


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を愛用している総合型地域スポーツクラブというものです。
α700の生産が中止になるといううわさを聞いたものですから、思い切って縦位置グリップを買ってしまいました。
取り付けたところ全体の重量は増しましたが、縦位置撮りの構えが安定するようになり、なかなか良いものだなぁと喜んで使用しております。
しかし、初めて使用するものですから、使い方がよくわかってない部分があり、皆さんに質問させていただきます。
1.横位置で構えていると、左手の小指が縦位置のシャッターを押してしまうことがあります。これは構え方が悪いのでしょうか?
2.縦位置グリップにストラップを取り付けるような部分がありますが、どう使用するものなのでしょうか?
3.時々縦位置で構えると、ストラップがファインダーの邪魔になることがあるのですが、皆さんはそんなことないでしょうか?
初歩的なことですが、どうかご教授をよろしくお願いします。
書込番号:9281921
0点

私は縦位置撮りが多いので縦グリは必須です。
所有している7台全てのデジイチで縦グリを着けています
1.普通、縦位置のときの左手は、手の平にボディーを置いて、指はレンズを握ると思います。
2.ハンドストラップを着ける為ですね。
3.邪魔になりますよね。
こんな感じでよろしいでしょうか?^^;
書込番号:9282126
0点

総合型地域スポーツクラブさん今晩は
1.私もプレビューボタンを押すとき間違えてシャッターを押してしまうことがあります。だから横位置で撮るときはスイッチを切っています。
2.使っていません
3.私も邪魔になります
書込番号:9282197
0点

1.レンズを親指と人差し指で握って、小指で縦位置のシャッター部分を握りこむ
ようにして持つと誤操作も防げてしっかり持てますよ。
2.縦位置と横位置を共用するためにストラップを斜め掛けするのに使おうと
おもったことがありますが安定感が悪かったので使ってませんね確かに。
3.付属のストラップだと長いのと柔軟性が無いと思いますが、
伸縮性のある短めの別売りのストラップだと、丁度脇にストラップを
挟んだ状態で構えると縦位置でも邪魔になら無いですし、顔、両手、脇、
の4点支点になるので安定しますよ。
書込番号:9282497
0点

MINOLTAの頃はそれようのグリップベルトが売られていたと思いますが・・・・・。
ボディの金具と、縦位置グリップの穴に取り付け。
SONY製ではこれ↓?
http://www.sony.jp/dslr/products/STP-GB1AM/index.html
三脚ネジへの取り付け具を外せば使えそうかも?
書込番号:9282944
0点

こんばんわ。はじめましてワタシもα700を使っています。
α200、α100も使っておりすべて縦位置つけています。
αの縦位置は他メーカーに比べ非常にいいオプションパーツです。
ワタシの対処方をお伝えします。
1.横位置で構るときは、左手の手のひらの小指側ドテの部分に縦位置のグリップ中心に乗せるカンジで左手はセットします。この構え方でたいていの流し撮りもできるくらい安定しますし、他のボタンに左手が当たりません。
2.縦位置グリップにストラップを取り付けるような部分がありますが、基本は使用しません。
3.ストラップのかけ方ですが、基本ワタシは右手首に巻きつけて撮影します。その時、縦位置にするときに引っ張り加減でなるようセットします。プロがよくやっています。
ワタシはイベントで2台以上の機材をぶら下げその時々にカメラをチェンジしながらするため、縦位置と持ち方に関してはかなりスピードを要求されるので自分の一番撮影しやすいスタイルを身につけるよう手ほどきを受けたプロの写真家さんにアドバイスを受けました。
また縦位置を付けることによりカメラのウエイトバランスが変わるので、しっかりボディを握るポジションを確立するようにアドバイスされました。
特にα700は右親指上のグリップのひっかかりを利用して前後の握りの強さを均等にするといいとも言われてます。しっかり安定しますヨ♪
書込番号:9284512
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
皆さんのご意見を参考に、あれからカメラを手にしながらいろいろ構えてみました。
1.どうも自分の構えが甘かったようです。
カメラを左手に乗せるようにすると、縦位置のシャッターボタンは左小指の根元になるので、誤作動はしないようです。
左脇を締めて構えることを癖付けします。
2.雨宮-7Dさん のように私も斜めにストラップをつけてみたことがありました。たしかに、不安定でよろしくなかったです。
ハンドストラップ用ということなので、使用しないわけですね。
すっきりしました。
3.ストラップを右肩に担いだまま構えたり、右ひじに引っ掛けてみたり、右手に巻いてみたりいろんな方法を今も試しております。
まるでカメラを手に入れたばかりの頃のようで、そんな自分がかわいく思えるくらいです。
しもべさん の言われるように、自分のスタイルを確立していきたいと思います。
今は付属のストラップを使用しておりますが、縦位置グリップを購入したことによりストラップの重要性を少し感じ始めました。
そこで追加の質問で恐縮なのですが、縦位置グリップ装着時におすすめのストラップがあれば、ご紹介をお願いします。
書込番号:9285259
0点

総合型地域スポーツクラブさん、はじめまして。
あまり参考にならないかと思いますが、自分はコニミノ時代の幅広のものを使っています。
材質が柔らかくあまり厚みもないため、カメラバッグに入れるときにくるくる丸めて入れることができ、かさばらないのが主な使用理由です。
また、幅広のため肩にかけても痛くなりずらいですしね。
ちなみに、グリップベルトも併用しています。
どうも、これを使用している方はあまりいらっしゃらないようですが・・・、ホールド感は増しますよ。
書込番号:9286460
0点

ストラップはSONYのSTP-SB2AMを使用しています。厚みがあるので嵩張りますが
ワンタッチで切り離し可能なので重宝しています。
縦位置グリップや大口径レンズなどの重量がかかっても首への負担が少ないです。
グリップベルトは縦位置グリップには必須だと思ってましたが、着けていない方の
ほうが多いんですね。
MINOLTA時代のHS-2を使っていましたが、ワンタッチ脱着用の金具が手に食い込む
のでSONY純正のグリップベルトに付け替えました。
個人的には縦位置グリップ側のストラップ取付位置をもっと中央寄りにして欲しい
所ですが…。スイッチ操作時に右手を下に逃がすとかやり難いんですよね。
手を抜こうとするとメモリーカードスロットカバーのロックが外れてしまうのも
どうにかならんものでしょうか。
書込番号:9288137
0点

てんてんたろうさん
AK-AKさん
グリップベルトですか…ホールドには良さそうですけど、縦横の切り替えでもたつきそうな気がしますが。
自分はグリップベルトは少し様子見で行きます。
AK-AKさん
純正のストラプですね。
切り離し可能なところが、よさげですね。
もともとこんな邪魔なら、ストラップなんかは外してしまおうかと思ってたくらいです。
TPOでストラップの脱着駕できるSTP-SB2AMには興味がわきました。
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:9293172
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





