


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
皆さんこんにちは!
私は今、パナソニックのFZ-28を使っているのですが、明るい野外で撮ったりする時はかなり綺麗に撮れるのですが、薄暗い室内などで撮ったときの暗部ノイズや、ポートレートなどを撮るときに背景を綺麗にぼかすのに色々苦心してます。
(向こうの板で色々皆さんの意見を聞いたりしてチャレンジしたり、RAW撮りしてソフトでいじったりして何とか見れるようにはしてて、それはそれで楽しいのですが。。。(^_^;))
っで、デジ1の中でもかなり価格のお安いα200を発見して、この板の皆さんの書き込みや素晴らしい作例を見てムクムクと物欲が・・・(皆さんのような写真を撮るにはカメラだけでなく腕も必要だとは思っていますが)
そこで、気軽にお散歩撮影的なときにはFZを使い、ここぞのときはαを使うという使い分けをしようと自分に(妻にも・・・何せFZ買ったばかりなので・・・)言い聞かせて、購入したいなぁって思ってます。
前置きが長くなりましたが、ここで表題の内容になりますが、α200に・・・
・タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
・シグマのMACRO 105mmF2.8 EX DG
をセットで購入しようと思っているのですが、購入の組み合わせ的にはいかがでしょう?
50mm〜105mmまでの画角が抜けてしまうのですが、そこは足で調節。
シグマはマクロとしても105mmの中望遠としても使おうと・・・
使用する場面は、風景や夜景、子どものポートレート、子どもの学芸会や運動会で使用するつもりです。
少し望遠側が足りませんが、足りない部分はトリミングかFZでカバーしようと思ってます。
予算は本体・レンズ・CFカード込みで11万前後です。
いかがでしょう?
書込番号:9017320
0点

α200でタムロンの17-50/2.8をメインに使っています。
ポートレートで使うなら、ミノルタの85/1.4系がいいと思いますが、
花とかも綺麗に撮るならマクロもありですよね。
SIGMAのマクロレンズは解像度は高いですが、ボケは少々硬いですよ(SD14で使っています)。
できれば、中古のミノルタ製のものがお奨めです。MACRO100/2.8NEWの美品で4万円位で買えます。
書込番号:9017448
0点

こんにちは、fireblade954カメラマンライダーです。
私も以前はα200を使っていましたが、今でしたら値段分以上
の働きをするカメラだと思いますよ。
特にα200のキットレンズがちょっぴりいまいちだったり
しますので、最初から標準域はA16にしちゃうというのは、
大アリな選択だと思います。
シグマ105マクロは持っていませんが、とっても
カリカリシャープに写るレンズという噂ですね。
撮影用途ですが、運動会以外はこの2本で問題ないというか、
バッチリなんじゃないかと思います。マクロ系のレンズは
大概AF速度は遅いですからね。
運動会には75-300mmくらいのレンズが一本あると良いのですが、
このクラスのレンズは中古でOKなら数千円から入手可能ですので、
運動会までに1本用意してはいかがでしょうか。
A16とマクロレンズがどこまで被写体に寄れるのかのサンプルを
貼っておきますね。2枚とも、あと数mm近寄ったらピントが合わなくなる
って距離で撮影してます。マクロの方はタムロンの90mmマクロですが、
被写体をどのくらいまでアップで撮れるのかは、シグマ105も
ほぼ同じはずです。
書込番号:9017501
0点

Y氏in信州さん こんにちは!
早速の返信ありがとうございます。
>花とかも綺麗に撮るならマクロもありですよね。
ええ。色んな用途で使っていきたいんです(^_^;)
最短撮影距離が短いって言うのがかなり魅力的です。
>SIGMAのマクロレンズは解像度は高いですが、ボケは少々硬いですよ(SD14で使っています)。
このレンズの書き込みに写真がアップされていたのですが、かなりいい写りだったので、このレンズ欲しくなったんですよね〜
>できれば、中古のミノルタ製のものがお奨めです。MACRO100/2.8NEWの美品で4万円位で買えます
そうなんですか?
中古はまったく考えてませんでした。
ちょっと探してみます!
そこでちょっとお伺いしたいのですが、中古のレンズって怖いのですが、ここのサイトなら安心とか、見分ける技的なものはありますか?
書込番号:9017526
0点

こんにちはカメラマンライダーさん!
早速の返信ありがとうございます。
>私も以前はα200を使っていましたが、今でしたら値段分以上
の働きをするカメラだと思いますよ。
ですよね〜
ここの皆さんの書き込み見て、さらに欲しくなったんです!
安いから大して使えないのでは意味ないですからね。
>特にα200のキットレンズがちょっぴりいまいちだったり
しますので、最初から標準域はA16にしちゃうというのは、
大アリな選択だと思います。
評判のいいA16の選択も、レンズキットは絶対買わないぞって心に誓ったのも、皆さんの書き込みを見て決めたしだいであります。
>シグマ105マクロは持っていませんが、とっても
カリカリシャープに写るレンズという噂ですね。
そのようですね!
FZはコンデジなので、色々やってもやはり画が眠い気がして。。。
シャープに写るって言葉は、今の私には魅惑の言葉なのです。(笑)
>撮影用途ですが、運動会以外はこの2本で問題ないというか、
バッチリなんじゃないかと思います。マクロ系のレンズは
大概AF速度は遅いですからね。
やはり、運動会はきついですかね?
AF速度が遅いと確かにキツいですよね〜
>運動会には75-300mmくらいのレンズが一本あると良いのですが、
このクラスのレンズは中古でOKなら数千円から入手可能ですので、
運動会までに1本用意してはいかがでしょうか。
中古だとそんなもんなんですか?
それは魅力的ですね〜♪
ただ、中古は少し怖いんですが、どうなんでしょう?
あと、実際、この画角のレンズも考えたんですが、それだと、FZ使う機会がなくなってしまって、奥様への言い訳が。。。(^_^;)
なので、シグマの105mmで何とかならないかなって思ってたんです。
>A16とマクロレンズがどこまで被写体に寄れるのかのサンプルを
貼っておきますね。
ありがとうございます!
すっげ〜よれますね!
しかもボケ具合も素晴らしい!
すごく参考になりました!
ありがとうございます!!
あ〜 今すぐ欲しくなってきた〜
でも、まずは奥様を説得しないと。。。
書込番号:9017622
0点

fireblade929tomさん、始めまして。α200ユーザなスカイカフェです。
A16にお目を付けたのは正解だと思います。
標準域のレンズとしては他にはA09もオススメしたかったところですが、
使用する場面に夜景が入っておりましたので写りを考えますとA16で大丈夫ですね。
当方、昼用にA09、夜用にA16を使用してますが、A16は昼でも全然いけます。
これは決定で、OKですね。
気になるのはシグマMACRO 105mm F2.8 EX DG の方ですね。
まずシグマレンズを購入されるならば、名前にEXが付いたレンズをオススメするので正解なのですが、
fireblade929tomさんはマクロレンズの特性の方はもう大丈夫なのでしょうかね??
マクロレンズは寄った時に描写性能を100%発揮するレンズです。
そういう風に設計されているんですね。
ゆえに普通に望遠として風景等を撮影するのであるならば、比較的普通の写りになると思います。
ポートレイト用として使用するならば、
105mmの焦点域だと状況に寄ってはフレームに収まりきれない場面がでてくると思いますので、
距離を取る必要がでてくると思いますが、すごく綺麗に写ると思います。
これを考慮して、fireblade929tomさんの使用目的としてマクロレンズで大丈夫というのであるならば、
Y氏in信州さんがオススメされており、僕も使用しているミノルタMACRO100mmF2.8NEW、
カメラマンライダーさんのお話しにもでてきた伝説とも唄われているタムロンの90mmマクロ、
そして僕も候補として挙げておきますシグマMACRO 70mm F2.8 EX DG をオススメします。
シグマ70mmもシグマ105mmもあまり特徴は変わらないと思いますが、
やはりいきなり105mmという焦点域のマクロレンズは難しいと思います。
僕はポートレイトならば50mmから70mmくらいが使いやすいと思っておりますので。
マクロレンズ並みに寄らなくてもいいとおっしゃるのならば、単焦点レンズになりますが
ご予算を考慮しますと、どのマウントでも評判の良いシグマ50mm F1.4が素晴らしいようですね。
それでもこのレンズが高いとお思いになるならば純正50mm F1.4と言ったとこでしょうが、
50mmはA16と焦点域がかぶりますよね☆
んで、一旦これらを使用して、使用していくうちに望遠レンズがもっと必要だと思ったら、
安くて良い望遠レンズはあります。
ソニー純製の75-300mm。中古なら10.000円前後で手に入ると思います。
後はもう少しお値段がはりますが、APOシグマ70-300mmが新品で2万強でしょうか。
一眼レフの魅力の1つは、状況によってレンズ交換ができるってところです♪
多くの状況を極端に1本のレンズで併用しようとしてしまうと、
せっかくの一眼の魅力が半減していってしまうと思うんですね^^
そしてレンズ沼に陥る可能性もあります(笑)
将来的に本格的な望遠レンズが欲しくなる可能性があると思いますので、
それも考慮してアドバイスを差し上げてますので是非納得のいった製品を選んで下さいね^^
書込番号:9018386
0点

・α200
・Tamron17-50mm F2.8(A16)
・Tamron70-300mm F4-5.6Macro1:2(A17)
にしてもっと寄りたいと思ったらマクロレンズを購入するというのはいかがでしょうか。
マクロは描写、ボケに定評のある「90mm F2.8MACRO1:1(272E)」がいいかなと思いますが、シグマが気に入ったようでしたら、それでいでしょう。
ご予算ができたらですが、発表会などでは「Tamron70-200mm F2.8MACRO(A001)」なんてあると撮りやすいでしょうね。
書込番号:9018768
0点

スカイカフェさん こんにちは!
返信ありがとうごうざいます!!
スカイカフェさんの夜景の写真がかなり私のα200購入欲を刺激してくれました♪
>標準域のレンズとしては他にはA09もオススメしたかったところですが・・・
これも少し考えたんですが、やはり、広角がほしくてA16を選択しだいです。
>ゆえに普通に望遠として風景等を撮影するのであるならば、比較的普通の写りになると思います。
やはりそうなっちゃいますか?
>ポートレイト用として使用するならば、
105mmの焦点域だと状況に寄ってはフレームに収まりきれない場面がでてくると思いますので、 距離を取る必要がでてくると思いますが、すごく綺麗に写ると思います。
そうですか♪
やはり、ポートレート用としては少し長めですがよさそうですね
>これを考慮して、fireblade929tomさんの使用目的としてマクロレンズで大丈夫というのであるならば・・・
中望遠の風景写真がネックになりそうですね。。。
>Y氏in信州さんがオススメされており、僕も使用しているミノルタMACRO100mmF2.8NEW、
カメラマンライダーさんのお話しにもでてきた伝説とも唄われているタムロンの90mmマクロ、
そして僕も候補として挙げておきますシグマMACRO 70mm F2.8 EX DG をオススメします。
なるほどなるほど・・・
参考になります!
焦点距離的には100mm前後で考えているので、タムロンの90mmマクロは候補に入ってました。
中望遠を考えたとき、少しでも距離の長いほうが良いかと思い、また、シグマのカリっとした画というのに惹かれてシグマを選択したんですよね。
>シグマ70mmもシグマ105mmもあまり特徴は変わらないと思いますが、
やはりいきなり105mmという焦点域のマクロレンズは難しいと思います。
僕はポートレイトならば50mmから70mmくらいが使いやすいと思っておりますので。
そうですか。。。確かに105mmだとでかくなりすぎてしまいますよね。。。
う〜ん。。。悩ましい。。。
>50mmはA16と焦点域がかぶりますよね☆
そうなんですよぉ
>ソニー純製の75-300mm。中古なら10.000円前後で手に入ると思います。
後はもう少しお値段がはりますが、APOシグマ70-300mmが新品で2万強でしょうか。
このあたりのレンズって、望遠域でかなり暗めですよね?
学校の体育館等で学芸会などを撮る場合、シャッタースピードを稼ぐためにF2.8固定のシグマ105mmのチョイスだったんです。
その辺いかがでしょう?
>一眼レフの魅力の1つは、状況によってレンズ交換ができるってところです♪
多くの状況を極端に1本のレンズで併用しようとしてしまうと、
せっかくの一眼の魅力が半減していってしまうと思うんですね^^
ですね(^_^;)
ただ、色々制約もあるのでなるべく併用でなんて思ってたんですが・・・
>そしてレンズ沼に陥る可能性もあります(笑)
ひぃ〜!
何て恐ろしいお言葉!!
>それも考慮してアドバイスを差し上げてますので是非納得のいった製品を選んで下さいね^^
アドバイスありがとうございます!
まだ、すぐ買うわけではないので、いっぱい悩んで納得したものを買いたいと思います。
書込番号:9019107
0点

4cheさん こんにちは!
返信ありがとうございます。
>・Tamron70-300mm F4-5.6Macro1:2(A17)
スカイカフェさんのスレに返信したときにも書いたんですが、この辺りのレンズってちょいと暗い気がするんですがいかがでしょうか?
>もっと寄りたいと思ったらマクロレンズを購入するというのはいかがでしょうか。
なるほど。マクロより望遠をって感じでしょうか?
>ご予算ができたらですが、発表会などでは「Tamron70-200mm F2.8MACRO(A001)」なんてあると撮りやすいでしょうね。
なるほど。確かに予算があったらですね(^_^;)
ただ、ちょいとでかいですね。。。
それにそれを買ってしまうとFZの出番がますますなくなっちゃいますな。。。
これも予算があったらの話ですが、シグマのAPO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMなんてのもいい選択でしょうかね?
新しいレンズのようで書き込み等はまだ無いようですが・・・
書込番号:9019175
0点

>>学校の体育館等で学芸会などを撮る場合、シャッタースピードを稼ぐためにF2.8固定のシグマ105mmのチョイスだったんです。
>>その辺いかがでしょう?
あぁ、でしたら4cheさんのオススメされてある、Tamron70-200mm F2.8MACRO(A001)
が最適かと思います^^
ただ、この明るさと焦点域の組み合わせのレンズとしては一番安いとは言え、値段はハネ上がりますよ〜(笑)
でも17-50mm F2.8、70-200mm F2.8と、間は少し抜けますが、
17〜200mmが通しF2.8ってのはそれだけの価値は十分あると思いますね♪
一生もののレンズセットとしてポジティブに考えて購入するしかないかなとか^^
書込番号:9019225
0点

APS-Cで70mm以上は望遠になりますので使い勝手が限定されますので、
ある程度常用できて、ここぞという時のボケを1番に考えるなら、
SONYの50mmF1.4一本は入れといた方が良いかなと思います。安いですし、
α200のデザインともあうコンパクトさがありますので愛着も増しますよ。
少しバランスが悪くても良いならSIGMAの50mmF1.4、30mmF1.4も検討してみては。
書込番号:9019229
0点

運動会など屋外の撮影の場合1〜2段暗くても全然大丈夫なので、それよりは出来るだけ望遠側を取った方がいいと思います。
マクロか望遠かに関してはどちらを優先させるかといった感じですが、お子さん撮りの方が大事かなと個人的には思いましたので。
発表会なら(10万円以下のレンズで)
・Tamron70-200mm F2.8MACRO(A001)
・SIGMA APO50-150mm F2.8DC HSM
・SIGMA APO70-200mm F2.8DG MACRO HSM
この3本が使いやすそうですね。
シグマの方が高いですが、HSM付きでエクステンダーも使えるので、そういう意味ではこっちがお得かもしれないですね。
書込番号:9019233
0点

お話をうかがっていると、一気に購入するのではなく、
A16を購入し実際に一眼レフを使用されてからまた検討された方が良さそうな気もしますね^^
書込番号:9019242
0点

fireblade929tomさん こんにちは
>そこで、気軽にお散歩撮影的なときにはFZを使い、ここぞのときはαを
使うという使い分けをしようと自分に言い聞かせて、購入したいなぁって
思ってます。
おそらくαを購入されてしまうと、お散歩撮影もαで撮影したくなってしまうと
思われます〜(笑)
まずはA16のみからでも良いのではと〜。
2本目のレンズは、マクロレンズにするか望遠ズームの方が良いのか、A16を
使用されてからも良いのではと思います!
沼って入る前は怖い物ですが、落ちてしまえば心地良い物です〜(笑)
書込番号:9019272
0点

まとめての返信で失礼しますm(__)m
スカイカフェさん 度々の返信ありがとうございます!
>Tamron70-200mm F2.8MACRO(A001)
が最適かと思います^^
やはりそうですか。
>ただ、この明るさと焦点域の組み合わせのレンズとしては一番安いとは言え、値段はハネ上がりますよ〜(笑)
そうなんですよ(^_^;)
>17〜200mmが通しF2.8ってのはそれだけの価値は十分あると思いますね♪
一生もののレンズセットとしてポジティブに考えて購入するしかないかなとか^^
ですよね!
ただ、予算的にそこまではいきなりは無理なので、A16をしばらく使って、お金をためて望遠に行ってみようかな・・・
雨宮-7Dさん こんにちは!
返信ありがとうございます。
>ここぞという時のボケを1番に考えるなら、
SONYの50mmF1.4一本は入れといた方が良いかなと思います。安いですし、
α200のデザインともあうコンパクトさがありますので愛着も増しますよ。
少しバランスが悪くても良いならSIGMAの50mmF1.4、30mmF1.4も検討してみては。
この辺りのレンズってA16と画角がかぶりますが、それを補って余りある綺麗なボケが期待できるのでしょうか?
4cheさん またまた返信ありがとうございます。
>運動会など屋外の撮影の場合1〜2段暗くても全然大丈夫なので、それよりは出来るだけ望遠側を取った方がいいと思います。
野外であればそうなんですが、同じ画角のレンズで明るいのと暗いのを持っていても。。。
>マクロか望遠かに関してはどちらを優先させるかといった感じですが、お子さん撮りの方が大事かなと個人的には思いましたので。
ありがとうございます!
まさにそのとおりですよね!
ただ、シグマ105mmは運動会などをポートレート的に撮っても子どもを綺麗に写せるかと思ったんですよ
>シグマの方が高いですが、HSM付きでエクステンダーも使えるので、そういう意味ではこっちがお得かもしれないですね。
なるほど!
その辺りで考えてみるとしましょうかね・・・
まぁ、一気には無理ですが。。。(^_^;)
>お話をうかがっていると、一気に購入するのではなく、
A16を購入し実際に一眼レフを使用されてからまた検討された方が良さそうな気もしますね^^
スカイカフェさん。やはりそうですよね。
上の返信かいてる間に返信していただいたみたいで・・・(^_^;)
A16を使用していて、後どれくらい画角が欲しいか、使ってるうちにわかってきますよね。
C'mell に恋してさん こんにちは!
返信ありがとうございます!
>おそらくαを購入されてしまうと、お散歩撮影もαで撮影したくなってしまうと思われます〜(笑)
そ・そんな〜(^_^;)
>まずはA16のみからでも良いのではと〜。
2本目のレンズは、マクロレンズにするか望遠ズームの方が良いのか、A16を使用されてからも良いのではと思います!
やはりC'mell に恋してさんもそうおもいますか?
>沼って入る前は怖い物ですが、落ちてしまえば心地良い物です〜(笑)
す・素晴らしい・・・悟りの境地ですね(笑)
書込番号:9019346
0点

fireblade929tomさん こんにちは
沼には、ボディ沼やマウント沼もありますよ〜。
私はpentaxのデジイチがメインで現在5台あり、canon機もあります^^;
A16はpentaxマウントで持っていますが、活躍してくれますよ〜!
屋外ではA16でなくA09をポートレート用にされると良いかもしれないですね。
A16からA09を追加で購入した経験があります〜^^;
書込番号:9019389
0点

C'mell に恋してさん 度々こんにちは!
>沼には、ボディ沼やマウント沼もありますよ〜。
私はpentaxのデジイチがメインで現在5台あり、canon機もあります^^;
A16はpentaxマウントで持っていますが、活躍してくれますよ〜!
屋外ではA16でなくA09をポートレート用にされると良いかもしれないですね。
A16からA09を追加で購入した経験があります〜^^;
めっさお大臣じゃないですか!
私の場合、そこまで資金が無いので、マウント沼にはまる心配はなさそうです(^_^;)
書込番号:9019400
0点

fireblade929tomさん こんにちは
A16でもそこそこ大きく撮すことができるので、それ以上小さい物を
大きく撮したいと思ったときにマクロレンズがあると良いのではと
思います。
また、望遠ズームの方が必要になるかもしれませんですし〜!
また、場合によっては画像をトリミングして、大きくする事もできる
訳ですし、A16からのスタートでも良いのではと思います。
またsigma17-70mmF2.8-4.5というレンズもアリかもと思ってしまいます〜。
書込番号:9019542
0点

fireblade929tomさん
>この辺りのレンズってA16と画角がかぶりますが、
>それを補って余りある綺麗なボケが期待できるのでしょうか?
F値での作例の違いをどこかで見て見るのが1番良いかと思いますが、
F2.8とF1.4では個人的にはですが全然違いますね。用途が本格的な
ポートレートがメインなのもありますが、実際はF2ぐらいまで絞って
使いますが、それでもF2.8のズームとの写りの違いは体感すると戻れないです。
僕は以前はSIGMAの18-50mmF2.8を使っていたんですが、
50mmF1.4買ってからは、広角が必要な時以外は使わなくなりました。
α900に移ってからも1番使用頻度の高いレンズですね。
ただAPS-Cだと50mmでもちょっと中望遠なので28mmや30mmくらい
のほうがAPS-Cではより使いやすいです。
運動会などでの望遠ズームなどとは別の用途としてF1.8やF1.4のレンズを
一本持っておくことは写真の楽しみを広げてくれますよ。
100mmとかまで行っちゃうとAPS-Cでは実際には150mmの画角になるので
被写体ともけっこう離れる事になりますし。まぁ用途次第なんですけどね。
被写体に近接してのボケが欲しい場合はマクロに軍配が上がりますし、
被写体との対話が出来るくらいの距離でのボケは30〜85mmF1.4ですし、
運動会や野鳥の場合は望遠の焦点距離で生み出すボケでしか対応出来ませんし、
お散歩スナップ用途でしたらF2.8のズームでも十分ではありました。
その方が機動力がありますしね。
F2.8での室内でのノーフラッシュスナップは辛くなる時がありましたが、
F1.4まで絞りがあけられるようになってからは室内スナップなんかも
気軽になりましたよ。APS-Cですからフルサイズのように開放にしたら
ボケ過ぎるという心配もありませんでしたし。
書込番号:9019623
0点

僕はF2.8の70-200mm望遠ズームとF4-5.6の70-300mm望遠ズームを場所によって使い分けてます。
運動会では望遠ズームの方が圧倒的に使いやすいと思いますよ。
ひとまずα200と「Tamron17-50mm F2.8(A16)」で始めてみて、どういったレンズが必要なのか考えてみるのがいいかもしれないですね。
書込番号:9019683
0点

C'mell に恋してさん こんばんは!
>A16でもそこそこ大きく撮すことができるので、それ以上小さい物を
大きく撮したいと思ったときにマクロレンズがあると良いのではと
思います。
また、望遠ズームの方が必要になるかもしれませんですし〜!
ですね♪
>また、場合によっては画像をトリミングして、大きくする事もできる
訳ですし、A16からのスタートでも良いのではと思います。
そうなんですそうなんです!
あまり小さいものを切り取って大きくしてしまうと荒くなりすぎてしまいますけど、ある程度ならいけるんじゃないか?と思ったところがデジ1購入欲のスタートでして。
なので、広角は捨てられないので、望遠はある程度あればいいかなって思ったんです。
コンデジのFZ28は35mm換算で486mmまでいけるわけですが、400mm以上って大して画角は変わらない感じなんですよね〜
っで、はじめはタムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)1本でいいかなって思ってたんですが、いかんせん暗いし、せっかくデジ1買うんだったら綺麗に写したいし・・・ってどんどん考えが変わっていってA16にたどり着いたんです。
さすがに望遠側が75mmでは足りないと思い、105mmマクロって考えたんです。
>またsigma17-70mmF2.8-4.5というレンズもアリかもと思ってしまいます〜。
これは、A16とどちらにするか悩みましたね。
っで、結局F2.8通しのA16にして、30mm分は足で稼ごうと思ったわけです。
雨宮-7Dさん こんばんは!
>それでもF2.8のズームとの写りの違いは体感すると戻れないです。
そんなにですか!?
>50mmF1.4買ってからは、広角が必要な時以外は使わなくなりました。
>ただAPS-Cだと50mmでもちょっと中望遠なので28mmや30mmくらいのほうがAPS-Cではより使いやすいです。
>運動会などでの望遠ズームなどとは別の用途としてF1.8やF1.4のレンズを
一本持っておくことは写真の楽しみを広げてくれますよ。
これは・・・そのうち揃えるべきレンズのようですね〜
>被写体に近接してのボケが欲しい場合はマクロに軍配が上がりますし、
被写体との対話が出来るくらいの距離でのボケは30〜85mmF1.4ですし、
運動会や野鳥の場合は望遠の焦点距離で生み出すボケでしか対応出来ませんし、
お散歩スナップ用途でしたらF2.8のズームでも十分ではありました。
う〜ん やはり用途しだいって感じですね〜
4cheさん こんばんは!
>ひとまずα200と「Tamron17-50mm F2.8(A16)」で始めてみて、どういったレンズが必要なのか考えてみるのがいいかもしれないですね
そうですね♪
みなさんのお話聞いていると、色々なレンズも欲しくなってしまいましたし(^_^;)
書込番号:9020627
0点

シグマ17-70は広角から中望遠までイケて、なんちゃってマクロもいける万能レンズとして定評はありますよね。
ですが、中途半端です。実は僕が初めて購入したレンズです。
シグマ17-70に不満で、売却後、A16にチェンジしました。
僕は今のfireblade929tomさんの結論で良いと思いますよ^^
単焦点のF1.4クラスも雨宮-7Dさんがおっしゃるように描写的には上でかなりの魅力がありますが、
fireblade929tomさんにとって今はその時期ではないような気もします。
fireblade929tomがこれから一眼を使用していくうちに、
最も使用範囲の多い焦点域を把握されてから単焦点レンズを選んでも良いと思います^^
あとは、今後レンズを選ぶにあたって、こういうサイトもありますので参考にすると良いと思います♪
http://photohito.com/lens
いろんなレンズでのいろんな写真が見れて、Exif情報も見れるし、腕を磨くにあたっても良いですよ^^
素敵なフォトライフストーリーを☆
書込番号:9020802
0点

スカイカフェさん こんばんは!
>シグマ17-70は広角から中望遠までイケて、なんちゃってマクロもいける万能レンズとして定評はありますよね。
ええ!その辺りに惹かれたんです!
「もしかしたら日常的にはこれ1本でいけるか?」とか思って・・・
>ですが、中途半端です。
そうなんですよ・・・距離も明るさも・・・
かなり早い焦点距離でF2.8が使えないらしいので・・・
>実は僕が初めて購入したレンズです。
シグマ17-70に不満で、売却後、A16にチェンジしました。
そうだったんですか!?
ってことは、私がA16を選択したのは大正解ってことですね♪
>僕は今のfireblade929tomさんの結論で良いと思いますよ^^
ありがとうございます。
>単焦点のF1.4クラスも雨宮-7Dさんがおっしゃるように描写的には上でかなりの魅力がありますが、fireblade929tomさんにとって今はその時期ではないような気もします。
今、チラッとF1.4クラスのレンズもメーカーサイトやここの書き込みを見てきましたが、自分的にどの辺の焦点距離が必要かまだ分らないので、やはりこのクラスは私にはまだ早いと言うか今は必要ないかなって思いました。
でも、そのうち必ず欲しくなるレンズのような気もします(^_^;)
>fireblade929tomがこれから一眼を使用していくうちに、
最も使用範囲の多い焦点域を把握されてから単焦点レンズを選んでも良いと思います^^
はい!そうします!!
>いろんなレンズでのいろんな写真が見れて、Exif情報も見れるし、腕を磨くにあたっても良いですよ^^
おお〜!!
ありがとうございます!!
これから早速見に行ってきます!!
ありがとうございました!!
書込番号:9020921
0点

はじめましてこんばんわ。
α200を1月に買い増しました者です。
αのボディは他にα700、α100も持ってます。
ワタシの子供写真をはじめ、イベントの記録や自分が住んでいる近隣の風景等を撮影してます。
レンズは色々あってどれにしようか迷いますヨねぇ。
ご参考になれば幸いです。ワタシが今使っているレンズについてちょっと感想を。
○SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO
α700のレギュラーレンズに使用していますが、ワタシの要求にはかなり応えてくれていますヨ。室内でも結構いけますし、あの寄り方はいいです。開放値にこだわるのなら18−50の方がいいかと思いますが。α100でもかなり軽快に撮影できました。花の写真なんかはα100の色作りの特性を活かして赤系の色描写は最高でした。
またワタシは17-70で昨年末はイルミネーション写真でもかなり快適に撮影できました。
しいて言うなら常時縦位置グリップを付けて撮影しているワタシはSIGMAの方がバランスがいいです。重量ありますが、重さは忘れてしまうくらい手のなじみはいいです。
○SIGMA 30mm/F1.4
現在α200のレギュラーレンズです。室内の子供のスナップにはかなり重宝します。また普段のスナップも快適です。色のりもちょうどいいバランスで出てくれます。
○SONY DT18-200
これは屋外で距離のあるところを撮影するのに向いてます。さすがに高倍率のためか運動性能はあまり良くないですが。でもあの高倍率は便利です。
あとSIGMAの70-200/F2.8 HSMをヨドバシでα300で試し撮影しましたが、アレはかなりイイですよ♪かなりAF軽快です。AFはα300も200も基本同じなのでかなり気になりました♪
また、撮影するものや自分のカラダの相性にもよっても個人差あると思いますので、ヨドバシとか言った大型店舗でレンズの試しできるところで手に触れ一番なじむものがワタシは一番満足いくと思います。
余談ですがαは縦位置つけるとかなりグリップフィーリングよくなります。
以上、ご参考までに。またワタシのブログで写真も掲載していますので、見ていただけたら幸いです。
楽しいカメラ・ライフを送ってくださいね♪
書込番号:9026909
0点

しもべさん はじめまして!こんにちは!!
返信ありがとうございます。
おそくなりましてすいません。
>レンズは色々あってどれにしようか迷いますヨねぇ。
ご参考になれば幸いです。ワタシが今使っているレンズについてちょっと感想を。
ありがとうございます!
ほんとに迷いますよ〜(汗)
お金と保管場所等が無尽蔵にあればいいんですけど、少ない小遣いでやりくりしないといけないので。。。
>○SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO
○SIGMA 30mm/F1.4
○SONY DT18-200
○SIGMAの70-200/F2.8 HSM
やはりこのあたりのレンズに落ち着きそうですね・・・
逆に「このレンズはやめといたほうがいい」的なのってありますかね?
まぁ 感じ方には個人差があるので何ともいえないのかもしれませんが・・・
>余談ですがαは縦位置つけるとかなりグリップフィーリングよくなります。
そうなんですか?
お金ためて買うリストに入れるか検討させていただきます。m(__)m
ブログ拝見させていただきました。
写真展に出展されたんですね!
それに、おこちゃま達もかわいいです!
書込番号:9028945
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α200 DSLR-A200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/06/07 15:04:14 |
![]() ![]() |
5 | 2024/12/27 9:44:22 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/05 22:00:47 |
![]() ![]() |
2 | 2022/06/04 21:02:22 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/02 19:51:16 |
![]() ![]() |
8 | 2019/05/31 18:16:27 |
![]() ![]() |
14 | 2019/02/25 10:44:02 |
![]() ![]() |
10 | 2022/01/02 23:23:55 |
![]() ![]() |
6 | 2018/07/26 13:05:38 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/01 21:49:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





