


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONYの勝本氏のインタビュー記事より
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111213_496123.html
「全機種にはならいないまでも、高付加価値路線のモデルに関しては、トランスルーセントミラーテクノロジを積極的に採用していきたいと考えています」
・・・という事は、OVF全廃というわけではないらしい。
フラグシップ機はOVF+背面液晶LVというのもあり得そう?
(間違ってもOVFとEVFのハイブリッドなんて、OVFの質を落とすような構成は無いと思うけど)
書込番号:13892798
3点

ハーフミラーはなぜEVFになるのかというと
ファインダーから光が入り露出が狂う」
映画用フィルムカッメラカメラはいつも目をひっつけていた
可動ミラーだからレンズだけから光が入る
単純にハーフミラーにするのは考え物です
書込番号:13892840
4点

こんばんは。
残念ながらまぁ今のブレブレのSONYではOVFの存続は期待が薄いと思います。
以前カメラマンウェブさんの「ザ・開発者インタビュー ・ソニーα100」
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=13
からの抜粋ですが
>ただ、とんでもない形だとか、すべてをフルデジタルにしたものとか、そういうこととは違います。
>裸眼で見たときに明るくて広いファインダーだとかシャッター音だとか、
>一眼レフカメラを使っているお客さんが本質的に期待していることがありますよね。
>その顧客の目線で、その範囲のなかで『ソニーらしいケタ違いのこと』をやりたいと思ってます。
>いたずらに技術を詰め込んだ製品ということではありません。それはいま、我々も考えている最中ですけどね
あと伝統を重んじるとありますが、どうでしょう?
α77はとても写真やカメラが好きな技術者が開発したとは思えません。
モックの段階で「シンクロターミナルを付けて下さい。」→「要望は伝えておきます」と
僕がお願いする時点でもう完全に脱線していますから。
松下電器の業績悪化は松下幸之助の「人材は一番の財産なり」を破ったからだと言われていますが、
まさに今のSONYも同じ道を歩んでいる気がします。
僕の発言を裏切られるのを切に願います。
書込番号:13893445
9点

>高付加価値路線のモデルに関しては、トランスルーセントミラーテクノロジを積極的に採用していきたいと考えています
ようするにフルサイズ、APS−C中級機は全部TLMになると言っているのでしょう
海外モデルの200、300、500番台のどれかだけOVFにするってことでしょうね
OVF機を日本で売ると言ってるわけではないので…
ソニーって迷走しているようで実はα700出した直後からOVFをうまく無くす方法を模索してたんじゃなかろうかと思ってきた
あれほど出来のいいカメラをディスコンして後継機をださなかったのは
ほとぼりを冷ますためか?
書込番号:13893805
3点

OVFに用がなければ別に良いではありませんか。
書込番号:13893922
1点

Sonyもリサーチしてると思います。が、リサーチ相手を間違えてるのかなぁ?また、マイナス意見になってしまう。
書込番号:13895751
1点

星ももじろうさん
>ハーフミラーはなぜEVFになるのかというと
>ファインダーから光が入り露出が狂う」
ハーフミラーとEVFは関係ありませんよ。
位相差検出AFの一眼レフは全てハーフミラーです。
一眼レフは概ねTTL測光用のセンサをペンタプリズムの後ろ、接眼部の光学系の上辺りに置いています。(Nikon F3など一部例外はあります)
そのため、ファインダから目を離すと、接眼部からはいった光が測光用センサに回って露出を狂わせやすいのです。(その対策で高級機ではアイピースシャッターを装備したり、遮光用のアイピースカバーを用意したりしています)
いなかのカメラマンさん
>α77はとても写真やカメラが好きな技術者が開発したとは思えません。
私も同感です。撮影の機微が分かっていないというか、自分で真剣に撮っていたら、こんな操作性、こんな画質では納得できないだろう、と思ってしまいます。
あふろべなと〜るさん
>ようするにフルサイズ、APS−C中級機は全部TLMになると言っているのでしょう
>海外モデルの200、300、500番台のどれかだけOVFにするってことでしょうね
「高付加価値路線」と言っているので、比較的低価格のレンジが対象かと思います。
OVFは、まともなのを作るとコストがかかるので、残すとしたら高級機でしょう。
入門機〜中級機は、基本的にTLMにするんぢゃないでしょうか。
海外の一部地域向けではOVFが残る可能性はあるかもしれませんが。
以下、個人的に思っている事。
・ファインダ像はある程度像が大きい方が良い(限度はあると思うけど…)
→OVFだと、像の大きさがある程度フォーマットに縛られる
→APS-Cでは等倍でも小さい(少なくとも倍率面ではEVFが有利)
⇒「フルサイズ」で「等倍」を目指して欲しい(アイピースの互換性は無くなっても良い)
・EVF対OVFではなく、LV撮影ができるカメラ対できないカメラ
→LV撮影なら撮像系と操作系の分離(テザー撮影、バリアングルモニタ等)で撮影の自由度が
大幅に向上する(露出や色が判断できるというのは将来の話。まだデバイスが未熟です)
→SONYがOVF+LVに行かないのは、Aマウントの仕様的にコントラスト検出AFが苦手だから?
⇒動体はOVF+位相差AF、じっくり撮るのはLV+拡大MF(とそれを助けるコントラストAF)
という解もある筈
→TLMはLVと位相差検出AFを両立するための手段
⇒OVFは構造的に付かないからアイレベルファインダを補うEVFを付けただけ
⇒薄膜ミラーが入るデメリットを納得させるためには、他社SLRの位相差AFに対する
アドバンテージを見せる必要があるが、まだその域には達していない。
(例えば、より広範囲に測距点を配置とか、暗くてもAFが利く&確実性が高い、等)
(コントラスト検出AFと相補的なハイブリッドAFシステムにするとかもアリ)
・スフェリカルアキュートマットは時代遅れ
→廉価なカメラでも上質なファインダを提供した功績は大きいが、回折でボケが不自然だし、
ピントのヤマも掴みやすいとは言えず、ハイエンド機には不満が残る。
⇒ここは究極を目指して、精密加工した光学ガラス製スクリーン(MCコートも)でも。
精度のためなら、ユーザ交換不可でも構わない
そんなこんなで、SONYにはOVFをやめるなら「究極のOVF」と呼べるようなファインダシステム(クイックリターンミラーの静粛性とかも重要)搭載のカメラを出してからにして欲しいなぁ・・・なんて思います。(^^;
書込番号:13897210
2点

高付加価値路線って高級機とかじゃないのかなあ?
高級機にOVF残すならいまの戦略と合わないと思うのですよね
旧式をいつまでも海外では売るのはカメラ業界ではいつものことなので
OVFも海外専用ではないのかなあ?
今がすでにそうなってますけども…
まあ、個人的には他社も使ってるのでソニーがOVFやめたら
メイン機にはソニーを使わないだけなので
個人的には困らないですけども…
市場的にはつまらなくなるし、寂しいかぎりですね…
(´・ω・`)
書込番号:13897253
3点

> OVFをやめるなら「究極のOVF」と呼べるようなファインダシステム・・・
太刀に勝てない鉄砲になるかも知れませんが、今更剣術を学んでも難しいと思います。
究極の高速動体撮影は、OVFでは出来ませんから(ミラー動作がある限りは)、
努力して失敗するより、最初から諦めた方が良いです。
ソニーさんの問題は高速動体+ビデオ機としてのシステムを作る気迫(気力?)がないと思います。
70-200/2.8と、400/2.8の二本だけでも良いものを作ってくれないでしょうか。
書込番号:13897824
2点

おはようございます。
一つ質問ですが、EVFってレンズが曇ってしまった場合もキレイに見えてしまうのでしょうか?
貸出し期間が半月だったのでこれを試すのを忘れていました。(^^;)
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:13898726
2点

> 皆が皆、馬鹿みたいに高速連写する訳じゃないよ
そうでしょうね。動きが鈍い老人の目みたいでしょうか?今のトッププロカメラは。
書込番号:13899750
0点

私も含めて、ハイエンドのフルサイズ機の事を論じている間に、小型のNEX機は性能をアップしてきています。レンズのMTFも単焦点ではありますが、従来の大きくて重いレンズを凌駕するようなものまで現れてきた(E50mm)。
通常使うカメラは、いつの間にかNEXになってしまっていたと気づく日も近いのではありませんか?
実を言えば、私はほとんどの日常の撮影をNEX-5Nで済ましています。
α900は「今日はあそこの○○を撮りに行こう」といった気合の入った撮影と行事の記念写真程度になってしまいました。
それも軽い行事ならNEX-5N+ミニフラッシュで30名程度なら充分であることを発見してしまった。(ISOを上げれば、小さなフラッシュで済む。これを自動的にやってくれる)
ますます、フルサイズの出番はなくなる。
大変だー!
カメラはこの先どうなるのだろうか?
大きなレンズや大きなフラッシュは、本当に必要なくなるのだろうか?
α900を末永く愛する者として、根本的な疑問がわいてきます。
この1年、α900は月一回以下しか使わなかった、ましてD700は1年間一回も使わなかった(使う必要を感じないから)。
α900を愛する者として、この領域はどうなるのだろうか?
この疑問は、現時点ではNEXを使い込んだ人にしか理解していただけないとは思いますが。
数百万円の手持ちレンズ群より、NEXの方が使いやすい。
なんだか、根源的な変化が起こりつつあるという感じがしています。
書込番号:13899871
1点

こんにちは。
>orangeさん
SONYは誰でも簡単キレイにとれるカメラを目指しているわけです。
だからダイアルでボケ具合を調整したり
「画像処理技術でどこまでごまかせるか」の技術向上に頑張っているんです。
でも誰もが同じものを求めているわけじゃないし、
レンズの曇りもわからないEVFを誰もが必要としていません。
僕は「確実に撮れる信頼性」を求めているのでEVFもTLMも邪魔なだけです。
とりあえずここでウダウダかいても仕方がないので港区のSONYビルに向かっています。
要望書とバグの画像渡して後はSONYに任せるだけっ!
あとちなみに僕は毎日α900とα100を持ち歩いてるんで
NEXを多く使おうがα900だろうが携帯カメラだろうが写ルンですだろうが
人の勝手の大きなお世話!
書込番号:13899959
6点

残念ではありますが、OVFは今ある海外向けの機種のリニューアルとして一回くらい更新され、やがてEVFに統一されるんじゃないかな…と思います。
表向きはOVF機にも含みを持たせてはいますが、単に今「OVF全廃路線」を公にしてもデメリットしかないし、そもそも公表しなくたっていい話ですからね。
いずれOVF機は「老舗メーカー」と呼ばれるような2社、もしくは3社しか作ってないなんてことが現実なのかもしれません。
最高の結果が簡単に得られるのはすごく魅力的で理想でもあります。万人うけもするでしょう。
一方、最高の結果を得るために考えたり試行錯誤したり、時にはそれが得られなかったとしてもその過程を楽しむことも、万人うけはしないかもしれませんが魅力的です。
最高の結果を簡単に得られるカメラと、最高の撮影過程を楽しむカメラ、どちらを目指せば商売になるかは一目瞭然ですが、この両方の目線で事業を続けて欲しいなと切に願いますね。
書込番号:13900169
4点

個人的にはOVF好きで残して欲しいw
でも、EVFやセンサーはソニーにしか出来ない事やらないと、
おもしろくないし、他メーカーに売れないしねw
理想はOVFとEVF2台のフルサイズ楽しみたいねーw
あと、RAW現像ソフトのノイズ処理がひどいなーw
ちょっと力入れて欲しいかなw
書込番号:13900613
1点

EVFがいやだ、という場合はまずは「見え方」、次いで表示遅れ、それだけだと思います。
それ以外ではEVFにメリットがはるかに多いと思います。
OVFではレンジファインダとか2眼方式があった、それぞれ欠点有りで登場したのがレンズ画像を投影できる一眼レフ。
で、おおよそこの方式に落ち着いた。
しかし、シャッタ切るときだけミラーをどける「やっかいなメカ」が必要になる欠点がある。
(ハーフミラーなんてのも登場したけど、過去の遺物になった)
レンズを絞れば画像が暗くなるのでシャッタ切る瞬間だけ絞るなんてメカも必要になり、そのためにボケ具合を確認するためのメカも加わる。
他にも100%視野を得るのがやっかい、明るい画像を得るのがやっかい(暗闇の撮影はできない)など、全体システムとしてOVFにはいろいろ欠点がある。
「それに慣れてしまう」、すると欠点だとは感じなくなるでしょうね。
今、そういう欠点のないボディにそういう欠点を加えたボディがでたら・・売れ行きランキングはどうなるかなあ(^^;
ボディとしてはやっかいな精密メカがないほうが良い・・しかし、現状のEVFには見え方が良くないという問題がある。
現在はその綱引き中といったところか。
電子回路系技術に集約されると、物を作るための多様な技術が失われる、それがよいのかどうかはやっかいなところですけれど。
私は現状のEVFの最大の欠点は「ダイナミックレンジ不足」だと思っています。
現状のEVFが何ビット表示か知らないけど、8ビットじゃないのかなあ、256階調。
ま、8ビット画像になれてしまった目にはそれでもいい、という場合もあるでしょうけど、OVFの無限大ダイナミックレンジ?の画像になれている目からはペケでしょうね。
(画素数はそこそこであればさしたる問題じゃないと思ってます、宣伝用数字としてはおいといて)
少なくとも12ビット表示で遅れを感じさせないEVF、これが登場したときOVFは過去の遺物になると思っています。
α900の後継機にはそれを期待するけれど・・1年後じゃ無理だろうなあ(^^;
書込番号:13900774
4点

EVFのダイナミックレンジが狭いのは大問題ですが
ビットを増やしたところで解決しませんよ
ビット増やしただけで解決するなら写真じたいのダイナミックレンジは簡単に広がることになります
しかし、いつまでたっても人の目には遠くおよびません
根本的にセンサーのダイナミックレンジが狭いのをどうにかしないとね…
書込番号:13900824
1点

OVFって何が良いでしょうか?
人間の反応速度は速い者でも零点数秒かかりますが、
ミラーを動かすためにはどう頑張ってもその十分の一はかかります。
これは電子では機械ですので、改善の余地は殆どありません。
なので速度が欲しければ、OVFを捨てて、EVFを選ぶしかないのです。
AF・AEと、露光、ミラー動作、この三つは同時にできません。
これは罪です。そんな一眼レフに死刑宣告するべきです。
書込番号:13900861
2点

> EVFのダイナミックレンジが狭いのは大問題ですが
自分的にはこれは利点だと思います。特に強い逆光の時とても見やすくて快適です。
書込番号:13900873
2点

まあ徹底的に高性能目指せば必然的にミラーレスなのは間違いなくなる
でもEVFはファインダー像からえられる情報がOVFよりかなり少ない
これがダイナミックレンジの狭さの問題点
写真てのは色んな切り取り方をするのだけど
○瞬間を切り取る
○空間を構図で平面に切り取る
この二つは当たり前に意識されているけども
もう一つ
○光をカメラのダイナミックレンジで切り取る
というのがある
意識してない人が結構いるけども
ようはリアルな世界の広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)から
カメラのダイナミックレンジに合わせてどの部分の明るさを活かして
階調で表現するか
これをするときに常に狭いダイナミックレンジで切り取られた結果しか見れないのがEVF
つまり、リアルなダイナミックレンジの広い世界を見るためにファインダーから目を外して
肉眼で確認しないといけなくなるってことですね
書込番号:13900935
2点

>根本的にセンサーのダイナミックレンジが狭いのをどうにかしないとね…
それだけでもだめ・・ディスプレイ表示がハイビット化しないと(印刷はどうにかできるのか??だけど)。
三すくみというか、一方がやるだけじゃだめ。それが8ビット時代の続く理由だと思ってます。
データ記録だけは先取りだけでもやれるでしょうけれど、それを利用できない現状で商売になるかどうか(^^;
対して、EVFはボディ内だけの単独で完結する、だからどこかがやればそれが突破口になると思っています。
EVFはすごいけど現像したらずいぶん画質が落ちるじゃないか、なんとかせい・・なーんて。
メーカーにはやぶ蛇だったりして(^^;
書込番号:13900977
2点

ああ
どのダイナミックレンジを問題にしているかで話がかみ合ってなかったですねえ
僕はディスプレイなりEVFの表示時のダイナミックレンジは
今のままでも全く問題ないと思ってますので…
書込番号:13901033
0点

こんばんは。
とりあえずSONYビルへ行った報告です。
Q・EVFの磁場による影響は?
A・磁場による影響は考慮していませんので病院の撮影や高圧電線下での撮影や破損は責任を持てません。
Q・レンズの小曇り時のEVFは大丈夫か?
A・レンズの曇りについてはファインダー内に表示するなど次のモデルから考慮したいと思います。
Q・α77の位置付けは?
A・α77についてはあくまで一般の中級機であってプロの使用を考えたものではありません。
これはα900も同じであくまでも趣味の範囲までの条件を考慮した設計となっております。
Q・以前アナウンスのあった1DsやD3xなどと同等のプロ機はでないのか?
A・α77、α900ともにアマチュアを対象とした製品であって現時点ではプロを対象とした製品の発売予定ありません。
Q・レンズに関して少なくないですか?また高くないですか?
A・現在発売・発表されているレンズ以外は未定です。
要望の多いレンズに関してもしばらくは予定はありません。
また値段に関しても妥当な金額だと認識しています。
Q・OVFに関しては?
A・多くの問い合わせを頂いているのは確かですが、現在検討中で白紙の状態です。
今後発売するかどうかは検討中で出来るだけご要望に応えるよう努力して参ります。
Q・出来れば正式な方法でαの方向性を示してもらえば不安が減るのですが?
A・要望が多ければ検討したいと思います。
以上です。
書込番号:13901085
3点

OVFは写真に不向きだと思いますが、その一つはボケが見えないからです。
EVFでなければ、ボケが見えず正確に分からず、経験で大まかな予測しかできません。
書込番号:13901777
0点

>>少なくとも12ビット表示で遅れを感じさせないEVF、これが登場したときOVFは過去の遺物になると思っています。
速度だけは既に解決しています。どの一眼レフよりもNEX-7が早い、表示の遅れを加算したとしても。すごいことです。
アサヒカメラ12月号にシャッターのレリーズ遅れの比較が載っていました:
NEX-7 20ms 最速
D3s 43ms フラグシップ連射機よりもNEX-7が速い
E-P3 62ms
ニコンV1 73ms
D5100 115ms
NEX-7のシャッター遅れは、EVFへの映像遅れ13ms+レリーズタイムラグ20msの合計33msである。
Page94より引用「合計すると約33ミリ秒と、すでに一眼レフのフラグシップ機のレリーズタイムラグ(40ミリ秒前後)よりも短い。」
遅れは、
ミラーレスでは電子回路による表示遅れであり、
一眼レフではミラーアップによる質量移動の遅れである。
どちらが改善できるかは明白である。
既にNEX-7では、液晶が有機ELになり、表示遅れを大きく改善して13msになっている。この表示遅れを加算しても、一眼のフラグシップ機よりもシャッター遅れは短くなってしまった。
これが現実です。 皆様の感覚は、この現実に付いていっていないのではありませんか? 実は私も驚きました。 いつの間にか総合した遅れが一眼レフのフラグシップ機を追い越してしまった。
一眼レフは、ほぼ限界であろうが、NEXはまだまだ速くなる可能性が高い。
遅れの問題はNEX-7で解決したと思っています。
もちろん、すごく遅いミラーレスも存在しますので、ミラーレスすべてが良くなったわけではありません。有機ELで初めて表示遅れが改善できるからです。
そして幸運にも、最先端のミラーレスでは、遅れの問題が解決できたと言うわけです。
書込番号:13901808
1点

> EVFでなければ、
覗き見のEVFより、コンデジのスタイルが良いですね。
書込番号:13901816
1点

遅れは問題ではなく、速くしたいからEVFにしたと思います。
書込番号:13901833
0点

OVFとEVF、どちらが良いか、というような議論は、ともすると一方の欠点を論って貶めるだけの水掛け論になりがちです。建設的ではないし、時間の無駄です。そんな暇があるなら1枚でも多く撮って腕を磨いた方がいいでしょう。
仮に議論するにしても、理想論でどっちが優れているとか言っても、現実の技術レベルでは実現できない場合もあるので、今現在実現できるものとしてどうか、という評価も必要でしょう。
どちらが優れているか、という事よりも、ユーザにとって重要なのは、選択肢がある事だと思います。嫌なら買わなければいいだけですが、自分が必要とするものが売られていないのは困ります。
EVF(というかLVシステム)は、まだ関連するデバイスが未成熟で、多くの課題があります。
遅延を小さくし、速い動きに追従できるようにするにはフレームレート上げる必要がありますが、露光時間が短くなるので光量が少なくなるとノイジーになりやすくなるし、処理が増える分、消費電力も増えるなどジレンマを抱えています。(明るさに応じてフレームレートを可変にする等の対応は考えられると思います)
OVFは、それ自体はバッテリーを消費しない、というのは、結構大きなメリットではないかと思います。逆に言って、バッテリーの消費をさほど気にしなくて良い場合は、概ねEVFの方がメリットが大きくなる可能性があると思います。ただし、カメラ(撮像系)の性能が上がって、OVFで(というか肉眼で)見たように映せるようになるのが本筋ではないか、とも思ってしまいます。
(それにまつわる細かい話はここでは論じません)
私は20年以上SLRを使っていますが、マット面でどこでもフォーカシングができる自由から、基本的にMFで撮影しています。測距点が限られたAFシステムに縛られる事には強い不満を感じます。
一方で、マット面の質やファインダ像の倍率が低かったり、明るさが充分でない場合など、ピントのヤマを見つけるのに苦労しますし、α900くらい解像度が上がると、ピクセル等倍で見ても完璧なフォーカシングをするのは非常に難しいと感じています。
素早いフォーカシングが必要な場合はともかく、じっくり撮れる場合は、LVでの拡大表示MFは非常に役立ちます。が、これってコントラスト検出AFで対応してくれれば、もっと楽に撮れるのに、とも思います。ともあれ、EVFでなくても、背面液晶でできれば済む話だし、α77ののような自由度の高いバリアングル機能があれば、フレーミングの自由度が飛躍的に向上し、今まで撮れなかった、或いはアングルファインダを使うなどして苦労していたカメラポジション/アングルが可能になるので、そちらの方が重要です。
では、速い動きを追う場合は、というと、α77のEVFを見る限りでは、まだOVFに分があるように感じます。ただし、この辺は被写体の動きの複雑さ(予測の困難さ)などにもよると思いますし、EVFが絶対的にダメ、というつもりはありません。
TLM機は今後の発展が楽しみだし、将来、主流になる可能性もあるとは思いますが、まだ産声を上げたばかりの「赤ん坊」に多くは望めません。また、SLRのファインダシステムはメカと光学の高度なノウハウの積み重ねが無ければ作れないもので、一度捨ててしまったら、容易には取り戻せないものだと思います。そういったことを踏まえて、安易にOVFを切り捨てたりせず、ユーザが自分の使い方に適した方を選べる商品展開が望ましいと考えます。
(未来永劫、OVFを捨てるな、とも言いませんが ^^;)
書込番号:13902421
1点

病院のCTスキャン部屋、MRIなどの高磁場
オーロラなど低温下や反対に50度を超える地域
他にもOVFでないと写せない場所って多いんだけど、
SONYに行って聞いたら「特殊な環境下ではご使用をご遠慮下さい」って…
こっちは仕事でどんな状況でも撮らなアカンちゅ〜ねん!(苦笑)
カメラの信頼性・耐久性が一番大事なんやけど、メカが複雑になるほど頼れなくなる、残念。
書込番号:13902473
5点

さすがスレ主さんいい事いいますね
(*´ω`)ノ
今僕もそんな意見を言おうとしてました
結局は適材適所で使い分ければいいし、みなが使いたいの使えばよいだけなのです
価格では自分の好みの機材以外存在するなって極端な排他的意見が多すぎる
自分はダイナミックレンジ重視だからOVF至上主義でありメインは1眼レフを使い続けますが
デジカメの最終進化形はミラーレスだと10年近く前から言ってきたので
EVFの進化は非常に楽しみ
(*´ω`)ノ
すでにミラーレスは2台つかってますしね
片方を潰す目的の議論は低レベルでつまらないものです…
TLMは現在使わずに捨てている30%くらいの光をどう有効利用できるかかな
イロイロ素晴らしい事が出来るのに
ダイナミックレンジも実はTLMで改善できたりします♪
今の使い方だけではTLMはじり貧かな
(´・ω・`)
書込番号:13902576
2点

確かにお年寄りや女性にはEVFを勧める事が多くて良い面もありますよね。
反面、環境によって壊れやすく安定しにくい電気的部分が多いカメラは
写真を業や生き甲斐としている人からみるといくら便利でも受け入れ難い。
過酷な環境下ではOVFが信頼性に勝りますから。
まぁSONYが双方出してくれて選べたら熱くなる事もなく安心なんですけどね…(^^;)
まぁ聞いた感じでは限りなく無理に近い感じですね。
SONYの海外でのブランドイメージの第一位は「目新しい」次に「高価」で
「信頼できる」や「壊れにくい」は10位を下回ってますからね。(^^;)
書込番号:13902907
3点

特殊な環境下で撮影する人って、どのくらいいるんでしょうね。
販売台数を増やしたいであろう量産品に対して、過度な「特殊な環境下対応」がはたして必要なのかどうか?
それよりももっとア万人にとって便利な技術があれば、それを採択した方が、消費者にとっても利益になるような気がします。
書込番号:13903975
6点

>SONYの海外でのブランドイメージの第一位は「目新しい」次に「高価」で
>「信頼できる」や「壊れにくい」は10位を下回ってますからね。(^^;)
この評価は海外だけじゃなくて、国内でも変わらないような・・・。
書込番号:13904092
2点

>SR-2さん
>過度な「特殊な環境下対応」がはたして必要なのかどうか?
こんにちは。
特殊な環境と言うか、磁場なんて殆どの病院にあるので建築撮影を頼まれたらよく撮影しますよ。
50℃や-30℃の世界の写真なんかはインドやアフリカ、南アメリカ、カナダにロシアにスゥエーデンに北極・南極…
国内でも北海道なんかは当てはまるとおもいます。
普通に撮るにはEVFでよいと思うし、事実僕もお年寄りや女性にはよく勧めるので反対はしません。
ただCanonやNikonのカメラが入っていける現場に対応したカメラが
フルサイズとAPS-Cの最低2機種は欲しいです。
カメラはレンズやストロボなどセットで何十万〜何百万まで揃えるものなので
おいそれと買い換えは出来ないです。(^^;)
だからカメラへの要求が上がっても安心して使えるメーカーになって貰いたいです。
書込番号:13904282
5点

私のカメラもファインダーシャッターはついていますよ
露出計算時ではなくシャッターを切った瞬間目を離すとファインダーから入る光で狂うのです
ミラーアップする方式では後から光が入ることはありませんが、露出計には入るので測光時は目をつける必要あり
勘違いですよだからOVFにしないといけないのです
初期のベータームービーなどはファインダーにプリズムが使ってあり逆に撮像素子に光が入り大城していました絶えず目を付けておく必要がありました
スチールでは素子の前にシャッターがあるので常時CCDにはひかりが当たりませんが
シャッターが空いたときはファインダーから光が戻ってきます
測光の方式ではありません。そのことは十分理解しています
書込番号:13904511
3点

FVFでした訂正ハーフミラーは可動しないので絶えずOVFだとレンズとファインダーから光が入る原理
書込番号:13904525
0点

>特殊な環境と言うか、磁場なんて殆どの病院にあるので建築撮影を頼まれたらよく撮影しますよ。
お仕事での撮影ですか?
普通のアマチュアカメラマンが病院などの建築物を撮影する機会がどれだけあって、磁場の影響で撮影を断念する機会がどれだけあるのかが判断基準だと思いますけど。
>50℃や-30℃の世界の写真なんかはインドやアフリカ、南アメリカ、カナダにロシアにスゥ>エーデンに北極・南極…
>国内でも北海道なんかは当てはまるとおもいます。
自動車でも寒冷地仕様とかありますから、特別仕様でもいいのでは?
気温が0度〜30度程度の地域で暮らす人にとっては、50度や‐30度の耐久性を保つためにどれだけの代償(価格アップ)を払うかとなれば、旅行とかちょこちょこ出かけたり、業務で使う人以外には、オーバースペックかと思いますが。
逆に気温の極端に低かったり高かったりする地域では、従来技術の製品を販売すればいい訳で、こういった地域で使えないからと言って、すべての地域で使えるようになるまで最新技術の恩恵を受けられないというのは、どうなんでしょうか?(こういった地域では、他の工業製品においても最先端技術を使える製品が出るまで時間がかかってますね。あるいは対応品がなかったり。)
書込番号:13904823
5点

> EVFのダイナミックレンジが狭いのは大問題ですが
>自分的にはこれは利点だと思います。特に強い逆光の時とても見やすくて快適です
EVFならダイナミックレンジの切り替えは簡単そう、将来的にはユーザーの使い勝手に合わせた設定ができるようになるでしょうね。
昔のマイクロプリズムのごとく、中央部に拡大画像を出すなんてのはすぐにでもできるはず。
>どのダイナミックレンジを問題にしているかで話がかみ合ってなかったですねえ
Dレンジに関してはすべてです。撮像素子〜RAWデータ生成、ディスプレイ表示、準じてEVF。
EVFはボディ単体で終結できるから規格などは考慮不要で、突破口になるだろうといったところです。
どこかが優れたEVFを出せばほかでもやる・・はず。
高級機は高ダイナミックレンジ、普及機やコンデジは低ダイナミックレンジ、そういった使い分けになるだろうと思います。
ファインダになにを求めるのか、ですね。
まずは構図かな、普通の画角なら針金の枠だけだって足りる。しかし、視野率100%でないファインダが存在するってのが・・
つぎにピント合わせ、このふたつがちゃんとしてればその他は後回しでもよろし(^^;
私も、拡大ピント合わせができるゆえにマクロ撮影(MF)では現在のEVFで事足りています(バリアングルも必須、これはOVFでは困難)。.
美しさを求めだしたらきりがないけど、まずは実物と大差ない見え方への改良。
表示画像がカクカクするようでは動きのタイミングがつかみにくくなってまずい。
24コマ映画ならカクカクとは感じないのでその程度の動作速度で大丈夫なのかな。
ひょっとすると旧のしがらみが少ないであろうビデオ系のほうが進歩が先んじるかも、と思っています。
書込番号:13905527
1点

僕はEVFがリアルな世界のダイナミックレンジの幅をわからせてくれるかだけ問題かな
いまだとそれはセンサーのダイナミックレンジということになる
写真に記録されるダイナミックレンジは狭くても狭いとわかっててそのつもりで作品撮るのには
それほど気にする問題でもない
TLMをうまく使えばセンサーのダイナミックレンジは進化しなくても
EVFを進化させられるのになああ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13905596
0点

>SR-2さん
性能的にはNikonやCanonと同等なら全然かまいませんよ(^_^)
その上での新技術投入なら全くもって反論したくてもできません。
APS-Cとフルサイズ、1機種は「普通に安心して撮影できるカメラ・システム」がどうしても必要なんです。
言い方が適性かわかりませんが、戦場カメラマンの渡辺陽一さんが安心して持ち込めるカメラです。
出来るだけアナログでシンプル、タフなカメラが良いです。
書込番号:13905657
4点

何だかSONYではすぐには出せないカメラのような気がします。カメラのSONYと言ってはいるものの業務用ビデオカメラではそうでしょうが、一眼レフカメラとしてはどうしてもまだ知名度と信頼性が築けてないと思います。コンシューマー機と比べてオーバースペックなものは業界での広告塔となるようなプロフェッショナル向けのサービスとともに市場に提供した方がいいのではないかと。まずはそこからがスタートとなるのではないでしょうか。いずれ出るかもしれないですが、仕事で使われるのであって待てないのであればニコンやキャノンに移られた方がストレスが減ると思います。
書込番号:13906238
3点

今年のダイヤモンド富士の撮影時の出来事
隣にA33だか55のおっさんが居た
ほー、このての撮影で33/55と会うのは初めてだなと思っていたら声を掛けて来た
いろいろ話している内に時間が来たので撮影に入ったが、隣の方はLVで撮影を始めたんだ
LVねーと思いつつ、ふと違和感に気が付いた
違和感の正体は液晶画面が真っ黒だった事
これは露出を反映するって表示の結果、太陽を浮き立たせると他が潰れる
頭ではあーそうだよな、自分のEVF機もそんなもんだわと理解はしても
これってファインダ−の役目はしているのか疑問に思う
自分の光学ファインダーなら手前の目玉を太陽に差し出せば
トンボが飛んでいる事も、雲の流も、横切る飛行機も、
富士山山頂で吹き荒れる地吹雪も、夕日に光る家々の瓦屋根も見えている
例えそれが撮影結界反映されなくても見えている
おかげで撮影後は、目が〜目が〜てなるけどね
しかしEVF/LVで露出反映では太陽以外真っ黒
露出を反映しなければ周囲は見えるけど太陽周辺が飛ぶ
今度は日の入のタイミングが分かんない
繰り返すけどこれでファインダーの役目はしているの?
見たままを素通しで見せる竹輪の方がましだぜ
しかもこんなファインダーなのに夕景モードとか付いてるんだ
そりゃあ夕景にも色々有るのは分かってる
でもね青天の霹靂と言うかへそで茶が沸くって言葉が浮かんだよ
本番カメラで使うかどうかはおいといて
自分はディマージュA2を未だに使用しているからEVFが全て駄目とは思って無い
発言が物凄くニッチで特殊な事例を持ち出しているのも重々承知している
だからこそ使えないもんは埋めてまえと思うだけだよ
おまけ
A77のEVFは何EVくらいの表示能力が有るのか教えてってソニーに問い合わせたんだ
そんなデータは持っていないし、有っても公表出来ないってさ
がっかりだよ
書込番号:13906382
4点

初期の安物EVFはスミヤーが出て実際に写っているのかと心配したものでした
OVFで見た色よりも違って見えるEVFどっちも利点はあり電池ないとEVFは見えず
書込番号:13906638
0点

>hiro_poohさん
>ニコンやキャノンに移られた方がストレスが減ると思います。
お気遣い本当にありがとうございます(^_^)
まぁただMINOLTAの時代からαが好きでして、
篠山紀信や竹内敏信を始め名だたる巨匠がこぞってMINOLTAを使っていた時代があったんです。
そして大阪でのコンサートの撮影でα9のシャッターがバラバラになってしまい、
サブ機だけではどうにもならなくなって堺のMINOLTAに電話したら
予備を含めて2台持ってきてくれたんです。
よるの9時過ぎの出来事です。
以来「αでF1やツールドフランスを撮る!」が僕の夢になりました。
そのころに10人ほど居たαカメラマン仲間はみんな居なくなりましたが
やっぱり絶えさせたくないです。
わがままですが…(^^;)
書込番号:13906813
10点

いなか氏は塗り絵式NRが嫌いなようだから、
逆にそんな非塗絵式NRデジカメはSONYかパナしかできないだろう。
電気機械としての信頼性はSONYはそんなに悪くないと思うが。
耐久性のないA550前面ダイヤルや2代とも半年で死んだVAIOの電池以外は。
OVFかEVFは出てくる絵で気にしなくなるんではないかな。
こういうコアユーザーが取れるかどうかが
SONYのデジ1の将来を決めるだろう。
取れないと・・・・・
いずれパナがフルサイズ出すとボロ負けコースが待っている。
αならぬβの敗北再現だ。
適当な性能で安く大量に売るコースでは技術主導のSONYはパナに勝てない。
書込番号:13907430
3点

> 病院の撮影や高圧電線下での撮影や破損は責任を持てません。
それはコストの問題で保証できないと言う意味だと思いますが、実際は全く問題ありません。
なぜなら、CTやMRT機器に付いてる表示パネルや操作室のモニターは今全て液晶です。
またテレビカメラもありますし、記録のためコンデジで撮影するところもあります。
患者さんが検査中に自分で写真を撮るとかは聞いたことがありませんが、撮れなかったら
ソニーさんに文句言うのですか?
書込番号:13907602
0点

> 性能的にはNikonやCanonと同等なら全然かまいませんよ(^_^)
昔ライカやツァイスと同じカメラを作ってもだめだと日本のメーカーが判断したのですね。
今のソニーさんも同じような判断をしたと思います。
書込番号:13907633
0点

>うる星かめらさん
> 病院の撮影や高圧電線下での撮影や破損は責任を持てません。
>それはコストの問題で保証できないと言う意味だと思いますが、
>実際は全く問題ありません。
おはようございます。
撮影されました?
頭の空想ではダメダメ、やってみなくちゃ!
MRIを撮る前に金属をはずされるでしょう?
前にMAMIYAのRZをハスキーの三脚という重量級の装備で
撮影していたら三脚ごと飛んでいきましたよ。
慌てて何とか端をつかみましたけど。(苦笑)
で、結局離れてまどの外から中望遠で撮ったんです。
最近も何軒か撮影しましたがα900で撮れてもα77は磁場の影響でEVFが乱れてダメでした。
まぁでもこれは特殊な環境なので…ですね(^^;)
ただα55で携帯の基地局の近くで同じように乱れるとの話があって
α77でやや考慮されているとSONYさんは言っていました。
気温も湿度も雨も湿度も粉塵も、
出来るだけ耐えれる方がいいです。
さっきまで婚礼アルバムの編集してたのでお休みなさい。
今日も昼から一件、仏滅なのに(^^;)
書込番号:13907819
1点

関係無いけどモーターショーでフイルムカメラで撮影している人は見たところ皆無でした。
個人的にはOVFが好きですが、時代の趨勢はEVFになって行くんでしょうね?
書込番号:13907889
1点

昔ビデオカメラを送信塔の近くで撮影すると
ファインダーにテレビ画面が写った話がありました
書込番号:13912130
0点

一眼レフこそ究極なカメラの形で、これしか正解がないと思い込んでいる人が多いです。
そんなことありません。それは写真・カメラの歴史の中の一ページでしかありません。
昔ソニーさんに最高なブラウン管テレビ技術がありました。スーパーファインピッチ
FDトリニトロンという難しい名前でしたが、とにかく最高で、世界を制覇しました。
しかしそれに拘りすぎて、液晶時代で淘汰され、悲惨な結果になりました。
自分の長所、得意技を捨てる、それは変化している時代を生き残るために必要だと思います。
でなければ、ライカやツァイス、トリニトロンと同じか、より悪い結末になるかも知れません。
例え今ソニーがCNより優れたミラーボックス技術を持ってもです。
書込番号:13912373
5点

>うる星かめらさん
今朝は忙しくすみませんm(__)m
わかるんですけど、
ベータ版とVHSの時に僕はベータ版の方が小型で画質も良いので生き残ると思っていました。
ところが生き残ったのはVHS。
いくら優れていても世間に認められないと普及しないんですよね(^^;)
その為にまずSONYは他社並みにレンズを揃えたり
カメラも一般的な技術で追いつき、
あわよくば負かす必要があると思います。
世間の波から大幅に外れると
皮肉にもいくら良くても淘汰されてしまいます。
特に今年はSONYにとって大変な出費の年だったので
失敗は例年より大きな穴になりますから(^^;)
書込番号:13912452
3点

技術の進歩による変革も有るだろう
しかしな、現状で見えない物が有る、持ち込めない場所が有る
こんな物をこれからの標準ですと言い張られても、それで満足できる奴なら良いだろうさ
だけどな、最初から闘う事を棄した物を渡されても何も出来ないだよ
書込番号:13912923
1点

そのような問題が発生したわけではありませんが、特別な要求がありましたら、
戦車内のディスプレイも全て液晶ですし、防衛省納入基準で作れば良いでしょう。
実際なところ、安い監視カメラやコンデジでも普通に使えます。
書込番号:13913870
1点

このスレも全部読ましていただきましたが、OVFかEVFかと言う問題よりも、常に新しい技術が良いのか、それともいったん採用した技術は継続してもらいたいという継続性を願うか、そういう思いが背景にあると思います。
田舎のカメラマンさんが、SONYにお問い合わせになった際、α900はプロ用の機材ではないという返答を貰ったわけですが、この論理だと、現在SONYのカメラにはプロ用のものは存在しないことになります。それでいて、ニコンやキヤノンのプロが使っているレンズと同程度の価格をレンズには付けているわけで、高価だといわざるおえません。しかもSONYは高価だと思っていない^^;
田舎のカメラマンさんが問題にしたのは、メーカーとしての一貫した姿勢があるかだと思います。カメラはBODYを買えばそれでよしというわけではなく、レンズもアクセサリーも含めたシステムを買うものなので、メーカーには一貫した方向性が求められるはずです。メーカーとしてのスタンスが短期間ですぐにブレてしまう感じです。
それと、EVFであれOVFであれ、多くの方はどちらを採用していたとしても、結果として撮れる写真はそう変わらないと思います。NEX-5Nとα900で撮った画像に差を感じられない方も居るぐらいですから……^^;
書込番号:13914312
2点

誰とは言わないけど
現場に出ないで御託を並べてる奴が居る
ならばコンデジでも監視カメラでも良いから
満足の行く物が取れるかどうかやってみなよ
その上でレポ宜しくね
待ってるよ
書込番号:13917414
2点

> 現場に出ないで御託を並べてる奴が居る
全く仰る通りです。ですから空想でEVFを批判しても説得力がありません。
実際別のところに色々問題がありますが(勉強すれば分かります)。
EVFはまだまだ発展途上で、OVFに全面・大差を付けることができませんが、
何れはOVFのところか、特にスポーツや動体の場合、静止画カメラ自体が淘汰されそうです。
書込番号:13917455
3点

先日、夜のコンサートをα77で撮影したら、帰りの高速は残像で目がチカチカして大変でしたよ(^_^;)
僕の場合はずっと見ているのは半時間が限界かな(^_^;)
これから慣れてマシになるのかな?
ビデオは基本固定なのでEVファインダー使わずモニターで確認できますが、
望遠を使ったスチールスナップはどうしてもファインダー覗く必要があります。
2時間半覗きっぱなししたら危険です。
15分置きに休憩をとりますょう(笑)(^_^;)
書込番号:13917679
4点

東京ドームに日本ハム戦を見に行って感じた事は・・・
OVFは双眼鏡で生の野球を見ている感じですが、EVFは双眼鏡で大型テレビを見ているような感じでした。
α900の良さを再認識しました。(α77は私には無理です)
書込番号:13985042
4点

ソニーにはEVFをとことん極めてもらいたい。OVF機を出しても一部のマニアにうけるだけで採算ラインに乗らない!α900の二の舞になるだけで、売り上げ的にニコンやキヤノンにかないっこないんだから。
α900が売れなかった現実を直視できない方が多過ぎます。
書込番号:13985182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OVFは駄目なので、EVFで出しました。EVFでなければ良い双眼鏡も作れないかも知れません。
http://www.sony.jp/binoculars/products/DEV-3/
書込番号:13985207
0点

>先日、夜のコンサートをα77で撮影したら、帰りの高速は残像で目がチカチカして大変でしたよ(^_^;)
ファインダーの明るさをマニュアル設定(説明書184ページ)で暗くする必要があったのでしょう。目に負担をかけないようにしないといけません。
書込番号:13985518
2点

「Aマウントは互換性を維持したまま、電子技術のメリットを積極的に取り入れることで、従来のAマウントが提供してきた機能、性能を越えていきたいと考えています。電子技術を取り入れることで、Aマウントの互換性を維持したまま、前へと進んでいけます。Aマウントのカメラは一眼レフだから成熟しているイメージがあるでしょうが、まだまだこれから進化します」
>
こりゃ、A/E統合マウントは本とだね。
500F4や今後のAマウントレンズには上下に電気接点があるかもしれないな。
OVF EVFのHibridは意味が無いね。
OVF+ミラー&LVが正しいだろう。
そのほうが中判やビデオユーザーにも違和感が無い。
やはりTLMは高速連写機、ビデオ用の特殊技術なのだ。
NikonはCanonと違い高速F2を半透明ガラスでやったから、
高速連写時のみ固定、通常は可動ミラーというD4が出てくれば
SONYもTLMは1世代であきらめるだろう。
書込番号:13986351
0点

>Macbeさん
>>先日、夜のコンサートをα77で撮影したら、帰りの高速は残像で目がチカチカして大変でしたよ(^_^;)
>ファインダーの明るさをマニュアル設定(説明書184ページ)で暗くする必要があったのでしょう。
>目に負担をかけないようにしないといけません。
う〜ん、お気遣いはありがたいですが、撮影した事のない方の言葉ですね。
黒い衣装や暗い場所、
微妙な暗い快調を見ようとしたら明るくせざるを得ないんです現状のEVFは。
SONYにも同じことを言われましたが、
「撮ったことないでしょ? 一度ピアノの発表会などをEVFで撮ってピアノや髪の毛のディテールが残るように撮影してください、明るくしないと無理やから」
って言いました。
実践にどれだけ持ち込んでテストしているか疑問です…(^^;)
OVFは見にくいけどディテールはのこりますからね。
書込番号:13987689
0点

必要なディテールが見える露出、それが見えるファインダーの明るさで撮っていれば良いのでしょう。自分の撮影(EOS)では暗くても眩しくて困るようなファインダーにはしてないのでうまく折り合いがつくと良いですね。
書込番号:13987811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Macbeさん
説明不足でした、申し訳ないm(__)m
露出の問題もありますが、問題はピントなんです。
暗部や黒い被写体にピントを合わせようとすると
EVFはどうしても明るくせざるを得ないんです。
OVFならディテールの光の加減からわかりやすいでんです。
それを確認しながら撮っていると目がチカチカして疲れ切ってしまうんです。
誤解させたようですんませんm(__)m
書込番号:13987988
1点

眩しいのは良くない、というただそれだけで書いてまして、そちら事情わからずです。当方見づらいピントは都度拡大表示してます。外付けディスプレイCLM-V55だけでもだいぶ楽に。
書込番号:13988088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVF用にも使えそうな、有機ディスプレーについて、フランスのメーカーの、こんな記事がありますが、この程度では、OVFを置き換えるには、全く、不十分ですね。
まだ業務用か、軍需用で高そうですが。
・1,280×1,024ピクセル<できればこの2倍以上は、ほしい>
・コントラスト100,000:1<コントラストはほぼ十分かな>
・階調8ビット(24ビット表示)<階調不足、12ビット以上ほしい>
http://www.43rumors.com/
http://www.imaging-resource.com/news/2012/01/27/new-evf-makes-it-clear-the-optical-viewfinders-days-are-numbered
書込番号:14080474
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





