


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
雲がかかってお月見は無理かなぁ・・・と思いつつ空を眺めていたら、雲の切れ目が見え始めたのでカメラ(α900)を準備。時折、雲に遮られながらも中秋の名月を眺めることができました。
露出はマニュアル。過去の経験から、凡そ、ISO100でF8、1/500辺りでやや暗めに写るかな、という感触があったので、その辺りから絞りとSSの組み合わせを変えて撮ってみました。
ファインダで見る像はもう少しくっきり見えた気がしますが、LPFの影響でしょうか。(^^;
(シャープネスを上げればもう少し見栄えがしますが、あえてノーマルのままにしています)
書込番号:10253653
0点


MFで無限遠です。ついでに言うと手持ち撮影です。
RAW現像時にシャープネスを上げればそれなりにシャープになりますが、LPFの入ったカメラでこの程度の倍率のものがくっきり写らなくても当然、という気もします。
気温も湿度も高めで、雲も多い条件だったので、同じ機材で冬の晴天時に撮ったらどこまで写るか、というのも試して見たいところです。
書込番号:10254264
0点

こんばんわ
月を撮って見ましたが
真っ白なんですよね・・・
(このスレ知らなかったので他のスレにも載せちゃいましたが・・・)
Pモード、中央測光、中央AF、DROアドバンス、クリエイティブスタイル夜景で良くなりました。
書込番号:10255008
0点

こんばんは
私も撮りました。Reflex 500mmでこんな感じです。
coccinellaさん月と模様が違うので、アレ?と思ったのですが、縦に撮られたのですね。
書込番号:10255242
0点

難しいですね。
DSLR−A900でレンズSAL70400でテレコン×2
f11・シャッタ速度 1/125・ISO 100・焦点距離 800
2枚目はトリミングです。両方ともチビすなで縮小です。
書込番号:10255648
0点

レンズのテストも兼ねて、お月様を撮ってみました
現像段階でトリミング(5倍)して コントラストと明るさを同じ位になるよう調整してます
書込番号:10255934
0点

ikaz0さん
満月そ撮るなら、ISO200または100、F8、1/500〜1/800でも十分です。
露出を自動にする場合、測光モードはスポット測光です。
ただ、お使いの200mmでは、スポット測光のサークルに対して月が小さいですから、
露出はオーバー気味になります。(月以外の空の影響が出ますから。)
書込番号:10255941
0点

今回は山の上での撮影で風が強くて、1/50以下ではかなり影響があり、使えませんでした。
やはり早い速度のほうが良い結果が出てます、但しミラ−は上げておかなければいけません、67用の大型三脚でも、ぶれが出てしまい、高速になるほど逆に悪くなるので、(最初のミノルタ100-300で撮ったものは、ミラ−を上げなかったのでシャッタ−は1/160と遅めです、40枚ほど撮ってから、高速でのブレが大きいのに気がついてあげて撮るようにしました。)
拡大することを考えてISOは200にしました。現像段階で色が少し変わってます元の色はスレ主様と同じ傾向です、シャ-プネスはかけてませんが、オリジナルとは違っています。
書込番号:10256018
0点

αyamanekoさん
返信ありがとうございます。
1枚目はautoで、ライブビューなので測光ポイントが広くなってました。
2枚目は測光モードが中央測光ではなくスポット測光でした、なので、200mmでもよさそうです
ま、小さいですけど・・・
ISO200のほうが、よかったですね
難しいですね。。。
書込番号:10256601
0点

寒くなるまで待てないので(?)、十六夜の月…実は今日が満月だとか…で再挑戦してみました。
精度を上げるため、三脚固定でマグニファイアを付けてMFでピントを合わせています。
左側は、まだ月が低い時に撮ったのですが、ファインダで見て、輪郭が陽炎で揺らいでいるのが分かる状態で撮ったものです。ファインダでは月の模様が明瞭に見えていましたが、撮影するとここまでぼやけます。
月がもう少し昇って、地表付近の大気の影響を受けにくくなった状態で撮ったのが2枚目の方ですが、あまり代わり映えしませんね。(^^;;;
(あえて昨日より少し暗めに撮っています)
古いpapaさんの作例を見る限り、少なくともカメラの限界ではなさそうですね。(^^;
70-200mm/F2.8G SSMにx1.4純正テレコンの条件は以前撮って見たことがあるのですが、古いpapaさんの例ほどシャープには写らなかったです。(3枚目)
あとは環境(月が見えるのは工業地帯上空)の問題ですかね・・・(^^;;;
書込番号:10259781
0点

私もやってみました。無理を承知でSIGMAミラーレンズ600mmF8(MD用α改)+テレコン2倍だと
ノートリミングでこのくらいになります。
が...残念ながら大阪は薄雲がかかっています。あくまで参考ということで。
書込番号:10260128
0点

昨年の暮れごろ、自宅窓から月を狙って見たのですが、ピントすら合わせられませんでした。
お写真を見る限りその時の私と同じ様な状況かと思います、諸先輩の方々の写真を見て、次回こそはと思っていました。
今回、三脚はかなりガッシリとしたものを使いましたが、その為と思われる高速シャッタ−のときのミラ−のバウンドが旨く抑えられないのでしょうか1/1000を越えるあたりからブレが出始め1/8000では全く絵になりませんでした、そこで、やったことの無いミラ−アップをしてみたのが成功でした。
ピントはMF、AF両方で試してAFの方がより合っていたので、カメラ任せといたしました(テレスコ−プ無しでは望遠の無限遠は私には無理でした)。
撮影条件は、雨上がりか、厳寒の満月前後の町の明かりで邪魔されない山の上、と決めておりましたので、標高1200mほどの山に行ってきました。
最初に挙げたミノルタの100-300はジャンク品1000円で買ったと記憶してますが、ミラ−アップして撮ってなかったのが残念ですが、印象としてはもっと良く撮れただろうと思います。
露出についても、F5.6ならば何分の1とか決めておりません、その為現像段階で調整できるようにISOを200にしております、その上で補正値-2でAEに任せ、その前後を適当にバシャバシャ、但しファインダ−中央の四角を必ず月に合わせています。
また撮る機会があれば、500mmxテレコン2で狙ってみたいと思います。タムロンA08を探してますが中々でなくて、来年ですね。
書込番号:10260175
0点

400/4.5G+1.4×テレコンで、AF、手持ち撮影です。
月はほんの僅かなピンずれで解像度に大きな違いが出ますから、
一枚毎にAFをやり直し、35枚写した中から一番シャープなものを選んでいます。
SILKYPIX Proで現像、Photoshop Elements 3.0でレベル補正、トリミング、リサイズ、アンシャープマスク処理をしています。
書込番号:10260194
1点

A900購入検討中の初心者で、風景と花メインです。
風景で、月だけピックアップして比較するのもどうかと思いますが、満月は一般的で素人には比較しやすいので(同じ被写体という意味です)、A900とサイバーショットではかなりの差があるのかと思いましたが(高級デジタル一眼とコンデジという意味です)、満月ではそれほどでもない感じもします(失礼)。
それとも、同じ満月とは言っても、空気の透明度もあるので、スッキリ晴れてない感じだとA900でも無理なんでしょうか。
パナのコンデジFZ28のスレでこれより良い感じのサンプルも観ましたが、アップした画像は今夜の満月をSONYのサイバーショットHX1(28mm光学20倍)で撮影したものです。テレコンTCON-17付けて33倍スマートズームを使用しました(1570mm相当だと思います)、手持ちです(ブレ防止の為、一応窓枠を利用はしましたけど)。
出来れば、A900で望遠とか、トリミングでもこの程度だよって言う作例を見せて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10260465
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





