『被写界深度とピントについて教えてください』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『被写界深度とピントについて教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:63件
機種不明
機種不明

35mm F4 1/800 ISO200 絞り優先

105mm F4.5 1/1600 ISO200

初めまして、「ニックさま」です。
敬称は登録をする上で付けるしかなかったので、悪く思わないでください。

さて、α700の発売が発表になった頃から、こちらの掲示板を参考にさせていただき、
商品発売後も購入を考える上で、色々と参考にさせていただきました。
そして、今月半ばに購入しました。

購入を考えていた理由は、とにかく「資産の有効活用」という一言に限ります。
資産と言っても大した物ではなく、

・α8700i(ミノルタ・ボディー)
・AF35−105 3.5−4.5New(ミノルタ・レンズ)
・AF100−300 4.5−5.6(ミノルタ・レンズ)
・AF17−35 2.8−4(コニカミノルタ・レンズ)
・プログラムフラッシュ5200i(ミノルタ・フラッシュ)

こんな感じです。
購入した16年以上も前には電車を撮っていましたが、最近では「少しは使わないと」という義務的理由で、
公園で遊ぶ子供を年に2〜3本撮る程度でした。
そのようなわけで、趣味を下回るレベルの人間であることを最初にお伝えしておきます。

さて、α700の購入から10日が過ぎたのですが、
資産と書いた17−35mm、および35−105mmにおける疑問を書かせていただきたいと思います。
(100−300mmは、まだ付けてません)。

○ピントについて・・・
私の勝手な先入観で、ピントを合わせた被写体に対し、被写界深度は前後同様範囲に渡り
存在?するものと考えていたのですが、実際は違うものなのでしょうか?。
α700と17−35mmの組み合わせで、35mm側を使って、しゃがんだ状態でアスファルトを
撮影してみました。プリントしてみると、ピントを合わせた点(画面中央)を中心に、
手前側では被写界深度が浅く、奥側では被写界深度が深く感じられます【写真1】。

上記アスファルト写真や同時に撮影したものから、ピントに甘さを感じたので
以下のようなテストをしてみました。
・レンズは35−105mmの105側を使用(上記の不具合を調べるのだから17−35mmを使うべきでした)。
・バッファローの空箱を3つ段々に並べ、2つめ(中間)にピントを合わせた場合、
 1つめ・3つめの箱のボケ具合をみる(箱の厚さは1センチ強です)

その結果【写真2】、ピントは甘いものの(クッキリ感に欠ける)、中心のピントが1番合っていると思えます。
手前と奥の箱は、真ん中の箱から同じような間隔であるにもかかわらず、手前の箱はボケており、
奥の箱はピントが合っているように見えます(真ん中と奥を比較すると、真ん中のピントが優位であります)。

レンズの距離目盛りを見ると、手前側で細かく遠方では大ざっぱになることから、
なんとなくは納得したのですが、どなたか教えていただけたら幸いです。


あと、これに付随して・・・
・新しいレンズを買った方がピントに有利なものなのでしょうか?。

私がα700を買った最大の理由は、最初に挙げた資産の有効活用という点が大きいです。
レンズまで買うとなると、他にも選択肢はあったかも?、なんて考えてしまいます。
まとまりのない文章ですが、「しょうがねぇなぁ、教えてやるよ!」という方がいましたら、
よろしくお願いします。

書込番号:7156216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2007/12/24 15:09(1年以上前)

被写界深度は、ピントがあっている場所から前に浅く奥に深いというのは昔からあったと思います。

なので、絞って風景をパンフォーカス気味に撮るときなんかは、全体の中で手前目の場所にピンをあわせて撮ったりします(あくまでケースバイケースですが)。

書込番号:7156239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2007/12/24 15:20(1年以上前)

こんにちは。

画像を拝見する限りは、ピントはちゃんと来ていると思います。(ほぼジャスピン?)

>>手前側では被写界深度が浅く、奥側では被写界深度が深く感じられます

それで間違いありません。

それと新しいレンズが良いとも限りません。古いレンズの方が手が掛かっていて
ちゃんと調整されている、事もあります。

書込番号:7156280

ナイスクチコミ!0


zdna888さん
クチコミ投稿数:23件

2007/12/24 15:27(1年以上前)

ニックさまさん 

以前の書き込み[7107065]に
ピント調整時の目盛りの付いた画像がありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/1316/

参考になされては?

書込番号:7156306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/24 15:34(1年以上前)

被写界深度は近接撮影時を除けば概ね「(前側)1:(後側)2」のようになります。

あと、資産に上げられているプログラムフラッシュですが、5200iだと自動調光に対応していなくてフル発光になると思います。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html

上のアクセサリー互換情報からご確認下さい。

書込番号:7156318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 16:01(1年以上前)

> 以前の書き込み[7107065]に
> ピント調整時の目盛りの付いた画像がありました。

この画像、とても参考になりました。
下のスレにもレスしてますが、同様の「道具」を作って、AFの確認をしましたがとても便利でした。
絞り・焦点距離・被写体までの距離と、ボケ具合や被写界深度の関係を掴むのにも、便利だと思います。

書込番号:7156407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/12/24 16:32(1年以上前)

機種不明

アバウトなピントチェック表

みなさん、早速の返信をありがとうございます!!。
説明が長すぎたので、ちょっと心配してました。


“小鳥遊歩さん”
>被写界深度は、ピントがあっている場所から前に浅く奥に深い
安心しました。広角ズームを除く4点は、2度もオーバーホールに出しており、大切に使って行きたく思っているので
とにかく安心しました。・・・勉強不足ですね。
風景を撮る話は、機会があったら試してみます!。


“ろーれんすさん”
ピントについて、ご指摘ありがとうございます!。
古いレンズですが大切にしてきたので、α700に付けて活用したいと思います。


“zdna888さん”
書き込みを貼り付けていただき、ありがとうございます。
以前、目にしたときに開いてみましたが、メモリが細かすぎて詳しく見てませんでした。
これから見てきます!。ありがとうございました!。


“kuma san A1さん”
被写界深度の比率、参考にさせていただきます!。
フラッシュの件、制限があるのは承知で買ったのですが、部屋で遊んでいたら「明るすぎ」が多発しました。
当たり前なのですが、練習をして頭も使わないと、この資産は活かせそうにありません(笑)。
「フィルムじゃないから、練習すればいいや」みたいな軽い気持ちでしたが、撮影後は要確認です。
以前の書き込みにもありましたが、液晶画面が綺麗で明る過ぎるので、“要確認”するだけでは実際の写真との差が・・・
心配です。ここいらも経験を積まないと・・・話になりません。
実際、プリントしたら暗かったというのが、すでにありますので。
よって、液晶は暗くしてみました・・・まだ煮詰めてませんが・・・。


みなさん、ありがとうございました。
これからもミノルタブランドのレンズを、安心して使う自信が持てました。

あと・・・、
ピントをチェックするのに、画像のような物をワープロソフトで作りました。
縦線間隔の広い部分を中心とし、左右片方を奥側へ段々に折り、もう片方を手前側へ段々に折り、
これでピントのズレが分かるかなぁ・・・と。
過去に出た写真の物と比べると、かなりアバウトですが・・・。

書込番号:7156516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2007/12/24 16:33(1年以上前)

撮像面に対しては対称ですが
撮像面の同一近傍を考えた場合
 被写体面では前方よりも後方が長くなります。

被写界深度目盛のあるMFレンズの目盛を見ていただくのがわかりやすいです。

交点を(f.f)にした撮像曲線を書けば明らかです。

書込番号:7156518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/12/24 18:01(1年以上前)

ピントチェックにはこれを使ってます。
Nikon D70 Focus test chart
http://focustestchart.com/chart.html

書込番号:7156842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2007/12/24 19:39(1年以上前)

被写界深度はピント面に対して前後同じにはなりません。

ピント面に対して前側 1/3,後側 2/3になります。

書込番号:7157230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/12/24 23:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

17-35の35mm

35-105の105mm

100-300の300mm

“ひろ君ひろ君さん”
被写界深度のメモリとは、帯のように「びよ〜ん」と延びてる数本の線ですよね?。
機会があったら見てみます・・・かなり勉強不足で申し訳ありません。
ありがとうございます。


“ただαが好きさん”
早速、印刷して使ってみました。
家の中の撮影なので余り綺麗ではありませんが、持っているレンズ3本の「テレ側」で撮影してみました。
気持ち「後ピン」でしょうか?。


“トリプル セブンさん”
返信、ありがとうございます。当たり前のことなのでしょうが、勉強になりました。
色んな方に「同じじゃない」と返信をいただき、とても安心しました。


みなさま、色々とありがとうございます!。
また不明なことがあったら、よろしくお願いします。
これからも有益な情報を期待してます!!。


P.S.ソニーだかコニミノだかのレンズ、24−105mmの掲示板にて35−105mmについて記述があるのを発見してしまいました。
それによると、35−105mmは不出来なレンズとのこと・・・。そのレンズを1回1万もかけてOHしたと思うと、
少し悲しくなりました(笑)。

書込番号:7158407

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/25 08:08(1年以上前)

>P.S.ソニーだかコニミノだかのレンズ、24−105mmの掲示板にて35−105mmについて記述があるのを発見してしまいました。
それによると、35−105mmは不出来なレンズとのこと・・・。そのレンズを1回1万もかけてOHしたと思うと、
少し悲しくなりました(笑)。

私が初めて使ったAF一眼レフはミノルタのαー7700iでしたが、セットになっていたのがAF35-105でした。不出来なレンズとはとんでも無い言いがかりで、ミノルタの技術者のAFにかける熱意が感じられる銘レンズです。下の息子に子供が出来たときに譲りましたが、写真コンテストに何度も入選した素晴らしいレンズです。いま、我が家へカメラ共々ご帰還遊ばして、カメラ博物館(実は押し入れ)で余生を送っていますが、ときどき日に当たりに出てこられます。

その孫も来年高校入試で、正月もなしに頑張っています。ズームレンズは調節の良否で随分性能が違ってくるようです。OHされたということなので、大丈夫ですよ。人の言うことより、カメラとレンズを自家薬籠中のものにするよう、ジャンスカ取り巻くって下さい。

書込番号:7159770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2007/12/25 10:59(1年以上前)

“weirdoさん”
返信、ありがとうございます。
35−105mmについて、掲示板の意見に流されたというよりは、昨晩掲出した写真でも感じるのですが、
何か全体的に甘いものを感じるのです。
デジタルになり、気軽に撮れますので、もう少し様子を見てみようと思います。
もっと勉強して、資産の有効活用を第一に頑張ります!。


さて、余談ですが・・・。
OHには2回、全てをセット(広角レンズを除く4点)にして出しているので、それなりに調整はされたのでしょうが、
当時のミノルタは信用が持てません。
97年に初めてのOHへ出した際、ミノルタの非常識な対応には驚かされました。
とても大切に扱ってきたので傷など無かったのに・・・
OHから帰ってきた35−105mmの胴には、「刃物で切り付けたような深い傷」があり、
小さなこだわりで付けていたミノルタ純正のフィルターは「ケンコー」になってきました。くわえて、
レンズキャップ(前側)が新しいデザインの物(xiレンズからのもの?)になっていた。
普通は1つ1つを分解・清掃するのでしょうから部品が入れ替わるなどあり得ないはずですが、当時のミノルタは
かなりいい加減な作業をしていたようで、OHに出したら人の部品が付いてきた、こんなことがあったのです。

私は8700iデビューする前、オリンパスの「OM707」というカメラを使っていました。
OM707は当時、シグマのレンズと組み合わせ、安物的なイメージで売られていましたが、
新宿のサービスセンターは非常に親切でした。
グリップにストロボが内蔵されていたのですが、グリップが割れたか何かで、ストロボ発光部が
飛び出てしまったんですね。収納が出来なくなってしまった。
そこで金のない中学生は「1000円で直るなら直してください」と無理なお願いをして預けてきたのです。
後日、ストロボは元通りとなり、代金は1000円でした。あの時、受付にいた叔父さんには
今でも凄く感謝しています。

その後、オリンパスはAF一眼が出なかったので、ミノルタ・キャノンを比較して、
デザインやレンズのコンパクト性をかって、ミノルタ8700iデビューをしました。
デビュー後は、ピントのことで新宿の窓口まで何度も足を運びました。オリンパスと比較しても甘い、と。
結局、良くはならなかったように記憶しています。

今であれば他社へ乗り換えるでしょうが、金のない子供がやっと買った物を捨てるなど出来るわけがありません。
そうして、ズルズルとレンズやストロボを買い、今に至るわけです。
オリンパスに捨てられ、ミノルタに捨てられ・・・だからこそ、ソニーには特に期待してます。
キャノン・ニコンを超えるような、カメラメーカーに育って欲しいものです。


長々と済みません。以後、気を付けます!。


書込番号:7160181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/25 12:24(1年以上前)

300ミリの作例、やや後ピンに見えますが・・・。
他のスレで述べていますが、この手のテストチャートを斜めに撮ると、後ピン傾向になるような気がします。
他の目盛りに影響されないように、カメラに対して垂直なターゲットを使用されると、AF精度はもう少し高いという結果が出るかもしれません。

書込番号:7160460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/25 12:27(1年以上前)

P.S. 105mmもでした。

書込番号:7160471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/12/26 00:18(1年以上前)

>この手のテストチャートを斜めに撮ると、後ピン傾向になるような気がします。
>他の目盛りに影響されないように、カメラに対して垂直なターゲットを使用されると、AF精度はもう少し高いという結果が出るかもしれません。

GT氏の言われているとおりだと思います。
例えば135STFの最短撮影距離87cmにおける被写界深度は前後それぞれ3mmしかありません。
垂直(水平)が狂うと、大きく結果に影響します。


私もweirdo さん同様α-7700i+AF35-105がスタートですが、良い思い出ばかりです。
OHの件、残念です。OHに出したら人の部品が付いてきたではなく、OHに出したら人のレンズが帰ってきたのではないですか?。
他人事ではないので、修理に出す前には、製造番号を控えるようにします。

書込番号:7163337

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング