『鬼が笑うどころか爆笑しそうですが』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

標準

鬼が笑うどころか爆笑しそうですが

2008/12/08 17:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:869件

こんにちは。

いずれ天体写真を撮ろうと、天体望遠鏡と赤道儀を購入しようと思っております。

また、せっかく天体望遠鏡を購入して写真を撮るならば、地上の物(主に鳥)も撮ってみたいと考えています。

そこで質問なのですが、ペンタックスのカメラ内蔵の手振れ補正は天体望遠鏡でも有効なのでしょうか?

手持ちでも撮影に挑戦しようと思っていますが、さすがに焦点距離が凄いことになりそうな天体望遠鏡だと、手振れ補正があった方が良いだろうと思っています。

また、天体撮影ですと夜露が気になりますので、ペンタックスの防塵防滴ボディが気になります。

本当は来年当たりに揃えたいところなのですが、今の経済状況を考えると再来年以降になりそうです。

鬼が笑うどころか、呆れて物も言えないような話ですがよろしくお願いします。

書込番号:8753303

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/12/08 17:16(1年以上前)

COB-HATECREWさん、こんにちは。

天体望遠鏡をKマウントアダプターを介してK20Dへ接続するってことでよろしいですか?
であれば電子接点の無いアダプターでしたら手ぶれ補正の焦点距離を自分で設定して
手ぶれ補正の効果を最大限に活用できます。
上限があったはずですが失念しました。 2000mm位だったかな?
三脚に取り付けての撮影ですと手ぶれ補正は切った方がよいとペンタックスは回答しています。
ですので、手持ち撮影でしたらボディ内手ぶれ補正は威力を発揮すると思います。

K20Dの防塵防滴はかなり安心できるようで、デモで上からシャワーを浴びせているものが有りました。
夜露程度なら無問題だと思います。

書込番号:8753362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:869件

2008/12/08 17:29(1年以上前)

delphianさん、丁寧な回答ありがとうございます。

説明が足りませんでした。

仰るとおり、マウントアダプターで天体望遠鏡をペンタックスのボディに接続した場合です。

>電子接点の無いアダプターでしたら手ぶれ補正の焦点距離を自分で設定して
手ぶれ補正の効果を最大限に活用できます。

こういう機能があるんですね、一応1000mmくらいの望遠鏡を考えていますので手振れ補正の恩恵にあずかれそうです。

基本は三脚での運用を考えていますが、野鳥ですと手持ちで撮りたくなりますので。

防塵防滴も安心できそうですね。

キャノンユーザーではありますが、ペンタックスのカメラも特色があって面白そうですね。

まだ先の話ではありますが、購入する方向で検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8753408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/12/08 17:52(1年以上前)

COB-HATECREWさん こんにちは

 一応手ブレ補正の手入力は800mmまでだったように思います〜。
 それ以上は800mmを使用するような感じであったと思いました〜!

 >天体望遠鏡でも有効なのでしょうか?

 なかなか大胆な発想ですね!
 楽しそうです〜。

 問題になるのはピントなんですが、天体望遠鏡のピント合わせってあるんで
 しょうか?
 無限遠になっているとばかり思っていましたので・・・、どうなんでしょうね?
 接眼アイピースなどでするのかな?
 視度調節やズーミングくらいなのか・・・?

 あとは実効F値ですよね〜。
 pentaxなどのフィールドスコープなどを付けるとF12とかになるので、天体望遠鏡
 でも、口径が大きくないとかなり暗そうですよね・・・。

書込番号:8753501

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/12/08 18:00(1年以上前)

C'mell に恋してさん

 800mmでしたか。
 なぜか 2000mmっていうのが頭に残っていました。

書込番号:8753526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2008/12/08 18:15(1年以上前)

C'mell に恋してさん、こんばんは。

天体望遠鏡でのピントあわせについては、現在調べているところですが、色々なパーツがあるようで勉強中です。
一応、接眼部等のチューブで調整できるようです。

>pentaxなどのフィールドスコープなどを付けるとF12とかになるので、天体望遠鏡
 でも、口径が大きくないとかなり暗そうですよね・・・。

そうなんですよね、口径が大きい方が良いのは確かなのですが、そうなると手持ちは厳しいでしょうし、それ以上にお値段がw

検討中の一つが口径101mmで焦点距離640mmF値6.3で重量が3k弱のようです。

純正のロクヨンよりは安いですが、それでも高いですねぇ。

書込番号:8753584

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/12/08 18:32(1年以上前)

COB-HATECREWさん

 レンズだけで3kg弱ですか (@@)
 ボディ込みで約4kg、私には手持ちは無理です。
 さすがに柔道で鍛えた腕力は伊達ではないですね (^^

書込番号:8753651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2008/12/08 19:13(1年以上前)

そうですね、カメラまで入れると4kg近くになりますので、さすがに手振れ補正があると良いなと思ったのです。

柔道の特徴を、柔よく剛を制すと言うのですが
うちの先生がとんでもない人で、「ありゃ嘘だ、技なんて力の前には意味が無い!!」と言う人でしたからねぇ。
年くってさすがに体力は衰えましたが、おかげで腕力はそこそこ維持できていますね。

書込番号:8753825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/12/08 19:54(1年以上前)

ケーブルスイッチCS-205も、あるほうが良いですy
手ブレ補正が聞いてても、シャッター押すときに揺らしてしまえば、写真が・・・

書込番号:8753987

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/12/08 19:57(1年以上前)

手持ちだとケーブルスイッチは余計に手ぶれしそうです。
口にくわえて歯でシャッターを切るとか (^^

書込番号:8753996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 PHOTOHITO 

2008/12/08 20:16(1年以上前)

COB-HATECREWさん、コンバンハ。
 ケンコーのミラーレンズはどうでしょうか?。

800mm/F8 840g ¥32000

ちなみに私は500mm/F6.3 ¥29700を使ってます。

書込番号:8754106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:869件

2008/12/08 20:26(1年以上前)

パーシモン1wさん、こんばんは。

現在は50DでEF400F5.6装着の2kgでどうにかなってますが、4kgだと対策はいるでしょうね。
ケーブルだとどうなんでしょうね、セルフタイマーでどうにかならんかなと思ってます。

delphianさん、こんばんは。

むう、自分がスイッチ類を結構口で操作するのを見切ってますね。
見栄えはともかく、検討する価値はありそうですw

美のP!さん、こんばんは。

ミラーレンズってリングぼけになるんですっけ?
リングぼけの作例見たことがありますが、個人的には好きですねw
あ、ペンタックスならケンコーのミラーレンズも手振れ補正になるんですね。
まあ、先の話なので楽しく悩んでみます。

書込番号:8754159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/12/08 21:12(1年以上前)

変な方向にいきますがお許しを。

>うちの先生がとんでもない人・・
いやーまともな先生ではないでしょうか。
東京オリンピックのヘーシンクさんを見れば解かると思います。

書込番号:8754449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2008/12/08 21:37(1年以上前)

赤鬼さんですね。

格闘技はしょせん腕力ではあるのですが、一応柔道の顧問がぶっちゃけすぎだろうと思ったわけです。

理想の柔道家が古賀さんでしたから、最初は違和感ありましたね。

理想で勝てるのって彼のような天才ゆえなのは理解できるのですが、華麗な背負い投げに憧れて柔道始めましたから。
お前には背負い投げは向かないから体格いかした技を覚えろと言われたときはショックでしたねぇ。

書込番号:8754624

ナイスクチコミ!0


湖風さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/08 22:10(1年以上前)

COB-HATECREWさん初めまして。K20Dユーザーです。
色々な機材で天体写真を撮っています。
昼間は望遠鏡で野鳥を、と言いたいところですが、重くてなかなか(笑
望遠鏡でも手ぶれ補正が効くのが利点ですね。
(もちろん星を撮るときには役に立たないですが)

天体望遠鏡でのピント合わせですが、最初のうちは結構大変です。
望遠鏡についているノブを回して合わせます。
昔のマニュアルフォーカスのカメラレンズですと、無限遠∞マークで問題ないのですが、
天体望遠鏡の場合は色々な接眼レンズやカメラに対応するために、
無限遠はココという位置がありません。
目で合わせた後、短時間露出で試し撮りをして追い込むのが一般的です。
デジタルの良さを活かせます。

COB-HATECREWさんがご検討されているのはBORGの101EDでしょうか?
なかなかいい望遠鏡のようですよ。
さらに将来的にはレデューサーも欲しくなりますね。すごく高いですけれど。

書込番号:8754854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:869件

2008/12/08 22:28(1年以上前)

湖風さん、こんばんは。

さすがですね、検討しているのはボーグとビクセンなのです。
来年の夏頃に購入予定だったのですが、車検の事を失念しておりました。
まあ、来年の給料も心配になったのですがw

そういうわけで来年は不可能と判断しましたので、その間にじっくりと貯金(禁煙)及び天体撮影の勉強に当てようと思っております。

最初はビクセンで決めていたのですが、ボーグの方が取り回しもしやすそうなのでボーグに傾きかけています。

色々な方々の天体写真を拝見するうちに、自分も土星の輪が撮りたい!(来年は輪が見えないんですっけ)メシエ天体が撮りたい!木星の縞模様だって撮りたいぞ!という気持ちが抑えきれなくなったという単純な動機ですが、是非チャレンジしてみたいと思っています。

書込番号:8754971

ナイスクチコミ!0


湖風さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/08 23:03(1年以上前)

ボーグはビクセンよりも軽かったと思うので、
バードウォッチャーにも人気があるみたいですね。
自分はビクセンのFL70Sを使っております。これも軽い部類ですが。

やはり機材は一気には揃えられませんよね。
自分も高校時代から少しずつ買ってきました。
先輩方の凄い写真を見ると、いつか自分も!と思います。
最初のうちは固定撮影で星が写るだけでも感動ものですので、気楽に気長に楽しんでくださいね。

書込番号:8755255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2008/12/08 23:55(1年以上前)

人の手ぶれの傾向と、三脚に付けた時のぶれ方には差があるらしく、
メーカーは三脚使用時には手ぶれ補正をオフしてくださいと示唆
していますね。

まあ、それで不具合があったということは聞きませんが、それよりも
補正上限が800mmですから、むしろ中途半端な補正のほうが問題かも
しれませんね。これも不具合があったとは聞いていませんが、期待は
しないほうが安全と思います。

まあ、1000mmを超えるレンズだとよほどしっかりした三脚でないと
風でもふらふらしますし、ミラーショックでもふるえます。レリーズ時は
ミラーをあげっぱなしが望ましいですね。

書込番号:8755623

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/09 00:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

COB-HATECREWさんこんばんは。
手振れ補正は有効ですよ。
ボーグの101にレデューサーを付けてf4にして1.7倍AFアダプターでAFにして手持ちで撮っておられる方もいらっしゃるみたいですよ。
私はペンタのフィールドスコープPF-80EDを一脚で使用してました。
手振れ補正はミラーショックには有効では有りませんが指でシャッターを切ることにより体でミラーショックを受け止めてるのでぶれないのだと思ってます。
K100DとPF-80EDで撮影したオオタカさん。
K10DとPF-80EDで撮影したツバメさんです。
1000mm(1530mm相当)f12.5ですがピント合わせは問題ありません。
ボーグなら良い写真が撮れるでしょうね。

書込番号:8755777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:869件

2008/12/09 10:10(1年以上前)

湖風さん、おはようございます。

カメラもですが、天体観測も一生の趣味になるのではと思っています。
少しずつ揃えていこうと思っていますが、物欲ってのは何時までも抑えておけないのがw

現在は50Dの高感度をいかして?星座等を撮っています。
それなりには満足していますが、星雲撮りには赤道儀ないとダメなのかなと思っています。


ヘンリー・スミスさん、おはようございます。

現在はスリックのマスターVという三脚を使っています。
耐加重は5kgという事ですが、もう少し丈夫な三脚が必要でしょうね。
星撮りだとどうしても長時間露光しないといけませんし、風は気になるところです。


ken-sanさん、おはようございます。

>ボーグの101にレデューサーを付けてf4にして1.7倍AFアダプターでAFにして手持ちで撮っておられる方もいらっしゃるみたいですよ。

1.7倍AFアダプターというものがあるのですね。
それにしても、101にレデューサーにそういうものまで使用して手持ちって凄い豪腕ですね。

まだボーグかビクセンか決めかねてはいますが、じっくり勉強して良い選択をしたいと思っています。




書込番号:8756958

ナイスクチコミ!0


bunny2さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/10 00:50(1年以上前)

COB-HATECREWさん、はじめまして

「望遠鏡」につられて出てきました。

K20Dのユーザーのハシクレにして
ボーグ77EDU(+F4レデューサ)使いです。
良い選択だと思っていますし、とにかく面白いです。

いつかはken-sanさんのような画像を撮れると勘違いしたいですが、
あの神業とも思えるようなブレ知らずの画像を拝見すると、
私の腕では永遠にムリのような気がします。

なおボーグでは
「片持ちフォーク式赤道儀は77EDUまで持つ」
と言っています。

書込番号:8760654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:869件

2008/12/10 01:13(1年以上前)

別機種

50D+EF400F5.6

bunny2さん、こんばんは。

カワセミの写真拝見しました。
bunny2さんの腕も良いのでしょうが、細かい毛まで写っていますね。
実際使われている方の意見はありがたいです。

天体撮影メインで購入してみて、あわよくば鳥さんも写るのか?と思ってましたが問題無さそうですね。

片持ちフォーク式赤道儀というのは雲台として運用するということでしょうか?
よろしければ使用感を教えていただければ幸いです。

手振れ補正の無いキャノンのEF400F5.6にて手持ち撮影していますが、SS1/200を切る状況ですと成功率が悪いので、ボディに手振れ補正のあるペンタックスが羨ましかったりします。
まあ、一向にあがらない腕のせいでもあるのですが。



書込番号:8760746

ナイスクチコミ!0


bunny2さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/10 23:32(1年以上前)

COB-HATECREWさん、こんばんわ

素人の試行錯誤写真を見ていただいたとはお恥ずかしい限りです。

カワセミ撮影メインですが問題無いですよ。

・片持ちフォーク式赤道儀は自由雲台の代替として、
 「77までならしっかり止まる」というので購入しました。
・固定ネジが若干弱めなのでやはり77が限界かもしれません。
・水平出しは三脚だよりですが、微動雲台としての使用感は悪くないと思います。

書込番号:8764809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:869件

2008/12/11 02:10(1年以上前)

bunny2さん、ありがとうございます。

こちらではボーグの製品を見る機会がそもそも無いもので、実際に使用されている方の意見は大変ありがたいです。

参考にさせていただきます。

書込番号:8765630

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング