『歴代画像素子 太陽の描写』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

標準

歴代画像素子 太陽の描写

2009/03/15 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種
当機種

2007年 DS

今朝のDS

K10D

K20D

こんにちは。

先日K20Dを保証期間内に点検に出すか、質問しました風丸です。
様々なご意見がありましたが、昨年清掃を依頼した背面液晶への埃混入が再発したので、
清掃依頼を兼ねて点検に出しています。K20Dの留守はDSが勤めています。

今朝、仙台港へ夜明けの撮影にDS片手に出かけてきました。
仙台港の掘り込みは真東から若干南に傾いているため、春分の日の少し前と秋分の日の少し後の
年2回掘り込みの先の水面から昇る朝日を拝むことができるため、出来る限り撮影に行っています。
PENTAXのデジタル一眼レフに採用された画像素子は基本的に3種類。
DS→K10D→K20Dと三種類の画像素子で同じような日の出の撮影をしてきたので比較してみました。

昇りたての太陽は大気や雲の状態で見た目が大きく異なるため、
同時に撮影しないと正確な比較はできませんが、参考程度にご覧ください。
今朝の撮影では水面に太陽が顔を出した直後に貨物船が横切ってしまい、水面から昇る瞬間を撮れませんでした。

実際に撮り続けてみて思うのは、朝日や夕陽を撮った際に太陽の輪郭にできる赤や黄色の縁取りが、
DS>K10D>K20Dの順で少なくなっています。
CCDとCMOSの特性の違いなのか、画像処理エンジンの処理の違いなのかわからないのですが、
K10Dと同じCCDと最新のエンジンを積んだK-mの描写が気になるところです。

*istDからK100Dsまでを担った600万画素CCDもNikon D40のメーカー在庫終了とともに姿を消すのでしょうか?
CCDではライブビューへの対応など問題もあるのでしょうが、
プリントやネット公開に低解像度しか使わない私などは、噂の小型機に現在の技術を注ぎ込んだ
600万画素程度の撮像素子を積んでほしいと思ったりしています。

書込番号:9249578

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/15 15:33(1年以上前)

別機種
別機種

今朝の撮影状況です。
いい朝でした。まだまだDSいけそうです!
先日新調したDA16-45もとても気に入っています。

書込番号:9249584

ナイスクチコミ!5


T☆KOさん
クチコミ投稿数:33件

2009/03/15 18:35(1年以上前)

別機種
別機種

前景を考慮するとこれぐらい?F11、1/60

雰囲気出てますか?F11、1/15

風丸さん、こんにちは。
夕日かつK10Dですが、にぎやかしをひとつ。
難しいですね、太陽を入れるのって。
まだまだ勉強勉強です。

書込番号:9250311

ナイスクチコミ!3


T☆KOさん
クチコミ投稿数:33件

2009/03/15 18:45(1年以上前)

添付のSSとんちんかんですみません。
他のデータのものを間違って書き込んでしまいました。
明るい方がSS短いのって変ですよね。ごめんちゃい。

書込番号:9250365

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/15 18:47(1年以上前)

別機種

形で見せるケース

T☆KOさん、こんばんは。
作例、ありがとうございます。

夕陽にしても朝陽にしても完全に飛ばして形で見せるか
しっかり色を見せるか どちらかにしたいものなんですが…
なかなか条件が揃わないのですよね
永遠のテーマです

寝室の窓から朝陽OR夕陽の見えるお家に住みたい!!

書込番号:9250384

ナイスクチコミ!5


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/03/15 19:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

風丸さん、こんにちは

先日 知床で流氷の海に沈む太陽を撮って来ました。

太陽は難しくて太陽を主にすると流氷が暗くなり、流氷を主にすると太陽が明るくなり過ぎて

未だに解らない状態です。 下手な画像ですが添付します。

書込番号:9250495

ナイスクチコミ!5


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/15 20:03(1年以上前)

別機種

itosin4さん
流氷ですか!未知の世界です。
作例を拝見しても難しそうなのが伝わってきます。
一枚目の氷の青さと三枚目の空が同時に表現できたら最高ですね

書込番号:9250755

ナイスクチコミ!4


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/15 20:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

tamron18-250

tamron18-250

DAstar50-135

sigma17-35F2.8-4

私もデジタルにしてから、急に朝日とか夕日とか撮るようになりました。
その場で確認できるので失敗が少ないですから。
夕日じゃないですがこのところ昼間の太陽を木に隠して撮る構図が気に入っていて
よく撮ってます。

書込番号:9250920

ナイスクチコミ!4


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/15 20:46(1年以上前)

別機種

mgn202さん
そうですね、フイルムのような一か八かのハラハラ感はなくなりましたね。
3、4枚目 木々からこぼれた絞りの光芒が綺麗ですね。
今朝、似たようなことをしていましたよ!

書込番号:9250984

ナイスクチコミ!4


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2009/03/15 21:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

山頂にかかった瞬間

残り半分

最後の輝き

日没後、富士の影も

風丸さん、こんばんは。

アップした写真は昨日のダイヤモンド富士です。
昨日は朝から嵐が吹き荒れていて半ば諦めていましたが、天気予報では15時位から晴れるとの予報でしたので、わずかな望みを捨てずにいました。
しかし、15時になっても日が出なかったのですが、ダメ元で現地に向かいました。
現地から見た富士山には雲がほとんどかかっていなかったので、無事に撮影することができました。

朝日、夕日を撮るときに一番迷うことは露出補正をどうするかです。
何かの雑誌には露出補正はしないと書かれていたような記憶もあり、毎度悩まされます。
最近は安易に-1前後で調節しています。後は状況により妥協できる設定にするしかなさそうです。
ちなみにホワイトバランスは太陽固定です。以前は日陰や曇天にしていましたが、見た目よりも赤くなりすぎるのでやめました。

書込番号:9251442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/16 00:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

K100D+DA50-200 200mm

K20D+DA50-200 180mm

K100D+DA50-200 200mm

風丸さん、こんばんは。
撮像素子による違いは余り分かりませんが、夕日を撮る時は、
その日の雲やモヤの状況で太陽や空の見え方&色が変わりますね。
思わぬ良い色が出たりします。
いろいろ考えながら撮るのが楽しいですね。
僕もWBは太陽光で撮ることが多いです。

書込番号:9252705

ナイスクチコミ!4


偏屈者さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/16 10:52(1年以上前)

別機種
別機種

K10D+DA12-24mm

EOS40D+EF24-105mm F4L

風丸さん こんにちは!

太陽直撮、私もよくやります。
WBは自動、露出補正も何もせずにただバシャバシャ撮ってますが、PENTAXの
SMC(スーパーマルチコーティーング)の秀逸さには驚かされます。フレア、
ゴーストはたぶん世界一(^^ゞ少ないレンズだと思います。

光芒の話が出ましたのでちょっと感想を・・・

光芒の美しさはPENTAXレンズが一番です。とくにDA12-24mmの光芒はまるで
クロスフィルターを付けたかのごとく、シャープに出てきます。
DA16-45mmも夜景を撮ると光源がとてもシャープできれいな光芒が出ます。

同じ場所でCanonのL(EF24-105mm F4L)との比較をしたものがありますので
参考までに貼り付けます。どちらもプロテクターはそのままで撮影です。
CanonのLは光芒が先で広がりゴーストもかなり出ます。EFS10-22mmやEF17-40 F4L
も同じ傾向です。

一方、DA12-24mmは光芒間のフレア、ゴーストもほとんど気になりません。
Tamron17-50mm F2.8も試してみましたがフレア、ゴーストが・・・
順光ではきれいに写りますが逆光の撮影には向かないレンズだと思いました。
露出もすべて−1EVアンダーで写るので不良品ということで返品させてもらい
ました。(^^ゞ

きれいな光芒を楽しむならPENTAXがおすすめで夜景撮りには最高です。

ちなみにTOKINAのATX124(Canonマウント)はDA12-24mmと同じレンズ構成なんですが、
フレア、ゴーストが多く、光芒は本数が2倍ほどでまったくDA12-24mmとは別物です。
順光ではとてもきれいに写ります。

レンズのコーティーング、絞り羽根の構造が違うのでしょうね。
サードパーティと純正はその辺で差が出るのでしょうか? わかりませんが・・・

K20D買ってからは休みの日に良い天気になったことがないのでまだ試せていません。(^^ゞ

書込番号:9253946

ナイスクチコミ!3


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/16 19:52(1年以上前)

別機種

こんばんは。

かずぃさん
ダイヤモンド富士は一生に一度は撮ってみたい対象ですね。
露出に関しては私も無頓着です。
むしろ色味の変化を期待して補正することのほうが多いですよ。
WBは私の場合、オートが一番好みに合うようです。

PENTALLICAさん
仰るとおりですね。その時その時の大気の状態で見え方は全て違いますよね。
その瞬間に出会えるその時だけの光景を求めて、何度も同じ撮影をするのかもしれません。

偏屈者さん
またまた素晴らしい作例、ありがとうございます。
DA12-24の光芒!確かに惚れました。これは素晴らしいですね。
先日購入したDA16-45も期待できそうですね!
また撮影に楽しみが増えました。ありがとうございます。

書込番号:9255908

ナイスクチコミ!2


yasusan3さん
クチコミ投稿数:32件

2009/03/17 13:06(1年以上前)

素子の違いという点から、気が付いたことを1つ。
DS2、DLの撮像素子は赤外部にかなりの感度を残しているようです。
肉眼では明瞭に見えない、あるいは銀塩フィルムには写らないのに、DS2等で撮影すると余分なものが見えてくる場合は、赤外線を疑う必要があります。
10D、200Dに採用されている素子では、赤外部の感度はかなりカットされているようです。
20Dの素子に関しては、20Dを持ち合わせていないので不明です。

書込番号:9259737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/03/18 07:12(1年以上前)

>yasusan3さん 

赤外線はセンサーの違いというより赤外線カットフィルターの違いだとおもいますよ。
キヤノンは天体撮影用に20Dの赤外線カットフィルタをハズしての20Daとして売ってました。
センサーの前にはローパスとかいろんなのが付いてますから、それによって解像度とかも左右されます。

書込番号:9264279

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/18 12:17(1年以上前)

yasusan3さん、ハムタロースさん、こんにちは。

太陽の輪郭に出る赤や黄色の縁取りの出方の違いが、
素子そのものによるものか、フィルターによるものか、
または両方なのかはよくわかりません。
処理エンジンの違いもあるかもしれませんね。

いずれにしても機種が新しくなる度に描写が自然になっているように感じています。

書込番号:9265173

ナイスクチコミ!0


yasusan3さん
クチコミ投稿数:32件

2009/03/18 13:21(1年以上前)

 仰る通り、赤外線カットフィルターの特性に依っています。基本的にシリコンを光電変換に使用しているわけですから、受光部分の分光感度特性は近赤外域にピークがきます。昔は、赤外カットフィルターを外側に追加していましたが、最近は素子表面に蒸着してしまうことが多いようです。DsやDLの素子の赤外カットフィルターが素子一体型か外部取り付け型か把握しておりませんが、いずれにしても、赤外除去が不完全であることに代わりはなく、場合によっては注意する必要がありますよと言うことで、コメントさせてもらったまでですので、ご理解いただければ幸いです。
 ちなみに、CCDを使った古いモノクロのTVカメラは、多くの場合赤外カットフィルターが外付けで取り外せるため、このフィルターを取り外して、赤外線投光器と組み合わせれば、容易に暗視システムとして利用可能です。

書込番号:9265399

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング