


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさん、こんばんは
私はα700とシグマのレンズを使っていますが、ほとんど露出補正をしません。
皆さんの作品を拝見していると補正かけられている方が多いように思います。
素朴な質問ですが、数値などの基準はどこに置かれていますか?
露出計など使うのがいいのでしょうが、そこまではとも思います。どうぞご教授ください。
書込番号:8701209
0点

僕の場合、測光を変えるのが面倒なので、ほとんど評価測光で撮影を行います。
この場合、全体で露出を測るので暗い部分が多いと被写体(人物など)がオーバーになったり、逆に明るい部分が多いと被写体が暗めになってしまうことがあります。
そのため、全体の割合を見て露出をアンダーやオーバーにして自分が思うような画にします。
後、暗めの色の物を写す時にそのまま撮ると標準的な露出になって、色が締まらないのでわざとアンダー気味に写したり、白い物を写す時にそのままだと暗めの画像になってしまうのでオーバー気味にして写すといった感じでしょうか。
書込番号:8701289
0点

>数値などの基準はどこに置かれていますか?
被写体をどの明るさで写すかですかね.
露出補正の数値そのものに意味はないです.
露出補正は自分で意図した露出を得るための手段の一つです.
意図した露出がなければいらない機能でしょう.
もうすでにカメラ内蔵露出計は使われていることと思います.
書込番号:8701416
0点

こちらのサイトが参考になると思います。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera42.html
書込番号:8701576
1点

本当は被写体みて、カメラの性格を理解した上で補正を
かけて撮るのが本筋でしょう。
どんなカメラでも、真っ白いものを撮る時は
明るく補正するとか、そういう基本は多少あるでしょう
(私はそこまで考えて撮ることは稀です)。
・・・でも、実際には液晶で確認しつつ、
撮ってみて暗かったんで明るく補正して
撮り直した! 撮ってみて明るかったんで、暗く補正して撮り直した!
これが実情だったりするんじゃないでしょうか(笑
書込番号:8701609
0点

私も、カメラマンライダーさんのパターンが多数派だと思います♪
何回か取り直してベストな設定をするか?
ブラケティングして…ベストな画像をチョイスしていると思います。
私はニコンユーザーなのですが…
カメラの性格上、若干ハイキーになる事が多いので…
常にマイナス補正しています。
※D300は基準値が変えられるので、このカメラは基準をマイナスしています。
露出補正幅は1/3段(EV)ステップで…
変化量は、実際に試してみて把握してます。
書込番号:8701712
0点

私は評価測光にしておいて、ファインダー内の明るさの分布と撮りたい物にどう光が当っているかを見ながら、殆どカンで補正します。
よくハズレます。(~_~;)
書込番号:8702200
0点

みなさん、こんばんは
さっそくの返信をたくさん頂きまして感謝しています。
今まで補正せず自分の中で自問自答していましたが、
これからは試行錯誤で撮影に励みたいと思います。
ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:8704410
0点

わたしは別な理由からここで言っている露出補正はめったに使いません。
確実に自分の意図した露出で撮るにはマニュアルで撮るしかなく
露出補正して撮り直すより早いからです。
とりあえずテスト撮影をして、結果を見て、
それに対して自分の意図する露出が何段オーバー(アンダー)
というのを予測して撮り直します。
このとき、露出補正を使っても、マニュアルで相当する絞り、SSを入れても
操作ステップとしてはほとんど変わりません。
ところが、露出補正の場合は基準があくまでもカメラの決める露出なので
次の撮影が最初の撮影結果に対して意図した程度にオーバー(ないしアンダー)
になるとは限らず、測光時の条件によってはぜんぜん違った結果になってしまい、
撮り直しを繰り返すことになります。
さらにαのAFセンサーは(くどいですが)中央しか使えませんので
AF,AEロックをしてから構図をずらす量が多いために
余計にカメラ任せで安定した露出を得ることが難しくなっています。
わたしが露出補正を使うのは、たとえばある建物の中で撮影するときとか
その光の条件などで、AEが毎回ほぼ一定量だけオーバーになったり
アンダーになったりしてしまうような条件のときです。
書込番号:8705159
1点

私はよく大撮でポートレートを撮りますが、昔はズームアップや寄ったりして顔のほほをスポット測光してAEはマニュアルで撮っていました。(AEロックボタンは不器用で使えないのです)
すると、たしかにきれいな写真は撮れるのですが、気が散りますし、日差しの強さやレフの当たり具合、ストロボ補助光など結構面倒で楽しくありません。
最近では同じカットで絞りを2,3種類変えて撮るようにクセをつけた事もあり露出補正オンリーになりました。
まずAEを中央部重点にします。
カメラのAEは何でもグレーに写そうとしますから、白は明るく(プラス1/2)、黒は暗く(マイナス1/2)すればよいのです。
たとえば白いTシャツや黒い浴衣の時に使います。このようにすると撮影に集中できて気持ちが良いです。
ただ、逆光や夕焼け、建築物を背景にしたときはスポット測光で各場所の明るさを調べてから撮るようにしています。
書込番号:8705208
1点

リバーサルも使っていますが、この場合殆どスポット測光です。
被写体や色によって補正の値を事前に調べておいて、その値を基本にして
明るめ、暗め、で修正して撮影します。
データーが無い時はグレーカードに被写体と同じ光が当たるようにして
グレーカードをスポット測光して0EVにします。
デジカメもスポット測光が基本ですが面倒になるとイマイチ決まらなくなります。
その時はRAW+JPEGで平均測光にします。この時の補正値はヤマ勘です(笑)
城の方は中央重点測光で適当に-2EV
滝はリバーサルなので滝の一番明るい所をスポット測光し+1.7EVに補正。
(フィルムの実効感度にあわせ、カメラのISOは40に設定)
書込番号:8710491
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





