


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
大量アップ失礼です。全体像は1024ではあまり意味がないので略します。
コーナーと中央は同じ写真からで、おおよそ等距離、ピントはコーナーの雨樋にAFしたつもり。
RAW現像Silkypix、シャープネス等はなし、設定はそれぞれのレンズ用の私流標準(色収差補正あり)。
1〜4枚目:Distagon 2/24 ZAのコーナー等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
F2.8はVario-Sonnarよりはましかといったところ。
書込番号:11925525
6点

1〜4枚目:Distagon 2/24 ZAの中央等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
影で暗いですがVario-Sonnarよりよさそうです。
F16に絞っても被写界深度が深くはなっても描写が鈍くなるのはデジの共通項ですね。
書込番号:11925543
5点

1〜4枚目:Vario-Sonnar 2.8/24-70 ZAのコーナー等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
書込番号:11925557
5点

1〜4枚目:Vario-Sonnar 2.8/24-70 ZAの中央等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
書込番号:11925563
4点

1〜4枚目:コシナDistagon 2.8/25 ZSのコーナー等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
MFにつきピント誤差ご容赦、AWBがちょっとずれるので、現像時WBをZAにおおよそ合わせています。
コーナー部は最良なのですが・・
書込番号:11925582
4点

1〜4枚目:コシナDistagon 2.8/25 ZSの中央等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
中央部がひどい、手持ちレンズの不良かもしれません(そのためにまったく使っていません)
書込番号:11925601
2点

1〜2枚目:Distagon 2/24 ZAのコーナー等倍F2 中央等倍F2
まあ、こんなものなんでしょう。開放では滅多に撮らないのでいいです(^^;
風景ではわからない部分も生きた人間だとわかるので、それはおいおいと。
(VS24−70をあまり使わないのは生きた人間の写りが気に入らないからです)
書込番号:11925615
4点

woodsorrelさん
こんばんは、私も明日やろうと思っていたことを先にやっていただいたので参考になっちゃいました。
ありがとうございます。
zeissなので、フードはてっきりアルミだと思っていたんですが、プラでちょっとがっかりです。
好みのレンズとなるといいですね。
では私は手持ちの24mmレンズサイズ比較を載せときます。
左から・AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED・Distagon T* 24mm F2 ZA SSM・ミノルタ24mm f2.8です。
書込番号:11925810
1点

woodsorrelさん
実写レポート、ありがとうございます。
こうしてみると、24-70ZAも「いいレンズですが、やはりズーム」という感じですね。最近は単焦点に目覚めていますが、24/2.0は買えそうにありません。「はじめてレンズ」のコンプリートを目指してます。
あかぶーさん
Nikonの24/1.4との撮り比べは興味津々です。これもお高くて買えそうにありませんので。あかぶーさんの作例をお待ちしてます。
書込番号:11925918
0点

club中里さん
何かしら掲載できるような物が撮影できたらUPさせて頂きます。
α55でお世話になった分、ここで恩返しせねば。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11926845
0点

>フードはてっきりアルミだと思っていたんですが、プラでちょっとがっかりです
軽いのはありがたいのですが、フードの羽の大きい方を握って回すとゆがむせいかはずせないですね。
なんだこりゃ回せないぞっ(^^;
他のレンズとの比較、お願いします。
>24-70ZAも「いいレンズですが、やはりズーム」という感じですね
24-70はどーも私には淡泊すぎて好まないのですが、Distagon24mmZAは深みとコクがありそうです(^^)
サンプルはα55使用、レンズの先っぽまで寄れるのでワイドといってもマクロ的に使えそうです。
EVF拡大じゃないとピントあわせがむずかしいけど。
余談
どーにもSilkypixの対応が遅い(^^; 事前情報が渡されていないんじゃないかと邪推(Lightroomはα55発売同時対応、なんかありそう(^^; )
書込番号:11928118
3点

woodsorrelさん
やばいものを見てしまったかも…。
>Distagon24mmZAは深みとコクがありそうです
深みとコク、そしてフィルムライクな写りでPENTAX単焦点群も使っているのですが、Distagonのこの写りはど真ん中ストライクです!
αも単焦点群がそろってきておもしろくなる予感です。α900用の広角、α55用の風景・スナップ用にDistagonはいい感じてすね。
また迷いのタネが1つ増えました。
あかぶーさん
NIKKOR 24/1.4は以前どこかで作例をみたことがありますが、ビックリした記憶があります。Distagonとの趣の違いが楽しみで…。楽しみにしております。
書込番号:11928405
1点

woodsorrelさん、こんにちは。
とても参考になる比較ありがとうございました!
24-70ZAよりも総じて良さそうですね(単焦点なので当然といえば当然ですが)。
色収差などもRAW撮影でフォトショップを使えば問題なさそうです。
これは購入するのがますます楽しみになってきました。
>あかぶーさん
ミノルタ24mmf2.8との比較をぜひよろしくお願いします。楽しみにしています。
私も気に入って使っているレンズの1本ですが、海外サイトでの比較では
今回のDistagonと割と対等に渡り合っている印象があります。
実際のところはどうなのかとても知りたいと思っています。
書込番号:11928889
0点

woodsorrelさん
詳細なテストありがとうございます。
>24-70はどーも私には淡泊すぎて好まないのですが、Distagon24mmZAは深みとコクがありそうです(^^)
24-70、私もそんな感じはしています。人物の場合はRAWで、ライブ感を出すように調整することが多いです。風景の場合は、その淡白さが良いと思う時もあります。
Distagon24mmZAは、良さそうなのですね。私も購入しようと思います。
書込番号:11929204
0点

woodsorrelさん
バッタの作例素晴らしいですね。
朝の散歩でちょっと使っただけですが、線は繊細でコントラストは高い印象。
逆光もかなりの好印象でした。
添付画像はJPEG撮ってだし、スタンダード、普通ならチョットあっさりでニュートラルな印象のα900ですが、クリエイティブスタイルいじってたかと勘違いしました。
club中里さん、磁世紀さん、私にはwoodsorrelさん程の質感を見抜く力と腕前がありませんが、比較写真用意できたら掲載させて頂きます。
暫くお待ち下さい。
書込番号:11929807
3点

>woodsorrelさん
おはようございます。
朝から目に毒を見てしまいました♪
SAL24F20Z良い感じですね〜
またまた散財することになるのかと、財布を見ながら
つぶやいております。
また宜しくお願いします。
>あかぶーさん
α55のスレでお世話になりました。
SAL24F20Zのサンプル見にきたら、物欲が2段程、上がってしまいました。
Arca-Swissの情報ありがとうございました。
Z1は生産終了なんですね・・・
Z2は、いやぁ〜という金額で、少し躊躇してしまいました。
もしZ1買うのなら、早めの方が良いってことになりますね(汗)
是非、またご教授お願いします。
余談ですが、昨日、息子と近所のお祭りに行きました♪
綺麗なお嬢さんの太鼓は素敵でした♪
こんな時にα55があれば、動画も撮れたのにと・・・
なんで、こんなに納期が悪いのか・・・
少し寂しくなってしまいました(涙)
スレ主様、脱線申し訳ありません。
書込番号:11932396
3点

woodsorrelさん
お世話になります。他レンズとの単純比較をしましたので掲載します。
使用レンズ
・NIKKOR 24mm f/1.4G(左上画像)
・Distagon T* 24mm F2 ZA(右上画像)
・Vario-Sonnar 2.8/24-70 ZA(左下画像)
・ミノルタ24mm f2.8New(右下画像)
f2.8での比較
Jpeg撮って出し画像をCS5にて等倍表示させてコピペしてあります。
露出がずれているものもあるので、単純比較出来るのは解像感。
カメラ設定は、DRO、ビネットコントロール等画質に影響しそうな物はoff もちろんフィルター無し。
nikon機は画素数が少ないので、等倍表示では他よりも被写体が小さく見えます。
f5.6まで1まいづつ押さえて撮影していますので、希望を言っていただければ掲載可能です。
club中里さん
NIKKOR 24mm f/1.4Gは開放f1.4と有利ですが、周辺減光、解像ともに素晴らしいレンズです。逆光性能もナノクリ効果か郡を抜いています。
ただし、Distagon24mmZAとどちらが良いレンズかと聞かれると・・・わかりません。使い込んでみて、たまたま気に入る物が撮れた方が良いレンズ(気に入っている)となってしまうのかもしれません。
磁世紀さん
レンズ板でtekutekutさん紹介のスレでも記載しましたが、ミノルタ24mmの印象はあまりよくありません。
私はこのレンズ、フィルム時代に旧型を購入して使いましたが、その当時から開放はきつかった印象です、今回24ZA発売前に比較用として、Newタイプを購入しましたが(中古)印象は変わらないようです。海外では良いという評価私も時々拝見します。個体差が大きいのか借りた物も含めて当たりに遭遇した事が無いのです。
Distagon T* 24mm F2 は広角を好む方にはいいレンズの様ですよ。
書込番号:11932730
3点

上記掲載の開放で撮影したものも載せときます。
書込番号:11932823
3点

あかぶーさん
おつかれさまです。さぞ重かったことでしょう。なにせD3S,a900+4本ですから。
いやはや、Nikonとαでここまで雰囲気が違うとは…。私のD300Sはオーバー傾向、α900はアンダー傾向ですが、同じような感じにでましたね。
>たまたま気に入る物が撮れた方が良いレンズ(気に入っている)となってしまうのかもしれません。
「各メーカーの味」ってところですね。良い悪いの問題ではなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11933099
2点

club中里さん
こんにちは。
二本のレンズともまだ使い初めなので、正直他のレンズよりは良さそうという印象だけで、何処がどう良いのかはじっくり使っていってからの判断になると思います。
本当は露出、マニュアルでやれば良かったんでしょうが、本日はサッカーの試合があるようで、係りの方が動き回っていたのでササッとすむ方法で済ませてしまいました。
nikon機D3sが初めてですが、αと比べて露出は明るい印象と安定があると実感しています。
夜景撮っても変わらず、露出補正がし易いですね。αは三脚に載せて同じところにピントを合わせてもバラツキが出る事があります。(私の機体ですが)
とはいえ、Distagon T* 24mmの加入で、またまたα900が楽しくなってきました。
暫くは出番が多そうです。
MBDさん
Arca-Swiss Z1シリーズ全てが生産完了かどうかは分からないのですが、行きつけのお店ではそう言ってました。(いい加減な親父です)
ただZ2があまりにも高価なので、Z2一本に統一と言う事は考えにくいのですが・・・
お祭りいいですね、プラナーですか?今年は花火、盆踊りと沢山行きましたが夏が終わるのは寂しいですね。
とはいえ、今度は運動会があり、何箇所か参加要請が来てるのでドタバタ騒ぎですけどね。
woodsorrelさん
他機種の物を掲載申し訳ありません。
またまた、良い物が(写真)ありましたら拝見させて下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11933689
1点

club中里さん
>αも単焦点群がそろってきておもしろくなる予感です
噂のレンズ群はやたら数が多いですね、ほんとかなあ(^^; 私の期待は50mmマクロ兼用と100mmマクロ。
α900をもってすれば半分のトリミングもなんとかなるので、あんまり細かく焦点距離を仕分けしなくて大丈夫と思ってます。
磁世紀さん、こんにちは。
>これは購入するのがますます楽しみになってきました
APS-Cとフルサイズ、24mmと35mm相当としてボディ交換と組み合わせて万能レンズになるかも、と感じています。
ビューティフルマインドさん、こんにちは
>風景の場合は、その淡白さが良いと思う時もあります
私も風景ではときおり使います。
α系ツアイスの設計はだれがやってるのだろう、どのみちツアイス本社の承認が必要なはずで「ソニー化」は少ないだろうと思ってますけど。
その点、旧ミノルタ系感性のレンズ(35mmとかSTFなど)の新登場は期待できないと思ってます。
MBDさん、こんにちは
>朝から目に毒を見てしまいました♪
ありがとうございます、近所のお祭りシーズンが終わってからの入手だったので、しばらく接近人物はむずかしいかなあ。
(保育園の運動会があったけど、ちょっと公開はしにくいし)
ほぼ同じ条件のα900版を追加しておきます。
あかぶーさん
サンプルありがとうございます、うひゃ、D3Sですか・・体力減退でα900でも最近は重いなあと思ってます。
でも、なぜD3Sにされたのでしょう(報道プロ用だと思ってるのです)。
書込番号:11935367
1点

α900+Distagon24mmZAです。
RAW現像Silkypix、現像設定は色収差補正を除いて私流T*135mmの設定と同じです(APS-C近くにトリミング)。
前のα55での画像はRAW+JPGのJPGでたぶんFINE、α900のカメラ出しJPGよりシャープネスやコントラストなどが強めに設定されていると思われます。
このあたり、ハイアマ用?と入門者用?との違いを考えているのかもしれない、と思っています。
1枚目のバッタの手前の影はレンズフードの影。3枚目ではこっちの腕が疲れたー、池に落ちちゃう(^^;
AFで目にピントは無理でMF、こういう状況でのピントの歩留まりやカメラ位置の機動力はα55のEVFとバリアングルの圧勝です。
書込番号:11935394
1点

あかぶーさん
比較写真、ありがとうございます。とても参考になります。
確かに、ミノルタの24/2.8は、隅部に関してはかなり絞って使いたいレンズではありますよね。
私の持っている個体だと、だいたいF6.3くらいから使える印象です。
(RAWで撮影して、フォトショップで収差を補正するともう少し良くなりますが…)。
それと比較して、Distagon24mmは抜群にいいですね。
ここまで圧倒的な差を見せられると、使うのがますます楽しみになってきました。
ただ、24/2.8とDistagon24mmとでは色の傾向が違うように感じるので、状況によって
両レンズを使い分けることも出来そうですね(*^_^*)。
書込番号:11935448
1点

woodsorrelさん
こんばんは。
>なぜD3Sにされたのでしょう
ずばり、見栄っ張りだからです。・・・あ、この意見にたどり着くまでの過程があるんですが、ちょっと暗いステージでヒップホップダンスのようなものの撮影を頼まれまして、暫くは継続して行うのと、ついでと言ってはなんですが、前からやってみたかった動体撮影用として選んだんですが、D700でも十分ですが、なんせ見栄っ張りですから、過去の経験からすぐに上の機種が欲しくなるので、ならば最初から一番上を買っておけば後悔も無いかと決断しました。
でも今回のようなテストに使うのはちょっと機種選別違いは感じますね。
とはいえD3xならばとも思いますが、更に高価なので、nikonも高画素低価格機が望まれてるんじゃないですかね。
磁世紀さん
こんばんは、ミノルタ24mm f2.8は周囲の画質落ち込みがちょっと激しいですが、中心部はそれほど大きな差は無いように感じます。ミノルタ時代からある50mmf1.4もそうですが、その柔らかな描写で写すと良い雰囲気になるものもあるでしょうね。
(ただし、この意見はちょっと危険で、人によっては全く使用出来ないともなりますが)
それとこの軽さですね、小型軽量なので、荷物を減らしたい場合は有効だと思います。
あと、ちょっときずいたのが、Distagon T* 24mm F2はゴーストがf4.5までは目立たないですね、あるにはあるんですが、f5.6ではっきり出てきます。太陽光ではかなり良いと思ったんですけどね。
ミノルタは開放から目立ちますので、それに比べるといいですが。
ま、でも24mmがお好きなら購入して満足できると思いますよ。
書込番号:11937630
1点

Distagon T* 24mm 1枚目はf2.8のものを貼り付けてしまいました。スミマセン
2枚目f5.6写真、ゴーストは画面下側、植木下部に街灯2本の光源によるものが出ています。
書込番号:11937664
0点

>woodsorrelさん
バッタの写真を拝見しましたが、ボケがものすごく綺麗ですね。
解像感と綺麗なボケとの両立はなかなか難しいのですが、
このあたりはさすがにツァイス名のレンズだと感じますね。
参考になる写真、ありがとうございました。
書込番号:11940340
1点

あかぶーさん、色々と比較写真ありがとうございます。
ずいぶんと時間がかかった事と思います。 ごくろうさまです。
こうして見ますと、ひいきになるかもしれませんが、α900にはZeissが似合いますね。
24mmF2 は当然良いですが、私にはこの程度撮れる24-70F2.8も好ましく見えてきます。
何しろ一本で 24mm・35mm・50mm・70mm をカバーして、かなり良い絵を出してくれていますので、実戦場では重宝しそうです。
それと24-70F2.8は淡白とのご指摘ですが、撮影対象が変わると、私には色艶が良く出るレンズになります。 特にお茶会の勝負和服(50万以上)を色々撮ると、その艶やかさは本物以上です。このレンズ、とても気に入っています。
追伸:
D3sの色付けはD700 で感じていた方向と同様ですね(D700の親ですから当然ですか)。黄色があざやかで、本物以上に綺麗に写りますね。
しかし、悪いですがD700と同様に1200万画素の限界も感じてしまいます。 このカメラはやはりプロが求める安定性を第一にしているのかもしれませんね。 D700でもα900より歩留まり率は高いですから、D3sだと、なおさら失敗は出ないのでしょう。 その意味では一つの道を極めたすごいカメラだと思います。
私は、高解像度の道を求めたいと思います。
その意味では、α900の後継機種がどれくらい解像度を上げてくるか、期待しています。 一気に4千万画素あたりになってくれないかしら。
書込番号:11943267
2点

orangeさん
こんばんは。
24mmF2をα900で撮影した印象は私も良いと思います。
今のところ、コントラストは若干高め、周辺まで画質の落ち込みも無く周辺光量不足も些細のものと感じています。
しいて言えば強い光源を受けると離れた場所に若干ゴーストが発生します。
私もα900後継機は歓迎です。
4000万画素超えの必要性は今のところ感じていませんが、現在使用中のプリンターでその性能を実感できるのであれば大歓迎ですね。
そういえばシグマが4000万画素超えのカメラ開発発表したようですね。
今思っているのはα900マイナーチェンジでもいいので、ライブビュー搭載で、ピント拡大機能が欲しいです。出来ればPinP機能があればいいのですが、それだけの変更で確実にもう一台購入します。
D3sはwoodsorrelさんも記載されていましたが、報道・スポーツ撮影で威力を発揮するんでしょうね。
私の気性的にはα900でのんびり、があっているんですが、α77なるものが先に発売されていたらD3sの選択も変わっていたかもしれませんね。
書込番号:11947238
1点

あかぶーさん
>>なぜD3Sにされたのでしょう
> ずばり、見栄っ張りだからです。
あははっ、それはありですね。
アマでもプロにみえて、プロならおいらはプロだぞっ・・
T*135mm使ってると、相手がこっちに目線をくれることがあります。玉がでかいのでおややっとなるんだと思います。
D3Xは芸術志向、D3Sは報道志向、ではα900は・・やはり芸術志向だろうなあ(ただしソニー的な)。
磁世紀さん
>解像感と綺麗なボケとの両立はなかなか難しいのですが
サンプルの2枚、T*135mmZAと70-300Gの中央部です、識別できるでしょうか。
(Gではこのあたりの焦点距離を中心に設計しているんじゃなかろうか)
ミクロではわからなくても全体像だと画質として感じるようになる、面白いところだと思います。
(なぜかGでのAEがZAよりアンダーになってしまいます、現像時に補正)
orangeさん
>α900にはZeissが似合いますね
これがむずかしい。
私はツアイスの特徴をよりよく出すのはノイズやらなんやらはおいて古いα100系でありCCD素子だと思っています。
旧ミノルタ系レンズでも同じくだと思ってます。
画像の深みと躍動感、これがα700以降に失われて「美しさ」(見方によっては無機質)の方向へシフトした。
風景や無機物を撮るならそれでよいのかもしれないけれど。
初心に帰って(^^; CCDを使った上級機もだしてほしいと思っています。
コントラストAFでよいからハーフミラーなんぞ使わずに、少々発熱してもいいからEVFで、αマウント完全互換アダプタ付きのEマウントで・・
書込番号:11952433
1点

woodsorrelさん
掲載の写真、昨日から2枚並べて近寄ったり離れたり違いを見比べ若干の違いを感じられましたがどっちがどのレンズというと分かりません。
ボケた葉っぱの輪郭が強い物と滑らかなものがあるようですが、立体感が出るのは前者なのかな?と思ったりして、でもこれは二線ボケの兆候かな?と思ったりです。
パッと見の印象しか気にしない私には難しい。
好みは後者、滑らかなボケ輪郭ですかね。
目を引く仕様として、目線を欲しい場合はレンズに奇抜な物をぶら下げるとか、カラフルなストラップを巻く等あるようですね、私は赤ちゃん撮影時にレンズにヌイグルミとか音の出る物をぶら下げたりします。好奇心旺盛な子はレンズ掴まれちゃいますけどね。
もうチョット作例じっくり比較してみる事にします。
書込番号:11954672
0点

1が135ZA、2がズームでしょう。
1の方が微妙に解像度が良いように見える。
書込番号:11959464
0点

等倍の1/2縮小になっていますが、まずわからないですね。70-300Gの一番よい写りになる焦点距離だろうと思ってます。
シャッタ速度の違いがヒントになってますが、1枚目がT*135mmです。
>ボケた葉っぱの輪郭が強い物と滑らかなものがあるようですが
>好みは後者、滑らかなボケ輪郭ですかね
「大きなボケ」は70-300Gの方がスムースだと思います。
2枚目、ピントの合っている部分では識別できないけど、ミカンの右側のピントが「少しずれた」葉っぱのハイライトがなぜか広がっていてくっきりしてる。
私はソニー設計のレンズの総じての癖がこのあたりにありそうだと思ってます。
全体をみたときこれらの集合体がどう感じられるか、300mmでのサンプル2枚。
1枚目(50%強トリミング)はまずまずだと思う 「小ボケ」が水面反射なので識別しにくいですし。
2枚目(ノートリ)は小ボケが流れる感じで汚くみえる、空気感も感じなくなると思います。
被写体や撮り方で判断が分かれそうです。
>1の方が微妙に解像度が良いように見える。
これもむずかしんですよねー(^^;
多くの場合等倍にまで拡大してみることはめったにないけど、縮小とそのJPG化のやりかたで逆転することもあると思っています。
(そこで最終出力の縮小JPGを肉眼の感覚に合うようにある程度調整できるソフトを常用しています)
重箱の隅をつっつけばといったところですが、さてDistagon24mm、重箱の隅になにかあるかどうか(^^;
書込番号:11962716
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





