デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ついこの前この機種を買い、ペンタックスデビューした者です。
これまではFマウント機を使ってました。
K20Dの画質に惚れ込んだのと、ニコンがAPS-Cに冷たい(笑)ので、Kマウントに鞍替えしつつあります。
Kマウントレンズに関しては全くの無知になので、アドバイスを頂きたいのですが、
これまで、Fマウントでもオールドの単焦点レンズが好きでした。
Kマウントも古い単焦点が沢山あるようなのですが、
FAならまだしも、SMC-MとかAとかPとか、M42マウントとかありますし、どれが何やらという感じです。
どういうタイプがオススメ、とかってあるのでしょうか?
もちろん、ニューモデルの単焦点が素晴らしいことは良く解っております。
24mmや28mmはよく使っていた焦点距離なので、良いのがあれば欲しいのですが、
他の焦点距離でも、オススメの古い単焦点があったら教えていただけますでしょうか。m(__)m
書込番号:8420196
1点
ペンタ旧レンズのことならPENTAXファンサイトのK-LENSかS-LENSへ。
http://www.pentax-fan.jp/topmenu.asp
(BGMがうるさいし文面・価格はちょっと古いけど)
24mmレンズならFA☆24mm F2.0ALが一番だけど、プレミア付きで高価だし
35mm換算だと36mmになってしまうから、画角でいくならA20mm F2.8かな。
書込番号:8420349
1点
とおりっぐさん、こんにちは。
お薦めレンズは、最近みな高価になってしまいました。
レンズの種類ですが、Aレンズはオートフォーカス以外はFAレンズと同じで使えます。
Mレンズは、Mポジション(フルマニュアル)でグリーンボタンで評価測光が使えますが、f値によって補正が必要な場合が多いようです。開放でピント合わせができるので、慣れると便利です。(たびたびグリーンボタンを押し忘れますが)
M42は、Avポジションで絞込み測光で使えます。あまり絞らないのであれば、結構(グリーンボタンを押さなくていいので)便利です。絞り込むとピント合わせに難儀しますが・・・
Pレンズは、リコーのレンズですか?リコーのPレンズは外れなくなるという書き込みもありましたので、私は持っていません。
書込番号:8420419
2点
>ニコンがAPS-Cに冷たい
どういう事でしょう???
書込番号:8420493
1点
■安価■写りの良さ■入手のしやすさ■実際使った感想 をまとめますと次の物から入ったらいいんじゃないですかね。だいたいこの辺から入る方が多いと思います。
●PENTAX-M 28mm F2.8
●PENTAX-M 50mm F2
(99%中古と考えると同じ50mmのF1.4または1.7の明るいレンズはバルサム切れの可能性が高い、開放では微妙なためF2をお勧めします。F2は開放もなかなかシャープですよ。)
●PENTAX-M 135mm F3.5
●PENTAX-M 150mm F3.5
●PENTAX-M 200mm F4
●XR RIKENON 50mm F2(初期)
●TOKINA 200mm F3.5
その他もちろん銘玉はありますが、入手するまでには高い壁(■諭吉さん■出会い)があります。上記に上げた物に限っては、私は「¥5000以下」と決めてもすんなり入手できました。
ご参考までに。M42は影響の大小は置いておいて「放射能」というワードに引っかかり私は控えてます。。。どのスペックのものに放射能反応があるのかも私は知りませんし。
せっかくPENTAXユーザーになったのですから、はまりましょうレンズ沼に。。。
書込番号:8420531
1点
あらら、50mmf1.4 f1.2は、f2まで絞ると普通のレンズ?ですが、開放のフレアがいいんですよ^^
しっかり解像してるのに、ものすごいフレア・・・
書込番号:8420576
1点
スレ主さん 脱線すいません!
>開放のフレアがいいんですよ^^
楽しいそうな話題に書き込みさせて頂きます!
私は好きな方なのですが、最近、おお〜!と思ったのは
FA50mmF1.4にkenkox1.5のテレコン咬ませて、絞り開放ですと
ソフトレンズに近い感じのオーラが出まくりでした(笑)
書込番号:8420714
1点
ふふふ。メガフレアにソフトオーラ...いやオーラツー...オーラ...駄目だ。オーラで語呂合わせが出てこない。。。オーラっぷり拝見したいです!
とおりっぐさん
つまりMレンズは楽しい!(C'mell に恋してさんのはFAですが...)
他人事になっちゃいますがどっちも買っちゃう!安いし!
撮り比べて好きな方残して売っちゃう!安いけど!
買値と売値は変わらないでしょうし。ってか売らなくてもいいか。
書込番号:8420817
0点
ペンターXさん こんにちは
FA50mmF1.4よりも、AレンズのA50mmF1.4の方が逆光に強い印象が有ります。
過去の書き込みに、A50mmF1.4とFA50mmF1.4とsigma18-50mmF2.8で室内の
蛍光灯に向けて撮した物を、問題形式で書き込んだ事が有ります〜(笑)
書込番号:8420884
1点
とおりっぐさん、こんばんは。
M42レンズは、タクマー55mmf1.8くらいだと2000円程度なので、これくらいでM42を体験されては?
つぶしの効く単焦点は、M、A、FA(絞りリング付き)です。
絞りリングのないレンズは、便利レンズと考えて(最悪のシチュエーションでは)使い捨てましょう。
書込番号:8420887
1点
M42の古いのなら
・Auto-Takumar 35mmF2.3 と 55mmF2
・Carl Zeiss 凹Ultron50mmF1.8
・Flektgon 35mm F2.4
最近のCosinaから出ている新しいのなら
・Auto-Topcor58mmF1.4
・Carl Zeiss 25mm F2.8
他には無いレンズだと
・(FA)F28mm soft
・400-600mm Refzoom
・FA 31・43・77シリーズ
当たりは如何でしょうか♪
書込番号:8420979
1点
C'mell に恋してさん
興味深いです。探して回答してみます。正解する自信は無いですが。。。
とおりっぐさん
某ネットオークションで探すのであればBODYに付いてくるレンズも見たほうがいいですよ。
あっ、ライバル増やしちゃった。。。ってかみんな見てるか。。。
書込番号:8420982
0点
そうそう、広角ということで全然思い浮かばなかったのですが、アポランの90mmは超お薦めです。中野のフジヤカメラで24800円、超お買い得です。
書込番号:8421005
1点
C'mell に恋してさん
全問正解でした!3番が分かればおのずと。とか言っちゃって。
C'mell に恋してさんのコメントが無かったら1と2は完全に逆でしたけどね!
また時間があれば問題作ってください。次は正々堂々勝負します(苦笑)
とおりっぐさん
参考までにこちら。既読でしたらすみません。次の回にM42情報。
コストダウンの精神が無かった(と言ったら怒られるかな。)時代は贅沢だなーって思っちゃいます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/01/4518.html
書込番号:8421115
1点
とおりっぐさん
こんばんは
ペンタにはスクリューマウントのM42マウントのTakumarとバヨネットマウントのKマウントがあります。(M37はおいといて・・)
いずれもユニにバーサルマウントでしたから、ペンタだけでなく世界に多くのレンズがあって、
オールドの沼が広がっています。
ロシアンレンズの沼なんかもあります。
まずはこちらなどをご覧になってはいかがでしょう。
「オールドレンズとの相性をみる 」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/09/8626.html
「円形絞りに惹かれてM42沼にハマる 」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
「往年のマニュアルフォーカスレンズをK100Dで使う」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/01/4518.html
マニュアルレンズではちょっと露出に問題があって、詳しくはこちらに。
K20Dにはマニュアルポジションに露出補正があるので、助かります。
「旧レンズと内蔵露出計の関係」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/02/5509.html
AなどAの字がつくレンズは電気接点を持っていて、自動露出が使えます。
FA、DAのAもこれに当たります。
Pレンズは最初のKマウントレンズで無印だったのを後に区別するためにP(Pentax)などと表記しています。
ほとんどがM42のTakumarと同等の光学系をKマウントにしたものです。
Kマウント初期にはSMC18mmF3.5など、カール・ツァイスとの技術供与によるものもあります。
こちらは今でもお高いですね。
Mレンズは後に小型化してほとんど新設計されたものですが、小型化した分、描写が「普通になった」などと言われます。
M42で手に入りやすさでは琢磨君ではSMCTakumar55mmF1.8などからはじめるのもいいかもしれません。
玉数も多く、おやすく手に入ります。
SMCTakumar24mmF3.5もリーズナブルです。
オートタクマー、スーパータクマーは単コーティング、SMCはスーパーマルチコートで多層コーティングです。
SMCは昔から評判のいいコーティングです。
ちなみに「放射能レンズ」はペンタではSuperTakumar50mmF1.4が有名です。
硝材に放射性物質のトリウムを含んでいて、シャープな解像力を持っていますが、
レンズが黄変しているものが多く見受けられます。
AUTOTakumar35mmF2、
KマウントではSMC28mmF2、SMC85mmF1.8などなど。
パンケーキのM40F2.8は今のDA40のお母さんでしょうか。
他社のKマウントではRICHO RIKENON50mmF2はアサヒカメラのニューフェース診断室で中央解像度がズミクロンに迫るといわれ。プアマンズ・ズミクロン、などと呼ばれています。
シャープでハイキーで「パキパキ」な画質です。
RIKENON28mmF2.8も開放からシャープで、パキパキでお勧めです。
いずれもお安く手に入ります。
RICHOは前期型のXR RIKENONがお勧めです。
後期型のP RIKENONは小型化軽量化によって描写がそれほどでもなくなったのと、
独自マウントになって、レンズが外れなくなるなどのトラブルもあります。
ほかにKマウントにはCHINONなどもあります。
まずは、ぼちぼち、オールドの楽しみを味わってください(^^vぶぃ
書込番号:8421121
2点
皆さま、短時間に沢山のレスありがとうございました。m(__)m
本当に沢山で驚いてます。お陰様で、見えなかった世界がだいぶ明るくなりました。
と同時に、未知の世界がまた広がりました。(笑)
▼ソフトンピース(o^^o)ふふっ♪さん
このスレがお役に立てたら幸いです。
▼Hippo-cratesさん
> ペンタ旧レンズのことならPENTAXファンサイトのK-LENSかS-LENSへ。
ご紹介ありがとうございました。
じっくり拝見させていただきます。
A20mmF2.8、まずはこれから調査してみます。
▼hirorin00187さん
詳しくありがとうございます。
すみません、まだグリーボタンの意味すらよく解ってませんでした(汗)
急いで勉強いたします。
Mレンズや、M42にはそういった特性があるのですね。
PレンズはSMC-Pというのを見かけたのですが、ひょっとしてPENTAXのPですかね??(汗)
ちなみに、実は元リコーの一眼レフユーザーで、リケノン50mmF1.7だけ持ってます。
なのでリケノンにも手を出してしまいがちなので、Pレンズには気をつけるようにします。
▼ぼくちゃん.さん
> >ニコンがAPS-Cに冷たい
> どういう事でしょう???
いやぁ、APS-Cの特徴はなんと言ってもレンズが軽量コンパクト・安価なことだと思うのですが、
この特徴を活かして、ニコンももっと望遠などバリエーションを増やして欲しいのです。
一例を言うと、ペンタックスならコンパクトな55-300mmや、もっと上をいくと60-250mmF4なども出しましたよね。
ニコンの場合、エントリー向け55-200mmを除いたら、みんなフルサイズ用の大きく高い望遠しかありません。
そして最近はフルサイズラインナップばかり充実させて、
ペンタックスに比べるととてもAPS-Cレンズが充実していると思えないのです。
▼ペンターXさん
色々なレンズのご紹介ありがとうございます。
なるほど、古いレンズは明るくても、開放が信用にならないのですね。参考になります。そして明るさはF2で充分です。
XRリケノンは、やはりF1.7よりF2なんでしょうかね〜〜。
M42の「放射能」というのは気になりますね。ちょっと、調査してみようと思います。
> せっかくPENTAXユーザーになったのですから、はまりましょうレンズ沼に。。。
はまってしまうと思います。かなり深く(爆)
▼hirorin00187さん、C'mell に恋してさん
フレア・・・これまでは「悪」としか思ってませんでしたが、色々な楽しみ方があるのですね。
オーラのようなフレア、、、見てみたいですね。(笑)
hirorin00187さん、たびたびありがとうございます。
タクマー55mm、探してみます。ホント、いつ何にめぐり合えるのかも楽しみですね。(笑)
▼しんす'79さん
ご紹介ありがとうございます。
おお、ついに海外メーカーまで広がりましたか。(笑)
ツアィス、フレクトゴン、コシナ、名前は良く効きますが、あまり素性を解っておりません。
唯一、コシナの古〜い24mmF2.8は、Fマウントでお気に入りでした。
ご紹介のレンズは、みんな調査してみます。ってこの時間が一番楽しかったり(汗)
▼ペンターXさん
某オークション件、なるほどです。やっぱりここはライバルが多いですね〜。(当たり前か・・・)
> 参考までにこちら。既読でしたらすみません。次の回にM42情報。
これは読んでませんでした。参考になります。じっくり読んでみます。
▼パラダイスの怪人さん
> ペンタにはスクリューマウントのM42マウントのTakumarとバヨネットマウントのKマウントがあります。(M37はおいといて・・)
> いずれもユニにバーサルマウントでしたから、ペンタだけでなく世界に多くのレンズがあって、
ありがとうございます。
なるほど、それも知りませんでした(汗)
M42とか、どうもややこしいと思っていたら、世界中にあったのですね。
これはFマウントのオールド沼どころではありませんね〜〜・・・
そして数々のサイトのご紹介、各タイプのご説明も本当にありがとうございます。
まさか今日一日でこんなに情報を得られると思ってませんでした。
本当にここは良い所ですね。
PはやはりPENTAXのPでしたか。
M42の放射能の意味も解りました。買うならヤフオクとかより中古ショップで良く見たほうがいいですね。
あと、リコーを長く使っていたので、リケノンには異常反応を示してしまいます。(笑)
リコーがKマウントで一眼レフ復活の夢をみているくらいです。(笑)
初期型50mmF2は、そんなに良いのですね。
実はXR-500ユーザーだったので、キットレンズはF2だったのです。だから実家の物置を探しまくれば出てくるかもしれません。(カビつきで・・・)
ご紹介いただいたレンズをいろいろ調べて、入手したらレポートしますね。
書込番号:8421351
0点
あれれ、いつの間にやらこんなスレが出てたんですね。。
乗り遅れちゃいましたが、まだ誰もお勧めしていなくて比較的マイナーなM42レンズをお一つ。
ヤシカ 5cm/2.0
50mmじゃなくて5cm表記です。。
かなり古いやつです(笑)
このレンズはパラダイスの怪人さんを含む皆さんもオススメのリケノン 50mm/F2.0 によく似たパキパキな描写をします。
とても古いレンズなのに信じられないくらい遠景の葉っぱなんかも一枚一枚細かく(バキバキ)描写します。
こいつはなかなかやりまするぜぃ。
(ふっふっふ、誰も紹介していないのがミソ)
書込番号:8421772
1点
とおりっぐさん
下記、念のため。RICOHもPENTAXと同じでコストパフォーマンスが高いので自分も好きですね。ふふふ。
■XR RIKENON 50mm F2の、初期というか前期と後期の差
●前期モデル 鏡胴=金属 / 最短撮影距離=0.45m
●後期モデル 鏡胴=プラ / 最短撮影距離=0.6m
それでは検討を祈ります!
いっちゃんパパさん
私は使わないまでも何とな〜くM42も気にかけていたのですが5cm表記...知らなんだ。
ふっふっふ。気になってきてしまったぜぃ!
書込番号:8422818
1点
おっとお忘れになっていませんか。
EBC FUJINON 55mm F1.8
これを取り付けるには少し面倒です。側面の突起を削り落とし、オートピンを接着剤で押し込んできます。
緑色が余計に映えます。
書込番号:8424695
1点
▼ いっちゃんパパさん
ヤシカまで出してたのですね。
5cm/2.0、パキパキの描写なんて、ぜひ使ってみたいですね。
しかし、まず手に入りそうにないのですが〜(汗)
▼ ペンターXさん
XR RIKENON 50mm F2のスペックの違い、ありがとうございます。
最短撮影距離は重要ですね。なるほど、後期型はコストダウン型なのですね。
あぁ、昔は当然のように使ってたレンズが銘レンズだったとは・・・
▼ 常にマクロレンズ携帯さん
> EBC FUJINON 55mm F1.8
ああ、これは聞いたことがあります。なんでもコーティングが何層もあって絶品だとか・・・
そうか、フジノンも使える、、、ってどうも簡単ではなさそうですね。
選択幅のあまりの大きさには、本当に驚きです。
書込番号:8425685
0点
いっちゃんパパさん
まず手に入らないだろうと思ってた、ヤシノン5cm/F2なのですが、
たまたまヤフオクにあったので、絶対無理だろうと思って入札したら3000円で落札しました(笑)
世の中解らないものですね〜。到着が楽しみです。(笑)
書込番号:8428447
0点
亀レスになりましてすいませんでした!!
ペンターXさん こんにちは
わざわざ探して見て頂いたようでありがとうございました。
>全問正解でした!3番が分かればおのずと。とか言っちゃって。
お!!
やりますね〜!!
意外に引っかかりやすいんです。
あの問題。
古いAレンズの方が弱そうな感じがするので、間違いやすいんですよね。
楽しんで頂けたみたいで嬉しいです!
とおりっぐさん あらためて こんにちは!
>オーラのようなフレア、、、見てみたいですね。(笑)
今度、その様な物を用意しておきたいと思いますので、しばしお待ち下さい!
絞り開放は子供の写真になりますので、開放では無いですが絞り開放近い
物をここで挙げてみますね!
ピントは来ているけどもソフトな描写になっていると思います〜!!
もともと、50mmF1.4の設計は古いのでオールドレンズと大差ないんですよね。
どこのメーカーも。
最近のsigmaのと今度でるNIKONの物は、今の設計なのかな・・・。
この手のレンズは絞り開放でソフトに絞ってシャープにという個性があります。
絞り開放からシャープでないという見方もできれば、2面性を持つ個性的な
レンズと見るかでだいぶ違いますから〜(笑)
そう考えるとAFができるFA50mmF1.4って、オールドレンズのテイストが残っている
楽しいレンズだと思っています!!
最後に50mmF2の落札おめでとうございます!!
書込番号:8455089
1点
C'mell に恋してさん、こんばんは。
こんな文字通り古いスレに、レスありがとうございます。
FA50mmと、1.5倍テレコンの作品、拝見しました。
なるほど〜、仰るとおり本当にソフトですね。(笑)
> もともと、50mmF1.4の設計は古いのでオールドレンズと大差ないんですよね。
> どこのメーカーも。
> 最近のsigmaのと今度でるNIKONの物は、今の設計なのかな・・・。
これなんですが、私ニコンのAiAF 50mmF1.4Dを所有しております。
開放はやはりソフトですね。これに1.5倍テレコンを着けたら、C'mell に恋してさんの作品と同じようになる気がします。(笑)
そしてオートヤシノン5cm/F2が届いたので、ちょっと無理やりですが、FUJIのS3Proに装着して、
AiAF50mmF1.4Dと撮り比べてみました。
http://naturogic.info/kukan/2008/10/post_56.html
ニコンのはやはり新しいからか、発色が非常に鮮やかでした。
でも、個人的にはヤシノンの落ち着いたオールド感たっぷりの描写が好みです。
FA50mm F1.4も、是非使ってみたいレンズですね〜。(笑)
書込番号:8461436
0点
とおりっぐさん こんにちは
HPで50mm比較を拝見させて頂きました!
結構強引に撮影されたのですね(爆)
後玉にキズがとの事ですが、今回のような条件だと目立たないみたいですね!
書込番号:8462899
1点
\(゜□゜)/ヒェエ!!
落札されてたんですね〜!!
全然知りませんでした〜!
これは薦めた張本人でありながら気付きもせず失礼致しました。。
結果の件は早速ドキドキしながらHPのぞかせて頂きましたが・・・
○| ̄|_
携帯の為画面が出てきませんでした・・・
でもコメントだけを拝見、結果良かった様で安心しました。
f^_^;
いいでしょ!!
ヤシカ5cm/2.0
是非とも遠景風景なども試して下さいね。。
書込番号:8476647
1点
先ほど会社のPCにてとおりっぐさんのヤシ5ンの作例を拝見致しましたが、私のヤシ5ンと比べて少しフレアというか白ヤケが酷い様な気がします・・・
撮影条件も関係してるのかも知れませんが。
ヤケ5ンはまだ良く写ってもいい気がしますね。。
書込番号:8478310
1点
いっちゃんパパさん
良いレンズのご紹介、本当にありがとうございました。
まさか入手できるとは思ってもいませんでした。(笑)
> 私のヤシ5ンと比べて少しフレアというか白ヤケが酷い様な気がします・・・
なるほど〜、レンズの状態は良いものではありませんでしたか。
しかし、このレンズで良いモノを入手するのは、かなり難しい気がしますし、
手元のレンズでも元画像の素性はかなり良いと思います。
基本的にレタッチは必ず行なう人間なので、充分実用性は高いです。
リケノン50mmF1.7などは、周辺が若干ぼやけてしまって、レタッチでも救うことが出来ません。
もし、いっちゃんパパさんのお持ちの画像などがありましたら、見せていただくことはできますでしょうか?
まぁ見ないほうが幸せかも知れませんが、場合によっては、O.H.という選択もあると思うので。
いずれにしても、こんな世界もあるんだな〜と感心するばかりです。(笑)
書込番号:8480733
0点
C'mell に恋してさん
レスを頂いていたのに気づいてませんでした(大汗)
後玉キズですが、いっちゃんパパさんご指摘の件に大きく影響してそうです。
後玉と後群、両方外してみたのですが、後玉以外はなかなか綺麗でした。
このキズを研磨してもらえば改善されますかね〜〜??それともピントがズレちゃうのかな・・・
書込番号:8480750
0点
オールドレンズって魅力的ですよね。
SMCP、SMCM、SMCA等。
Kマウントは135で持っていますが、
デジイチでは持っていません。
デジイチでも撮ることを夢みています。
デジイチはフォーサーズですが、焦点距離が2倍というのも辛いし。
やはり、ペンタデジイチか?とも思っています。
最近、オークションで3本、中古で1本GETしお財布寂しいです。
書込番号:8481717
0点
今晩は!
例の画像を色々探してみたんですが、基本的に近距離での撮影ばかりしているものですから、そう言うのは余り比較にはなりませんね。。
それ以外の中遠距離の画像は人の顔が写ってしまってるものしか残っておりません。(^_^;)
しかもなぜかホワイトバランスが4000Kで撮った青みがかった失敗写真です(笑)。
それで良ければコントラストはいじっておりませんので比較に使えるかもしれませんが。。
さすがにその写真は顔が写っておりますのでここ以外でお見せして差し上げたいのですが・・・
何か方法はありますでしょうか!?
書込番号:8482368
0点
koupyさん
オールドレンズの魅力を共感して下さって本当に嬉しいです。
フォーサーズの魅力はなんといってもコンパクト&望遠に強い事だと思いますが、
ペンタックスはまた違う魅力が満載ですよ。
135のKマウントをお持ちとの事、必ずデジタルでも満足できると思います。
お財布が復活した際には、ペンタデジタルでお待ちしております。(笑)
いっちゃんパパさん
度々ありがとうございます。
そうですね〜、人物が写っておられるなら、例え顔をぼかしても、この場所への掲載は難しいですね。
私のHPに来られた際、BBSの存在はお気づきでしたでしょうか?
かなり閉鎖的に運営してますので、よほどの興味が無い限り、わざわざ行く人も少ないと思います。
顔さえぼかせば比較的安全だと思いますが、それも不可の場合、BBSならメアドをお教えすることも出来ます。
、、、と、自分から頼んでおいて、かなり図々しい提案で申し訳ありません。m(__)m
書込番号:8485040
0点
とおりっぐさん
ペンタックスデジイチも気になっております。
☆レンズやリミッテッドレンズなんかは魅力的です。
フォーサーズレンズにオリンパスのハイグレードレンズクラスのを5本も散財した身です。現状のラインナップでは私的にはコレクト完成です。
時期中級機やしばらく発表や発売は無かろうハイグレードクラスで超望遠単焦点(400mm、35mm換算800mm)が出たらお財布が寂しいです。
135でのレンズは
コシナ19-35mmF3,5-4,5、SMCA35-70mmF3,5-4,5、SMCA70-210mmF4
リコーリケノンXR24mmF2,8、SMCM28mmF2,8、SMCM35mmF2、SMCM50mmF1,4
SMC85mmSoftF2,2とMEsuperとお蔵入りのspotmaticとタクマー135mmF3,5 です。
MEsuperのファインダーでのピントあわせとベルビア100での撮影が楽しいんです。露光補正が1EVごとなのでリバーサルでは厳しいものがあります。
フレーミングの中の明暗差を測り風景の主題に露光をあわせるのに時間がかかってしまいます。その分露光の失敗は少ないです。
リバーサルは大体イメージ通りです。
その苦難を乗り越えての楽しみです。
でも、フィルム代と現像代の負担は大きいです。
どうしてもネガは…
リバーサルの鮮やかさの虜です。
書込番号:8486857
0点
とおりっぐさん
BBSに書き込もうと致しましたが、添付出来ませんでした(T_T)
容量オーバーかな!?
書込番号:8489893
0点
koupyさん
オリンパスのハイグレードレンズ5本とは、うらやましい限りです(汗)
当分はオリンパスで楽しめそうですね〜。
そうなると、ペンタックスのデジタルは、K30Dが出る頃ですかね。
銀塩は私はネガばかりで、リバーサルはいまだ未体験です。
そろそろ使ってみたいとは思います。銀塩とデジタルでは楽しみ方が全然違いますよね。
といっても、もっと練習してからなんて考えていたら、なかなか使わなくなってしまってます。
あとは、リバーサルを使い始めたら、デジタルの画質では物足りなくなりそうなのが怖いですね。(笑)
いっちゃんパパさん
お手数をお掛けした上、対応が遅れて申し訳ありません。
向こうに対処方法を書きました。おそらく容量オーバーだと思います。
楽しみにお待ちしております。
書込番号:8490980
0点
とおりっぐさん、こんばんは。
>リバーサルを使い始めたら、デジタルの画質では物足りなくなりそうなのが怖いですね
デジタルの画質は物足りないとは思いませんよ。
大まかにラチチュードはリバーサルもデジタルもたいした差はありませんからね。
明暗差があるところはどちらでもきびしいですよね。
Kマウントのオールドレンズをマウントアダプターを噛まして
フォーサーズもありですが、
換算焦点距離でアダプターを噛ますことなく1,5倍ですむペンタ機が魅力。
K30Dが出る頃にK20Dを狙うのも手だと思っています。
K30DがどれほどレベルUP(高画素化は望んでいません)しているかがキーですね。
書込番号:8491325
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/03/17 21:22:24 | |
| 10 | 2022/12/14 11:53:12 | |
| 19 | 2018/08/01 14:51:06 | |
| 8 | 2017/10/25 13:42:27 | |
| 17 | 2016/11/21 19:09:10 | |
| 15 | 2016/10/27 21:36:44 | |
| 6 | 2015/07/18 19:47:07 | |
| 18 | 2015/06/01 9:21:17 | |
| 2 | 2014/09/21 9:06:19 | |
| 2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










