


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K-7の外観の写真が出ていました。
http://photorumors.com/2009/05/13/pentax-k-7-again-2/
本物かな?ちょっと四角いな。
書込番号:9540920
5点

99%本物です。背面から見ると内蔵ストロボが有るのがはっきりと判りますね。それから向かって左肩にマイク端子のカバーが付いていますが、
見る限り内蔵マイクが無いですね。
書込番号:9541038
3点

なかなか良さそうなデザインじゃ。
K10D/K20Dみたいなジャミラ形からの脱却は嬉しいのお。
後は持った感じと画質がどの程度か楽しみじゃな。
書込番号:9541071
4点

予想通りの、いいデザインですね。ちょっとワクワクしてきました。マイクはモノラルなんでしょう、小さな穴がどこかにあると思います。
書込番号:9541164
3点

見た目かっこいいし、機能も充実していそうです。
ルパンZ世さん、いい情報をありがとうございました。
K-m所有していますが、K-7ほぼ購入間違いなしです。
ただ、K-mでも思ったのですが、背面LCDが左に偏在していると、
ファインダーをのぞいたとき、ちょうど鼻が液晶にあたって、
鼻のあぶらが液晶に付いちゃうんですよね〜。
左に一部操作系があると大丈夫なんですが。
まっ、しょうがないですね。
書込番号:9541222
6点

デザイン的には見るべきものはありませんね。
まあそれがペンタだと思うのでこれ以上求めるつもりもないですが、持ったときの感触がすべてですね。
書込番号:9541231
5点

今までの外観が一新された感じでデザイン的にも良いのではないですか。
ところで、ストラップの先は丸リング? 三角リング? リングカバーとか要るの?
どーせなら、ストラップも一新してネ(笑)。
書込番号:9541501
4点

ルパンZ世さん、外観写真情報ドモです。
直線使いに高級感出ています。
曲線はどうしてもプラっぽいですからね。
ペンタのオデコが引っ込んだのも引き締め感があってグットです。
飽きの来ない良いデザインです。
GPS搭載の情報はなかったでしたっけ?
山行するので欲しい仕様のひとつなんですが...
書込番号:9541518
3点

ペンタックスってレンズのラインが緑でかっこいいですね。
やっぱキャメラって流線型より直線的なほーがかっこいいですね
ファインダーのぞくの楽しみどす。
ファインダーにこだわった今回、バリアングルにするのは時期時期モデルぐらいなんでしょうね。
書込番号:9541521
5点

このデザインいいですね。
すっきりコンパクトで金属ボディなら言うこと無いです。
まぁセンスは人それぞれ(笑)ですが外見が気に入らない人にも買ってもらえるスペックになっているといいですねー
僕も31日に体感してこようと思ってます(^^)
書込番号:9541555
3点

ニコン入門機使ってますが、最近見たスペック情報の「視野率100%、倍率1.1倍」はやばいですね。
ただ、ニコンからだとレンズの総換えが必要になりそうで、総額でD700が買えてしまうかも・・・orz
それぞれのファインダーをちょっくら比較してみました。
同じレンズをつけた場合です。(つまりAPS-C機は1.5倍画角になってます)
APS-C機種はフルサイズに比べ、素子の面積が約2.25分の1(1.5x1.5)なので、見える面積
は半分くらいになりますが、ファインダー倍率が大きいので、被写体は大きく見えるわけですね。
D700・・・ 0.95x0.72倍 =0.684
D300・・・ 1.00x0.94倍÷2.25=0.4177
K-7(仮)・・・1.00x1.1倍 ÷2.25=0.4888
ニコンの機種ばかりで恐縮ですが、噂どおりならK-7はD300よりは格段によくなることに
なるので、これはすごいことです。
デジタル面での進化も嬉しいですが、こういったアナログな部分の進化こそ、ずっと使って
いけるカメラに必要なことなんだと思います。
比較した時の画像添付しますが、実際にはアイレベルやメーカーによる見え方の違いも
ありますし、作成者の適当さも含まれているので(笑)大目に見て頂けると助かります。
書込番号:9541746
22点

>アナログな部分の進化...ずっと使っていけるカメラ
1票。
書込番号:9541828
1点

1週間前なので何か出ると思ってましたがやっぱり出ましたね(^−^)
デザインも丸っこくなくてグッド!!
でもバリアングルでないのが残念・・・。
正面はバチピンなのに背後の画像はなぜにピンぼけ??
しかもモニター面がやけに真っ黒!? 何かあるのか?
書込番号:9541855
1点

>くりえいとmx5さん
> ところで隣のおじさん誰?
ドイツのニュースで5月20日に取り上げられる、というコラージュみたいですよ(^^)
私はK-7は少し値段が落ち着くまで待って買うことになりそうです。
書込番号:9541888
2点

内蔵ストロボありかあああ
金属製のプリズム部分が一番、萌えるのになああ(笑)
ちょっと強くぶつけると壊れるしね…
K−1、K−3、K−5に期待かな♪
書込番号:9542188
3点

撫で肩の何が悪いの!
あのゼッツーみたいな流線型フォルムは、超格好いい・・好き好き♪
みんな新人さんばっかり褒めて・・・酷いわ!酷いわ!
もう20D子、泣いちゃう!
書込番号:9542214
18点

http://www.flickr.com/photos/cdehaan/3515302764/
K10Dとサイズ比較してますね…
幅が狭くなるのかな?
高さはいまいち比べ方がわからないけども…
マウント位置であわせてあるから、マウントより下がどのくらいあるかかな?
書込番号:9542232
0点

K-7の話題に黙ってられなくて出てきてしまいました。
この写真カメラ、ずいぶんと無駄を省いた感じで良いですね。
そしてレンズ記載のスペックの文字列の末尾の「WR」の文字・・・
海外サイトで K-7は本体だけでなく キットレンズにも「Water Resist」が付くという噂が上がってましたが、これはその記載ですかね。
だとしたら、野外撮影好きには堪らない仕様わけですがw
先日 *istDから K20Dにスペックアップしたばかりだというのに
今回の PENTAXは罪作りだなw
書込番号:9543095
5点

興味は誰が一番乗りで入手報告のスレ立ててくれるのか。栄冠は誰の手に?優勝者には使用実感の質問に懇切丁寧に答える義務をプレゼント! (田舎なもんで現物を拝めるのは新型インフルエンザK7型のパンデミックか終息後か?)
書込番号:9544040
5点

K10、K20の丸みをおびたデザインって好きでしたけど、キライな人多かったの?
書込番号:9544141
6点

若武者K7には、わしの旧友LXの面影を見る思いじゃ。
なかなかりりしい出で立ちで頼もしいわい。
あののっぺり肩とやたらと出っ歯でかばんに入れにくい
K20の内蔵ストロボは気に入らんかった(ごめんな)。
やはり金策じゃ、ハハハ。
書込番号:9544225
5点

ルパンZ世さん こんばんは
とっぴくぷさんに賛成!
私はK10D/20Dのデザインの方が好みですね。
斜め上から見たときのラインの辻褄あわせとかシビレます。
K-7は、K100D,K10D/20D,K-mという流れから見ると、
コンサバに過ぎるというか、没個性に感じられちょっぴり残念です。
シャープで男性的なテイストは基本的には歓迎です。
ただし、見慣れるまでは硬派に過ぎるかな?なんて思ってます。
書込番号:9544550
6点

ペンタユーザーは硬派っす。
縦の線も横の線もマッツグが好き。
K-7は進化してマッツグになりました。
書込番号:9544797
2点


私も とっぴくぷさんやDULL'Sさんとおなじく
K20Dや200Dのデザインが好きですね。 自分は200D使いですが
ペンタ部に向かっての曲線で構成された流線形状は秀逸だと思っています。
他社のカメラで どうしても・・・ってデザインもありますが
K-7のデザイン自体は結構好きな方です。
ただ、今の推測がかなり満たされるのであればデザイン云々を除いて買ってしまうと思います(^^
書込番号:9545665
3点

K-7の話題からそれますが、C社のことで気になる記事がありました。
「C社の一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)」http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/
たしかに2強であり資金力もあるでしょうが、この記事を読んでいると
ユーザのためいや会社のためにもならないなと思いました。
ペンタックス・・・HOYAは儲けがあがらないかも分かりませんが、
信用からも言って(これがほんとうであったら)このようなことがないことを
お願いしたいです。
書込番号:9545741
8点

ディザーは凄くカッコ良かったんですが、
あの写真を見るとオリのE-30に似てるような。。。
まぁ画質と質感がよければ良いのですけど。
視野率100%で1.1倍だったらかなり揺らぎます。(>_<)
もともとペンタのファインダーはピントの山がつかみやすいですから。
書込番号:9545806
0点

ルパンZ世さん
以前、誌上に掲載された記事がネットで公開されたものだと思います。
ネット社会ですね、ネットに流れると雑誌とは比べ物にならないくらい人の目に入りやすくなります。
キヤノン板では既にひと嵐あってに沈静化しつつあるのに、またぶりかえすかもしれないですね。
書込番号:9545831
1点

K20Dのデザインも好きですけどね。
マルミのあるデザインは、どこか女性的でした。
今回のは、すこし引き締まった感じがしてこれはこれでいいですね。
シャッターボタン近くの丸いのは、AF補助光であってほしいと願います。
そういえば、液晶画面は折りたたみ式ではないですね。
トレンド機能はすべて入れるみたいなことを言ってましたが…?
書込番号:9545844
4点

>「C社の一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)」
今日は(下)が掲載予定ですね。
あんまり真実じゃないこと書いたら、名誉毀損とか大変なことになるでしょうから
かなり吟味の上での描写なんでしょうね。
きっと色々な「裏」があるようにも見てとれる記事です。
書込番号:9545920
0点

水を差すつもりは毛頭ないんですけれど、写真の上にはっきりと、
"This is photoshop job, but I think the Pentax K-7 picture is real:"
と書いてありますよ。たぶん既存のモデルの一部を持ってきて合成したか、
あるいは変形したのかと思います。"This is shade jop."とでも書いてあれば
一からモデリング+レンダリングしたのでしょうが。
まあ、限りなく実物に近いのでしょうね。実物の写真は撮らせてもらえなかった
んで、頭に中に入れておいてあとから合成...とか?この写真を採っておいて
一週間後に比べてみましょう。発売直後には買えそうもないんでそんな
楽しみ方でまず我慢します。
このスタイリングは今までで一番好みに合います。大きさの点では今でも
*istDがベストと思っていますが、MXやLXが一番好きな私としては角ばって
いるほうが好き...単なる懐古趣味でもありますが。その意味でキャノンは
私の好みとは対極にある。
書込番号:9546057
4点

砂人さん
この一文は,ニュース番組の画像にK-7の画像を貼り付けたことに対するものだと思うのですが。
書込番号:9546104
2点

パナカナさん
なるほど、そういう見方もできますね。そのほうが自然かも。
ご指摘ありがとうございました。
ところでこのK−7の位置づけがいまいちわからないのですが。
K20DやあるいはK−mの進化版ではないと思われるし。
ここで、幹部がかつて報道していた内容を思い出しました。ペンタの
技術陣が「ペンタとして本当にやりたいことをやらせてもらって嬉々と
して開発している」という内容でした。LXに似ているこのK−7が
それなのかと思い出した次第です。
いづれにせよあと一週間。K20D:2台+K-m:1台体制ですが、大いに
悩むところです。ここまで安くなったK20Dは下取りしても二足三文
だろうしなぁ....
書込番号:9546151
3点

バナカナさんが正解やろな
ボタンの並びが整然というよりも、
実用優先に見えてええ感じちゃう?
書込番号:9546159
1点

私は角ばっているから良いとか丸っこいからだめだとか全く思いません。
機能美が感じられるかどうか、機能的であれば美しく感じるはず、美しいものはきっと機能的にもよいはずだと思います。
それは写真を見ただけではわからず、ボタンの表面処理などでも印象は簡単に変わってきてしまいますよね。
多くの場合良いデザインにはボタン位置などに必然性、人間工学的に考えた後が見受けられますし、その中にアイデンティティも感じます。
これまで使ってみた中ではニコンとキヤノンのカメラはそのあたりやはり一日の長があると思います。またライカなど頑なまでに特定のデザインなどにこだわるのもまた納得させるものを感じます。
一方、ペンタについては若干アイデンティティを感じる部分が希薄だと思います。k-mでかなり斬新なデザインにしてきてそれを大切に育てるのかと思いきや、K-7はティザーを見てもちょっと異なるようです。
K-7が渾身の機種ならば渾身を感じることができることを期待したいと思います。
書込番号:9546207
2点

内蔵ストロボを活かしたデザインとしてはK20Dの方が圧倒的に良く見えますねえ
K−7はデザイン的には明らかに内蔵ストロボつけたくないんだけど
無いとクレーム付きそうだからしかたなく妥協して付けましたって感じ…
軍艦部金属にするなら最低限内蔵ストロボも金属にしないと俺には無意味だし
ぶっちゃけ金属ならストロボ無しであたりまえかと思う
K20Dの方が矛盾もなく完成されたデザインだと思います
これなら中古のK20Dが4万くらいに落ちたら買ったほうがよさげだなあ
まあ、サプライズ次第だけど(笑)
書込番号:9546219
5点

ボタンと機能といえば、例のロシアの掲示板にあった画像を紹介します。
真ん中の[ok]ボタンは、描かれているアイコンからジョイスティックのように動かすのではないかといわれています。
その右の謎のアイコンがついたボタンは何でしょう?
六角形から連想するとカスタムイメージのダイレクト呼び出しでしようか?
書込番号:9546320
2点

Fnボタンが無くなってこうなったというわけでしょうか。
書込番号:9546388
0点

今回の新機種について、漏れ聞こえるスペック等から非常に魅力的で、一時期はもう欲しくて欲しくてたまらないような気になっていたのですが、具体的なデザインの分かる画像が出てくるようになって、すこし醒めてきてしまいました。
正直なところ、今回のデザインは私的には×です。
mm_v8さんのおっしゃることに近いのですが、なんと言うかKシリーズとしての一貫性に欠けるような気がするのです。
また、単体のデザインとしても、正面から見ると安定感がなく、なんとなくですがしっくりこない感じです。これまでのKシリーズは、正面から見たときとても安定した感じのするよいデザインでした。
あと細かいかもしれませんが、背面のボタンの配置。
今回AFボタンの周りに測距点切替のレバーが移動したようですが、ちょっと中途半端な感じです。AFボタンの位置も変わってますね。
AF関連の操作と言うことでまとめたのかも知れませんが、見た限りでは測距点の選択自体は十字キーのままのようです。どうせなら、AFボタン周りで測距点の選択もできるようにすればいいのに、と思ってしまいます。
K20Dだと、測距点中央からセレクトに切替えてそのまま、親指の位置をさほど変えずに十字キーで測距点の変更ができるのですが、今回の配置だと切替え後に親指の位置を大きく変えないとならなそうです。
スナップ撮りが中心の私には、使いにくそうに思えます。
愚痴っぽく書いてしまいましたが、スペック的にはK20Dを上回ることは間違いないわけで、その点ではまだ期待もしています。
触ってみたら気が変わるかもしれないし、とりあえず発表まで一週間弱待っていましょう。
なんかぐたぐた書いてしまってホントすみません^^ゞ
>SVUさん
>六角形から連想するとカスタムイメージのダイレクト呼び出しでしようか?
たぶん当たりだと思います。ISOボタンが独立したようですし。
書込番号:9546557
7点

SVUさん
OKボタンの矢印は,測距点切り替えレバーがSELのときに,まずOKボタンを押してから,上下左右ボタンで測距点を移動させるようになっているため,このようなマークになっているのでは,と想像します。ジョイスティックのような機能がついていれば便利そうですが,ボタンの見た目からそれは無いのでは。。
書込番号:9546837
0点

パナカナさん
>OKボタンの矢印は,測距点切り替えレバーがSELのときに,まずOKボタンを押してから,上下左右ボタンで測距点を移動させるようになっているため,このようなマークになっているのでは,と想像します。
私も測距点の切り替えを意味しているのではないかと思いますが、ただし、まずOKボタンを押してからということではなくてOKボタンで中心に戻るのではないかと思います。
>ジョイスティックのような機能がついていれば便利そうですが,ボタンの見た目からそれは無いのでは。。
そうですね。
それにジョイスティックの頭にここがジョイスティックですよって書かなければならないようなデザインでは?ですね。
書込番号:9546991
1点

ボタンといえば、ブラケットのボタンって無くなったんですかね?
露出ブラケットを良く使うんで、あると便利なんだけどなあ。
>「C社の一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)」
製造業派遣解禁以降の各種大手製造メーカーの現場で、実際に現状を見聞きすることが多かったのですが(マスコミ関係では有りません)、派遣や業務請負に支えられているmade in japanの製品は、昔のような信頼性を失ってきているというのは、C社に限らずあるように思います。
マニュアルによる早期導入や均一オペレーションによって、とりあえず製品としては成り立つようにはなっていますが、長年勤めた熟練工などによるちょっとした「気づき」がなくなり、ミスや不具合への対処、様々な現場レベルでの業務改善が難しくなっています。
日本国内の基準では最低レベルの待遇と雇用条件の非正規雇用の工員と、海外ではそれなりの待遇と雇用条件の正規雇用の工員。
国民性の違い等も言われますが、どちらがモチベーション高く、自分が作るものに誇りを持って仕事をしてくれるかは明らかな気がします。
ペンタックスの海外工場はどうなんでしょうね?(昔、this is tanakaさんがレポートしてましたっけ)
書込番号:9547029
3点

パナカナさん
>OKボタンの矢印は,測距点切り替えレバーがSELのときに,まずOKボタンを押してから,上下左右ボタンで測距点を移動させるようになっているため,このようなマークになっているのでは,と想像します。
これが本当なら不便すぎます…
カスタマイズできるだろうとは思いますが…
書込番号:9547039
0点

mm_v8さん,あとたんさん,
上下左右キーに,機能割り当てがされてしまいましたので,まずはOKボタンで測距点移動モードに切り替えるのかな,と思ったわけですが,あくまで想像です;
書込番号:9547097
0点

背面モニターはEL液晶という噂が出ているようですね。
これまでの液晶よりくっきり鮮やかでフィールドの明るいところでも綺麗に
見えると思うので、もし本当なら嬉しいちょっとしたサプライズです。
http://k-rumors.com/pentax-k7-with-el-display/
書込番号:9548068
0点

>背面モニターはEL液晶という噂が出ているようですね
それは当初の噂にあったハイブリッドOVFに関する記述です(ペンタプリズムの下に有機EL)。
実際は通常のファインダーで、97〜98%の視野率になるようです。
書込番号:9548542
0点

ある意味自己レスになってしまいますが
耐水は「Water Resist」ではなく、「Water Resistant」なんですね。
間違った書き込みで申し訳ありません。
この場を借りて訂正させてていただきます。
にしても、カメラ本体だけでなく レンズも 防塵・耐水というのは野外で撮影するカメラ好きには憧れの機能かと思ったんですが、皆さんあまり興味なさげな感じ。
私などはレンズ部分周辺のスペック表記末尾に「WR」の文字を見つけた瞬間大喜びで、
「これが隠し玉のカメラ愛好者の喜ぶ機能か!」と思ったのですが・・・
ん〜、PENTAXさんの機能選択のミスか、私の「WR」の意味の勘違いか。
私の勘違いであることを祈りますかね(苦笑
書込番号:9548834
0点

スレの本題とはずれるかもしれませんが、hiro_30さんの指摘はとても
鋭い。よい意味での匠がいなくなり、世界一の物作り国家とはやされて
なにもしなくてもそれが維持できると誤解して若者が製造業から離れ
はじめた結果が垣間見られているのだと思う。
まあ、本当は若者自身が悪いのではなく、日本の伝統を伝承できずに
ぬるま湯状況を醸し出した大人が悪いのですが....ゆとり教育なんて。
昔は技能オリンピックでダントツ一位だったのが、今は圧倒的に韓国や
中国ですもんね。つまり技能に対する尊敬の念が薄れてきている。
書込番号:9549261
1点

>べんちゅりさん
ご存知とは思いますが、既存のレンズでもDA☆レンズは防滴処理がなされています。今回敢てこのキットレンズがWRをうたっているのは、防水性能がさらに向上したことによるのかもしれません。
海外で実際にK-7をさわった写真家からの情報に(http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/57107-pic-k30d-190.html)によると、K-7は水の中に完全に入れても問題ないということです。(I learned that it is far more waterproof, like you can drop it entirely in water with no problem.)
水中に入れたのはK-7ですが、ついていたレンズはそのWRタイプだと推測しました。
DA☆レンズの防水性能がどの程度のものか知りませんが、きっと水の中に入れても大丈夫とは言わないでしょう。
べんちゅりさん、WRについてのご理解はそれでよろしいかと思います。その点、K-7レンズキットは十分期待できるものと思います。
書込番号:9549322
4点

べんちゅりさん
WRについては,何日か前にすでに話題になっていて,興味がないというより,すでにひと盛り上がりした後,という感じでは。。
最初に話題になったのは,数ヶ月前に,デジカメ関連サイトのインタビューで,これからは防滴機能を重視して開発する,という趣旨の発言をペンタックスの方がしていたように記憶しています。
安価なキットレンズで防滴を実現したのは,律儀なペンタックスらしいですね。雨天時など,条件の悪いときには,DA★よりも持ち出しやすくなりますし,大歓迎です。
書込番号:9549635
1点

>K-7は水の中に完全に入れても問題ないということです。
素朴な疑問なんですが、水中でズームした時のレンズ内の空気量の調整はどうするんでしょうか?
耐水など、あり得ないと思います... あっ、インナーズームか?
書込番号:9549661
1点

>SVUさん
K10Dで布石を打った機能は「防水」でしたか。良い情報ありがとうございます。材質は「METALを感じない」と記載されてますね。
この先々にリリースされるPENTAXの一眼にはファインダー交換を盛り込んで欲しいです、LXの様に。ストロボ内蔵ファインダー、GPS内蔵ファインダー、とんがり山のプリズムファインダー、ウエストレベル、ベースetc.PROのお仕事用道具でない愛着を寄せられるカメラ。小粒で造り込みの良い物。短焦点のLTDレンズやオールドレンズを活用できるのは大きなアドバンテージです。
書込番号:9549793
0点

防水ということならそれはとんでもなく画期的ですね。
でもペンタックスのウリのリミテッドレンズが防水でも防塵防滴でもないのが問題だし、防水になって買いなおすというのも困るなあ。
私がK-7に求めたいのは、ミニEOS 5DII+防塵防滴なので、この情報はいい方向ではあるのですが、画質面で5DIIをトリミングしたぐらいまで行くのか、特に高感度ノイズはどうかが最大の関心事です。
書込番号:9549808
0点

防水をうたったカメラでニコノスとか、最近流行りの防水コンデジを
触ったことありますか? 完全密封の防水シールがされています。
防滴と防水では全然、違います。K-7あるいはキットレンズが防水な訳は
ないですヨ。水に沈めたら即アウトでしょう。
生活防水? 多少濡れるくらいならOKなんでしょうね。
防水規格でも調べるか。。。。
書込番号:9549869
3点

カルロスゴンさん
>防滴と防水では全然、違います。K-7あるいはキットレンズが防水な訳は
ないですヨ。
おそらくそうだと思いますよ。だからすごい話だと言っているんです。
まだ妄想の域を出ない話であと数日夢見てみるだけの話です(笑)
>防水規格でも調べるか。。。。
私もこういう話になるとJIS規格を毎回見てみます。
防滴って上から落ちてくる水に耐性があるというだけの話です。
上のレスでミニ5D2って言いましたが、質感という意味では1D系やD3系の小さいやつっていうのが理想です。それに動画がつくならあくまでオマケっていうだけで。
書込番号:9551138
0点

水中撮影は無理として,一瞬なら水中に沈めても大丈夫,くらいにはなっているかも。。K20Dを波にさらわれたことがありましたが大丈夫でした。
ストロボポップアップボタンとモードダイヤルの画像です。
http://www.pentaxforums.com/forums/attachments/pentax-news-rumors/34657d1242428146-pic-k30d-k7-side1_close-_flash.jpg
http://www.penta-club.ru/forum/uploads/post-4645-1242383389.jpg
書込番号:9551392
0点

どこかで「Weather Resistant」との情報がありましたから、WRはこの意味でしょうね。
書込番号:9551980
1点

そうですネ。
米国ペンタのサイトでK20Dの特徴として
「Dustproof, weather-resistant body」となってますので、
WRはこのことでしょうね。ああ、スッキリした!(笑)
↓米国PENTAX
http://www.pentaximaging.com/slr/K20D/
書込番号:9552029
0点

デビューイベントで
会場が暗くなりスポットが当たって幕を取ったら水槽の中に浸かった「NEW−K」
金魚といっしょに浸かってたりして・・・。
・・てナイかなぁ・・・。
失礼しました。
書込番号:9552122
0点

JISの保護等級によれば、
4級(防まつ型) いかなる方向からの水の飛まつによっても悪影響を受けない
5級(防噴流型) いかなる方向からの水の直接噴流を受けても悪影響を受けない
6級(耐水型) いかなる方向からの水の直接噴流を受けても内部に水が入らない
7級(防浸型) 定められた条件で水中に没しても内部に水が入らない
8級(水中型) 指定圧力の水中に常時没して使用できる
ちなみに同じPETAXのOptio WP(Water Proof)は8級なので水中型ですね。
Water resistantなら6級くらいでしょうか。
K20Dは何級かわかりません。
書込番号:9552153
0点

キットレンズも含めてトータルで防塵防滴というのは他社との
差別化の為にもウリになるでしょうネ。
カタログには水がかかっている写真が出るでしょう。
タフネス感が出ますしネ。評判は良いかも。
キットレンズをどう使うかはユーザー次第だし(笑)。
専用水中ケースも出たりして。。。。
書込番号:9552245
0点

昔ペンタックスが出していたズーム90WRが確かJIS保護等級5級でした。公式に言われていたのは蛇口の水で洗ってもOKとか洗面器で浸け置き洗いができるという程度だったと思います。水中で撮れるとは謳われてなかったですが、カメラ誌の中にはズームさえしなければ少々の水中撮影も可能と書いてたところもありました(もちろん水深何メートルなんてレベルではないでしょうが)。ズーム90WRは空気は通すが水は通さない特殊なフイルムを使っていたそうですが、水中では空気の出し入れは無理ですからね。
だから今度の新型も正式に水中で使えるとは思えませんが、ズーム90WR並であればユーザー責任で少々の水没くらいは可能かもしれません。まあ水中撮影を期待するのはどうかと思いますが、汚れたら洗えるレベルの防水性能になったとしたら雨とか海とかで使う際にも安心感が違うでしょうね。
書込番号:9557681
0点

わざわざの説明、有り難うございます。
>SVUさん
やはり WRは Water Resistantと解釈して良かったのですね。
良かった。色々な意味でちょっと心配になってました(笑
にしても、思った以上の耐水性能のようですね。
水中撮影は流石に無理にしても、これなら突然の雨に降られたときだけでなく、スポーツなどで砂塵が舞うような状況でも安心して被写体にカメラを向けられそうですね。
>パナカナさん
別のスレで既に話が上がってたんですね、気がつきませんでした。
毎日 K-7が気になって掲示板を覗いてはいたのですが、見落としていたようです。
でも、皆さんも WRを喜んでらっしゃるようなので安心しました。
ちなみに安心したのは、自分の感覚がズレていたのでは無いということではなく(?)、PENTAXの選択は間違ってはいなかったと言うことです。多分(笑
にしても K-7発表まで後5日・・・いや、もう4日かな。
本当のスペックは予想通りか、それとも予想以上か、それとも・・・
とにかく、発表が待ち遠しいです。
書込番号:9560161
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





