


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

木々の質感 と 入道雲 の迫力を両立したいなら
HDRに挑戦してみましょう、
書込番号:9971786
1点

見てる皆さんのモニタの種類、設定がばらばらなので、意見については微妙ですね。
書込番号:9971810
0点

好きずきだと思いますので、ご自分の好みでよろしいのではありませんか?
鑑賞する環境が違いますので、答えは出ないと思います。
書込番号:9971830
0点

ひろ君ひろ君さん返信ありがとうございます。
今度試してみます。おすすめの設定あれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9971853
0点

今晩わ
僕はBです ∩`・◇・)ハイッ!!
A 青空≒雲≠森林
B 青空≒≒雲≠≠森林
AとBの発色の差がハッキリ分かれているBが好みです (´⊂_`*)ナノサー
巧く言葉で表現出来ませんが・・・ (。-ω-)ァァ
では
書込番号:9971857
0点

delphianさん、RS-71さん、返信ありがとうございます。
そうですよね〜
自分のモニターの設定も悩んでいます。
モニターで見るのとプリントしたときと色が違うので…
書込番号:9971875
0点

社台マニアさん返信ありがとうございます。
2枚目はフォトギャラリーで修正しました。
書込番号:9971892
0点

私なら、何に使うかで判断が分かれます
PCの壁紙程度に使うならコントラストが高めの方がピリッとしまっていい気がしますが、もしも大きく伸ばして飾るようならば、コントラストが高すぎない方が落ち着いていいんじゃないかなぁ
書込番号:9972044
0点

hikoukituushinさん返信ありがとうございます。
ブログなどにUPする際にどっちがいいのかな〜と迷っているところです。
書込番号:9972106
0点

>どちらでもない場合お勧めの設定を教えてください。
よすみんさん こんばんは
この様な コントラスト差の有る対象を、それなりに撮るにはHDRですが画像をお借りして、
疑似HDRをやって見ました。
露出を 変えて撮った複数画像の、HDRで有ればはるかに良く成ります。
最初の画像をお借りしました(無断拝借すみません)。
HDRソフトです。
http://www.hdrsoft.com/index.html
書込番号:9972204
1点

よすみんさん こんばんは
初心者ですが参加させていただきます。
自分の好きな青空を表現したいなら、
一枚目でさらに構図を変えます。
もう少し上にふって空の比率を大きくしたいです。
夏っぽい曇って迫力があっていいですよね。
書込番号:9972240
1点

robot2さん、返信ありがとうございます。
面白そうなソフトですね、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
てつぷさん返信ありがとうございます。
大体半分にしたかったのですが、やはり空と木々の両方は難しいのでしょうか。
E-510でも撮ってみましたが、木は緑がでたのですが、雲がかなり白とびしてました。
書込番号:9972293
1点

ちなみに、この写真は深い意味はなんですけど、
青空の割合と木々の割合いが同じぐらいになるよう撮ってみました。
一枚目は撮ってだしで、2枚目はフォトギャラリーで修正しました。
書込番号:9972386
1点

こんばんは。
私の好みでは断然Aです。
白い雲の絶妙なトーンが魅力的です。
設定に関してはケースバイケースで、何をどう見せたいかで変わってくでしょうから正解は無いと思いますよ。(笑)
書込番号:9972531
0点

ブログの内容にもよるでしょうが、バシィっとコントラストの高い方が目を引くような気がします
ならば、せっかくの青空と木々の緑(いや、意味のない画像だとおっしゃるのは重々承知の上で)を強調してみるのも一興かと
PhotoShopでレベル補正をかけ、さらに青空だけを抽出して青みを強調してみました
たまたま私が使ってるのがPSだと言うだけで、他のソフトでもできるんじゃないかと思いますので、いかがなもんでしょ?
書込番号:9972552
3点

1枚目は不自然さはないがアンダーで、夏の爽快感がないと思います。
2枚目はあきらかに不自然だと感じます。
というわけで、1枚目を適正露出に近づけ、下半分を占める樹木の黒つぶれが重いので
シャドウ部分のトーンを出す。次に空の雲のまぶしさと青空の鮮やかさを出すために
トーンカーブと彩度を微調整する。というふうにしてみました。
この場合、主役は雲なので、雲が白とびしないことが重要です。
樹木の明るさは、雲と空に露出を合わせれば当然暗くなるので、このぐらいでいいかと。
まあ、好みは人それぞれですが・・・
書込番号:9972816
0点


主体は積乱雲ですから1がいいと思います。
レタッチするならばramuka3さん(9972816)がいいと思います。
書込番号:9973608
0点

青空を強調したいのでマイナス補正したと思いますが、補正ナシで木をもう少し出すほうが
好きです。
書込番号:9973709
1点

面白そうですね、
留守番中なんであちこち物色中でした。
雲ひとつとっても迫力の入道雲とかメリハリのあるのが大好きです。
特に夕方は色も豊富で時間あれば専門にはまりたい位です。
その場合、周辺の景色はやはりシルエットの方が写真らしくて個人的には好みです。
樹木が主体の時は偏向フィルタ−もいいかもしれませんが、
グラデーションNDなどの補助フィルターなどもつかって、
空の雲などが、あまり飛ばないようにすればHDRの処理もあまり不自然な色にならなくてすむと思います。
ISO感度をコントロールして暗部を持ち上げるより
明るい部分を減光して明暗差を広く収める方式も欲しいなーと思うこのごろです。
書込番号:9973898
0点

どれが良いか、どれが好きか、ソレを決めるのが作者(画を作る人・カメラマン)の楽しみ・特権です。
他人の意見で決められないのが、クリエイティブなこの世界だと知ってください。
そうすると、画面作りがとても楽しくなるはずです。
(一生懸命お絵描している子供たちは、のびのびととても楽しい絵を描きますネ)
私は、技術ではなく感覚が優先でいきま〜す!
書込番号:9974734
1点

みなさん返信ありがとうございます。
改めて思いましたが、好みは人それぞれですね〜
ちなみに私はramuka3さんの9972816がこのみです。
じじかめさんおすすめ?の補正ナシも試してみたいと思います。
偏光フィルターは前もっていましたが、
好みに合わず(使いこなせず)売ってしまいました。
アドバイス、レタッチ、返信してくださった方、
たいへん参考になりましたありがとうございました。
書込番号:9974769
0点

よすみんさん、こんにちは。
どちらかなら、2枚目が好みです。
でも1枚目と2枚目の間ぐらいが良いかも〜(^O^)
書込番号:9974827
0点


返信ありがとうございます。
改めて人の好みはそれぞれだな〜と思ったので、
みなさんの感想を参考にしつつ、自分好みでいいや〜って感じになりました。
ありがとうございました。
書込番号:9978588
0点

フと思いましたが。
むしろ自分の好みを明確にした方が、意見を聞く時にも、より参考になるのではないかと思いました。
この風景に、どんな画質なのか。
それと、普段の自分はどんな画質が好みなのか。
ここを明確にすると、他の人の意見が寄せられた時に、より良く進む方向が見えてくるのではないかと思います。
他の人の意見から入ってしまうと、多くの意見に惑わされる様な気がします。
ご武運を!
書込番号:9979255
0点

「み」さん返信ありがとうございます。
じつはこのスレはなんとなくたててしまいました^^;
ちなみに2009/08/09 15:53 [9974769]で、私はramuka3さんの9972816がこのみです。
といっていますが、もっとわがままを言わせてもらいますと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=9971722/ImageID=381092/
↑撮ってだしの空で木々はramuka3さんのレタッチしてくださった感じが好み画質です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=9971722/ImageID=381367/
主に子供撮りなのであんまり風景は撮らないんでお気に入りの写真が少ないのですが、
UPした画像はツバメをAFで撮っていた際の画像です。
雲があると難しいと思いますが、色的に空と木の色はこんな感じが好みです。
レタッチは少しだけトリミングしてます。
2枚目はためし撮りしたものですがけっこう好みです。
トリミングとコントラスト上げてます。緑の多い木だと難しそうですね。
カメラ内の設定で何とかできるとうれしいのですが、
何とかなりますでしょうか。
今ふと思ったのですが、木が近い場合はフラッシュって有効でしょうか?
書込番号:9979687
0点

>今ふと思ったのですが、木が近い場合はフラッシュって有効でしょうか?
日中シンクロと呼ばれるものですが
太陽光に打ち勝つには外付けの大光量のものが必要になります。
書込番号:9979957
0点

こんばんは。お好みのレタッチにしてみました。
ちなみに、ソフトはフォトショップCS2です。使った機能はシャドウ・ハイライトのシャドウ部分の補正を50%にしただけです。ただ、画像全体にかけると空も一緒に明るくなるので、先に色域選択で雲と青空部分を選択してから選択部分を反転し、木の部分だけ選択した状態で補正をかけました。
ペンタックスの現像ソフトに同様の機能があるかどうかわかりませんが、機能があればほんの1分程度でできるレタッチです。RAWで撮影してあるとレタッチの自由度があがりますから、もし撮って出しに満足いかないことが多いのなら、RAWで撮影しておくといいですよ。気に入ったものだけレタッチして現像すればいいので、それほど手間もかかりません。
撮影時に好みに近づけたいのであれば、スポット測光を使ってみることをお勧めします。
作例のような明暗比の高い被写体は、どうしても明るい部分に引っ張られて全体にアンダーがちになります。スポット測光で雲の一番明るいところでシャッターボタンを半押ししてAEロックしたら、+1〜+2のあたりで段階露出補正して撮影すれば、好みに近い露出が得られると思います。マニュアルモードでの撮り方がわかるのなら、スポット測光+マニュアルモードが確実です。スポット測光の場合、一般的に白いものを白っぽく写す場合は+2補正と覚えておくと何かと便利です。そこを基準に補正値を変更していけば、白とびしなくて暗部のトーンも出た状態のアタリ画像が得られるはずです。撮影時にできるだけ好みに近い状態にしておいて、レタッチで仕上げるというのが一番現実的でしょう。
近くの木をストロボで明るくするのは、理論的にはありです。ただし、内蔵ストロボは光量も照射範囲も小さいので、庭木一本程度しかカバーできないと思います。クリップオンタイプの大型ストロボでもこの作例ほどの範囲はおそらく無理でしょう。ストロボ3台ぐらい用意して、ワイヤレス多灯ならなんとかなるかも・・・
書込番号:9979968
0点

ひろ君ひろ君さん、ramuka3さん返信ありがとうございます。
フォトショップCS2すごいですね〜欲しくなりました。
しかし、今値段みたら\107,382でした。
K-7の購入をあきらめると買えるかも…PCも変えないとだめかな………無理です…
撮影のアドバイスもしていただき、たいへん参考になりました。
また試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9980142
0点

桜の花を撮る方にはストロボを使う(背景の空に負けない)場合が多いようです。
添付写真は夜間ですが、クリップオンストロボ(GN40クラス)を
3灯炊いています。
(何も見えないぐらい照明のない状態)
書込番号:9980362
0点

実売13000円ほどのフォトショップエレメンツ7でも同様の機能はあるようです。
下記ページの「画像の明るさ補正」という項目がそれだと思いますが、
フォトショップCSシリーズとまったくおなじ機能かどうかはわかりません。
もし購入を検討するのなら、エレメンツ7の価格コム板で聞いてみてください。
一般的な写真のレタッチなら、エレメンツで十分のようです。私もCSの機能を100%
使っているわけではありません。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/features/allfeatures/#item5
書込番号:9980789
0点

よすみんさん
レタッチはイメージをふくらませるツールとして、確かに便利ですが、逆に、レタッチの方向性を自分でしっかりイメージ出来ていないと、レタッチする事が目的になってしまう事があり、それがレタッチの怖い所です。
具体的には、レタッチして得られる新しい画像を楽しんでいるだけ。と言う世界です。
こうならない為には、レタッチで、得たいと思っているイメージをしっかり自分の中に持つ、と言う事が大切なのですが、実はこれが一番難しかったりします。しかもレタッチはその方法は無限にあり、正解の方法がありません......
結局の所、レタッチでは追いかけられない、と言うのが僕の結論で、それ故に撮影時に徹底的に露出にこだわるしか方法が無い、と考えています。そしてレタッチはやらない、と言う考え方になってしまいました.......
ただ、よすみんさんの一番はじめに示された写真は、青空と雲、そして木のディテールのコントラストが高いシーンなので、正直どっちかが犠牲になるしか無い様に感じます。
参考までに、K−7での撮影ですが、コントラストの強いシーンで、シャドー補正を使って、地上のディテールをなんとか出してやろうと悪あがきした写真です。
1枚目
空のディテールを出したいので、出来るだけ露出を切りつめました。その結果、地面のディテールはごらんの通りです。(シャドー補正は無しです)
2枚目
そこで、撮影条件は一切変えないで、シャドー補正だけを「強」にしてみました。その結果は2枚目の通りで、まぁ、少しだけマシになったかな? と言う程度です。
投稿の為のリサイズに古いフォトショップを使ったので、EXIF情報は飛んでいますが、
カメラはK−7
シャッター速度は1/20
絞りは確か、8に絞って
レンズはSMCタクマー 85mm 1:1.8です。
書込番号:9980791
1点

リンク先と項目名がちょっと違っていたので補足です。
「パワフルに編集」項目の中の、「高度な編集機能」をクリックすると出てくる機能リスト
の中の「写真の明るさを補正」という部分のことです。
書込番号:9980848
0点

遅レスですみません。
>今ふと思ったのですが、木が近い場合はフラッシュって有効でしょうか?
HS(ハイスピードシンクロ)対応の外付けストロボが必要です。
ISOや絞りによりますが、いつも私が撮っているISO200 F4.0の位の設定で、
逆光補正程度ならAF-360FGZで30m位、540FGZなら40m位までなら充分効果があります。
逆に5m位まで近づくと、ハレーションすることがあるので気をつけたほうが良いです。
私は帽子をかぶった子供を撮るときや真夏の晴天時・秋の夕暮れ時など、顔が暗くなりがちなときに良く使います。
書込番号:9985617
0点

みなさん返信ありがとうございます^^
たいへん参考になりました。
色々試してみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:9986894
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





