『赤がすぐ飽和しますね』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『赤がすぐ飽和しますね』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信24

お気に入りに追加

標準

赤がすぐ飽和しますね

2008/04/11 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:131件
当機種

どこのメーカのカメラも赤は飽和しやすい色ですが、もうちょっと粘って欲しかったですね。
チューリップの花びらですが、色の変化がほとんど出ていません。
今日は、40Dを持っていなかったので比較ができませんでしたが。

α700, STF135mmT4.5
F4.5,1/1000 ISO200 RAW

書込番号:7660895

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件

2008/04/11 23:06(1年以上前)

一概に言いきれませんね、この一枚では。
もう少し比較するデータがないと、
たまたま?
偶然?
の赤かも?

書込番号:7661222

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/11 23:12(1年以上前)

結構渋い発色ですね。参考までにお聞きしたいんですが、
クリエイティブスタイルとDROの設定は何になってる感じですか?
RAWから現像しての結果でしょうか?

書込番号:7661240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/04/11 23:29(1年以上前)

別機種

α200でチューリップ

エントリー機のα200に比べると
α700は落ち着いた発色なのかな。

105mm F4.5 1/250秒
ISO100 コントラスト+2

書込番号:7661316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/04/11 23:39(1年以上前)

確かに一枚ではなんともいえませんね。
唇のようになって、白く光っているあたりの上、後ろの花びらとの境目のRが軒並み255です。

アップした絵を見ると、渋く見えますね。Windowsは色がめちゃめちゃなので、Web上で見ても分からないだろうと思います。
データに書いたとおり、RAWで撮って現像はSilkyPixです。

書込番号:7661356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/04/11 23:43(1年以上前)

赤飽和してます?
控えめな彩度ですがうちのモニタでは特に異常は無いように見えます。

書込番号:7661376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/04/11 23:45(1年以上前)

自分のデスクトップでダイレクトに見る色と全然違っています・・・
なぜか分かりませんが・・・

書込番号:7661387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/04/11 23:57(1年以上前)

機種不明

ためしにR255G0B0をアップしてみます・・・

書込番号:7661449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2008/04/12 00:02(1年以上前)

当機種

元画像を再アップします・・・

書込番号:7661469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/04/12 00:05(1年以上前)

う〜ん。
この元画像をアップすると、彩度が極端に落ちて表示されますね。

絵をみて判断していただくのは無理なようです。

書込番号:7661486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/04/12 00:08(1年以上前)

>Windowsは色がめちゃめちゃなので

例えばナナオのモニタはsRGBモードなるものがあって、WindowsはデフォルトでsRGBを想定して色を出しているので、sRGBのJPEGなら一応正しい色で表示されます。
しかしモニタキャリブレーションして万全なカラマネ環境を整えても、価格コムの画像表示はEXIFが消されてしまっているので常に正しい色での表示というのは構造的に無理です。

Windows上で出来るだけ正しい表示をさせるならSafariというMac育ちのブラウザが公開されました。(Flashが対応していないなど問題ありですが)
これならモニタの特性に合わせExifがある場合は色マッチングをしてくれます。
ただしこれとて画像にExif無しではお手上げ、MacOSでも同じはずです。

このようにカラマネ非対応のブラウザ(IE)が標準的になってしまったり、画像のExifが消されることが多いため、Web上にアップする画像は暗黙的にsRGB(一応無難な線という意味で)というのがルールになっています。

書込番号:7661492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/04/12 00:09(1年以上前)

>彩度が極端に落ちて表示されますね。

AdobeRGBにしてアップしてませんか?
(上記レスの通りです)

書込番号:7661504

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/04/12 00:17(1年以上前)

機種不明

screen dump of PS CS3

たけたん2さん、

たしかに R チャンネルがすこし、飽和してますね。現像ソフトは何を使われてますか?Adobe Raw と Capture One 4.01 を使えますので、もしよろしかったら RAW をどこかに UL してくださったら週末見てみます。もっとも、なにか有意義なことを言える可能性はあまり高いとは言えないのですが。。。

書込番号:7661537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/04/12 00:21(1年以上前)

Adobe RGBにしているのでしょう。
で、ディスプレイが再現できる色域外なので、表示がクリップしているということですね。
それと、RAWから現像した時点で色飽和はカメラのせいではないです。
カラーマッピングは現像ソフトが行っているからです。
とりあえず、sRGBで現像するようにして、その状態で色飽和が見られるようなら彩度を落としてください。
ファインカラーコントローラで赤だけ彩度を落としてもよいです。
調子も軟調にしてみてください。

書込番号:7661554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/04/12 00:43(1年以上前)

Rが255になっているのはハイライトの花びらがほとんど白に近い狭い領域だけですし、こういうのは赤飽和と呼ぶんでしたっけ?
私の理解では赤飽和というのは真っ赤っかでRが255になった領域の事で、この写真の場合はハイライトがやや露出オーバー気味と言うのが正しいのでは?

書込番号:7661663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/04/12 01:32(1年以上前)

機種不明

Adobe Photoshop Lightroomで、ホワイトバランスをオートにすると
こんな色になりましたけど・・・

書込番号:7661829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/04/12 01:58(1年以上前)

こちらのスレッドもご参照ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7256277/

書込番号:7661896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2008/04/12 11:51(1年以上前)

カメラの内蔵露出計とR、G、Bそれぞれの成分が主な場合とでは少し違うのかな?
時節柄、菜の花の黄色(R+G)を出すのも難しかったりするような。。。
青空とか、真っ赤なチューリップなどの加法混色の3原色の単体や、
黄色などの2色混合のときには、各成分が飽和しないようにアンダー目に撮って
撮っておくべきなのかもしれません。
彩度、色相を優先した露出ということかも。。。

#RGB分割測光はまだ搭載されていない?

書込番号:7662991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2008/04/12 17:16(1年以上前)

別機種

60th Anniversary

Adobe RGB のまま投稿は無理かも知れませんが、s-RGBに変換した時点で赤が強くなる画像

編集ソフトで編集後の画像を投稿することは可能ですね たぶん ( ・ ・ ;

Adobe RGB で撮って画像プロファイルを残して投稿しても、赤は弱められてしまいました。

書込番号:7663976

ナイスクチコミ!0


KS13さん
クチコミ投稿数:132件 写真展 

2008/04/12 19:48(1年以上前)

多少の色飽和よりもテカリを気にしたほうがよさそうですね。

書込番号:7664556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/14 02:47(1年以上前)

彩度を気にされる場合はクリエイティブスタイルをニュートラルにして撮影すれば飽和を抑えられると思うのですが。

書込番号:7671489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/04/14 09:36(1年以上前)

>彩度を気にされる場合はクリエイティブスタイルをニュートラルにして撮影すれば飽和を抑えられると思うのですが。

あの…、これはRAW記録画像をサードパーティの現像ツールで現像した画像ですので、クリエイティブスタイルは無関係ですよ。

書込番号:7671916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/14 22:25(1年以上前)

マニュアルにはニュートラルは「画像加工を目的とした撮影に適しています」と書かれていますのでまったく無関係というわけではないと思います。
上の方のレスにある「アンダー目…」という記述に関連したものとして書き込んだ次第です。
議論の本流とは外れてしまい申し訳ありません。

書込番号:7674519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/04/14 22:28(1年以上前)

SILKYPIX Developer Studioは、クリエイティブスタイルが何であろうが関係なく処理します。
ということなんです。

書込番号:7674552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/04/20 17:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

ACR

みなさん、
いろいろとご意見アドバイスありがとうございました。

RAWで撮って、SilkyPixで現像なのでクイエイティブスタイルなどは全く無関係です。

KumasanA1さんのご指摘のように、少なくともディスプレイは色飽和していました。Spyder3Proで調整したところ、見た目の色は大分おとなしくなりました。また、ACRと比べたところ、ご指摘のとおりSilkyPixが飽和させていることも分かりました。SilkyPixの標準色はかなり彩度が高いのですね。


残る疑問は、ディスプレイで見たときと、Webに載ったときの色の違いですが、これは今のところ私にはとんと分かりません。

ちなみに、SilkyPixの現像色空間をAdobeRGBにしたりsRGBにしたりしましたが、出てくるJPEGの色に、見た目の違いは全くありませんでした。AdobeRGBは表示できないので当然だと思いますが。他方、AdobeCameraRawで現像すると貼付のような色になりました。
参考までに、ACRとSilkyPixの現像の結果をAdobe Bridgeで画面表示させたものも貼付しておきます。サムネイルの上がACR,下がSilkyPixです。(もっとも、このビットマップもアップすると色が変わるか???)

書込番号:7699944

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング