


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900で下記3本のレンズで撮り比べてみました。
・ミノルタ70-200mm/F2.8G SSM(135mm相当時)
・SONY70-300mm/F4.5-5.6G SSM(135mm相当時)
・ミノルタSTF135mm/T4.5
撮影パターンは以下のとおり
・ケース1:距離表示∞付近の被写体
・ケース2:近景(撮影距離2,3m程度)
・それぞれ、絞りをF5.6、F8、F11、F16として撮影(STFは[A]ポジションの絞り)
・カメラ主要設定は、ISO100、Aモード、AWB、クリエイティブスタイルNormal,Zone+2、DRO-off、RAW保存のみ
・現像はカメラ付属ソフトのパラメータ変更無しでJPEG出力し、縮小およびピクセル等倍切り出し
まずは、ケース1の全景@F5.6です。おまけで、STFの絞り開放も。
レンズによって微妙に色の出方が違うようです。絞りを変化させても同じ傾向の色合いのようなので、光線状態の変化とかではなく、レンズ固有の特性と推測します。
STFは何故か開放とF5.6でも若干違いが出るようです。
このくらいの大きさ(長辺1024pix)だと、解像度の点では大差ないように思えます。
書込番号:10216285
10点

次はパターン1で、画面中心付近からピクセル等倍で切り出したものを各レンズ同じF値で比べます。
まずF5.6です。70-300mmでは「開放」となります。
差が無いとは言いませんが、実用上、優劣をつける程の違いではないように思えます。
解像度に定評のあるZA135mm/F1.8だともっとシャープに写るかも知れませんが、STF135mmも解像度は非常に高いレベルにあるレンズで、それと比べても遜色ないズーム2本は凄いと思います。
書込番号:10216332
9点

中心部はF5.6でも差が少なかったので、間を飛ばして、F16です。
・・・なんか、F5.6との違いもほとんど無いような・・・(^^;
手元でF8とF11の画像を見ても、明確な差は感じられませんでした。34MpixのLPFなしとかだと差が出るんでしょうか・・・???
書込番号:10216387
5点

次にパターン1の画面周辺部で比較します。
画面右下付近をピクセル等倍切り出しした画像の比較になります。
まずはF5.6。
さすがに、周辺部は差が出ます。
70-200mmは僅かとはいえ、STF135mmより良好な気がします。
70-300mmは明らかに他の2本より甘いです。(それでもハイレベルの争いですが…)
書込番号:10216422
6点

今確認したら、中心部F5.6のパターンで、70-200mmのみF4.5の画像になっていました。切り出し作業のとき、元ファイルを間違えたようですが、F5.6でも大差ないのでそのままにしておきます。(^^;;;
話を戻して、周辺部のF16です。(また、間の絞りは飛ばします ^^;)
70-200mmとSTF135mmは若干コントラストが上がったような気がしますが、それほど大きな違いは感じられません。
70-300mmはF5.6と比べ、だいぶシャープに写っています。それでも70-200mmのF5.6と同程度か微かに劣る感じがします。
書込番号:10216474
6点

今度はパターン2(近景)です。(もう少しマシな題材はないんか、って言われそうですが… ^^;)
まずはF5.6の比較+STF135mmの開放。
背景のボケかたがそれぞれ違いますね。
フォーカス部分のシャープネスではいずれも大差ない気がします。
書込番号:10216525
6点


F11は飛ばして、F16の画像。
STF135mmは、その特徴が出るのは手動絞りの範囲(〜F6.7)くらいまでで、絞るほど単なる無収差レンズの描写になっていきますから、F8以上とかに絞って使うなら、必ずしもこのレンズを使う意義は無いと思います。そういう用途なら、おそらくZA135mmを選んだほうが、AFも使えますし、明るいので適用範囲が広くて使いやすいと思います。
逆に言えば、SFTを使うのは極めて「贅沢な」楽しみかもしれません。
書込番号:10216576
5点

いちおう、パターン2の画像も中心付近のピクセル等倍切り出しを載せておきます。
あまり面白みがないので、F5.6だけにしておきます。
ペンキを塗ったハケの跡とか、背景のボケ具合とか見ていただけると思います。
書込番号:10216608
5点

総評になりますが、70-200mmは、高価な価格に見合うだけの価値があると思います。私が所有しているのはミノルタ銘のみなので、SONYになって発色の傾向が変わったかどうかは分かりません。
70-300mmは、コストパフォーマンスは抜群ですし、70-200mmより広いズーム域と軽量小型な点で、フットワークを活かした屋外の撮影には好適かと思いますが、極限まで画質を追求するような用途に選ぶべきレンズではない気がします。(絞って使えば半切くらいのプリントには充分に耐えますが ^^;)
あと、望遠側で鏡胴が伸びると、僅かながら撓みを感じます。以前撮った縦位置の写真で画面下半分の描写が甘く感じられた(いわゆる片ボケ)ものがあったのは、それが原因かも、という気がしてきました。
以下撮影情報(?)
撮影場所の横浜港ですが、大桟橋はほぼ南北方向に伸びています。(先端が北側)
SIGMAの魚眼で撮ったのが13:55くらいな所から光線方向が推察できると思います。
ですので、午前中は山下公園側、午後は赤レンガパーク付近から撮ると順光ぎみに撮れます。
地理的には山下埠頭からだと、大桟橋の東側に停泊した船をほぼ真横から捉えられるのですが、保税地区で一般の入場はできません。(不法侵入している輩が居るようですが、良い子は真似しないように ^^;)
遊覧船で海上から、という手もありそうですが、まだ試したことはありません。(^^;
赤レンガ側は、ほぼ真横からも撮影可能です。画角的には標準ズームで対応できると思います。
山下公園側だと70-200mmがメインレンズでした。大桟橋の上で船のディテールを撮ったり、ベイブリッジをくぐって入港/出航する船を狙うのにも使います。が、もうちょっと長いレンズが欲しいなぁ、と思うこともあり、70-300mmを試すついでで主に70-200mmとの比較をしてみた次第です。
書込番号:10216804
5点

coccinellaさん こんばんは
どのレンズも私には十分な画質がありそうな気がします。これだけのレンズを用いての検証はなかなか見られません。貴重なデータのUPありがとうございます。
書込番号:10216853
2点

coccinellaさん
貴重な実データありがとうございます。
凄く参考になりました。
書込番号:10218402
1点

人工物の写真ばかりになってしまったので、過去の写真から70-300mm+α900で撮った動植物の写真も参考程度に挙げておきます。
まずは動物編(?)
サイの写真のみ、トーンカーブを調整しています。
(背景が飛ばないようアンダー目に撮って、RAW現像で暗部を持ち上げた)
書込番号:10220049
3点


coccinellaさん
おはようございます。
>サイの写真のみ、トーンカーブを調整しています。
綺麗に程好く現像できていますね〜。
何というソフトをお使いですか?
私はちょうど今、SILKYPIXを試し中なものですから…。
蓮もきれいですね〜。私が今年撮ったのは白い蓮だったんですが、蓮が白飛びしないように撮ると背景が黒く落ちてしまって…。
背景がグリーンというのがまた蓮の色が引き立ってますね(^^)来年はこうやってみよう。
書込番号:10220096
1点

夜の世界の住人さん
RAW現像は、α900に付属のソフトを使っています。
基本的には、輝度差が大きい条件の時にトーンカーブを整えるのがメインで、あとは色温度/カラーバランスの調整くらいしかしないので、特に不足は感じていません。
#足りないのはPCの処理速度くらい(^^;;;
他のソフトは、これで不満が出たら考えようと思っています。
蓮に限らず、白いものは難しいですね。特に陽が当たっていると。
ハイライトが飛ばない程度の露出で撮って、暗い部分はトーンカーブの調整で補正、というのが基本かと思いますが、どの程度が適当かとなるとケースバイケースな気がします。
あと、クリエイティブスタイルのZONE設定をプラス側にすると、ハイライトの粘りが改善されるので、ほとんどデフォルトで+2設定にしています。(効果を確認したのはJPEG出力時で、RAWでも同様かはちゃんと検証できてなかったりしますが… ^^;;;)
書込番号:10220773
1点

coccinellaさん、ミノルタ70-200mm/F2.8G SSMの評価はその通りだと思います。
私はα−7D使用時に購入したのですが、タムロン18-200F3.5ー6.3とも併用していました。
タムロン製のこのレンズは広角側のピンが大変甘いのですが望遠側は侮り難く、高価な70-200mm/F2.8G SSMと大差のない写りのため一体この価格差は何だろう、と疑問に思いました。
しかし直ぐに判りました。周辺の解像力が全く違うのです。
サンプルを今引き出すことは出来ませんが、周囲の木の葉の映像が全く違っていたのを
思い出しました。
SSMの力強さはNIKON等と比べ劣りますが良いレンズだと思っています。
焦点距離で長さが変らないのも良いところです(他社の同等品は使ったこと無いので
長さの件はわかりません)。
しかし私の旅ではこのレンズ持って出たのは1度だけです。
α700には前述のタムロン18-200、αー900にはKONICA MINOLTA17-35 F2.8-4.0、MINOLTA24-105 F3.5-4.5を付けて周っています。
旅のスナップには重すぎる事です。
しかし、本気で撮る時には躊躇しないで持って行く積もりです。
でも皆さん仰るように24-105の明るいのを私も待っています。
書込番号:10222820
0点

coccinellaさん
ありがとうございます。
Image Data Converter をお使いですか。
画像データの弄り過ぎはよろしくないみたいですからね〜。
私は最近「撮影時の工夫 + 少しの調整」という方向で練習してみています。
私はコニミノの αSweetD を現役復帰させたくて、汎用性、画質ともに良さそうなSILKYPIXを試してみていますが、なかなか良さそうです。
ZONE設定はアンダー側しか使ったことありませんでした(^^ゞ今度使ってみます。
書込番号:10224077
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





