


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
第一子誕生に合わせて、デジイチデビューしようと思っております。
妻の父がミノルタの銀塩を所有しており、昔のレンズを共有できる利点もあり
αシリーズを検討しております。
撮影環境としては室内が多くなると思うので、当面の間レンズはシグマ 30mm F1.4 EX DC
の使用を考えております。
α700にはAFセンサー中央部にF2.8対応センサーを重ねて配置してあり、
明るいレンズでの合焦精度が大幅にアップしてるとの事ですが、
この効果は室内撮影の環境下で、その他のα(ソニー製)と比較した場合、明らかな差を感じ
る事ができるものなのでしょうか?
また、α700のみCMOSの撮像素子なのですが、他のα(ソニー製)のCCDと比較して
高感度設定時のノイズは、同じ設定時(スペック上はどちらも最高ISO 3200)
でも別物?と考えて良いのでしょうか?
キャッシュバックキャンペーンが始まりα700の価格のみが高いままなので
価格の面でも悩み所です。しかし、室内での撮影(上記レンズ)において、
AF精度及びノイズに関して不満を感じてしまった場合も期待外れなので、
少しでも良い買い物をしたいと思っております。
どなたかアドバイス 並びにご教授して頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:8054079
0点

こんばんは。
AF精度ですが、
フィルムカメラでもα-7とは大差ないですが、それ以下の銀塩カメラとは明らかに違いますよ。
感覚的にも分かります。また、AF速度はα-7も含めて雲泥の差です。
高感度ノイズは、
私はK10Dも使っていますが、CCDはISO 400以上は昼間でも極端にノイズが増えて
実用的ではありませんでしたが、α700は1600までは実用的に使えるくらい綺麗です。
特に昼間ならほとんどノイズ感を感じられないほどですので、
望遠レンズで高速シャッターを使いたい場合には重宝します。
もし予算が許せるのでしたら、α350以下のCCD機よりα700を強くお勧めしますね。
α700は操作性も素晴らしいです。
書込番号:8055201
4点

訂正します。^^;
X AF速度はα-7も含めて雲泥の差です。
○AF速度はα-7Dも含めて雲泥の差です。
でした。
書込番号:8055211
0点

やもりすさんへ。
> この効果は室内撮影の環境下で、その他のα(ソニー製)と比較した場合、明らかな差を感じる事ができるものなのでしょうか?
AF。α700のほうが、室内では良いですよ。
200。350。共にAF補助光がないので、ストロボを立ち上げる必要がある時もあります。
> 高感度設定時のノイズは、同じ設定時(スペック上はどちらも最高ISO 3200)
でも別物?と考えて良いのでしょうか?
はい。別物ですね。(α700が優位)
高感度というよりは、暗部ノイズですね。
明るい場所に限っては、感度を上げてもノイズ感は少ないです。(α200使用感)
おたずねしても良いですか?
シグマの30mm1.4は、すでにお持ちですか。それとも、これから購入ですか。
純正50mm1.4では、室内では不便という感じでしょうか?
へんな意味じゃないんです。
昨晩、シグマ30mm1.4(キヤノン用)購入しまして、写り具合を試していて、こんな時間になってしまいました。
これからご購入でしたら、35mm1.8fというモデルが出るのか、出ないのかなどの噂もありますよ。値段も検討がつきませんけど。
私もNeverNextさんと同様に、α700をオススメします。
書込番号:8055276
3点

α700がいいカメラであることに異論は全くありませんが、折角その他のαの感想もお尋ねなのであえて一言。
α350、今度追加販売されることになったα300、売りは液晶を引き出すことで低位置からの撮影が自然な体勢で可能になったことです。とくに生まれて間もない赤ちゃんの寝顔などを横位置から撮影するのにもってこいです。
撮像素子が高画素のCCDなのでノイズがというご心配ですが、夜間でも普通の室内照明でF5.6ぐらいまではISO400で十分です。シグマの30oF1.4ということなので、ミノルタの17〜35を28o域絞り開放で撮ったものをご参考までに添付します。右は普通の光学ファインダで撮ったものです。SILKYPIXで現像のさい露出とWBを補正していますが、撮って出しでも十分なクオリティです。
書込番号:8055971
2点

やもりすさん
こんにちは
α7D、αSD、α100、α200、α300、α350、α700を使ってます。
室内のAF精度、速度について感じるところですが
ツアイスブランドの135mmF1.8、85mmF1.4、コニカミノルタブランドの85mmF1.4G
の3本に限定させていただけば
α700のAF精度がやはり安心して使えます。キッザニア東京へ家族とでかけるときに
他社機(ニコンD3、D300、キャノン1DmIII、5D、40D、オリンパスE3)とか比較的暗いところでAFに強いカメラよりα700を使う方が撮り易いので、よく使います。
(D3、1DmIIIは大きくて重いというのはあります)
それぞれのレンズの絞り開放で、複数光源が混じった状態ではさすがにピンずれもでますが
これはどのメーカーでも起き得る状況です。
中央1点は特に他社と比べても遜色ないと感じています。
α7Dからα350まではAF精度そのものは似た感じですが、しいていえば200−300−350の新鋭機が気持ち精度好いかな?と言うところです。
α200−350までは内臓モーター使う機種については、速度が格段に速くなったと感じます。
高感度特性については、私の許容範囲が広いのか(苦笑).こまかな言及はさけますけど、ISO1600程度までは、40Inchハイビジョンモニターで気持ちよく見れます。
D300と似たような高感度特性ですかね。
ISO3200は用途を割り切って、「ノイズも構図」程度のおおらかなお気持ちで撮影すれば問題無いと思います。
ISO3200の世界だと、さすがにD3、1DmIII、5Dと比べると、ノイズ多いかな?という感じは致しますが...この3機種とも高感度は強い機種と定評ありますから、妥当なところかと思います。
書込番号:8056078
6点

予算はどの程度なんでしょうか?上限10万円でしょうか。出費は最低限で抑えるとして。
勝手な想像ですが。
ハイハイする頃なら低い位置からも撮り易い可動式液晶もメリットあるでしょうが、それはまだ先。産まれたばかりなら、大抵は寝ころんでいるお子さんを上から撮影するでしょうから可動式モニターは、そう必要ない。銀塩に馴染んでるし、第1子さんなら現像はカメラ屋に頼んで紙出力、アルバムを作るだろうし、ご身内にも配るでしょう。当然、綺麗に撮れるカメラが欲しくなります。
まずは、ロスが少ない中でデジ一眼を体験してみればどうでしょう?
中古のα100ボディを2万使って購入するか、半年後のハイハイ時期も考慮してα300をキャッシュバックのメリット使って購入。
僕なら、α100中古。で、撮影画像のレベルが気に入らなければ転売。ロスは1万円以内で済むでしょう。撮影枚数沢山撮れば、元を取ったと納得もできます。レンズが良ければ、α100でも、それほど不満じゃないと思います。動きが激しくない赤ちゃんだし。
映りに不満を感じたら転売。その頃には、α900のフルサイズが売り出しでしょうから、α900を買う。
僕の場合、α100しか持っていません。α700を持っていないので、どれほどの差があるのか分からないので勝手に事を言うのが恐縮しますが・・
僕は現在室内撮影をα100にVario-Sonnar 24-70mm/F2.8 ZAを使い、十分満足しています。
最上位機種のα700は素晴らしいと思っていますが、今のタイミングなら発売寸前のα900フルサイズを待ってみたらどうでしょう?
予算があるなら、現状最上位機種α700の購入が良いと思いますよ。
僕はα900待ちの身なので、考えが偏っているかもしれません(笑
書込番号:8058043
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
NeverNextさん
AF精度、操作感及び高感度時のノイズに関して、
CMOSのα700は他のαとは一線を画す性能があるようですね。
とても参考になりました。
weirdoさん
ライブビューには確かに魅力を感じております。
私も当初はα350を第一候補として挙げておりました。
実際に私程度の使用でα350に不満を抱くとは考えにくいのですが、
どうしても、α700とゆうラインナップに惹かれてしまいます。
それは上記で申し上げた様な項目が事実優れている点と、
実際に手に取ってみたときの質感です。
D700が発表され、ライブビューを搭載してきたので、正に黎明期ですね。
今後はデジイチにも必須の装備になることは安易に想像がつきます。
kuma4さん
シグマ30mm F1.4はこれから購入しようと思っております。
50mmを室内で用いた場合、画角が狭いとゆう意見が他の掲示板等で
見受けられたので、それを鵜呑みにしました。
優れたレンズとのことですが、構図が難しいと不便かなと思い
30mmを選択しました。
35mm1.8Fというモデルはkuma4さんのお勧めなのでしょうか?
原門人さん
>他社機(ニコンD3、D300、キャノン1DmIII、5D、40D、オリンパスE3)とか比較的暗いところでAFに強いカメラよりα700を使う方が撮り易いので、よく使います。
これは朗報でした。とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:8058146
1点

やもりすさん。
ご丁寧なご返答をありがとうございます。
>> シグマ30mm F1.4はこれから購入しようと思っております。
純正50mm1.4との比較は、画角でしたか。
室内では、30mmのほうが撮りやすいですよね。同感です。
私がシグマ30mm1.4を買ったのは昨日なので、評価する資格は無いのですが、今ひとつの描写に感じます。ファインダーを覗いている感じでは、結構期待できるのでもう少し使ってみますが、やもりすさんもご購入を検討されているのであれば、こちらのスレでシグマ30mm1.4の評判も確認されたほうが良いかと思いまして。
>> 35mm1.8Fというモデルはkuma4さんのお勧めなのでしょうか?
発売時期がわかっていれば、待ってから比較検討もできるのですが、いつ出るのか不明では、比較もできないですもんね。ただ、出そうなんですよね。
シグマレンズの補足です。
2段絞って、シャッキとするようなら、f2.8になってしまいますので、いっそのこと、ズームもあり。かなと思います。
書込番号:8058474
1点

うちの場合は子供が小さかった事もあり、50mmマクロにしました。
目に悪いと思い、コンデジだと暗くブレるのですが、一眼でツメの先から睫毛のない瞳、足の裏まで撮りました。カメラを意識しない写真が撮れるのはこの頃だけです。
散歩しだすと背景も入れたいスナップがほとんどなので16-105あたりの広角が欲しくなり、
園に入ると75-300が必須になりますよ。
30mmは確かにどうにでも撮れる便利な画角です。撮影技術をみがいて頑張ってください。
書込番号:8058623
1点

よいものは良いですが、お金も高くなります。
予算が許せばα700にしておけば、他の目的でも安心して撮れます。
一方、静止している赤ちゃんや花に限定して論ずれば、また違った見方ができるのではと思います。 なぜなら、これらの被写体は条件が良い状態で撮れるからです。動きも少ないし、光源も一定している条件ですから。
私は花を撮りますが、α700とα350の質の差は感じません。 どちらも綺麗に撮れます。
変な話ですが、時々α350の方が合焦性能は上だと感じることがあります。悪条件下では当然α700の合焦性能が高いのですが、良い条件下では同等かα350の方が良いと感じています。後から開発されたので、今までのKnowHowがたくさん入っているのかもしれません。
もう一つ不思議なはなしを: 絞り優先で撮ると、α700は自動的にISO800まですぐに使ってくれますが、α350はISO400で止まったままシャッターを遅く(1/10秒や1/4秒)します。 撮り方が悪いのかしら?
ーーーーー
室内でストロボ無しで撮る時には、私はできるだけ明るいレンズを使いたいと思います。 確かに2段絞ってクッキリさせるとF2.8と同じになります。 でも、本当に暗い時にはF1.4も使えると言うことが重要になります(F2.8ではぶれてしまうから)。 その意味ではシグマの30mmF1.4は良い選択だと思います。 私もこのレンズを使っていますが、これを上回るレンズはZeisss 24-70F2.8あたりだと感じています。
先月この2つのレンズを持って室内撮影しましたが、フラッシュが使えない時にはシグマ30mmF1.4を使い、フラッシュを焚けるような状況になってZeiss24-70F2.8に切り替えました。 フラッシュが焚けないときにはF1.0のレンズが欲しくなります。
書込番号:8059604
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
yokoma8さん
予算はボディとレンズで15万程度を考えております。
また、今回購入するカメラを出来る限り長い間使用したいとゆう願いがあります。
第一子誕生時に購入した思い出の一台として大切にするつもりです。
従って、予算的にも時期的にもα900を購入することはできません。
α300を視野に入れると、やはり可動式モニタのライブビューに魅力を感じます。
α700が適しているとゆわれている、撮影条件の厳しい場所でカメラを構える事は
あまり想像できないので、子どもの成長記録を主な目的としている私には、
ライブビューを搭載した機種の方が適しているのかもしれません。
その一方で、後々走り回る子どもが被写体になることもあるので、
α700のAFの方が安心な気もします。
また、CCDとCMOSの違いによる利点をどの程度見いだせるかにもよります。
この面においては、α700が別物とゆう理解をしておりますが…。
kuma4さん
シグマ30mmf1.4の描写は今ひとつですか。
画角的には私の考え、撮影環境に適している単焦点レンズなのですが、
実際に得られる絵は純正50mmf1.4の方が良好なのでしょうか?
本サイト掲示板でシグマ30mmf1.4のクチコミ及びレビューを拝見しました。
特にレビューでは皆さん満足されているようで、期待しておりました。
彩度の点について挙げておられる方がいらっしゃいましたが、これはカメラ側の設定で
修正可能だと判断したのですが、これは安易な考えでしょうか?
シグマから
18-50mm F2.8 EX DC MACRO
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
とゆうレンズがラインナップされておりますが、
これらのレンズにも魅力を感じておりました。
やはり実際に使い比べてみたい所です。
みっちゃん父さん
シグマ30mmf1.4は最短撮影距離が40cmと長く、被写体に近寄れません。
擬似的にマクロレンズの様に撮影出来るキットなどもあるようですが
取り外し等のことも考えるとレンズ一本のみでは大変かなとゆう印象です。
これにおきましても18-50mm F2.8 EX DC MACROに魅力を感じます。
orangeさん
>>絞り優先で撮ると、α700は自動的にISO800まですぐに使ってくれますが、α350はISO400で止まったままシャッターを遅く(1/10秒や1/4秒)します。 撮り方が悪いのかしら?
これはCCDとCMOSの差で積極的に好感度を使用出来るα700の特徴ではないかと思うのですが
どうでしょうか。
>>フラッシュが焚けないときにはF1.0のレンズが欲しくなります。
αマウントでF値1.0のレンズはあるのでしょうか?
書込番号:8060825
1点

やもりすさんへ。
◆◆ シグマ30mm1.4。
不安にさせてしまって、申し分けありませんでした。
私は、純正50mm1.4も使っています。正確には、持っています。のほうが正しい感じですかね。お留守番レンズになってますから。
このレンズも絞らないとシャッキとしないんです。なにしろ設計が古いですからね。
20年前くらいの設計のレンズをリニューアルしただけですので、仕方がないですけど。
前出のorangeさんから、シグマ30mm1.4が、okであるとの評価がもらえましたね。
orangeさんは、αツアイス、G、コシナツァイスなど一級品のレンズをお持ちの方ですから、頼もしいokサインですね。
今夜、舞台撮影がありまして、シグマを連れて行ってみますね。撮ってきます。
カメラは4機持って行くんですが、うち2機は、α700です。いいカメラですよ。
ミノルタ譲りの測光能力の高さは、過酷な場面でとても助かってます。
また翌朝、書き込みさせていただきますね。
α200をライブステージ、舞台撮影から外した理由を、今、思い出しました。
暗くなってくると、AFが迷いだすのも理由の1つでした。
書込番号:8061224
2点

orangeさん、やすもりさん
絞り優先(A)、ISOオートの場合のISO感度ですが、
α700は、ISO:200-800の範囲で設定されまして
α200、α350はISO:100-400の範囲で設定されます。
ちなみにα100はISO:100-800でした。
なのでα200(α350)では上記設定でISO:400以上にはなりません。
両方使ってみましたが、いずれも積極的に高感度を使う気がします。
α100はそうでもなくISO:400程度までだった記憶があります。
私自身シャッタースピードが妙にコロコロ変わるのが好きではないので、
(明らかに暗くなっているのにシャッター早くなったり・・・)
ISO感度は固定で使う事が多いです。
α700はISOオートの上限・下限を変更する事が可能です。
下限が200、400、上限が400、800、1600に設定できます。
この辺も下位機種にはない機能ですね。
ノイズ特性等も考慮しオートでISO:800までになるのでしょう。α700。
あとα700の基本感度はISO:200です。
SONYによるとダイナミックレンジがISO:100よりISO:200の方が若干有利だそうです。
確かニコンのD300もISO:200が基本感度だったような気がします。
やすもりさんへ
> これはカメラ側の設定で修正可能だと判断したのですが、これは安易な考えでしょうか?
問題ないと思います。
フィルムカメラでも色再現性などでフィルムを使い分けますよね?
デジタルはより手軽に私のような素人でも修正可能です。
カメラの設定でも出来ますし、RAW現像でパソコン上でも可能です。
この点でもα700の方が有利になりまして、
クリエイティブスタイルの選択肢が下位機種より多いですし、
細かく設定できるモードもあります。
またDレンジオプティマイザーもアドバンスレベル設定ができるのはα700だけです。
CCDとCMOSの差ははあまり気にしない方がいいと思います。
実際には画像処理の方が影響が大きいと思いますが、
画像の読み出しがスムースな分CMOSの方が画像処理には有利と考えます。
(ロスが少ないんでしたっけ?この辺は詳しくありませんが。)
書込番号:8062736
1点

やもりすさんへ。
昨晩、シグマ30mm1.4を舞台撮影に連れて行ったのですが。
評価不能になりました。
カメラ(Canon30d)も舞台に初めて連れていったのですが。
ことごとく、露出が外れまして、写真として成立しませんでした。
カメラの特徴を掴みきれないままでの撮影でしたので。
お役にたてなくて、すみませんでした。
書込番号:8064677
0点

やもりすさん、赤ちゃんお誕生おめでとうございます。私も20年以上前のことですが、第一子誕生の時にはりきって当時世界初のAFアルファを購入ました。
ご質問の趣旨からはずれるかも知れませんが、赤ちゃんと一番長い時間接しておられるのは奥様かと思いますので、操作の容易さも選択の重要なポイントのひとつかと。それ以外にもお子様の成長記録を中心にされるのでしたら、アングルの変えられるライブビュー機能を持ったΑ350に18-250mmくらいのズームの組み合わせで一人歩きできるようになったお子様をローアングルで撮ったり、幼稚園の運動会くらいでしたら望遠で狙うこともできますので、1本のレンズでかなりの撮影シーンをカバーできるのではないかと思います。
パパカメラマンさん、がんばって下さいね。
書込番号:8068210
1点

やもりすさん
お子様誕生おめでとうございます!初めてのお子様と言う事でいやがおうにも気合いが入りますよね。
α700を使ってます、350は短期間ですが我が家にありました。手持ちのレンズを色々付けて試した感じは(あくまで私的で)室内撮りでも特に不満はなく、逆にノイズ以外でも感心した事の方が多かったです。特に可動式のLVは使ってみるといろんな場面で活用できて感心度は高かったですよ!
お子様はまだ動きの少ない時期ですから寝てる所を多く撮られる事になるかと...
必然的に上方から充分に光が回ってる状態だと思いますので、室内でもF2.8位あれば大丈夫だと思います。ベビーベッドですと700でも苦にせず撮れる高さですが、お布団に寝ててしかも横顔を狙うとなるとファインダー撮影はキツイかもです。350ですと添い寝しながらでも撮れそうですよね。ハイハイ位まではアングルの面白さや撮り易さで350、300の方に軍配が上がりそうです。
しか〜しつかまり立ちが始まる8か月〜1歳位からの動きは、「決定的な瞬間」を狙いたくなりますので室内ですとそこそこのSSや連写が必要になってきますので、LV時の秒/2コマではもどかしくなる可能性が出てきたり...あれっ逆に迷わせちゃってますね?
でもそれ位α350もいいカメラですよと言いたかったんです。お子様の成長に伴う記録をカメラで残すとなると、どこかでカメラも成長(買い増し、買い替え)が必要なのかもしれませんが、貴重な時間は戻りませんので沢山いい作品を残してあげて下さいね!
駄レス失礼しました〜
書込番号:8068812
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





