『APS−Cモード』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『APS−Cモード』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

APS−Cモード

2009/12/23 18:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

SAL70400SSMの板を何気なく見ていて、以前いつも眠いαさんから以下の助言をいただいていたのを思い出しました。

>>α900にはAPS−Cモードがあって何もα700と使い分けなくても大丈夫です。ただ、APS−Cモードのフレーム枠は結構見難くて微妙なフレームは要注意ということにはなります。

いまさらながら、いつも眠いαさんのおっしゃっている事が分かってしまった。
そうか、無理に400mmに拘らずとも…。

さて、実際にα900で、望遠のためにAPS−Cモードを「頑張って」使っておられる方はいらっしゃいます?
私も今度チャレンジしてみようと思いますが、多分相当至難の業な気がします。
現在、家でチャレンジしてて、こりゃ無理(爆笑)みたいな感じです。
が、それを克服した方がいればと思い、レスをたててみました。

最後になりますが、いつも眠いαさん、スミマセン・・・。

書込番号:10674228

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/23 19:13(1年以上前)

撮影した画像のトリミングじゃダメなんですか?

書込番号:10674319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/12/23 19:37(1年以上前)

こんばんは。

APS−Cモードを使います。
用途は鳥の撮影。
このモードだと100%超の視野率になるので、
動きに対処しやすく感じるし、対象も見つけやすく感じます。
フレームが見難いとは言っても、この状態で使用している時は、
中央のフォーカスフレームしか使わないので、特に問題は感じません。

しかし、構図に気を使う風景写真では、
APS−Cモードのメリットは無いと思いますよ。

書込番号:10674414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/12/23 22:55(1年以上前)

α700と画素ピッチが同じなんですから、トリミングすれば同じだと思いますが・・・・・。

フルサイズ用のレンズをつけて、強いてAPS-Cモードでとる必要性が、
正直「?」なんですが・・・・・。

書込番号:10675504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/23 23:57(1年以上前)

>フルサイズ用のレンズをつけて、強いてAPS-Cモードでとる必要性が、
>正直「?」なんですが・・・・・。

同感。撮りたいものが狭いフレームの真ん中に入ってくれるとは限らないわけですし、せっかく写るものを
わざわざ捨てるより、とりあえず拾っておいてそれでも要らないならトリミングなり縮小なりすれば
いい話では?と思います。

真ん中しか使えない安ズームレンズとか、なら意味はあるかも知れない。

書込番号:10675940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/24 00:22(1年以上前)

もしや、と思ってやってみました。APS-Cモードで撮るとファイルサイズが半分程度になるようなので、
鳥撮りで連射するとかなら意味はあるかもです。

書込番号:10676108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/24 00:32(1年以上前)

撮影枚数を稼ぐために1枚の容量を減らしたいとかでなければ、フルサイズで撮って、あとで好きな大きさにトリミングした方が融通が利くと思いますよ。
APS-Cモードは、単に撮影時にその範囲を正確にトリミングするってだけですから。

フルサイズで撮るなら、例えば、測距の一番確実な中央のAFポイントのみを使うように、あえて日の丸構図で撮って、あとで被写体が見栄えのするように切り出すとかもできると思います。

設定を戻し忘れて、フルサイズで撮ってるつもりがAPS-C範囲しか写ってなかったら、それこそ悲惨ですし。(^^;;;

書込番号:10676162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2009/12/24 08:18(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

携帯なので、個別ではなく、まとめて回答いたします。

やはり、通常の撮影においては、APSーCモードを使用する意義は「無い」ですよね。
これは、全く同意いたします。

ただ、超望遠域においてはスポーツファインダー、またはα330等で採用されているスマートテレコンバータ(でしたっけ?)のように使えないのかなあ、とも思いまして。

で、実際におおわらじさんのように、鳥の撮影等でご使用されている方がおられました。
望遠域での動き物では意義があるようです。

私はいつかSAL70400SSMを手に入れて、飛行機等の乗り物を撮りたいと企んでいるのですが、いまは我慢の状況。
で現在所有しているレンズの最望遠の焦点距離は200ミリ。
こいつを、APSーC換算300ミリとして使用するという、経済的(=セコい)な事を考えてみた次第です。

トリミングに関しては…そうですね、なるべく構図は撮影時に決めたいので、最後の手段かなと。

なお、coccinellaさんのご指摘「APSーCモードから通常モードへの戻し忘れ」については、本当に要注意ですね。

書込番号:10677031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/24 09:29(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

たたのふたらのぶさん

最初にわざわざことわりの言葉を頂いて恐縮です。
考え方としていい結論だと思います。実はAPS−Cモードを野鳥撮りで使う件は、ある人の書き込みを参考にしています。しかし、皆さんが指摘されているような理由から今ではフルサイズ使用で通しています。

1点だけ、これは個々人の考え方次第でしょうが、写真におけるトリミングは積極的に使いこなすのが常道だと考えています。写真の仕上げリをより良くする上でせっかく可能な手段を使わない手はないと常々考えています。よく「これはノートリ」などの表現にこだわる方がいますが、なにかせっかくの最終仕上げ手段を放棄しているように思えてなりません。
この点、たたのふたらのぶさんも再考されることを願っています。

書込番号:10677218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/12/24 10:29(1年以上前)

>写真におけるトリミングは積極的に使いこなすのが常道だと考えています

賛同です、私の場合撮像素子のサイズでうまく納まる画像はめったにないです(印刷はあまりやりません)。
ときおりアップするサンプルにノートリと書きますが、レンズやカメラの性能の確認用の画像の場合です。

余談:
縦横を構えなおす必要のない真四角撮像素子、ほしいです(むろんトリミングが前提です)。
トリミング困難な風景ポジではトリミング用にズームレンズを使っていましたが、デジタルでは単レンズ+トリミングで相当範囲をリカバーできると思っています。

書込番号:10677373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/24 10:31(1年以上前)

>せっかくの最終仕上げ手段を放棄している

これはほんとうに人それぞれの考え方、ポリシーがあるでしょうね。

写真を、その瞬間を切り取るという行為に重点を置いているのであれば、十分にフレーミングを練って
一枚撮る、というスタイルではないかと思います。原則ノートリミング、ノーレタッチでしょう。

フィルム時代でもトリミングや色味の補正、露出の補正はあったわけですから、その程度はデジタルでも
常套手段と考えます。私はレタッチは嫌いなんですが、水平が出ていない時とか余計なものが写り込んでいる
場合とかトリミングぐらいはします。

もちろん基本RAW現像で、納得の行くまでレタッチする、という方も当然多いと思います。デジカメ写真に
多いような気がしますが、やりすぎはもはや「写真」ではなくなってくるのでそれは注意したいところです。

書込番号:10677376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/12/24 11:28(1年以上前)

ちゃんとExifに換算焦点距離とかも記録されるので全く無用でもないです。
レンズ補正のサンプリングはこれ1台でAPS-C用のも可能なわけで、ひまを見つけてやっておこうと考えています。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0006.html#_Anchor4.11

書込番号:10677533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/24 14:20(1年以上前)

みるとす21さん

>原則ノートリミング、ノーレタッチでしょう。

この辺は個々人の感性にゆだねる範疇にありますし、「原則」とはあくまでみるとす21さん個人のものでしょう。もちろん他にもそういう考え方の人もいるでしょう。アナログ、ディジタルの区別無くこのあたりは同じだと判断しています。ただ、アナログの時代は自前では難しかったこと(お金がかかる)が、ディジタルでは自前のツールで可能になったということに意味を感じます。

書込番号:10678059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/24 20:45(1年以上前)

「あとでトリミングすればいいや」という安易な姿勢での撮影では写真の上達は望めないと思いますが、撮った写真を最終的にどうするか(プリントなのか、電子媒体で見せるのか、プリントでも額装するか否か、等)まで考えた上で、トリミングの有無やその範囲を考えて撮影するのは、むしろ上級者なら当然ではないかという気がします。

例えばプリントを前提とする場合なら、ペーパーのサイズによって縦横比が違いますし、縁なしなら必ず周辺部が少し切れますから、それを計算に入れてフレーミングしないと必要な所まで切れてしまう事になります。カメラのフォーマット(APS-Cなら4:3、35mmフルサイズなら3:2等)によっても当然フレーミングは違ってくると思います。

もちろん、有限な情報量しか記録できない写真のフレームを少しでも無駄なく使うという意味では、ノートリミングで使えるのが理想ではありますが、ノートリミングで撮るのを目的とするのは本末転倒ではないかと思います。(技術を磨く上で、限界を知るため、そういう枷を嵌めて撮るのはありかと思います)

書込番号:10679388

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/24 21:38(1年以上前)

トリミングするしないは、その人の作風や使用するレンズによっても違ってきますから、作品仕上げの上で判断すれば良いだけだと思います。
撮り手が結果に満足しているのであれば、どちらでも構わないのではないでしょうか?
ノートリに拘るのもまた、その人の嗜好に因る部分も大きいですから、仕上げの手段を放棄しているという訳でもないと思います。

α900は100%視野率のファインダーを搭載していますので、個人的には撮影時にしっかりと構図を決めたいと思っています。

書込番号:10679652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件

2009/12/24 22:42(1年以上前)

別機種

APS−Cモードとは、すなわち撮影時に中央をトリミングという言い方もできますよね。

私は基本的に構図は撮影時で完成させるのを基本としておりますが、本当に皆さんさまざまな意見があり、どれも納得できます。
なお、写真は頭上を飛んできて、とっさに撮影したものですが、もう少しアップなほうが良いと思い、トリミングしたものです。
趣味の写真です。
絶対というものは存在しません。

書込番号:10680091

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/12/25 06:21(1年以上前)

単なる観賞用に「私、カメラで撮影した。アルバム見て!」という場合は、トリミングの有無もEXIF情報さえも不要だと思います。
しかしこれがもし価格コムでのお話なら、ここは基本的に機材の価格や情報の交換の場の様なので 「何を使って、どうやって撮ったのだろう?」「この距離でこんなのが撮れるのか?」とか鑑賞以外の事に興味津々に思う人も多く集まっていると思います(私もそう)。そうなるとEXIF情報も機材情報も必要で、それを意図して継続的に載せない人は信用できないとして叩かれるのも自然かもしれません。 使用機材の情報やトリミングの有無等も、無いよりは有った方がより親切に感じます。ここら辺は強制ではなく「自分基準」でしょうか…。

ただ同じ撮影でも、例えば鳥等の様に被写体が遠く小さい場合や、動きが速く構図をなかなか一発で決めていられない動体撮影の場合だと、トリミングは より多く当たり前のことになりつつあるかも?と個人的には感じてます。 
しかしこれが風景や人撮り、スナップ等、一般的用途における撮影では少し別かもしれませんね。 デジタル経験しか無い私でも、風景やスナップ等は視野率約100%のファインダーで構図を決めて撮りたい、可能な限りトリミングしたくない、と感じてしまいますから不思議ですね。 「そんなもの、中央一点で撮り、後でトリミングして横っちょにずらせば良いだろう」とはあまり思わないです。 結果だけならそれでも良いのかもしれませんが、なんだろうな?

やっぱり趣味だからこそ、そこには結果オーライだけでは無いモノがあるからでしょうかね。
でも逆に言えば、趣味だからこそ自由だ、というものも当然有りなんですから、結局人それぞれということですかね。

書込番号:10681374

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/25 09:39(1年以上前)

高山巌さん、こんにちは。

お久しぶりです。ご登場いただいて驚いています。
この前も住居の餅つき大会で多くは子供ですが、餅つきのスナップ撮りを20枚ほど仕上げました。こうした動きがあって子供の(大人もですが)表情などもいいタイミングをねらって撮っていると横位置だけでなく縦位置でも撮ります。一人当たり3・4枚はシャッターを切って、その中からいいものを選び、リサイズを含めたフレーム調整をします。当然のこととしてプリントをして配ることになりますが、写真とプリントで縦横比が違いますしフレーム調整は欠かせないことになります。これは、野鳥撮り、人物の集合写真やスナップなどすべてに共通しています。

野鳥写真や花木写真・風景写真などはよくA3にプリントして部屋に飾りますが、飾った後にフレーム修正をあえてやる場合もあります。そうしたことが少なくなるように、ほぼ完成の域に仕上がったものはパソコン上でスライドショーにしてなんとなく見ながら習性点を探るようにもしています。

やはり、私が年で反射神経などが劣っているあたりが大きいのかも知れません。ただ「あとでトリミングすればいいや」式の撮影をしたことはないですね。

書込番号:10681714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/25 09:42(1年以上前)

訂正をさせていただきます。
 
 習性点→修正点

失礼しました。

書込番号:10681721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/12/25 16:02(1年以上前)

トリミング、ノートリミングの話になっているようですが。

スレ主さんの最初の書き込みの

>実際にα900で、望遠のためにAPS−Cモードを「頑張って」使っておられる方・・・・

に対して、
そのような目的なら、強いてAPS-Cモードを使わなくても、あとでトリミングをすれば同じことでは?
ということで、レスしましたが。

必要なら、どの部分をどのようにトリミングをするかを考慮して、
撮影時に構図は決めて撮ればいいはなしだと思います。

コンテストなどに応募するなら、トリミング不可の場合があるようですし(ほとんどが不可?)、
そのような場合であれば、APS-Cモードで撮っておけばAPS-C以外の範囲のデータが元データには残らないので
ノートリミングになるでしょうけど。

用途に応じて使い分ければいいのでは?。
心情、使い方は人それぞれでしょうから。
ちなみにわたしも個人的には、トリミングを考えて撮影はしませんし、あとからもトリミングはしません。
でも正直言うと、極タマ〜にしてます。

書込番号:10682837

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/12/25 18:44(1年以上前)

いつも眠いαさん

ご無沙汰してます。

そういうご事情ですか、それは知りませんでした。余計な誤解を招き、気分を害したのなら申し訳ありません。
よそ様に差し上げるのでしたら、撮影後の構図の見直し等は私も必要に感じます。私はよそ様に差し上げることが、今の所殆ど無いのですっかり忘れてました^^

プリント用紙と画像比は確かに違いますね。 私は最近は小さめのプリントには一眼レフの縦横3:2に近いKGサイズを利用してます。これだとプリントの為のPCでのトリミングはやってません。その代わりトリミングじゃなく、最近はプリントには派手目のレタッチが多いです。ネットにアップしてるものより強めの補正です。 単に家族にはその方がウケがいいからです(笑)まあこれもプリンターとの兼ね合いが有るので、なんとも言えませんが。 
なんか年々、自分が好きと思う、これが良いと思う発色よりも、どうも周りのウケの良い方向を選ぶ傾向があります^^; 

書込番号:10683465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/25 20:14(1年以上前)

高山巌さん、こんばんは。

いいえ、そんなことはありません。私の方こそいつものことながらぶっきらぼうな書き方で失礼しています。最近はよく高山巌さんの書き込みを拝見しています。いつも丁寧な書き込みで、皆さんからの反応もよいですね。
処で、KGサイズがありましたね。前になにかでサンプルを頂いたことがありますが、すっかり忘れていました。一度見直してみることにします。ありがとうございました。

書込番号:10683819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/12/25 20:50(1年以上前)

スレ主さま

鳥屋のclub中里です。

フルサイズ機とAPS-C機の1台2役。こんな考えで購入しましたので、鳥撮のときはAPS-Cモードオンでやっています。基本的に「あとからトリミング」がめんどうに感じてしまう性格で、「どうせトリミングするなら最初からやっておけばいいよね。」って感覚です。それにα900のAFポイントは中央よりですから、鳥撮のときにAPS-Cモード枠を使った構図のほうが使いやすいと思っています。

書込番号:10683995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2009/12/25 21:32(1年以上前)

club中里さん

飛ぶ鳥を撮るに、視野率150パーセントのファインダーとしてAPSーCモードを利用されている感覚ですね。
動き物には便利かもしれません。
超望遠で遠くにある被写体だと、ファインダーに収めるまでが大変だったりしますものね。
(私の腕が無いだけかもしれませんが…)
こういうのをスポーツファインダーと呼んでよいのでしょうか?
実物を見たことが無いので、ちょっと不安。

書込番号:10684227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/26 23:03(1年以上前)

私は2台のボディーに24-70と135を着けてうろうろすることが多いのですが、APS-Cだと135が200相当になるので、ズルというか不精をしてサイズダウンでごまかすときはあります。うっかり望遠ズームを車におきっぱだったり・・・。いや、めったにしないですよ。たまーに、です。6000ピクセルで納品するときはしません。取材物だと大体4000とか3000ぐらいでの納品が多いので。

書込番号:10690220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2009/12/27 21:38(1年以上前)

かめてんさん

スレありがとうございます。
とっさの望遠ですね。


本当にたまーにですか(笑)?
まっすぐ私の目を見て、正直におっしゃってください。


なんて、冗談です。
すみません。

APS−Cモードにしろ、後からトリミングにしろ、こういうときα900の画素数の威力に感謝ですね。

以外と、贅沢な議論だったかもしれません。

みなさまありがとうございました。

書込番号:10694890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/27 22:00(1年以上前)

たまたま知ってのですがEOS7Dの板でも、あちらは視野率云々の話題からトリミングになったようですが、
同じような話が出てますね。やはりノートリ絶対主義(私は違う)の方は少なからずいるようです。
静観しようかと思いましたけどひとこと。


私は自分ではトリミングしますし、別に否定はしてません。「原則」とか、「普通」とか「一般的」
のような書き方はうまくなかったと思いますので、これはお詫びします。確かに個人の私見です。

私自身は芸大出てしばらく教師をやってたぐらいですので、芸術作品についてはこだわりがあります。
現在は仕事のごく一部ですが、自社のwebサイト用とか配布数1,000部程度ですが商品カタログ用写真を撮っています。
これは趣味とは別で、当然トリミングもレタッチもします。

芸大での専門は音楽でしたから、実は写真表現について詳しいわけではありません。クラシック音楽での感覚ですが
演奏は音を放った瞬間で終わってしまうものですから、後からここを修正、というのはCDのマスタリングでは
技術的に可能ですが最初からそれを念頭において演奏することは「普通は」ありません。

写真も「その瞬間を切り取る行為」と考えれば、シャッター押してキャプチャした時点で終わっています。
それを後からトリミングして、あるはレタッチして「作品」に仕上げるのがプリントの段階ということでしょう。
これは昔も今も変わらないと思います。フィルムだって写っているすべてをプリントできるわけではなく、
ラボ任せだと必ずと言っていいほどフチが切れてました。自分でプリントする方は現像や額装、
パネル張りの段階でどこまで見せるか切り捨てるかを調整していたと思います。
私は当時スナップ派でしたから「あ、切れたか〜」程度でした。

現在でもオリジナル3:2を4:3の用紙にプリントせざるを得ない、あるいは家庭用プリンタのフチなし印刷で
少し端が切れるのはトリミングとは言わないでしょうけど実際にあるわけです。余分に写し込んでおいて
後で切り捨てるのは、上級者でなくても作品としてプリントする上では必要なことでしょう。

そこで話を戻すとAPS-Cモードで撮ることでしたが、実際に撮っている方はメリット・デメリットを
踏まえた上でそのようにしておられるようなので、それはそれでいいのでしょう。
私も滅多にプリントしないでもっぱら画面上で見るだけですから、撮りっきりでもいいのです。


以上おっちゃんのボヤキでした、長文ですいません(笑)...実は若隠居サンと同い年らしいけど。
たたのふたらのぶさんもどちらさまもよいお年を。
(タラタラ書いてたら先を越されてしまった^^;)

書込番号:10695023

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/12/28 17:36(1年以上前)

風景や接写ではトリミングは普通はあり得ないと思うな。

逆にそれ以外では日の丸構図が
レンズやAFの構造とも合ったアマチュア写真の王道ではなかろうか。

その場合に後でトリミングする人もいるだろうし、
最初から最終イメージでノートリミングの上級者もいるだろうが、
そもそもAFなんぞに頼る時点でノートリミングでもどうでも良い気がする。

書込番号:10698379

ナイスクチコミ!0


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/28 21:49(1年以上前)

私の場合α900でAPS-Cにすると11Mピクセルとのことで、
α700(12Mピクセル)とそう変わらんしAFエリアも大して違わんなぁ、とのことで
900のスペックに気づいてあっさりと転がりました。
1000万画素あればよほど大きく伸ばさない限り十分です。
本当は700と900の2台で行きたかったけど、色々合って900一台に統合しました。

>ECTLUさん 
>風景や接写ではトリミングは普通はあり得ないと思うな。
>逆にそれ以外では日の丸構図が
>レンズやAFの構造とも合ったアマチュア写真の王道ではなかろうか。
>その場合に後でトリミングする人もいるだろうし、
>最初から最終イメージでノートリミングの上級者もいるだろうが、
>そもそもAFなんぞに頼る時点でノートリミングでもどうでも良い気がする。

何故か、フルサイズだとMFが多くなっちゃうです。で、確かに切りませんね。
それ以外はたしかに確信的な日の丸構図。

APS-Cがあって安心するのですが、なぜかと考えると「APS-C」というフォーマットが既に頭に認知されているからだと思います。
『AFがしょぼい事はα900のステータス』と書いてしまった私ですが、
APS-CモードでAFがまあまあですし
動体ならばAFを使っておきたいほうです。

書込番号:10699505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/12/29 04:00(1年以上前)

たたのふたらのぶさん、おはようございます。

昔α7Dが出る前に、シグマSD9に行きかけた事があります。
理由は搭載されているスポーツファンだーでした。
SDシリーズのファインダーは、範囲外が薄くマスクされていた覚えがありますが、
それでもフレームの外が見える視認性の良さには感動しました。
当時はこれを鳥の撮影で使えたら良いのにと思いましたが、
銀塩αユーザーだったのと、
SDシリーズの完成度自体に躊躇をした為、購入には至りませんでした。
そして時は流れて、不調のα7Dを引退させ、
α900を購入し、こいつAPS−Cモードなら、
スポーツファインダー的に使えるんじゃないかと思い実践したところ、
通常の状態よりも、何処よ!、何処行った!の状態がかなり少なくなりました。
話全体の方向としてトリミングの流れになっていますが、
トリミングとは別の視点として、
自分は動体を撮る時にはAPS−Cモードを使い続けます。
だって、周りまで見渡せるって、本当に素晴しい事なんですよ。

書込番号:10701049

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2010/01/05 20:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これはフルサイズ

APS-C。ちょっと傾き補正してます。

APS-C。

さらに大幅にトリミング。

すみません。
亀スレ主ですが、もはや誰も見てませんかね…?

先日羽田に行ってみました。

1枚目がフルサイズ。
2枚目以降はAPS-Cモード。4枚目はさらに大幅にトリミング。これでも余裕ありますね。
さすが24.4M。えらいぞα900。

おおわらじさんがおっしゃるように、他を見渡せる良さを実感するには、まだまだ修行と感じました。
でも、まだ1回目ですし、またチャレンジしてみます。

書込番号:10737891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/01/23 20:15(1年以上前)

とっくに閉じたスレッドに失礼します。
Jpegのみ撮影、の場合でしたら気分的には「有り」かなぁと。
トリミングくらいしても画像が荒れたりしないのは分かりますが。

いや、最近α900欲しくなっちゃって…(汗)

書込番号:10828398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2010/01/24 00:41(1年以上前)

夜の世界の住人さん
レスありがとうございます。

逆にRAWならデータ量に物を言わせて普通にフルサイズで撮影し、現像時にトリミングということですかね。


>>いや、最近α900欲しくなっちゃって…(汗)

α900は趣味の道具と割り切るなら良いカメラですよ。
変な言い方ですが、何度も失敗して自分で工夫するのを楽しむカメラ。
機械式のM/FカメラであるOM3を使用していた身なので、自分にはこのくらいのアナログ感があるデジカメの方が身に合っています。
…時代と逆行してますけどね。






書込番号:10830032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/01/25 08:01(1年以上前)

>>たたのふたらのぶさん

お返事ありがとうございます。
昨日もα900触ってきました。24-70ZAが装着されていましたが、重いですね〜。

でもおっしゃるとおり、アナログ感ってやつでしょうか、光学ファインダーで24mmなのにピントが分かるような…その理由を、店員さんは「Zeissだからですよ」と言っていましたが、私はその言葉に少々疑問を抱きつつも、何はともあれ、アレって楽しそうですよね。

横にあったα550も、そしてNikon機もまた良い感じでした。
もうしばらく、悩む楽しみを…(笑)

書込番号:10836029

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング