


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
K20Dを購入して4ヶ月のデジ一初心者です。
いつも興味深く拝見させて頂いております。
ボディ内現像と付属ソフト(PENTAX PHOTO Laboratory)現像の差について
お聞きしたいことがあります。
普段は、まだ撮影時に最適な値を見抜く技量が乏しいため、
RAWのみで撮影して後から付属ソフトで現像をしておりました。
最近になって初めてボディ内現像をいろいろいじってみたのですが、
そこで非常に気になることが出てきてしまいました。
現像のときの各種パラメータを同じ値にしているにも関わらず、
付属ソフト現像よりボディ内現像の方が
目で見てすぐに判るくらいシャープに現像されるのです。
(付属ソフト現像の方が若干ボケるという言い方の方が正しいのかもしれませんが・・・)
知識不足なのでなぜこのような現象になるのか判らずにおります。
因みに付属ソフトでの現像は、だいたいの場合以下の手順で現像します。
----------
撮影時:
・RAWで撮影
現像時:
・画像仕上を選択(人物とか風景とか・・・)
・ホワイトバランス→撮影時設定
・増減感→いい感じに補正
・彩度、色相、シャープネス、コントラストを好みに合わせて補正
・トリミングと出力画像サイズ
・トリミング領域の縦横比→任意の縦横比を指定(3008×2000)
・トリミング領域→センタリング(座標値とかはいじらない)
・出力画像サイズ→画素数指定(3008×2000)
・保存モード→最高画質
----------
ボディ内現像の場合は上記設定値の「トリミングと出力画像サイズ」の指定の代わりに、
出力サイズ「6M(3008×2000)」を選択しています。
その他の値は同じにしています。
個人的にはボディ内現像と付属ソフト現像の差を無くすために
やってはいけないことをやってしまっているのだろうと予想しているのですが
全く見当がつかない状態で困っています。
このような状況に対して何か見識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
ご教授頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:8279841
0点

沼庵さん こんにちは
私は、見識などは持っていなくて、経験と実感しかないのですが・・
「RAWで撮っておけば何とでもなる」とか「RAWで撮れば得られる結果が最高」などという、勘違いか迷信に近いような事柄が、この業界にはあるようです。 こう書くとかなりの反発がありそうですが・・あえて
以前は、よくできた画像処理エンジン(ボディ内現像)で生成される画像と、RAW現像ソフトで生成される画像をJPEGで比較すると、RAWの方はソフトによって生成される画像にかなりの違いがあったり、調整パラメータを変更したりしても、なかなかボディ内現像の画像と等しい画像にはならなかった経験があり、RAWデータファイル自体も全く標準化されているわけでもなくということで、よくできた画像処理エンジンをもっていれば、RAWは不要、メモリーの無駄遣いというのが私の結論です。
最近は、SILKYPIXなども、少しは、ましになってきたようですが、RAWで撮っておけば、何とでもなるかというと、簡単ではなくて、K20Dの場合などは、ボディの性能の方が良いと感じています。
書込番号:8281343
0点

レスが無いようなので。
>「6M(3008×2000)」
これをやめて、14M、4星で撮ってみてください。
パソコンモニターでみると解かると思います。
14Mから6Mに縮小しているのですから綺麗に見えるはずです。
ちなみに6Mの画像を半分に縮小してみてください。もっと綺麗になると思います。
書込番号:8281355
0点

沼庵さん こんばんは
付属ソフト(PENTAX PHOTO Laboratory)はSILKYPIXをベースにしており、カメラ内はPENTAXのオリジナルということで、パラメーターを同じにしても全く同じ結果にはならないのではないでしょうか。
PPLでは、トーンカーブを用いた微調整が効くという点などカメラ内現像より優れた面はあると思いますが、K10Dのころより微調整がかなりできるようになっているので、カメラ内の現像は有効と思われます。
書込番号:8282439
0点

沼庵さん こんばんは
追加です。
ファインシャープネス(取説P155参照)使っていませんか?付属ソフトでは、ファインシャープネスは対応していません。従来のシャープネスなので、結果は当然異なります。
書込番号:8282509
0点

6Mに縮小しないで比較してみてください。
たぶん、縮小時のアルゴリズムの差があるのだと思います。
縮小しないで比較すればその部分ははずせます。
書込番号:8282633
0点

ベストショットHKさん、常にマクロレンズ携帯さん、アクションアイピースさん、kuma_san_A1さん、
早速の返信ありがとうございます。
今のところみなさんのご指摘を総括すると、
・・・
(1)カメラ内現像と付属ソフト現像はアルゴリズムがそもそも違うので、
パラメータを同じにしても同じ画は出力されない。
(2)どちらにもある現像設定のみを使用した場合は、
カメラ内現像の方が付属ソフトより性能がよいと思われるが、
どちらにしか無い機能もあるので何とも言えない。
(3)最大サイズで現像して表示時に縮小した方が綺麗な画が得られ、
現像時に縮小すると縮小アルゴリズムにより画に差が出る可能性がある。
・・・
ということになるのでしょうか。
因みに、
>アクションアイピースさん
ファインシャープネス等の片方にしか存在しない設定は使用しない条件下で
確認しております。
カメラ本体にある画像仕上げメニュー等がソフトにも存在しているので、
アルゴリズム自体は変わらないのだと誤解していました。
アルゴリズムが違うのであれば、出力される画が異なるのは納得できます。
ご指摘からすると、なるべくカメラ内現像を使用した方がよいと思うのですが、
問題はカメラ内現像に無い設定をどうしようか悩みどころです。
特に露出補正をもう少し細かいステップで設定したり、歪曲収差を補正は、
個人的に使用頻度が割りと高いので・・・。
でもソフトを使用すると画像が若干ボケ気味になってしまうし、
それを防ぐために画像サイズを上げるとサイズがどんどん大きくなるし・・・。
因みに現像ソフトを変えると解決する場合があるという印象を受けましたが、
「コレを使っていればほぼ問題ない(上記問題を改善してくれる)」という
オススメのソフトはありますでしょうか?
それともソフトの買い替えはあまり効果が期待できず、
カメラ本体に無い設定は無いと諦めて、
カメラ内現像を利用する方が結果的に幸せなのでしょうか?
ご意見を頂けたら幸いです。
書込番号:8282863
0点

一般論ですが、カメラでの現像と現像ソフトでの現像は結果が異なります。それはPPLのような付属ソフトでも起こります。 (※Jpeg撮影もカメラ内現像です)
ひとつには画像処理エンジンが異なること。パラメータを揃えても完全に同じ現像結果にはなりません。さらにRAW現像ソフトはカメラとは異なるチューニングが施されているようです。(メーカーによって、ソフトによって違いはあると思います。)一般に、カメラ内現像よりシャープネスを強めに掛ける場合が多いようです。
今回の場合、ファインシャープネスの効果か、新しい画像処理エンジンのためか、シャープネスに関して逆転現象が起こったみたいですね。
K20Dは持っていませんので、シャープネスの差の実際については他の方の意見をご参照下さい。
書込番号:8282945
0点

仕上がり設定は付属ソフトで反映できると聞いていますから、シャープ感に関しては「縮小のアルゴリズム」の差だと予想しているわけです。
まず、ご確認下さい。
で、カメラ内縮小のアルゴリズムが「優れている」わけではなく、そういう特徴を持っているととらえてください。
なお、サードパーティの現像ソフトでは撮影時WBは反映しますが、その他の細かい設定は無視される(それぞれの現像ソフトのデフォルト設定)と思ってください。
つまり、それらの設定を現像ソフト側で行うことになります。
書込番号:8282961
0点

私の場合、A3プリントを前提のため、階調情報の豊かなRAWをphotoshopのcameraRAWで露出補正やホワイトバランスを調整して現像(レンズの収差補正もできます)し、JPEG等のファイルを作成せずにそのまま使用しています。現像後にphotoshopのシャープネス機能で細かい調整をしています。カメラ内現像と比較はしていませんので参考まで。
書込番号:8283108
0点

パスワードが入らない(×_×)さん、kuma_san_A1さん、アクションアイピースさん
返信ありがとうございます。
いろいろご意見を伺って、まず縮小しないとどうかという点で試してみました。
結果は縮小した場合に比べてかなりよい状態(ほとんど気付かないくらい)でしたが、
やはり微妙なボケが残っているように感じます。
ファインシャープネス等についても試してみましたが、結果は同じでした。
どうやら、これが原因!とはっきり言うことはできないようです。
やはりいろいろな要素が絡んでいるように感じます。
いろいろな設定を試して突き詰めていくとか、
試しに別のソフトを購入して使ってみるとかして、
経験を積んでいくしか無いような・・・
ただ、今のところの個人的な見解としては、
細かい補正とかをしない現像であれば、
素直にカメラ内現像を利用するのがとりあえずは無難なのかと・・・
今後もいろいろと試してみたいと思います。
いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:8293086
0点

既に皆さんもおっしゃっている通り、カメラ内現像とPCに落としてから現像ソフト(汎用、純正に拘わらず)で行うのとでは結果は多かれ少なかれ異なります。
K20Dの場合、カメラ内現像ではファインシャープネスが使えることと、非常に圧縮率の低いJPEGの画質☆4つが使えることがメリットです。
一方現像ソフトを使うとパラメーターの種類も豊富できめ細かくいじることができます。
ではどちらがよいかというと、パラメーターをいろいろと細かくいじる必要のない画像ではカメラ内現像の上記メリットが生き、パラメーターの変更をしたい場合にはPCに一旦落として現像ソフトを使った方が見た目の結果は良くなることが多いと思います。
とにかく異なるソフトですから一概には言えません。
RAWファイルは逃げませんから、悩むより楽しむのが吉と思います。
書込番号:8293325
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





