


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
このところの書き込みも寂しい限りです。
デジタルマニアックでα900と5DMKUがそれぞれの24−70mm標準レンズで画質比較された記事が掲載されています。α900が世間でいわれているほどには悪くない(むしろここでは上を行っている)ことが分ります。皆さんもぜひご覧になることをお勧めします。
書込番号:11391637
7点


いつも眠いαさん
両者の比較は個人的な趣味だとは思いますが、いかがでしょうか?
私はソニー製品の画質だけ知りませんですが、とてもナチュラルなトーンですね。
色彩の押し出しの強いカメラが多い中、絵に落ち着きがあるかとは思います。
ただし、甲乙つけがたいとは思います。私でしたらあとは堅牢性を求めます。
シャッターの耐用など、デジタル独自の接触部分を調べて見ますが。
いかがでしょいうか?
書込番号:11392604
2点

firebossさん、こんにちは。
そうですね。私はミノルタ時代からのαユーザーですから、レンズの特性も含めたナチュラルな画質が好きです。今のαDSLRもそういう点ではその特質がよく引き継がれていると思っています。カメラの個々の性能をみれば二強との差は明らかにありますし、シャッターユニットの耐久性能などは数字でその差が示されています。AF性能なども上げてほしい大きな課題ですね。
今現在の開発状況を最近のDSLRなどでみれば、明らかにソニーらしさの中に性能向上も垣間見られますし、特徴のある新しい機能も盛り込まれる方向にあるようです。この後に出てくる後継機種に大いに期待をしているところです。
書込番号:11392729
6点

いつも眠いαさん 訂正です。
>(誤)私はソニー製品の画質だけ知りませんですが、・・・
→(正)私はソニー製品の画質だけは存じて居ますが(触れたことはないです)・・・
訂正してお詫びいたします。
書込番号:11393340
0点

面白い比較だと思います。2回クリックすると大きくなりますね。
2回拡大した状態で比較すると
解像度はかなりα900が良いように感じます。
24mmでは上部の木々の枝が正確に表現される度合い、下方の車のプレートナンバーなどは明確な差があります。 5DIIのナンバーは英語の部分が判らないが、α900ではかなり正確に読み取れます。
70mmもα900が明確に解像しているように見えますがいかがでしょうか?
中央部から右にかけての、英数字やその右の一回り太くなった表面のデコボコなどは、明らかにα900がビシッとしていますが、5DIIはなんとなくぼやけた感じがする。
レンズの特徴なのか、撮影素子の画素数の差なのかは判りませんが、結果としては解像度の違いとなって現れているように思います。
色合いはそれぞれの好みでしょうから、好きな方を選べばよいと思います。
α900は自然な色合いを出すことで有名だと思います。
書込番号:11394369
6点

余談ですが、シャッター回数が少ない事を気にする方がいらっしゃいますが、そろそろ発想の転換をしてはいかがでしょうか?
その昔、高級カメラがべらぼうに高かった(初任給の半年分)時代には、それこそ虎の子の一台として末永く使いたいので、シャッター回数も20万回は欲しかった。
今はα900(シャッター回数10万回)は初任給より安い19万円ですので、20万枚撮りたい人は2台買えば良いでしょう。 それでもD3xの50万円よりは安い。
2台あると、バックアップにもなりますから、撮影に行くときには安心できます。
私はむしろこちらの方法が柔軟性に富んだ方法だと思っています。
コンピュータの世界でも、壊れない高価高級サーバーよりも、壊れるが安いPCサーバーを複数台並べて処理をする方式が流行っています。
α900の2台体制は良いですよ。レンズを取り替えずに撮影出来ますから重宝しています。 αに残る課題は動体AFだけでしょうね。 ニコンの3D-AFトラッキングが欲しい!
暗闇性能はα550のセンサーで解決しています。手持ち撮影限定ではD700に迫る暗闇性能を持っています(比較した私もびっくりしました)。この撮影素子がNEX-3/5に転用されています。
E-マウントでソニーとニコンが合体すれば最高なのに。
書込番号:11395567
7点

部品は販売しても
製品はどうでしょうOEMならいざ知らず
900別に動体撮影不自由していません
フイルム時代を考えれば素晴らしい
欲を言えば限がありません
書込番号:11395684
2点

orangeさん
2台体制ということは分かりますが、今のカメラの堅牢性(煮込んではD一桁やD700)
は進化しており‘海外ロケでもサブカメラ’という考え方、持ち方はありません。それぞれの
引き出し方の違いをイメージして持つようです。イメージが具現化されている
スタジオ撮影では1台でOKになったことは万が一の代替の場合もフォローできる時代です。
万が一の2台体制は、2年〜3年前の話ではないでしょうか?勿論落下や構えていた場所後方から予期しない波を被った言うことで過去にムービーカメラに入っているフィルムを
その場で水洗いした記憶はありますが、撮影マンの心構えがあれば2台体制をお考えなら、
もともと堅牢なカメラ機器を使用されたほうが素晴らしいとは思います。
ちなみに私は写真はニコン、動画で一部5DU(全ての動画ではなく)を使用していますが、
友人でもD3クラスで海外で故障など聞いたことはありません。
プロでやられてゆくなら、カメラは堅牢性と認知度でしょうか。
趣味でしたら、1台をじっくり楽しみながら絵作りに入ってゆく楽しさでしょう。
‘壊れたときの1台=サブカメラ’という考えは私はまったくないです。
2台持ってゆく場合は、どちらもメインカメラであるという考えが普通です。
☆テーマに沿わない内容をお許しください。
書込番号:11395932
3点

皆さん、こんにちは。
いろいろ話題が広がっていますね。シャッターユニットの耐久回数については10万回でも充分おつりが出ますので、深刻にとらえることはありません。最も、私は野鳥撮りもしますが連写はほとんどやらない口だからでしょうか。今は皆さん盛んに連写を活用されていますから考え方の違いは当然あるでしょう。この性能もソニーがそう時間をおかずにクリアーしてくれるものとみています。
アマチュアとして今のデジタル一眼カメラの性能をみれば、バックアップ機までは考えないでよいと思います。ただ、不測の事も考えて前のカメラ(私の場合はα700)はとってあります。これからもフルサイズ機だけではなくα700後継機が出れば買うことになると思っています。それだけ魅力のあるカメラを出してくれものとみていると言うことです。
書込番号:11396736
2点

いつも眠いαさん
両機を使っているものの目として、リンク先の比較では「何も分からない」というのが
正直な所です。RAWファイルで出されない限り、判断のしようがないですね。
α900のサンプルについても、本来のキレは感じません。JPEGでの撮って出しでは
カメラのパラメーターの設定で、両機とも大きく変わりますが、この写真のEXIFでは
全く分かりませんから、参考にはならないです。
書込番号:11396752
1点

>シャッターユニットの耐久回数については10万回でも充分おつりが出ますので、
そう思いましたが娘に買ったキャノン50Dはかなり過酷に使用した(シャッター回数)
ためでしょうか、動作緩慢になりメーカーSCでの結果はシャッター耐用を過ぎてしまった。
とのことでした。DSCでシャッター回数を調べても10万回も遠く、8万数千回です。
あとは、製品ごとの寿命とか・・・ キャノン製品はかつてかいまもかわかりませんが
1Dシリーズ。5Dシリーズでミラー外れや、EFレンズ個体差があるといわれています。
15万回・・・確かに私も1回の撮影で十数枚。モデル入れ込みでもかなり少ないシャッター
回数ですが。それでも耐用50万回のカメラ(今年1月購入)はすでに1.5万シャッター
です。(かなり使用頻度は少ないですが)
またソニーはシャッター耐用の短さや個体差が業界(カメラマン同士)でも浮上していませんですが、
こういったことは、使う側にとってストレスが微妙にかかります。 ちなみにソニーは触れた
だけで所有したことはないですが、ナチュラルトーンで私は好きです。チャイニーズは
おそらく嫌うカラーでしょうけれど。。。
書込番号:11396984
2点

>開発状況を最近のDSLRなどでみれば、明らかにソニーらしさの中に性能向上も垣間見られますし、特徴のある新しい機能も盛り込まれる方向にあるようです。
再三すみません。5DMKUは所有機器ですがムービーしか使ったことがないですが、
上記お考えでしたら、A900でしょう。ソニーはAPS版でもなかなかの雰囲気ある絵が
作れます。フルサイズのフォーマットでしたらかなりご満足行けるものと思います。
ソニーは後発ですがニコン・キャノンの色作りを熱心に勉強されているとは思います。
書込番号:11397016
3点

ぷーさんです。さん、こんにちは。
両機を持っておられるとは恐れ入りました。
それほどの方があのサイトを見て『リンク先の比較では「何も分からない」』と言うのは解せませんが・・。一般の各サイトで紹介する画像比較はJPEGが普通ですし、ましてや「RAWのファイルで出されない限り・・」というのも理解できません。RAWファイルを提供すると言うのは、RAWを現像した画像で示してくれたら・・と言うことでしょうか。もし、そうだとしたらそれこそ現像ソフトによって差も出ますし、RAW現像をすること自体に主観が伴いますからああした処での画像比較に望むのは無理かと思います。
書込番号:11397128
5点

いつも眠いαさん、今日は
ご無沙汰してます。スレッドの趣旨とは外れますがorangeさんのメインボディ2台説に1票を投じたく、横レス失礼いたします。
firebossさん
orangeさんがいっておられるメインボディ2台体制は、広角と望遠、あるいは全景と接写とという際にレンズ交換してる時間が惜しいために(イメージが変わる)2台体制にしておられるのでしょう。私もミノルタSR-2からのミノルタユーザーで、αマウントになってからも撮影に出るときは数台を持ち出すのが常でした。同一ボディを2台そろえたということはありませんが、それで撮影中にカメラが動かなくなったということは半世紀を超した現在でも一度しかありません。
カメラはα-9xiにAF17-35Gを付けて植物園で撮影していたときです。多分花粉がマウント部に入ったのだろうと帰宅してからブロアーをレンズのマウント部に吹きつけ、あとボディとレンズのマウントをクロスで拭いたら正常にシャッターは動きました。
orangeさんの2台体制もシャッターの故障に備えてのものではなく、副産物?としてシャッターの故障が心配ならというだけのことだと思います。今はダスト対策が各社とも強化されていますので、野外でのレンズ交換もそんなに気を遣わなくても良くなりました。
もっとも私はプロのように同じシーンを何枚も、場合によってはそれ以上撮影するということは、考えたことも無く、精々露出を0.5刻みで撮るぐらいで、それもαのハニカムパターン測光が信頼できることが分かってからはほとんど使わなくなりました。
ソニーになってからはα350とDT30oを買っただけですのでこの板での発言権はありませんが、畏敬するorangeさんの真意はかくあらんということで敢えて発言させて頂きました。
書込番号:11397190
2点

weirdさん
こんにちは。小雨模様に転じた東京は寒いです。
>orangeさんがいっておられるメインボディ2台体制は、広角と望遠、あるいは全景と接写とという際にレンズ交換してる時間が惜しいために(イメージが変わる)2台体制にしておられるのでしょう。
う〜ん、報道の友人なら理解できるかも知れませんが、何をどう撮るかで予め決まった
レンズで撮影するスタイルなので、Aカメが広角・Bカメで望遠というようなやり方をせず
・・・、撮影スタジオではポスターまずポスター撮影で銀塩67もしくはZDで
終わって35mmで同一条件でのカットを撮りますが、
個人的なスナップでも‘きょうは植物を撮ろう’そこで100mmマクロと80mmマクロ
だけで撮影に望みますが、>>角と望遠、あるいは全景と接写とという際にレンズ交換してる時間が惜しいために<<様々、ひとそれぞれの考えでしょうか。
書込番号:11397445
1点

皆さんこんばんは。実は私もA900を2台所有しております。元々1台持っていたのですが、最近の値下がりを見て、もう一台追加いたしました。
私もそんなに壊れるのが心配、という訳ではないのですが、1台はSAL2470Z、もう1台は70300GかSTFをつけて、状況に応じて(クイックシューで)三脚に付け替えて風景を撮影しています。外でレンズを付け替えるのは結構リスクとゴミの問題があり、とてもスムーズに撮影できます。
A900のごみ取りはあまり強力ではないですし、上記のように2台で撮影するととても便利です(もちろん重いですが・・・)。
また、滅多に故障は無いとは思いますが、どちらか故障しても撮影に行けますし、故障までしなくてもセンサーのクリニングに出したりしたときも、手元にあると天気を見て撮影に行けるので助かります(田舎にいるので、サービスセンターに持ち込んで即日でクリーニング、とはなかなか行かないのです)。
もちろん、2台必要でない人の方が多いでしょうが、同じ機材が2台あるというのはとても便利だと思います。
プロはNikonやCannonを使うことが多いようですが、やはり堅牢製などの信頼は(D700や5DmarkIIと行ったハイアマチュアでもよく使われる機材でも)A900より上でしょう。でも、プロの機材が雑誌に紹介されているのを見ると、2台以上同じカメラを使っている方は多いように思うのですが・・・(万が一の不測の事態に備えるのがプロでしょうから)。
ただ、シャッターの耐用回数は、それを保証するものでなくても、多い方がそれだけ信頼性の高い機械だということでしょうから、Sonyもがんばってほしいです。
書込番号:11398215
3点

皆さん、こんばんは。
この板のスレがいささか寂しい状態にありましたので、デジタルマニアックに出た記事を種にスレを立ててみました。もともと画質のナチュラルな点を大いに買ってαを選んでいましたから何でいまさらこの二つのデジ一の画質を比較するのよ・・みたいな疑問を少し持ちながらのスレ立てでした。話題が耐久性や2台体制に行ってしまいましたが、スレ主としては旧ミノルタ以来のレンズを含めた画質の話題が盛り上がることを期待していました。
そんなことで、今回はこの辺でシメとしたいと思います。皆さんのお付き合いに感謝します。
書込番号:11398351
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





