


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
各社の写真雑誌が発売され、見てきました。
概ね良好の記事。(ヨイショ記事かもしれないですが?)
印刷された写真を見てみると自分的には好印象を持ちました。
ZEISS・G レンズでの写りは特に良い感じです。
特に面白いと思ったのは、月間カメラマン10月号 P66〜67の
暗い鳥居とドピーカンの本殿が写っているシーン。
DROの効果を比較している写真だが、印刷されているものは
「バランスのよい階調を表現」通り日向と影のバランスが
適度に補正されていた。パソで当倍表示をしたらノイズが
多いのだろうが、印刷した一枚の写真として見ると
なかなか良い出来ではないかな。
書込番号:8384164
2点

@888さん、おはようございます。
お久しぶりです。釣りも写真もやってますか。
ソニーは、いいフルサイズ機を出してくれましたね。きのう「デジタルカメラマガジン」10月号を買いながら各社の雑誌にもざっと目を通してみました。おっしゃるように大方が好意的に書いているように感じました。
やはりほしくなりますね。困っています○・・・。
orangeさんの書き込みをみるとうらやましく思います。D700やレンズ(ツァイス)も次々と手に入れられて、比較評価なども具体的ですし、よくまとめてくださっていて大いに参考になります。自分はと言うと、若いころから飲む方と釣りにいささか投資をし過ぎたのが、ここにきて応えていますねえ・・・。
書込番号:8385767
2点

いつも眠いαさん、お晩です。
本日もカメラ片手に釣に行っていました。
それも雨の中。防滴のカメラが・・・。
それにしても、2460万画素の高画質は気になります。
UPしました風景の写真がどの様に変わるのか
撮り方によっては稲穂のお米までくっきり写るんですかね?
書込番号:8388274
0点

@888さん、こんばんは。
「お晩です」ですか、懐かしい表現です。終戦の少し前から昭和23年までを新潟で過ごしましたから、知っていますね。幼かったけど・・・。
いい獲物ですね。こちらで言うと船釣りの真鯛・ヒラメか磯釣りの石鯛に匹敵するのでしょうか。orangeさんどころか、こうなると@888さんがえらくうらやましい存在になります。
「風景」いいですね、味が出ています。「もう婚姻色が強くなっています」の方は、なんてうらやましい環境なのだと思いますよ。α900ならたしかに稲穂のディテールも出ることでしょう。
書込番号:8388905
0点

こんばんは。
私が特に気になったのはアサヒカメラのデジタルと中判・大判フィルムカメラと
の比較です。さすがにα900は登場しませんが、キヤノンの2000万画素機がも
はや大判にも迫ろうとするものでした。αがさらに緻密な描写を見せてくれるの
なら中判から乗り換える人も多いかもしれませんね。ブローニーまで駆逐された
ら困ったものです。
書込番号:8388960
2点

私もこのα900の高画素には大変興味があります。
アサヒカメラ10月号にデジタルとフィルムの画質についての比較記事と、赤城耕一氏と吉住志穂氏によるEOS5DMark2とα900についての記事がありました。両氏の記事は写真雑誌でよく読むのですが、面白く好感をもっています。
これらの記事を読んだ印象では、フルサイズデジタルは銀塩中判超えつつあるという感じでした。あるいはデジタルと銀塩は別物と考えたほうが良いのではと思いました。
また私はα350も使っていますが、赤城氏と同じくライブビュー機能はなくてもよいと思っています。それは、ファインダーの方が写真を撮っているという感じが強いからです。実際のα900のファインダーは覗いてないのですが、大変すばらしいとのこと。
私はA3ノビに印刷することもありますが、α900で撮った画像を印刷したらどのくらいになるか大変興味があります。これでますます欲しくなりました。
お金の工面をあれこれ考えている今日この頃です(笑)。
書込番号:8389037
2点

いつも眠いαさん
自分でも確かによい環境だと思います。
特にインターネットが整備されてからはなおの事です。
自然環境の廃退は気になりますが。
モバイル26さん
しろうと101さん
はじめまして。
銀塩中判を超えますか。
キヤノンの1DsMarkV並みの画質を持つカメラが
30万程で手に入るのはSonyに感謝です。
「カメラマン」で比較対照機として取り上げているのが、
キヤノン1DsMarkV・ニコンD3と言うのが面白かったです。
書込番号:8389499
0点

@888さん、こんばんは。
やはり、こうした若い人たちが、われわれのやりとりに参加してくださるのは、とてもうれしいことだお思います。
カメラの日進月歩は、激しいと言えるでしょう。でも、そうしたものの本質を、まあ、適度にとらえて過ごせることの幸せをつくづくと感じています。
最新のカメラシステムと田舎釣りに親しむ方へ・・・。
書込番号:8389656
0点

@888さん、いつも眠いαさん、ご返信ありがとうございます。しろうと101さん、
こんばんは。
α900の掲示板は、α507siやα9を使っていたことがあるので興味深く拝見させ
ていただいています。すぐに購入というわけにはいかないのが残念ではありますが。
私も中判カメラを時々使いますが、旧態然とした扱いにくさ(デジタルと比べて)や
3日かかる現像も画質のアドバンテージがあればこそと思っていましたが、そうも言
っていられないようです。
書込番号:8390600
0点

>フルサイズデジタルは銀塩中判超えつつあるという感じでした。
あるいはデジタルと銀塩は別物と考えたほうが良いのでは。
銀塩を十分使いこなしていると自負し、銀塩ではないと微妙な表現の領域が
乏しい・・・ こうポリシーを貫く自分でしたが、
昨夜、プロ仲間と飲みながら 銀塩は過去の遺物になる。
確かに寂しい限りですが、どのスタジオ倉庫でもデジタル一眼(キャノン・ハイエンド
モデル)や中〜大版のデジタルが、銀塩を片隅に置く始末です。
ラチュードや輝度域、それに鑑みて中間色が出ずらいデジタルの特性をプラスに生かすこと
が、今後の自身の戦術ではあります。
ま〜でもしばらくは、並行するでしょう
書込番号:8399857
0点

何冊か買い込んできて、今読んでいます。
アサヒカメラは品切れなのか店頭に無かったので買えませんでしたが、日本カメラに多く情報があって、じっくり読んでいます。
CAPAは、情報というより馬場ちゃんの熱き思いを込めた解説に、うなずきながら読んでいます。
カメラマンのサンプルはα900に有利なカットを選んでいるのかなと思えるほどいいですね。
売り切れていた?カメラ雑誌が補充されたら、また来週も本屋から買い込んできたいと思います。
というか、本棚が通常の3倍くらい一気に埋まっちゃったんで、捨てる本を選ばなければ・・・。
書込番号:8400374
1点

私は今日写真雑誌を書店で立ち読みしました。
α900のインプレッションが載ってました。
その中で注目したのが、どの雑誌だったか忘れましたが、赤い小さな花がたくさん群れをなして、雨降り後か水を水を蓄えて、葉っぱにも水があった写真で、非常に質感が出ていました。レンズは24-70mmF2.8のツァイスだと思いました。
すごく期待が持てます。まだα900とGおよびツァイスレンズ購入モードの私です。
書込番号:8401535
1点

いや〜〜 拝見しましたが、石丸○▲氏とメーカーとが煮詰まる中で
撮影されたフォトですね。
実に良く出来ています。確かにツアイツ財団のレンズのなせる業は素晴らしいですが、
そう、簡単には同様に行きませんね。ソニー広報はお上手ですね。
そうそう、私もコンパクトデジカメ+プリンター普及に、ハッセルで長時間露光した
「滝」を撮らされたことがあります。
映画撮影に使う照明で、・・・ 後処理を上手に行っていました。3年前ですね。
書込番号:8401671
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





