『A900 で動作可能な M42 Adapter』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『A900 で動作可能な M42 Adapter』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ118

返信85

お気に入りに追加

標準

A900 で動作可能な M42 Adapter

2008/10/10 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:1477件

A900 の PDF 説明書を入手して目を通した所,Mount Adapter の類を装着したらシャッターが切れなさそう(レンズ非装着でのシャッター可否のメニューがない)ので少々がっかりしてました.

訪日時に銀座で試そうと,2種類の M42 Adapter を持参して確かめた所,通常の Adapter は使用不可でした. しかし,eBay 等で入手可能な,Focus Indicator を動作させる Emulation Chip 付きの Adapter なら動作する様です. 但し,私が試した物では,露出が1.5EV 程過剰に成る感じです. 手ブレ制御が,偶々持参した 50mm レンズでは誤動作せずドンピシャな感じでしたから,50/1.7 とかの Chip を Emulating したのかな?

既に,24-70/2.8ZA,70-200/2.8G,135/1.8ZA が母艦到着を心待ちにしてるし,Minolta 時代の単焦点も,35,50,85 の F1.4 は残して有る,A900 導入確定済状態ですが,あの Finder で M42 Mount Adapter も使えると成ると,鬼に金棒です(^^).

因みに,普通の M42 レンズの他に,Contarex 用レンズの尻をネジ3本で,Nikon と M42 に取り換えられる用,逐次改造中(Contarex 純正 Body には装着不可に成りますが....)なので,彼女達の Body としても,A900 が大活躍してくれそうです(^^).

書込番号:8482505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/10 23:44(1年以上前)

色々と既出なのですが、ME(マニュアル露出)モードにすればレンズ無しでレリーズ出来ます。
つまりマウントアダプタが使用できます。
MEでもファインダー内の露出インジケータを見ながら調整すればよいはずですね。

電子マウントアダプタはたぶん50mmレンズのもので、実際に装着したレンズに対して開放F値が違うでしょうから露出の出目は、ずれるのが当然なように思えます。

書込番号:8482557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件

2008/10/11 00:18(1年以上前)

舌足らずでしたが,ME 限定なら通常の Adapter が使えそうなのは,こちらの掲示板に記されたのを読んで承知してました. 記憶おぼろですが,実際に,M42 Adapter 持参して(or 中国などの先行発売地域で実機入手して)試された方の報告って,有ったかしら?

でも,Alpha にこだわらければ,EOS 5D で 135 DSLR での M42 Adapter 遊びが AE でも可能な訳で,A900 では ME のみならと言うのは寂しいんですよね. A700 は行けるのに何で?と言う思いもありますし....

勿論,私を含めて,Adapter 遊びする人種が AE ないと写真が撮れぬ筈はないでしょう. でも,ME でも撮れるから良いやと割り切るよりは,AE も使えた方が良いと思うのは,私だけかな?

今回試した Emulation Chip 付 Adapter の製造元は,結構懇意にしているので,露出補正せずに済む Adapter は作れんのかと,問い合わせ中です.

書込番号:8482767

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 12:00(1年以上前)

メーカーも新しいレンズを売りたいはずなので、便利なマウントアダプターを出したり出されたり、それを使用されたりする事に、積極的に対応する訳無いです。
展示機に対し、動作保証していないマウントアダプターを使わせてくれる、SONYの寛容さには驚くばかりですね。
そもそも、自己責任の範疇で行わねばならぬものを、人様の持ち物で試そうとする人の性根が理解出来ないです。
この点は、再三出てくるGT氏の意見に激しく同意します。

書込番号:8484319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 12:41(1年以上前)

> 展示機に対し、動作保証していないマウントアダプターを使わせてくれる、SONYの寛容さには驚くばかりですね。

今までのスレから判断して、寛容なわけではなく、単に気がついていないか、どういうモノなのか理解していないだけでしょう。
提示品の見張りなんて、まともな社員がする仕事ではないですから。
マウントアダプターどころか、見張りの目を盗んでCF摩り替えてデータ持って帰ったつわものまでいるようですし、この手の人にモラルを求めるだけ無駄だと悟りました。

> そもそも、自己責任の範疇で行わねばならぬものを、人様の持ち物で試そうとする人の性根が理解出来ないです。

本来、マウント遊びは、そういう常識もわきまえた趣味人が自己責任で行うものです。
デモ品で確信犯的にこういう悪戯をして、万一トラブルが起きたら、逃げて帰ってきてしまうんでしょうしょうね。最低です。

書込番号:8484442

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 12:47(1年以上前)

> デモ品で確信犯的にこういう悪戯をして、万一トラブルが起きたら、逃げて帰ってきてしまうんでしょうしょうね。最低です。

以前の人物は、指摘されてもすっとぼけてましたが、万一、絞り爪とかに損傷を与えたら、どうするつもりなんでしょうね?
既に販売されているものなら、買取で責任が取れるとして、発売前のものはどうしようもないですよね?
しかも、展示スケジュールとかに影響が出たとしたら、その責任も負えるんでしょうか?
責任が負えるわけがないのに、こういう暴挙に出るという事は、はじめからどうなっても責任を負う気はさらさらないという事でしょうね。
呆れるしかありません。
結局、そういう無責任な人におかしなものを付けられても困るので、できるだけ使いにくくしようとしたけど、そうかといって、学術的な用途で望遠鏡等に取り付ける人の事を考えれば、シャッターだけは切れるようにしておくって事がソニーのこの問題に対する回答なんでしょうね。

書込番号:8484463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/11 13:02(1年以上前)

悪いことなのかどうか判断しかねますが、果たしてマウントアダプターかましてそのボディとレンズの本来の性能が出るのか疑問ですというGTからDS4さんの過去の意見にだけは同意します。

書込番号:8484508

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/10/11 13:04(1年以上前)

>提示品の見張りなんて、まともな社員がする仕事ではないですから。

これは他人を見下した、侮辱・差別に当たるあまりにもひどい書き方ですね。
度々これに類する書き込みをお見受けしますが、不特定多数の閲覧がある大きな掲示板ですから、他人を不快にさせないよう配慮した書き込みを希望します。

書込番号:8484515

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 13:22(1年以上前)

> >提示品の見張りなんて、まともな社員がする仕事ではないですから。
>
> これは他人を見下した、侮辱・差別に当たるあまりにもひどい書き方ですね。

こういうのがあげあしとりというのでしょうね。
展示品の見張りが、マウントアダプター等に関する商品知識を持っているかどうかなんて、かなり疑問だし、今までのスレでも、遠巻きに見ているだけで客をむしろ避けていて酷いって話もありましたよね?
それを包括的に表現すれば、上の一文になるわけです。
まあ、それはさておき、イベントで来ている(動員されている?)社員がどの程度かを確認しながらってわけではないですが、ちょっと覗きにいってきましょう。
前回のα700のときは、70−300Gの話とか結構きけてよかったです。

書込番号:8484579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/10/11 13:35(1年以上前)

マウントアダプターって結構使っているひと多いんですね。
私も手持ちのMDレンズ郡とミノルタ時代のAFレンズ郡を一台のカメラで利用できれば荷物が軽くなるなーと思い利用したことがありましたが、焦点距離・f値は変わるし、撮影したものも今一な感じですぐやめてしまいました。
 私の場合はそのカメラで使用することを前提として開発されたレンズで撮影するほうが満足感がありました。MDレンズ郡は手持ちのカメラが壊れたらおしまいですが・・・

 マウントアダプターを利用してもそのレンズ性能を損なうこと無く撮影できるアダプター・レンズってあるんですか?

書込番号:8484617

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/10/11 13:50(1年以上前)

あかぶーさん

それは「MDレンズアダプターだから」だと思いますよ。
補正レンズが入っているアダプターでは、レンズとセンサーの間に本来は存在しないはずのレンズ(それも性能や品質はかなり低いものと考えられる)が入ってしまうわけで、焦点距離が伸びてしまって使いづらくなりがちなだけでなく、事実上違うレンズと言っても過言ではない状態になってしまいます。

αの場合は補正レンズなしのアダプターはM42用しか無いみたいですが、精度の高いアダプターであれば、そのレンズが本来持っている描写を楽しむことができるのではないでしょうか。

書込番号:8484657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/11 15:16(1年以上前)

市販前の展示機にアダプター噛ませちゃう・・・


1)ソニー側の担当者がOK出せば、他人のことなんか構うこたぁねぇからどんどんやれよ、
  そんでもって、マウント変形したって大した問題じゃない、
  ソニーが許可してくれたんだから、心配は要らんだろ。
  次に来た客が自前のレンズ付けてトラブっても、展示機にレンズ付ける段階で自己責任だ。

2)しかし、ソニー側に無断でやって、マウント壊したヤツは器物損壊だな。

3)そして、試写の画像を無断で持出したヤツはドロボーだ。
  ソニーは当日の来館者の画像を防犯カメラで解析すれば、簡単に調べられるだろ。
  またここのログ調べれば一発だがな。


ただし1)の場合だが、
以前AMGの試乗会でC63を暴走させ、歩行者を轢いたバカな客がいた
そのとき助手席に担当セールスが乗っていたが、
試乗車を暴走させた客は起訴、セールスは書類送検だったかな。
その後被害者はどうなったか分からんがな、、、。

バカな客と、客の暴走を止められなかった無能なセールス、
そしてどんだけの有形無形の損害を被るか分からない販売会社。
一旦『事』が起きるとこういうふうになってくる。

責任能力の欠如は破滅につながる。

書込番号:8484944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件

2008/10/11 16:28(1年以上前)

日本滞在中で通信事情悪いので半日覗いてなかったら,アラアラですね(^^;).

ちなみに,お名前までは記憶してませんが,担当の方とお話して,何を試すか承知して戴いた上で装着させて戴いてます. 勿論,拙宅の A700 で試用済みな事もお話しましたので,それで壊れるなら,ユーザー持参の純正レンズでも危険と言うレベルの安全度と承知の上での話と思いますけどね. 実絞り状態での使い心地は如何?と,SONY の人も Finder 覗いてた位で,嫌がられている感じは全くなかったのですが,非常識呼ばわりされるに相応しい行為だったのですかねぇ(^^;)???

因みに,Emulator 付き Adapter で露出がずれるのは,拙宅の A700 でも見られる現象なのですが,その話題で盛り上がって,多分 F1.7 のレンズの Chip を解析して作ったのだろうとの結論に至りましたから,ただの店番と言うレベルの知識の人ではないですね. A700 発表時も日本に来る用事有ったので,銀座で初対面でしたが,その時の人も可也知識豊富でした.

因みに,「Adapter 装着時(「純正」レンズ非装着時)のシャッター許可」のメニュー項目追加は要望は結構多く,技術的にも問題ないので,発売時には間に合わぬが,Firmware 改定時には検討するそうです. Olympus や Pentax の様に,焦点距離手動入力して手ブレ制御も確実に動作させて欲しいと要望はしましたが,これは苦笑いされてしまいました.

私自身は,Adapter が使えようが使えまいが,A900 は購入しますが,それ次第で決め様かと言う友人が,ハワイに居ますので,訪日の機会に試させて戴いた次第です. 市販開始後も,ホノルルの様な田舎町だと,135 DSLR の現物を置くカメラ屋さんは皆無ですし,私は,初期ロットは避ける予定(触ってしまったら予定は未定に成りましたが....(^^;))なので,早く友人に知らせてやりたかった次第です.

来週,銀座に立ち寄る日が有りますので,時間が許すなら再訪して,そんなに非常識な行為をお願いしたのか,SONY さんに確認してみますね.

書込番号:8485187

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 20:21(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん
>>但し,私が試した物では,露出が1.5EV 程過剰に成る感じです. 手ブレ制御が,偶々持参した 50mm レンズでは誤動作せずドンピシャな感じでしたから,50/1.7 とかの Chip を Emulating したのかな?

スレ主さん、M42からαへのアダプターなら、どのような焦点距離でも明るさでも、オーダーメイドできますよ。 以下のサイトで販売しています。
  http://eadpt.cn/eadpen.htm
ここは中国のサイトです。 価格.COMへの書き込みによりますと、下請け工場の技術を元にして作っているようです。
私はこのサイトで50mmF1.4のM42アダプターを購入してα700で時々使用しますが、調子よく動きます。 使い方が少しややこしいために慣れる必要があるのが玉に傷です。
(参考までに、撮り方の詳細は以下にアップしました:
  http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=17/ViewLimit=0/SortRule=1/#8074782
 )

また、中国のホームページにはオーダー可能なアダプター一覧が掲載されています:
>>All len's data could be selected by user before shipping.
The focal lengths can be: 8,12,16,18,20,24,28,35,50,55,60,85,100,135,200,300,400,500,800,1000mm
The Max apature can be 1.1,1.3,1.4,1.7,1.8,2.0,2.2,2.5,2.8,3.2,3.5,4,5.6...

また、近代インターナショナルのアダプターは他のものより高価ですが性能は良いようです。
  http://www.kindai-inc.co.jp/mount_m42.htm

それから、一般的なアダプターですと、以下のサイトがたくさん揃えています:
  http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm


α900もCPU 無しのアダプターで動きます。 
カメラ上面のロータリースイッチをMにし、レンズの根本にあるフォーカスボタンをMFにすると、手動AEで撮れます。 ファインダーを覗いて、シャッタースピードなどを動かすとAEの針が左右に動きますので、中央の0に合わすと、明るさ調整が完了です。
このあたりは、ニコンD700 だと自動になります。 マニュアルモードで絞りとシャッターを決めると、あとはISOが自動的に上下してAEを決めてくれますので、少し楽です。
α900もこのようにISO自動になるマニュアル撮影ができれば良いですね。


まあ、α900はこのような小手先の技術に頼るより、カメラの本質である、
  見る、 感じる、 撮る
を(価格の範囲内で)極限まで追求したカメラだと思います。 私はこの設計方針を愛していますので、出荷を待ち焦がれています。
なんだかんだ言っても、 
  大きくて明るいファインダーで
  2400万画素の高解像度で
  Zeissの高解像レンズを全自動で、かつ手ぶれ補正で
撮影できるのはα900だけですから。

書込番号:8486097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2008/10/11 22:50(1年以上前)

M42-αアダプタ、近代インターナショナルのものは、絞りピンを抑えるスリーブがついているので、常に絞りリングの設定値に絞り込まれた状態になります。Planar1.4/50のような絞りレバーがないレンズではこれでないと使えないのですが、絞りレバーがあるレンズではレバーが効かなくなります。ご注意を。無知だった私はこれで数千円を無駄にしました!

私の知る限り、日本製のM42-αでスリーブなしは、ELEFOTOのマウントアダプタだけです。
edapterのように手ぶれ補正は効きませんが、私はこのアダプタを愛用しています。
もちろん、ピントを合わせ絞り込みレバーをMにしてそれからシャッターを切るという面倒くささはありますが。

書込番号:8486921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/10/11 22:51(1年以上前)

書き忘れました。
α700で使っています。

書込番号:8486927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件

2008/10/11 23:59(1年以上前)

orangeさん,こんにちは

>>スレ主さん、M42からαへのアダプターなら、どのような焦点距離でも明るさでも、
>>オーダーメイドできますよ。 以下のサイトで販売しています。

うろ覚えですが,A700 の掲示板の方で紹介して居られた奴ですよね. APSC や FOUR THIRDS の換算画角で,Film SLR で使い慣れたレンズを使うのは,遊びとしては兎も角,真剣に写真を撮る機材と認識してなかったのですが,A900 で,本来の画角で使う為には,焦点距離と開放値毎に専用 Adapter を用意するのも悪くないですね. M42 と言っても,A900 で使いたいのは,Contarex レンズを改造した物なので,用意するとしても,25/2.8, 35/4.0, 50/2.0, 55/1.4,85/2.0, 135/2.8,135/4.0, 250/4.0 の8個だけです由. Matrix を見ると,25mm が 24mm で代替する事に成るのと,250mm がなくて,200mm か 300mm に成ってしまうのが難点ですが,300/4.0 にして置けば,東独 Zeiss 300/4.0 M42 に使えるから,無駄には成らんでしょう(^^).

>>α900もCPU 無しのアダプターで動きます。

Original 発言が端折り過ぎ(日本滞在中は,マック等の無線 LAN で通信するので,ヲジサンが長居すると営業妨害です由(^^;))てましたが,これは確認できました. 勿論,AEでないと写真が撮れぬと言う世代ではないのですが,常用するか否かは別にして,折角装備されている物なら,AEも手ブレ制御も,全部使いたいのが人情??という物ですよねぇ? 成らば,AFは放棄しても良いのか,自動絞りは?とか聞かれると,答えに窮しますが....(^^;).

>>まあ、α900はこのような小手先の技術に頼るより、カメラの本質である、
>>見る、 感じる、 撮る
>>中略
>>Zeissの高解像レンズを全自動で、かつ手ぶれ補正で撮影できるのはα900だけですから。

完全に同意します.

書込番号:8487349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/10/12 18:15(1年以上前)

こんばんは。No name Kievと申します。

>「レンズ非装着時のシャッター許可」のメニュー項目追加は要望は結構多く,技術的にも問題ないので,発売時には間に合わぬが,Firmware 改定時には検討するそうです.

期待大です。
望んでいる方は結構多いのですね。

書込番号:8490298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/12 18:51(1年以上前)

> Adapter 装着時(「純正」レンズ非装着時)のシャッター許可」のメニュー項目追加は要望は結構多く,技術的にも問題ないので,発売時には間に合わぬが,Firmware 改定時には検討するそうです.


ありえねぇ〜、どうせガセだろ(笑

いくらなんでも社員が国内未発売の製品の次回ファームの内容をべしゃるワケないじゃん。
まあ、仮にそんなユルい社員がいたとしても、中の人間は普通やらんな。
状況に疎い派遣が・・・他の意味で大問題だ。

面白いネタ程度に読んでおくのがいいような希ガス。

書込番号:8490434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2008/10/12 20:15(1年以上前)

発売後の様子を、ゆるりと見守りましょう。

書込番号:8490752

ナイスクチコミ!0


DSCR1GS1さん
クチコミ投稿数:31件

2008/10/12 21:10(1年以上前)

50mmF1.7のチップ云々という時点で
SONYの担当がスレ主のお宅度を認めたんだろう。

ファームアップ情報は流れても実現しなくてもSONYの得になる情報だから、
検討する(している)くらいのことは説明しても不思議ではない。
メーカーは新製品発表時には雑誌社向けの想定問答集や統一見解を作るから
いつのまにかそのモードで話したんじゃないかな。
(社内的には許容範囲内ということだろう。)

ということはその説明員はSONY本社の人間と思われる。
次はミラーレスの開発状況でも聞いてくれるとありがたいなー。

書込番号:8490976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/12 21:23(1年以上前)

> SONYの担当がスレ主のお宅度を認めた

> ファームアップ情報は流れても実現しなくてもSONYの得になる

> メーカーは新製品発表時には雑誌社向けの想定問答集や統一見解を作る

> 説明員はSONY本社の人間と思われる。


ふ〜ん、なるほど、なるほど。
ソニーの社員連中がこれを読んだ感想も聞いてみたいものだ。
もう、ひとひねりして再チャレンジをして下さい。

書込番号:8491043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/10/12 21:42(1年以上前)

α975さん

 MDレンズアダプターが画質低下が避けられないのは焦点距離が変わってしまう点からもなんとなく想像できますが、各カメラのフランジバックと口径は共通でないので、レンズアダプターを装着することで各メーカーのフランジバックを揃えられるのでしょうか?
 それともメーカー毎にピントが来ないものや、焦点距離が変わるものがあるのでしょうか?
 各メーカーのカメラでアダプターを装着して撮影したものは全く同じ解像をするものなのでしょうか?

 アダプター素人なもので、初歩的な質問申し訳ありません。

書込番号:8491142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件

2008/10/12 22:40(1年以上前)

DSCR1GS1さん,こんにちは

>>50mmF1.7のチップ云々という時点で
>>SONYの担当がスレ主のお宅度を認めたんだろう。

ヲタク度でなく,理解度にして欲しかったなぁ(^^;). でも,それをボソッと呟いてから,相手の話のレベルが変わったのは確かです(^^;).

メーカーにもよるのでしょうが,厳格にマニュアル通りの答えしかしない人と,相手次第ではある程度踏み込んだ事を言う人と,個人差が有る気がしますね. 前者の場合,答えたくても答えるだけの知識がない人と,方針でそうしている人が居る感じだし,後者の場合の選別基準は一様ではないでしょうね. 私が答える側だとしたら,本人は判ってるつもりでも実は全然と言う人,僕にではなくてドラえもんと相談してよと言いたくなる様な未来技術の話をする人,どこで尾鰭を付けた話をするか判らん感じの危なそうな人,そんな相手には余計なことは絶対に言わないでしょうね. 今回お話したソニー銀座の方は,その辺りで合格点を付けてくれたのか,ここに書くべきでない様な事まで,「逆取材」してましたけどね. 「あり得ない」と決め付けて居た方も居られますが,これ迄の自分の経験からは....と言う事なのでしょうね. どの要素で親指が必ず下向きに成るのかは,人それぞれでしょうが....(^^;).

>>(社内的には許容範囲内ということだろう。)

だと想いますよ. 私の経験の範囲で言うと,ソニーの銀座とオリンパスの小川町には,ショールーム常駐の人だけでなく,開発に関わっているのではないかと想われる人が時々出てますね. ニコンとキャノンはその類と想われる人と遭遇した経験なし. ペンタックスは使った事がないので訪問した事ないです.

Adapter の AE での使用可否は,「実絞り AE」動作を許可するか否かの話で,技術の問題でなく方針の問題なのは,多少なりとも判ってる者同士の会話なら自明な事ですし,他のユーザーさんからも指摘が多いんですと言う位は A900 のハードを何も弄らずとも実現可能と承知で話している状況では,企業秘密でもなんでもないし,Firmware 改定時の項目追加項目として検討の俎上に上っても不思議でも何でもない話ですね. そう想ったからこそ,口にチャックする程もないと想い,記したのですが,価格掲示板の発言者の皆さんは,(自覚他覚両方の意味で)知識レベルがバラバラですから,色々な受け取り方をされてしまうのでしょうね.

>>次はミラーレスの開発状況でも聞いてくれるとありがたいなー。

グレーな領域に入りつつ有るけど,「逆取材」の中には,Micro FOUR THIRDS の話題が可也有りましたね. これとて,世界シェアで見たら Digital P&S 分野のシェアが可也有るソニーが,DSLR と DPS の Bridge 分野に興味津々なのは,隠すほどの事ではないからこそですね.

これは私が要望した事であり,ソニーさんの見解ではない事を最初に明記しますが,別の Mount で出すのでなく,ソニーも Micro FOUR THIRDS を協賛して欲しいと熱望して置きました. Panasonic と SONY が戦列を並べれば,余計な悶着なしに規格が定着して世界標準に成りますからね. 出すなら,Panasonic G1 路線でなく,Olympus Mock の方向で,Body に手ブレ制御搭載が希望とも申し上げてます.

真面目な話と,冷やかしと,人格攻撃が持病の人とが交錯してますから,スレ主としてはここらで仕舞いにしたいんですけどね.

書込番号:8491502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/12 23:17(1年以上前)

> 訪日時に銀座で試そうと

> 私の経験の範囲で言うと,ソニーの銀座と・・・・・開発に関わっているのではないかと想われる人が時々出てますね.



あのさぁ〜、一度ソニプラへでも行って何か小物でも買ってから
上の方へグルグル昇っていってみなよ。
まずはどんなところか自分で見てみることだよ。
きれいなお姉ちゃんが丁寧な商品説明してくれてパンフレットもらえるし、、、
メシ時なら上のレストランで食事してもいいしさ。

あっ、そうそう22(水)までだけど、2階の特設カウンターへ行くと
シネマ歌舞伎のクーポンとボールペンをくれるらしいよ(ID取得してからね)

書込番号:8491768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/13 00:10(1年以上前)

なんだ、結局、全部作り話だったわけだ・・・。
とほほですね。

書込番号:8492119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/13 00:26(1年以上前)

ここは買い物サイトの掲示板です。
いろんな人から寄せられる情報で成り立っているが、
玉石混淆の中から自分に必要な情報を選り分けるのは
時として難しい場合がある。

書込番号:8492211

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/10/13 00:36(1年以上前)

あかぶーさん

まさにその口径とフランジバックを調整するための器具がマウントアダプターです。
元々のマウント径を大きくしたりフランジバックを短くしたりするのは物理的に無理ですが、その逆であれば(狭い口径の取り付けマウントを作ってアダプタの厚みによってフランジバックを長くする方への調整は可能)マウントアダプタによって別なマウントのレンズをただ取り付けるだけではなくて、無限遠〜近接までちゃんとフォーカスが合う状態でレンズを使うことができるようになる理屈です。

EOSにたくさんの種類のアダプターがあるのは、口径が大きくてフランジバックが短いからです。

ただ、私も基本的に文系の人間で、もしかしたらこの解釈に間違いがあるかもしれません。
もしも間違っていたら、そのときは御容赦ください。

書込番号:8492268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/13 00:42(1年以上前)

> EOSにたくさんの種類のアダプターがあるのは、口径が大きくてフランジバックが短いからです。

逆に、フランジバックが長いボデーでは、補正レンズを入れなければ差し替えはできない。
そして、補正レンズを入れれば、それは既にもととレンズとは別物である。

書込番号:8492304

ナイスクチコミ!0


DSCR1GS1さん
クチコミ投稿数:31件

2008/10/13 01:39(1年以上前)

じゃ、ここらでやめましょう。

「逆質問」ということからは
新製品発表時に説明員に駆り出される営業系や他機種の技術系ではない
ことが推定されるので充分です。

ご存じのとおりマイクロフォーサーズ参加は新マウントというより
別のイメージサークルのレンズ群をもう1系列持つ事と捉えるだろうから
既存135フルサイズ用レンズ使用可のミラーレスカメラ追加より
相当難しいでしょう。

まったくの新設計で共通マウントで
ZEISS対LEICA、ゾナー対ズミクロンを
再演する戦略があれば面白いですね。

SONYにはα全レンズ買った部長さんがいるそうで
並みの会社ではありません。
ひょっとすると と期待できます。

書込番号:8492555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/13 07:24(1年以上前)

> 新製品発表時に説明員に駆り出される営業系や他機種の技術系ではない
> ことが推定されるので充分です。

大阪会場で見た感じでは、そういう時に借り出される社員も、全員が本当にわかっているかっていうと、かなり怪しい人も混じっています。
会場にいた社員らしき人十数人のうち、十分な知識があって、客との受け答えがまともな人は数えるくらいしかいない感じでしたね。
考えてみたら、東京、大阪とやって、全国何箇所かでイベントやって、そのたびに借り出されていたら、大変だよね(この場を借りて、ご苦労様と言っておきます)。
以下、一般論ですが、マニアとかがいるカメラとかの業界の店員やメーカーの客対応員って、結構大変ですよね。
中途半端にしったかぶった客が、お友達感覚で意味不明な事をなれなれしく話かけてくる。
店員とか対応員って、一応の商品知識を広く浅く身に付けてはいるものの、本来は技術職じゃなく、客の対応をするために雇われた人ですから、よくわからない事も、客の気分を損ねないようにそれなりに対応しなきゃいけない。
かといって、変な事を言ってもいけないわけで、それなりに気を使うよね。
そうやって注意して話ていても、都合のいいように解釈しちゃう客はいるわけで、その場の話だけだと思ったら、それを掲示板とかで尾ひれはひれをつけてばらまいちゃう客もいる。
本当に責任ある立場にいる人なら、軽々しく発売されたばかりの製品の変更予定とか、どう考えても参入しそうもない他マウントに関する話題なんか口にするわけないよね。
実際に、参入する気があるなら、なおさら、そんなことを初対面の客には言いません。
うかつな事をしゃべって、それが掲示板とかで流布されたら大変ですからね。
むしろ、そういう事をよくわかっていない、借り出された場違いの人とかは、よくわかってないから、客と話をあわせているうちに、NGワードも含めて(そもそも、NGワードとも気づかずに?)ぺらぺらしゃべってしまう。
ところが客は、そういう大事な事を話してくれるんだから、この人はわかっている人だとか、そういう人から自分は一目置かれているから、そういう大事な事を話してくれるんだとか勘違いしちゃうから、ややこしい。
まあ、以上、一般論ですが。

書込番号:8493046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/10/13 07:47(1年以上前)

α975さん
GTからDS4さん

回答ありがとうございます。理解できました。

>逆に、フランジバックが長いボデーでは、補正レンズを入れなければ差し替えはできない。
>そして、補正レンズを入れれば、それは既にもととレンズとは別物である。

 レンズ性能が全く変わってしまうものもあるんですね。補正レンズが入らなければ元のレンズ性能を生かせるということでしょうかね。
 ありがとうございました。

書込番号:8493092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/13 08:11(1年以上前)

> レンズ性能が全く変わってしまうものもあるんですね。補正レンズが入らなければ元のレンズ性能を生かせるということでしょうかね。

原理的には、そのとおりです。
一番典型的な例が、ライツのおけるMLリングです。
おそらく、世界で最も数が出ている、アダプター界の聖書みたいなものでしょう(泳げたい焼き君かもしれないが)。私だけでも、各種焦点距離(MLリングの爪で、M3のファインダー枠が切り替わる)とか、MLズミクロンとかについているのもあわせれば、10枚くらい持っている。
これなんかは、オリジナルはメーカー自身が認めたアダプターであり、そのアダプターを使うために、わざわざM型のフランジバックをLより短くした、つまり、アダプター使用を前提にボデー設計したというわけです。
だから、アダプターだからといって、何でもかんでも悪いというわけではありません。
ただ、カメラとレンズは切っても切り離せないところがあり、そのカメラの使用を前提とした機能、そのレンズの使用を前提とした機能が使えないと、いろいろ不便だし(そういう不便な状況を楽しもうというなら別だけど)本来の組み合わせのようには使えない。
上記のMLリングも、ファインダー枠が連動しない安物が存在するけど、やっぱファインダー枠が連動するほうがうれしい(というか、折角ある機能が使えないのは悲しい)。
そういうところだけ、つまみ食いしようってのが、解析ROM付きのアダプターだけど、モノを作る現場にいるものとしては、そういうリバースエンジニアリングやら、かつて請け負っていた親会社からの技術盗用まがいのものは、倫理的にちょっとひっかかるところがある。
とはいえ、それを言い出すと、レンズ専業メーカーのレンズもどうなんだって事になるけどね。
いずれにしても、あまり深く考えずに、使えるからいいやって発想は、ある意味、モノを作っている人に対して、失礼な部分がある気がする。だから、この手のコバンザメ商法には、あまりいい印象はもっていないです。

書込番号:8493155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件

2008/10/13 11:25(1年以上前)

あかぶーさん,その他数名の皆さん.

マウントアダプターに関して,スレ主の責任として少々解説せねばならぬなと想いながら,忘れて,仕舞いますとしてしまってたので,ホンマに仕舞う前に少々. 数字は旅先で記憶モードですから,多少の誤差があると想います. 興味ある方が居られたらお申し付けください. Honolulu に 10/18 に戻る予定なので,後日,Flange Focus 等の一覧表を提示します.

47.8 mm Leica R (0.8mm はうろ覚え)
46.5 mm Nikon F
46.0 mm Olympus OM (うろ覚え)
45.5 mm M42 Screw, Pentax K(概数)
45.0 mm CY Contax (うろ覚え)
44.7 mm Exakta (うろ覚え)
44.5 mm Minolta / SONY Alpha
44.0 mm Canon EF, Sigma SA
43.5 mm Minolta MC/MD
約42 mm Canon FD
38.6 mm Four Thirds (0.6mm はうろ覚え)
28.8 mm Leica L39 Screw
27.8 mm Leica M (Zeiss ZM 等も同じ)
20mm 弱 Micro Four Thirds

マウントアダプターが出来るか否かの第一関門が,上記の Flange Focus (和名フランジバック)です. 厳密な意味での Mount Adapter は,薄い中間リングで,FF の差を合わせ,Mount 形状を変換します. 例えば,Leica R, CY Contax,Olympus OM,M42 等を Canon EF (EOS) に変換する事が可能ですし,M42 を Alpha で使う事も,Body が受け付ければ,可能です.

一方,FF 43.5mm の Minolta MC/MD を Alpha で使う(厳密な意味での) Adapter は,Body 側の FF が1mm 厚いので不可能です. 無限遠に合焦しない,近距離専用 Adapter なら可能ですけどね.

厳密な意味での Mount Converter (eBay 辺りの中国業者は混同して Mount Adapter と称してますが....)は,ただの「中間リング」でなく,FF が短いシステムのレンズを FF が厚い Body に装着する為に,光学補正系(レンズ)を入れ,無限遠から使える様にした物です. 例えば,「MD-α アダプター」は,厳密に言うとこちらです. Converter ならば,第二関門以下も関係なくなるのですが,程度の差こそあれ追加光学系に拠る画質劣化(少なくとも変化)が有り,大抵は,安価な手抜き光学系なので,顕著に劣化します.

第二関門が,マウントの口径です. 例えば,Leica R は FF 47.8mm で,Mount Adapter が成立する相手が多そうですが,口径がでかいので,SLR 用に限ると,Canon EF と FOUR THIRDS 用の Adapter 位しか作れません. ミラーを使わないシステム(Micro FOUR THIRDS や Leica M)なら,FF の差が大きいので,全ての 135 DSLR 用 Mount の Adapter が製作可能です(最後の関門が待ってますが....).

第三関門が,Back Focus です. 狭義の Back Focus は,レンズ最後端から,撮像面迄の間隔を意味しますが,ここでは,尻の側に出っ張っている機構部も含む話と想ってください. 例えば,FF や口径だけ見ると,FF 約 42mm の Canon FD は,FOUR THIRDS 用 Adapter が出来そうに見えますが,ここで頓挫します.

Back Focus の問題で,Adapter が市販されている場合でも,Body と Lens の組合わせ次第で,使用可能だったり不可だったりするのも,注意が必要です. 例えば,Canon EOS で,CY Contax や,Leica R Lens を用いる場合,40D 等の APSC Body なら,15/3.5 等のごく限られた物以外は装着可能ですが,135 DSLR では,Back Focus 部とミラーが干渉して,改造せねば装着できないレンズが多数有ります.

この辺りを解説したサイトは沢山有りますが,筆者の知識が???と想われる物が多いので,鵜呑みにしないほうが良いです. 日本語で読むなら,宮本製作所の記事がお勧めです. 少なくとも私の知識や実体験の範囲で,ここの記述に間違いは発見できませんし,ここの Adapter は品質最上級なのでお奨めできます.

http://homepage2.nifty.com/rayqual/adapter_top.html

物理制約の最終関門は,絞り制御が可能かです.

EF やαの様に,全てのレンズに絞りリングがないシステムや,Nikon の最近のレンズ(G)は,Flange Focus 等の調整が出来ても,絞りが開放か最小絞りの何れかに固定されてしまうので実質的に使用不可です. 尤も,それらのシステムは,純正ボディが現役で入手可能(Film 用は一部中古頼みですが....)で,好みの差はあれど何れも素晴らしいシステムですから,アダプターでどうこう言うのが変ですが,念の為.

最後の最後は物理制約でなく,そこ迄して使う価値のあるレンズは有るのか?です.

AFは使えなくなる,手ブレ制御は論外,Body 次第ではAE不可だったりシャッターが切れなかったり.... そこ迄制約条件を抱えて迄,描写故に使いたいレンズって,実は殆どないんですよね(^^;). それでも,「味」を求めて不便に耐えて使う訳で,写真を撮る事と,マウントアダプター(廃人に成ると Body を改造したりもする)でレンズと戯れる事は,別の趣味と割り切った方が良いと想います.

長く成りましたが,詰まらん方向に流れてしまったスレッドにせめて情報としての価値を残したく,長文ご容赦願います.

書込番号:8493829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件

2008/10/13 11:29(1年以上前)

ハーケンクロイツさん,

もう仕舞いにしようかと想ったけど,ヲチョクりが過ぎるので,少々. あなたは,単にふざけてるだけと文面から推察出来るし,その類は冗談で返せる程度には枯れてますが,それを根拠に,推測どころか邪推のレベルで,人格攻撃嗜好の変なのがまた書き出したりするんだから,TPO を考えて戯れてくださいましね(^^;).

勿論,行って書いてるわけですよ. 私が,東京とか New York でカメラのショールームにに出向くのは,ド田舎の本拠を離れて,それらに滞在している時期と新製品の展示が開始された時期が重なった時だけだから,定常時の事は知りません. でも,新製品出た直後の銀座ソニーのアルファのブースには,最初から可也突っ込んだ質問に答えられる人が待機していたり(何処まで回答するかは質問者次第でバラバラなのは,順番待ちしてる間に聞いていると一目瞭然ですが....),所謂笑顔だけのオネーチャンしか居ない時でも,少々お待ちくださいと言って,奥から判って居る人を連れて来てくれますよ.

勿論,お答えできる知識の者がただいま不在でして....,と言われた事も有りますが,本当に居なかったのか,怪しい客と想われたのかは判りません. もし,銀座ソニーで,そう言う知識のある人が奥から出てくる経験が皆無なら,ハーケンクロイツさんって,頭をクロイツモヒカン刈にした怪しい人だったりして....(^Q^). Just Joking (^^;).

書込番号:8493844

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2008/10/13 14:14(1年以上前)

取り敢えず、Zeiss繫がりでフランジバックはM42=ペンタK=ヤシコンですよね。
各社フランジバックについては↓の販売店に掲載されています。
http://www.m-camera.com/

ニコンのGレンズだと絞り制御が不能ですが、こんな物も有る様です。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/koko01/fgaido/fgaido.htm
でも、素直にD3かD700を使う方が良さそうですね。

また、品質ですがEOS用だと↓の様に精度を追求したものも見受けられます。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/koko01/EOS_M42/EOS_M42_AD05.htm

当然ながら、品質は製造するメーカーのポリシーによって色々ですからその中国品の品質はどの程度の物なのかは気になる所です。

書込番号:8494416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/10/13 14:40(1年以上前)

しんす'79さん 

nikonGの絞り固定の件参考になりました。
EOSへは絞り固定可能なアダプターが売られているようなのですが
αはフランジバックと径も近いのでアダプターは無理そうですね。
そこまでして使いたいレンズとなると私の場合はPC-Eの24mmですが
さすがにあの値段ですと改造する勇気もありません。
SONYからティルトのできるPC-Distagonがでれば迷いなく乗り換えるのですが。

M42やヤシコンはアダプター経由でも改造でもそう苦もなく使えそうですね。

書込番号:8494491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/13 15:17(1年以上前)

α900は、SSSのための動作域分だけ露光部分の面積が増大しています。
そのためミラーはミラーボックス内で前に設置していることが容易に想像できます。
ファインダースクリーンも当然上方に位置します。
で、これまでのスイング動作だとミラーボックス内で動けないのでパラレルリンク方式でミラーを動かしています(メーカーからのインフォメーションでは「ミラーの大型化」としか触れていませんが)。
逆に言うと、ミラーの前端の軌跡が円弧ではないということです。
マウント面より後方に後玉が飛び出ているレンズについては、自己責任で確認することになるかと思います。

書込番号:8494618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/13 16:00(1年以上前)

> 逆に言うと、ミラーの前端の軌跡が円弧ではないということです。
> マウント面より後方に後玉が飛び出ているレンズについては、自己責任で確認することにな> るかと思います。

フランジバックやバックフォーカスに限らず、そもそも、レンズのマウントの仕様って、メーカー自身がは全て公表しているわけではないです。
だから、見よう見まねで真似られているアダプターの類は、カメラボデーにどういうダメージを与えるかは、つけて、長期間にわたって使ってみなければ、わかりません(それをしたことろで、所詮は経験則、何の保証にもなりません)。
そういうマウントアダプターの常識がこのスレ主には解っていないから、展示品でいきなり試すという暴挙に出たのでしょう。
それにしても、「あまり深く考えずに、使えるからいいやって」つけてるんだろうって言われて、必死になって調べてくるあたり、このスレ主、単純すぎです。
というか、このくらい調べたら、α700で使えていたからα900で使ってもカメラは大丈夫なんてのは、何の根拠にもならないことくらいわかりそうなもんだが、そこには思い至らないあたりが、なんですね。

書込番号:8494765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/10/13 16:48(1年以上前)

> だから、見よう見まねで真似られているアダプターの類は、カメラボデーにどういうダメー
> ジを与えるかは、つけて、長期間にわたって使ってみなければ、わかりません(それをした
> ことろで、所詮は経験則、何の保証にもなりません)。

かつてミノルタが出していた純正のMD→αマウントアダプタを持っていますが、これについては、大丈夫と考えていいのかな。
手持ちのMDレンズをつけて銀座でお願いしてみようかな。

書込番号:8494938

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/10/13 17:36(1年以上前)

世直し半兵衛さん。 こんにちは。

>純正のMD→αマウントアダプタを持っていますが、これについては、大丈夫と考えていいのかな。

書き込みの内容が、いろいろな情報で複雑になっていますが・・・・
MDレンズは、普通に使えますよ。M42レンズも同様です。
カメラ側をモニュアルモードに設定するだけです。測光インジケーターも作動します。

以下は、参考までに。
★分割評価測光になるか、中央重点測光になるかは、不明です。
★手ぶれ補正は、無効になります。
★AF合焦音のピッピッっという音は、鳴りません。
この3点につきましては、アダプターの種類によって変わってくると思います。

私が銀座へ2度目に行った時に、確認しています。
展示品ということもあり、質問で済ませようと思っていたのですが、そちらに居る担当者の片が、実際に装着してくれました。(M42レンズですが)

話の中で、「ミノルタMDレンズが使えなかったら、問題ですよ」と、笑いながらおっしゃってました。

α900。
【レンズなしレリースの許可】は、常に許可です。設定項目ではありません。
いつでも、シャッターがきれる。これがα700と違うところです。

書込番号:8495143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/10/13 18:17(1年以上前)

kuma4 さん、はじめまして。

いろいろありがとうございます。
マウントアダプターに関して、五月蝿いお方がいるものですから、心配でして(笑)

RF250mm5.6を持っていまして、純正アダプター(MDレンズのミノルタ純正2倍テレコンのメーカー改造品とかと聞いています。)をかましてαボディで使うと、500mm相当のレフレンズになります。
当然、ファインダーが暗くなるのでピント合わせがつらいですが、AF500mmレフとの比較も楽しいです。(趣味として)

α700では、絞り優先AEが使えて便利ですが、α900だとマニュアルと言うことで、少し面倒ですね。
まあ、レフレンズで絞りは固定ですので、手動絞り優先ということですかね。(^^ゞ

書込番号:8495309

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/10/13 18:24(1年以上前)

世直し半兵衛さん。

楽しそうですね。趣味の世界ですから、楽しいのが1番ですよね。

>α700では、絞り優先AEが使えて便利ですが、α900だとマニュアルと言うことで、少し面倒ですね。
まあ、レフレンズで絞りは固定ですので、手動絞り優先ということですかね。(^^ゞ

そうです。まさに、その通りです。

いろいろな使い方で、これからもカメラlifeを楽しんでくださいね。(^o^)

書込番号:8495342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件

2008/10/13 20:36(1年以上前)

足を引っ張ることしか興味がない輩や茶々入れ以外の話が出てますので,それ限定で継続します. GT Filter 機能が欲しいのは私だけ(^^;)?

kuma_san_A1さん,

撮像素子制動型ブレ制御でも,センサーの受光部は大型化しません. 動く分だけユニット全体が大きく成ります. 135 用レンズで周辺画質が保証出来るのかと言う問題は有ります故,理論優先の方は,A900 は避けた方が良いですが,実際には稼動範囲限界迄センサーを振る様なぶれの状況では,他の要因で使える写真に成らぬでしょう.

>>これまでのスイング動作だとミラーボックス内で動けないのでパラレルリンク方式で
>>ミラーを動かしています(メーカーからのインフォメーションでは「ミラーの大型化」

ミラー大型化は,視野率の方の需要では? Swing Back 式ミラーは,Minolta 以来の十八番で,A900 は継承している様です. 一見して普通の 135 用ミラーより巨大と言う程でなかったし,Swing Back しているなら,EOS 5D 辺りよりも,Back Focus の問題は出難いと想います.

>>マウント面より後方に後玉が飛び出ているレンズについては、自己責任で確認する

α純正レンズと比較すると,M42 のネジの後端から,レンズ中心部が 2mm 位飛び出ている辺りまでは大丈夫と断言して良いと想いますが,それ以上出ている奴は,自前の A900 で試すか,人柱さんのレポートを待つのが賢明です(^^;). ショールームで試させて貰う時は(私以外にも居られて安堵しました),Back Focus の問題のない長玉か,標準レンズでも飛び出ていない設計の物にすべきです. Original 発言で,常識以前と想って 50mm とだけ記しましたが,私が持参した Xenon 50/1.9 で,M42 後端から 0.5mm 位しか出てない奴です. 記されていない部分を勝手に補完して罵詈雑言を浴びせる人種まで配慮して書くのはしんどい(^^;).

マウント寸法図は公開されてない筈ですし,M42-αは純正品が出た事ないですから,装着は全て「危険行為」です. でも,それ言い出したら,Tamron や Sigma のレンズも装着厳禁です. そう想う人はアダプター論外でしょうが,そうでないなら,アダプターも自己責任の範疇でしょう. 流通している物を見ると,αに限らず,FOUR THIRDS や EF の物も,純正レンズより爪の幅を狭く,厚みを薄く作ってます. やり過ぎてガタ付く物は有りますが,Body を傷める物が流通しているとは考え難いです. 断言はしません. マウント座金の寸法に限れば,純正レンズと良く比較観察した上で自前 Body に装着して無事だった奴は,他の Body を破壊する可能性はなさそうですね. 100% とは言いません.


世直し半兵衛さん,

>>かつてミノルタが出していた純正のMD→αマウントアダプタを持っていますが、
>>これについては、大丈夫と考えていいのかな。
>>手持ちのMDレンズをつけて銀座でお願いしてみようかな。

純正品なら座金寸法に問題ないです. MD-αは Converter ですから,Back Focus の問題は,変換系後端との間だけ考えれば良く,Film SLR 時代に出た物故,135 DSLR とのミラーとの干渉は心配ない筈です.

人の誹謗中傷が主目的で,極論に走る輩の言う事を真に受けて,心配しすぎぬ方が良いです.

kuma4さん,

>>★分割評価測光になるか、中央重点測光になるかは、不明です。
>>★手ぶれ補正は、無効になります。
>>★AF合焦音のピッピッっという音は、鳴りません。
>>この3点につきましては、アダプターの種類によって変わってくると思います。

私が試させて戴いた Emulation Chip 付の場合,評価測光と中央重点測光の挙動は同じに見えたので,評価測光は無効かと想いました. 手ブレ補正は働いてたし,誤動作もしてない様でした. 私が持参したレンズが 50mm で,50/1.7 を Emulate したと想われる Chip 付きですから,偶々と想います. 音は鳴りませんでしたが,Focus Aid 自体は働いてました. 精度の細かな検証はしてません.

>>展示品ということもあり、質問で済ませようと思っていたのですが、そちらに居る
>>担当者の片が、実際に装着してくれました。(M42レンズですが)

多分,同じ人だ(^^;). Adapter を見せて素性を説明しながら質問しつつ,試して良いですかと口にする前に眼が合ったら,ニッコリ笑って自分で装着されてました.

Original 発言で端折り過ぎて,半日アクセスせぬ内に,許可も得ずとか勝手に話が進んで居たので,余計に罵詈雑言を浴びるだけと想って記してませんでしたが,私だけの体験でない様で安心しました. バランスの取れた一定水準の知識の有るユーザーが大人の常識の範囲でやり取りする限り,相手の性格次第ですが,メーカーの人もそれなりに対応してくれる物と,これ迄の数多くの体験で信じてますので,ここでの罵詈雑言は,?を10個くらい付けて聞いてたんですが....

ついでに書いてしまうと,削除された発言に,許可を貰ったなら良いと言う物ではない云々も有りましたが,口頭のやり取りとは言え,当事者甲乙が同意して為した事に外野が何の権利で口を挟むんか??と驚きました. 無理強いしたんだろうと邪推する類に到っては,大人(精神的な意味でね)のやり取りに参加する資格を問う以前のレベル.

>>【レンズなしレリースの許可】は、常に許可です。設定項目ではありません。
>>いつでも、シャッターがきれる。これがα700と違うところです。

厳密に言うと,AEのまま,普通の Chip 非搭載 Adapter を装着すると「レンズが装着されていません」と叱られます. SONY の人自身が,一瞬,混乱してたので,「だからぁ,素直に実絞りAE許可しろ言うとるんよぉ」と突っ込んだ次第(^^).

書込番号:8495958

ナイスクチコミ!7


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/10/13 21:30(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん こんばんは。

電子アダプターは、いいですねー。手ぶれ補正も有効で、嬉しいですね。
orangeさんから、色々な書き込み掲示板で紹介をうけていましたので、存在は知っていたんですが、楽しそうですね。♪♪

>「だからぁ,素直に実絞りAE許可しろ言うとるんよぉ」と突っ込んだ次第(^^).
なるほど。おっしゃるとおりで・・・(^o^)

このあたりの機能(内蔵ストロボ、多重露光を含め)を省略して、今回のような価格が実現したのかなー・・・などと、いいように解釈している私は、たんなるバカ者かもしれませんね。

電子アダプターが有効で、良かったですよね。楽しみましょうね。


書込番号:8496306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/10/13 22:01(1年以上前)

若隠居@Honolulu さん

> 人の誹謗中傷が主目的で,極論に走る輩の言う事を真に受けて,心配しすぎぬ方が良いです.

ご心配ありがとうございます。
その御仁に対する皮肉のつもりですので(笑)ご安心ください。

さすがに純正とは言ってもテレコンですので、MDレンズを積極的にαデジタルで使おうとは思いませんが、個人で楽しんでいると言うところです。

書込番号:8496544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/13 22:21(1年以上前)

> マウント寸法図は公開されてない筈ですし,M42-αは純正品が出た事ないですから,装着は全て「危険行為」です. でも,それ言い出したら,Tamron や Sigma のレンズも装着厳禁です.

そこまで解っていて、なぜ他人のボデーで試せるんでしょうね?
その無責任極まりない精神構造が理解不能ですね。

> アダプターも自己責任の範疇でしょう.

と思うなら、自分が買った自分のボデーでするべきでしょう。

> 流通している物を見ると,αに限らず,FOUR THIRDS や EF の物も,純正レンズより爪の幅を狭く,厚みを薄く作ってます. やり過ぎてガタ付く物は有りますが,Body を傷める物が流通しているとは考え難いです.

それは推測に過ぎません。
自分の推測をもとに自由に試せるのは、自分の所有物だけだって常識がない人にも困ったものですね。
本当に、試す時に、そういう危険を伝えたうえで試したのですか?
そうではないでしょう。
だったら、騙して装着したという事になりますね。
無理強い以前の問題です。
都合が悪い指摘は、罵詈雑言として聞こえないフリをする無責任体質も露呈されて、この3人のたちの悪さがよくわかりますね。

書込番号:8496658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/13 22:37(1年以上前)

> そこまで解っていて、なぜ他人のボデーで試せるんでしょうね?
> その無責任極まりない精神構造が理解不能ですね。

と、思ったんですが、今までの流れから、指摘されてからそれに気がついているようですね。
あとから前の書き込みでは端折っただけとか言い訳してますが、ことごとく指摘されてから話を摩り替えているのがよくわかりますね。
許可を得たという話から、マウントアダプターが正規の仕様を元に作られていないという話、フランジバックだけ大丈夫でもボデーを痛める危険があるという話、全てが後からの言い訳です。
別に言わなくてもわかると思ったというなら、最初の許可の話はまだしも、それ以降は指摘される前に論じているでしょう。
指摘されてから、まずいと思って誤魔化そうと必死なのが手に取るようにわかって笑えますね。

書込番号:8496770

ナイスクチコミ!3


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/10/13 22:49(1年以上前)

GTからDS4さん こんばんは。

>聞こえないフリをする無責任体質も露呈されて・・・・
ちゃんと、聞こえてますよ。GTさんの文章は、必ず目を通してますよ。

GTさんも銀座へ行かれたようなので、その場の雰囲気は、おわかりかと思うんですが。
フォトエキスポのような展示会って、雰囲気じゃないんですよ。
量販店で、土日にやってるお試し会みたいになっちゃってるんです。

マナーの悪い人は、取っ替えひっかえレンズを要求して、脱着もできない人も数人いましたよ。一生懸命、レンズ交換に挑戦しても出来ないような人が、レンズ交換にトライしてました。さすがに、ソニーの方が、代わりにレンズ交換をしていましたが・・・

その人たちの言い分も、聞こえました。
「ずっと、Nikonだったからさー。これ、使いづらいねー」ですって(笑)

100mmのマクロレンズを装着して、ファインダーを覗いたままで、ディスプレイにぶちあたってる人もいましたよ。

そんな感じでした。2回行きましたが、へんな人が必ずいましたよ。

私たちはレンズ交換を頼んだんじゃないですよ。
話のなかで、担当の方がやってくれたんですよ。
どうか、このへんでご勘弁をお願いします。

書込番号:8496864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/13 22:57(1年以上前)

> GTさんも銀座へ行かれたようなので、その場の雰囲気は、おわかりかと思うんですが。

ハーケンさんの指摘と混同しているようですね。
というか、都合の悪い人間を一まとめにして、話を摩り替えるのはこの手の人たちの常套手段ですね。

> マナーの悪い人は、取っ替えひっかえレンズを要求して、脱着もできない人も数人いましたよ。

マナーの悪い人たちが、他人事にように他人のマナーを云々されてもねえ〜。
そもそも、発売前の製品の展示って、広く多くの人に新製品に対して関心を持ってもらうために行うものであって、詳細に関しては展示版だからあてにしないでねってメーカー自身も言っているように、それで何をか試すってのは、本来の展示目的から外れています。

> そんな感じでした。2回行きましたが、へんな人が必ずいましたよ。

一般の来訪者からすれば、あなたたちこそ「へんな人たち」なんですけど、気がつきませんでしたか?

書込番号:8496910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/13 23:12(1年以上前)

GTからDS4さん
>そこまで解っていて、なぜ他人のボデーで試せるんでしょうね?

べつに販売するためのものではない試供品のようなものだし。
SONYさんもして欲しくないことでも目をつぶって試してもらっているのでしょう。
納得してもらって買おうという気持ちになってもらえたら、たとえ壊れてもそれで役に立ったのでは?
ただ壊れたら「マウントアダプター使えない→買ってもらえない」ということになりますかね?もっと魅力ありますよね。

書込番号:8497022

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/10/13 23:14(1年以上前)

GTからDS4さんへ。

>一般の来訪者からすれば、あなたたちこそ「へんな人たち」なんですけど、気がつきませんでしたか?

そうです(笑)私も立派な変な人間なんですけど・・・。
誰でも触れちゃうようになってるんですよー。へんな、私でも。

上の方で、pugichiさんが、おっしゃってる事も理解していますよ。[8484319]

決して、勝手にはやりませんよ。
ソニーの方が、「社外品の装着は、ここでは受け付けてないんです。」と、言われても、
「なんだよ。ソニーユーザーなのに、ケチだな」なんて、思いませんよ。

という訳で、このあたりでご勘弁をお願いします。

他人のマナーを指摘して、自分をたなにあげる態度はまずかったデスね。すみませんでした。





書込番号:8497037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/13 23:19(1年以上前)

> 一般の来訪者からすれば、あなたたちこそ「へんな人たち」なんですけど、気がつきませんでしたか?

ちなみに、変なこと自体は悪いことではありません。
他の人があまりやらない事をしているんだから、そりゃ変なのは当たり前です。
問題なのは、変な事をしているという自覚がまるでないところですね。
マウント遊びの先人たちは、粋な趣味人の密かな遊びとして、自己責任の範囲で常識をもってマウントを弄んできました。
ところが、昨今、インターネットとかでそういう情報が流布されて、常識を持っているとは言いがたい、粋とはとても思えない人たちが、無責任かつ泥臭いやり方で入り込んで来た感があります。
責任は負わないけどメリットだけは享受したい。
壊れるかも知れないけど、展示品で試す。万一壊れても、責任負わなくても済むように、店番を誑かして装着させる。壊れても、ソニーが許可したんだから、ソニーのせいだといえますからね。
ハーケンさんじゃないけど、AMG暴走させた若造と同質のものを感じます。
いいとしした人間がこれでは、世も末ですね。

書込番号:8497077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2008/10/13 23:23(1年以上前)

kuma4 さん、大人の対応感心します。
この辺で、相手をするのは終わりにした方がよろしいかと。

ところで、アダプタ仕様の時は、インテリジェントプレビューは無理ですよね。

書込番号:8497109

ナイスクチコミ!3


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/10/13 23:35(1年以上前)

世直し半兵衛さんへ。

>ところで、アダプタ仕様の時は、インテリジェントプレビューは無理ですよね。
はい。こちらは、盲点でしたね。確認していません。
ソニービルへ行った時は、この機能をよく理解していなかったもので・・・
今は、この機能に興味を持っているんですが・・・どうでしょうね???

書込番号:8497178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/13 23:42(1年以上前)

読み落としていましたが、

> SONYからティルトのできるPC-Distagonがでれば迷いなく乗り換えるのですが。

そういった明確な目的があるなら、まだわからんでもないですが・・・。
ただ、それこそ、マウントアダプターとか考える前に、ソニーに要望を出してみたほうが建設的だと思います。
本気でソニーがシステムを考えるなら、しかもα900の方向性を考えると、シフトレンズがないのは片手落ちにすら見えます。

書込番号:8497239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/14 00:52(1年以上前)

>撮像素子制動型ブレ制御でも,センサーの受光部は大型化しません. 動く分だけユニット全体が大きく成ります. 135 用レンズで周辺画質が保証出来るのかと言う問題は有ります故,理論優先の方は,A900 は避けた方が良いですが,実際には稼動範囲限界迄センサーを振る様なぶれの状況では,他の要因で使える写真に成らぬでしょう.

そのような意図(周辺画質やブレ)での話ではありません。
移動分だけシャッターの開口が広くなっており、その分ミラーは前進させて設置する必要があることを書きました。

>ミラー大型化は,視野率の方の需要では? Swing Back 式ミラーは,Minolta 以来の十八番で,A900 は継承している様です.一見して普通の 135 用ミラーより巨大と言う程でなかったし,Swing Back しているなら,EOS 5D 辺りよりも,Back Focus の問題は出難いと想います.

EOS20D以降のEF-S対応のためのスイングバックではなく、パラレルリンク方式なのです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat02.html

前述のように前に設置する必要がある(ファインダースクリーンを上に上げる必要がある)ためのはずなのですが、そのような説明をしていないのです。

で、わたし自身はスレ主さんに対してではなく、ここを読んでいる人に対して注意喚起のために書きました(ここ、大事!それ以外の意図はない)。
マウントアダプタを使用される方は個別のレンズの使用の可否にも興味があるはずだからです。

「自己責任」を含むパラグラフが[8494765]GTからDS4さんに「引用」されたのはわたしの想定外です(彼のくせは承知していますが)。

書込番号:8497631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/10/14 01:41(1年以上前)

kuma_san_A1さん

十分注意喚起の意図は伝わっております。
先に書き込もうと思ったことですが
今回のα900のミラーの軌道が以前のものと変わったとしても
必ずしもレンズと干渉するようになるとも思っていません。
なぜならミノルタは今回のα900を想定してレンズの設計をしたはずがないでしょう、
ですがSONYは過去のミノルタのレンズの設計を考慮してα900を設計したでしょう。
まあ推測の範囲のことですが
ミノルタも無駄にバックフォーカスに余裕を持たせて設計するとも思えませんが、
まあ、注意したほうが良いですね。

もちろん自己責任の話ですし、
この手の話題ではミラー削るなりの必要性も出てくるでしょう。

最後の想定外事項につきましては
まあ、便乗して都合よくすり替えを始めるのは私には想定内であったので
巻き込まれるのも面倒なのでその場では触れませんでした。

書込番号:8497815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/10/14 06:08(1年以上前)

以前別のスレッドで申し上げましたが、フルサイズフォーマットのカメラを出せば、
ここのスレ主さんみたいな人が必ず現れると思っていました。

Sonyビルの中が、どんだけ品があるかどうかは知りません。どーでもいい。
横浜のちっちゃいソレは、そうでもなかったねw

段ボール箱に虫眼鏡で目前の光景を写してみたことってありませんか?
歴史あるフォーマットに手を出すって、そういうことでもありませんか。

新参ソフト会社が、Officeソフト最大手の製品に互換性を持たせるのはなんで?
私も、Sonyツァイスが欲しいと思ってますけどね。

そのへん、すべて飲み込んで進んで来てくれている…と思いたいですね。Sonyさん。
手動でいいから、できるだけ社外品を使えるようにしておいた方がいいと思いまーす。



書込番号:8498081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件

2008/10/19 08:10(1年以上前)

先程,Honolulu の本拠に帰宅したので,漸く,Orange さん紹介の中国の Adapter 業者の Web 参照できました. 確かに英単語は使ってるんだけど,英文に成ってなくて,読むの凄く苦労したけど....(^^;).

数種類の焦点距離と開放値に対応して選択できる Version も有るみたいですが,レンズの選択の仕方が,あの文章では頭に思い浮かべず,問合せ中です. 英文でまともに文通できるか疑問大なので,中国系米国人に中国語で送って貰ったのですが,彼も私ほどではないけどレンズヲタクですが,それでも元の英文が解読できなかったので,中国語でも意思疎通が図れるか疑問です(^^;).

ROM Chip のみの販売も有る様なので,Contarex Lens 改造 Mount 部を M42 でなく,Alpha にして,レンズ毎に専用 Chip を組込むのが最善かと思案中です. Nikon FX と A900 で使いたいので,ネジ3本で Mount 交換出来る様に製作して貰ってる(香港の業者に試作品送って,友人の分も含めて順次20本程改造依頼中)のですが,M42 を止めて MA Mount にするかは悩ましいですね.

A700 以降,特に A900 を見ると,現時点での SONY の本気度はひしひしと伝わって来ますが,会社の規模とα事業の比率を勘案すると,10年後に存続している確証はないです由. Nikon は10年後も DSLR 事業継続して居るだろうと確信できるけど,Mount 座金がその頃まで不変かは疑問です. でも,M42 交換 Mount が有れば,その時点で Flange Focus 45.5mm 以下のシステムが何か有れば,M42 Mount Adapter が製作されるでしょう. どこも作ってくれなければ,自分で作る奴だしぃ(^^;).

離日前に銀座で会食有ったので,もう一度 A900 触って来ました. ここで話題に成ってたインテリジェントプレビュー(だっけ?名称うろ覚え)は,ROM Chip 付き Adapter では動作しましたが,普通の Adapter では駄目そうです. 「そうです」なのは,そちらを持参し忘れた為ですが,応対した方(今回は,前回の30代の男性でなく,定年後嘱託かなと想われる年配の男性)も即答できず,レンズ外した状態で動作すれば,同じ状況ですねとおっしゃって二人してその場で確認しました.

因みに,この方も,Chip 付 Adapter を装着して良いですかと確認したら,私の手からレンズを取って,ご自分で装着されましたのでアレッと想ったのですが,色々お話を伺って理由が判りました.

ここで,「展示機で Adapter を試す非常識」が非難轟々だったので,その方に伺ったのですが,私の質問の意味が想像を絶して居たそうで,2回も聞き直されてしまいました(^^;). 人を見て許可するのかと想ったら,「そう言うお客様の選別はしないが,明らかに異なる Mount の物を装着しようとする等の行為をお断りはしますが....」との事で,その確認の為に,お客に装着させるのでなく自分で装着している様ですね. 大人同士のやりとりですから,そうなんでしょ?と,殊更には確認してませんが.... 勿論,文章で証拠を残させろとか,この状況では明らかに社会人としての礼節に欠ける事も要求しませんでしたので,どうせ作り話とのご指摘もご自由にどうそ(^^;).

最初に書き込んでから半日サボってたらとんでもない方向にスレッドが流れて,Finder その他の感想を書きそびれてましたが,グリップは手に貼り付くし,Finder は秀逸だし,操作性は A700 が主戦機種の私には説明書不要だし,良いカメラですね. Finder は,私の好みでは Nikon F6 には及ばない感じでしたが,α9や Nikon D3,Canon 1Ds は越えてますねから,DSLR では最強,α史上最強とは想いました.

Nikon D700 + ED 24-70/2.8 を持参してたのですが,比較すると,Body の軽さが際立ちました. 動体の撮影は Nikon,動きが少なければ SONY と,棲別けが出来そうです. 常時持ち歩きにはどちらも大き過ぎるので,現状でその用途を務める Olympus E-400 (Olympus の Micro FOUR THIRDS 機に置換え予定)と,D700 と A900 の使い分けに成りそうです(^^).

書込番号:8521002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件

2008/10/19 09:10(1年以上前)

kuma_san_A1さん,

在日中に返信してたのですが,纏めて返答した関係か,「10年以上私的ネット発信が著しく制限されていたのは服役中だったから」と示唆した奴の発言などの削除の巻添えになった様で,消えてしまってますね. 個別でもう一度.

個人的にはその手の誹謗中傷の削除には反対です. された相手が反論する迄待って,その時点でそのスレッドの追加発言停止にしてやりとりを保管して欲しいんです. そうすれば,その手の輩が(他の被害者も含めて)再犯した時に,発言番号指定して,如何なる人種か,善良一般読者さんが一読して判る様にできるんだけどね. 因みに,米国連邦政府の機密指定レベルの高い仕事を受注している民間企業との契約は,弊社の様な零細企業が相手だと,私生活に干渉する水準の守秘義務が課せられます. ましてや,親分が外国人(永住権持ってるけど日本旅券)だと,悲惨でした(;_;).

>>そのような意図(周辺画質やブレ)での話ではありません。
>>移動分だけシャッターの開口が広くなっており、その分ミラーは前進させて設置する必要
>>があることを書きました。
>>以下 略

勘違いした様で恐縮です. でも,その意味でも,寸法の拡大は縦横であり,厚み方向が有ったとしても,Film と異なり後側で吸収できますから,それ故にミラーが前に出ると言う事はないでしょう. 2度目に触った時に対面の方に確認しましたが,それはないそうで,α7やα9で Back Focus の干渉のない M42 レンズなら,A900 も問題ないと想うとおっしゃってました. カタログの透視図等を見ると,プリズムが上に行って居る様ですが,これは,シャッターブロックの縦方向の寸法拡大を回避している故と想像します. 銀座では確認し忘れたので,私の推測.

>>EOS20D以降のEF-S対応のためのスイングバックではなく、パラレルリンク方式なのです。

私が述べていたのは,EOS 5D なんですが....(^^;). EF-S 機は,(広義の)Back Focus 問題と言う視点では,Adapter 遊びに最適ですね. 但し,換算焦点距離が 1.6X に成れば,望遠域は兎も角,広角から長焦点域での Adapter でのレンズ使用は,文字通りの「遊び」に過ぎぬと個人的には考えて居り,この用途の Body は 135 DSLR の独壇場と想ってます.

Adapter は使い易いけど,Back Focus 干渉が激しい,EOS 5D って,悩ましい存在ですよね. Exakta だと,製造元に拠っては,Mount 座金後端自体がミラーと干渉してしまいます. Zeiss 物は全般的に狭義の Back Focus のみ考えれば良いのですが,Schneider や Steinheil の腕付きレンズの多く(手持ちの少なからぬ物が全滅なので全部でないかと推測)は,EOS 5D 使用不可です. Angenieux も,M42 なら EOS 5D で使えるのに Exakta はミラーと当る種類が多い様です(私は アンジェ M42 は殆ど持ってないので伝聞). 他の M42 でも,Film 時代の EOS よりも 5D の使用制約は多いですし,CY Contax レンズも,後部突起が Body に傷を残す物が大部分(撮影自体は可能)なのは有名な話ですね.

実絞り AE は問題ないが運用上の難点が多い EOS と,技術上の問題でなく,政策上の決定として実絞り AE を機能させて居ない現時点での A900.... 足して二で割ったカメラが欲しいです.

>>「自己責任」を含むパラグラフが[8494765]GTからDS4さんに「引用」されたのはわたしの想定外です(彼のくせは承知していますが)。

勿論,引用者に拠る悪用であり,kuma_san_A1さんの意図する事とずれているのは了解してます(^^).

書込番号:8521176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2008/10/19 12:35(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、こんにちは。No name Kievと申します。
今回のマウントアダプターのスレッドは、大変勉強になりました。ありがとうございます。

>Orange さん紹介の中国の Adapter 業者の Web 参照
私も読解に苦慮しています。今となっては英文自体が「??」なものですから。

>ROM Chip のみの販売も有る様なので,レンズ毎に専用 Chip を組込む
私もこれを考えていますが、はたして自分にその技術があるか悩んでいます。

>Contarex Lens
どんな写りをするのか、使ってみたいですね。気になります。

>実絞り AE は問題ないが運用上の難点が多い EOS と,技術上の問題でなく,政策上の決定として実絞り AE を機能させて居ない現時点での A900

物理的に難しいEOSよりも、物理的には干渉のない「α」のほうが使いやすいと思います。
私の「ヤシコンツァイスα改」は「α-9」でも全く問題なく使えています。
実絞りAEに関しては、技術的にはたやすく変更できるのかな?と考えています。

書込番号:8521870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件

2008/10/19 15:40(1年以上前)

No name Kievさん,こんにちは

>>今回のマウントアダプターのスレッドは、大変勉強になりました。ありがとうございます。

私がここで書いてる事は全てガセだと言う指摘が,約2名から出てますから,真に受けぬ方が良いですよ(^Q^).

>>私も読解に苦慮しています。今となっては英文自体が「??」なものですから。

私も,日本人が書いた下手な英文の解読は特技なのですが,中国人の下手な英語には,ホンマに難儀しました(^^;).

>>>ROM Chip のみの販売も有る様なので,レンズ毎に専用 Chip を組込む
>>私もこれを考えていますが、はたして自分にその技術があるか悩んでいます。

私の場合,M42 換装品に組込むのですから,Chip のみ購入が有益ですが,普通の廃人??なら,既存の Adapter に Chip を装着する場合ですよね? ならば,焦点距離ごとに複数揃えるつもりなら,Chip 付 Adapter を追加購入する方が賢明と想います. って,Nick Name が重度の廃人と自白してるし,

>>私の「ヤシコンツァイスα改」は「α-9」でも全く問題なく使えています。

何て言ってる再起不能レベルの廃人なら,会員制 ML に最近書いた,EOS Adapter に Chip 後付けする方法の記事を流用すれば工作可能でしょう. 改造品なら,ネジ数本で簡単に Mount 外せると想いますから,Mount 部品部に下記 Tips 適用してください.

1. Adapter を Body に装着する.
2. 各接点の位置を Adapter に Marking する.
・銀色なら普通のマジック,黒なら修正液(白)が良いです.
3. ROM Chip を(2)の Marking を参照しながら,微量の瞬間接着剤で,仮装着する
・絶対に「微量」. 修正に剥がし液が必要に成ると Chip を痛めます.
4. 動作を確認したら,エポキシで固める.
・5分硬化ので強度は十二分です
5. エポキシの反射が気に成るなら,Acrylic 絵の具の艶消し黒で塗る
・私は,Acryla Gouche (日本製)の "Jet Black"を愛用.
・"Jet Black" は Body 内面や Shade にも効果大なので,改造派必携.

>>>Contarex Lens
>>どんな写りをするのか、使ってみたいですね。気になります。

Original Body がとてつもなく使い難いので,私や周囲の友人達は,Film SLR 時代から,Canon FD 機の Mount を改造(T90 がイチオシ)して運用してました. 凡玉も数本有るけど,多くは各焦点距離の史上最強のレンズと想われる代物で,流石に,西独 Zeiss が唯一本気で作った 135 SLR 用レンズ群です. 特に,安価な奴(35/4.0,50/2.0,135/4.0)が凄絶に写るので,DSLR 時代に成って,135 で運用する手段が無くなり,残念に想ってました.

資料とかでは Flange Focus 46mm 強と記されるので,一見,Adapter 楽勝そうですが,レンズの尻から見ると,41mm 弱な上,Body 又は Adapter の側に絞り Ring が必要なので,Flange Focus 39mm 未満(出来たら 38mm 位)でないと Adapter が作れません. 従い,Digital では FOUR THIRDS で,換算画角2倍で使うしか手段が有りませんでした.

EOS 5D の実売価格が20万円そこそこに成った頃に,Contarex 換装機を作ろうと,我が 5D にノギス当てたり Junk Lens を分解したりしてたら,FF 46.5mm の Nikon でギリギリ,それ以下(44mm の EOS 等)なら楽勝で,レンズの Mount 改造が可能と気付きました. 改造するには値が張りすぎるし文化財レベルの希少本数のレンズも多いので,5D Contarex 換装も継続プロジェクトです(^^;).

Hawaii に引越す時に,本格電動工具を大粛清し,旋盤は勿論,ボール盤すら持っていない現状では,絞り制御機構の自作がシンドイなぁ....と泣いてましたが,懇意にしている香港のこの筋の業者にメールしたら,最近,香港で流行りだしてる(業者が改造済のを売ってる)そうで,委託加工は初めてだけどと言いつつ請けてくれました. 私と友人の奴を纏めて値切ったら,基本工賃 $330 (Nikon,EOS,PK,α,CY Contax,M42 の何れかに改造)で,ネジ3本で Mount 交換可能で,交換用追加 Mount は $90 と言う事で話が付き,現在 1st Lot が完成寸前です(^^). 但し,可也の難工事で 5本/Lot で Lot 辺り工期が6週間と言う代物に対して,Honolulu,東京,横浜,大阪,神戸からレックスレンズが続々と香港に送り込まれているので,加工済レンズの販売はお休みで,一般向け委託加工(我々との契約が完了したらやると言ってます)開始は,早くても半年以上先に成るでしょう.

業者名とメルアドを公開し様かとも想ったけど,今のここだと嫌がらせメール殺到しそうなので,来夏にでも,自分でネット捜索して見てください. 嫌がらせメール派は,それ迄には他のからむ相手を見つけて,忘れてるやろ(^Q^). 因みに.1本で受けたら幾らだったか聞いた事ありますが,常連のお前なら $400 と言ったと想うが,初見のお客さんなら $500 かな?との事でした.

>>実絞りAEに関しては、技術的にはたやすく変更できるのかな?と考えています。

2回目に A900 触りに行った時に応対してくれたお爺さんが,「丁度良いから直に要望してください」と言って,奥に居た開発実務担当者のお嬢さんを引っ張って来たので,ここに書けない様な話も随分しましたが,Adapter 等での実絞り AE に関しては,要望する方も聞く方も,技術的に出来るかと言う次元は自明の事として,完全にすっ飛ばして話てたなぁ(^^;). なんて書くと,ネットでの人格誹謗中傷は免責と想ってる馬鹿どもが,ガセだ虚構だと言うとは想うが,どう言う訳か,そう言う状況でメーカーの設計者と名刺交換してお友達に成っちゃう機会が,度々有る奴(^^;).

Chip なしの Adapter でも,「実絞り ME」として動作するのですから,Hard の変更などは一切不要で「実絞り AE」は可能で,Firmware 改定で対応できます. だからこそ,「恫喝」と言われてましたが(これも削除されてるかな?),初回訪問時にも,にこやかに話を聞いて貰える空気の下で,「何とかせぃ」と「お願い」した次第.

書込番号:8522476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2008/10/19 16:56(1年以上前)

若隠居@Honolulu様、
廃人は勘弁して下さい(笑)

マウント改造について壮絶なお話、ありがとうございます。

>Contarex Lens
凡玉も数本有るけど,多くは各焦点距離の史上最強のレンズと想われる代物で,流石に,西独 Zeiss が唯一本気で・・

やはり、そうでしたか。危険すぎます。
「コンタックスG」のビオゴン、プラナー、ゾナーが一番良いと思っていましたが「Contarex」がありましたか。
手を出してはいけない、と自分に言い聞かせます。
ああ、でももう調べてしまう・・。

書込番号:8522727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/10/19 17:22(1年以上前)

度々すみません。

>Contarex Lens
絞りはどこで制御するのでしょうか?
レンズ側手動で可能でしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:8522810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件

2008/10/19 18:56(1年以上前)

No name Kievさん,

移動日の時差ぼけ解消にお付き合いいただき恐縮です(^^;).

>>廃人は勘弁して下さい(笑)

趣味の分野で「アンタ廃人や」言われたら勲章やんか(^Q^)爆.

>>マウント改造について壮絶なお話、ありがとうございます。

堅気の A900 購入予定の人が読んだら,クソ長いゴミでしょうけどね(^^;).

>>やはり、そうでしたか。危険すぎます。
>>「コンタックスG」のビオゴン、プラナー、ゾナーが一番良いと思っていましたが
>>「Contarex」がありましたか。

CY Contax と Contax G を比べると,Back Focus 制約の無いGが秀逸なのは間違いないと想います. でも,Leica R や Contarex のレンズ群には「Back Focus 制約って何やぁ??」と嘯く玉がゴロゴロしてます. Contarex に到っては,「逆光」と言う単語を知らない無知な奴も少なくないです(^^;). 使い始める前は,システム整備が好きな Zeiss と思えぬ,Contarex 純正 Hood の手抜きに呆れてましたが,実戦投入してみて,無駄な物は揃えない合理性故と実感(^^;).

CY Contax,Rollei SL35 (QBM),Contarex で,構成図を見る限りは同じに見えるレンズも有ります. 例えば Distagon 25/2.8 とかね. でも,25/2.8 の実写能力で言うと,Contarex > QBM >>>> CY 位に差が有ります. 最近登場した Cosina Zeiss は可也良くて,少なくとも CY Contax よりは秀逸で,ほぼ Rollei SL35 に匹敵すると想いますが,Contarex レンズ群の牙城は切り崩せてないと,少なくとも私は想います. 35/2.0 は Contarex のは兄弟の中では凡庸だから,これは Cosina Zeiss の勝ちで,18/4.0 も,Cosina Zeiss に負けそうな予感がします.

>>手を出してはいけない、と自分に言い聞かせます。
>>ああ、でももう調べてしまう・・。

35/4.0,50/2.0,135/4.0 の3本に限定,手を広げても 25/2.8 迄と己を律する事が出来れば,廉価3本組を全部揃えても,実用 Grade の物なら,$500+SHI 程度で済みますよ.へ(^^へ) 廉価版と言っても,この3本が Contarex の焦眉と言っても異論は出ないであろう,Zeiss を代表する銘玉です. 35/4.0 は Zeiss 唯一の Contarex 専用仕様だし,50/2.0 と 135/4.0 も他システム用の同一仕様の玉とは,写りが別次元です. 但し,奥様(or 彼女)がお肌の曲がり角を過ぎて居られるなら,50/2.0 や 135/4.0 で撮影したら,本人に見せられません. 経験者は語る(^^;). その用途なら,55/1.4,135/2.8 にした方が良いでしょう. 55/1.4 は最強のノクトレンズでも有ります.

香港の業者は,ネット検索して「これかな?」と想う所は3社位に絞れると想います. Nick Name を連絡して置きます. 来夏以降にでも,「Hawaii の方から噂を聞いた,日本の掲示板で No name Kiev と名乗る廃人です」と3社に手当たり次第に自己紹介して下さい. 我々の案件が片付いた後であれば,該社から「あの阿呆の知り合いかぁ」と返事が来て,Associated Price を適用して貰える様にして置きます(^^).

>>絞りはどこで制御するのでしょうか?
>>レンズ側手動で可能でしょうか?

レンズ側には絞りリングが有りません. レンズ後端に2枚の板バネを組合わせた絞り制御用の回転機構が有って,後側のバネの切り込みが,Body 側の絞りリングと噛み合う様に成ってます. その板バネ周りを保護する Rim から Flange Focus と見做すと,レンズ毎に差が有る(種類だけでなく個体差も存在)けど,FF 40.2mm から 40.8mm と称すべきです. 文章にし難いし 3D Photo でもないと見たことない人には判り難い構造なので,現物を中古カメラ屋さんで手に取るのが近道です. 東京なら,スキヤと三共が Contarex に詳しいです. 特にスキヤ.

Adapter で使おうとすると,絞り制御機構付きに成るので,最低でも 1.5mm から 2mm 必要で,Flange Focus 39mm 弱でないと無理ですから,Digital で使うには,換算焦点距離に甘んずるとしても,Leica M (焦点目測)か,FOUR THIRDS しか選択肢がないんです.

Body を改造して Contarex 化する場合,Canon FD Mount 機なら,T90 や A1 の Mount 座金を摘出すると,Flat な Die-cast 面が,FF 38mm 相当で露出するので,面倒ではあっても,真鍮平板積層構造(旋盤などなしでも可能)で製作可能です. 絞り制御機構の自作はシンドイけど....(^^;). 改造候補の次点は EOS Body ですが,Mount 摘出した後の Mount 装着穴部分で FF 40.8mm 相当なので,可也の切削作業が必要に成る為,Film 時代には,EOS-Rex は途中で投げ出しました. もし,Canon T90 Digital 135 何てのが特注で入手可能なら,Contarex だけでなく,アルパ改造機も製作できるので,値札見ずに5台くらい買い占めちゃうと想う(^^;).

一方,Junk Lens を分解して見たら,2枚の板バネを固定している円筒状回転部の厚みが結構有って,絞り制御機構部をそこに加算しなければ成らないけど,FF 48mm 程度まで尻を叩き切れるので,物理的には Nikon Mount 化が可能です. Back Focus 対策で,レンズ後部保護部を大胆に削る必要は有りそうだけど....(^^;). でも遮光性を維持した上で,円滑に回る絞りリング自作してと成ると,旋盤とフライス盤,それも本格的なのが要りそうなので,特注家具製作してる友人の所で借用して自作したら,彼の本業に迷惑掛けるなぁ....と悩んでいたら,外注の目処が立って,安堵してます.

そろそろ,Hawaii は日付変わるので,時差ぼけ解消 Mode 止めて寝ますから,追加質問有ったら,明日に繰り延べご容赦願います. → Kiev さん他

どうせネットで拾い集めたとか,どうせコピー製作者に過ぎぬとか,「どうせ」と言えばどんな無根拠暴言も許されると想ってる馬鹿が居るので,興味ない人にはゴミと承知で,半角 5000字の許す範囲で少々詳述してみました(^^). コピー元の「証拠(お好きな言葉よね?)」付きの反論有れば,Blocker 解除でお答えします(^Q^). → GT

書込番号:8523235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件

2008/10/19 19:10(1年以上前)

>>Body を改造して Contarex 化する場合,Canon FD Mount 機なら,T90 や A1 の Mount
>>座金を摘出すると,Flat な Die-cast 面が,FF 38mm 相当で露出するので,

Flange Focus 38mm 相当でなく,約 36mm 相当です. ごめんなさい. まぁ,これはネット検索した位では,間違いに気付かぬとは想うが....

書込番号:8523310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2008/10/19 22:42(1年以上前)

若隠居@Honolulu様、
いろいろと貴重な情報を教えていただき、ありがとうございます。
危なく「Contarex Lens」に気づかないところでした。というかスルーしてしまうところでした。

「Contarex」及びレンズの写真を見てなんとなく想像はできますが、やはり実物を見るのが一番でしょうね。
中途半端な地方都市に住んでいますので、なかなか機会はなさそうですが・・。

ハードルは高そうですが、新たな挑戦が見つかりました。
改造に関して一つ、考えている策があります。

なかなかお金が自由になる身ではないので、できる範囲で楽しみたいと思います。
またよろしくご指導お願い致します。

書込番号:8524459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/01/12 22:06(1年以上前)

若隠居@Honolulu様、

はじめまして。数年前にほぼNikonのデジタルに移行してから、それまでポジフィルムのメインだった
Contarexシステム(特にレンズ)をどのように活用しようかと模索していて、この書き込みに遭遇しました。
香港にお願いしているレンズ側マウント加工について教えてください。

この加工とは、「Contarex独自の絞り機構をNikonのAIレンズのような絞り環に交換する」ようなものでしょうか?
(表現が稚拙ですいません)
絞り方向がContarexとNikonで互いに逆だと思いますが、ContarexレンズをNikonマウントに加工したときに、
絞りの機構・操作がどのようになるのか教えていただければ幸いです。

宜しくお願いいたします。


書込番号:8926451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件

2009/01/13 01:05(1年以上前)

やなもだけさん

Contarex Lens の Mount 換装ですが,約8mm 程鏡胴後部を切断して,そこに,Nikon Mount と M42 をネジ留め交換式で装着(香港の業者の Menu には他に,EOS,α, CY Contax も有ります)してます. 絞り機構は内部の Steel 製の部材(バネ鋼を固定してる部分)に Arm を取付けて外部に引出して,絞り Ring (白鏡胴には Silver 梨地,黒鏡胴には 黒焼付塗装)と接続してます. Contarex の絞り制御機構工を活かすので,絞り Ring 回転方向は Nikon と逆に成り,普通絞りに成ります.

要するに,一般の Mount Adapter 遊びと同じ操作性です. ご存知の様に,Contarex の Flange Focus は,実質 41mm 位しかないので,Mount Adapter が成立するのは,Alpa と FOUR THIRDS のみ,しかも後者はギリギリ過ぎて,固定機構を省略(構造上実害は殆どないです)するか,絞り操作性で著しい妥協をするしか有りません. 然し,焦点距離換算2倍で使うのは悲しいし,喩え Film 用としても,Alpa の Body 使う位なら,Contarex Original Body の方がナンボかマシですよね(^^;).

15本まとめて幾らかで交渉して,Nikon / M42 等 2 Mount で返送料込み $420,Mount 一種類なら $330 に成りました. 別の Thread で嫌味のつもり(変な奴で明言してました)で,そんなに数が有ってそんな値段払うなら旋盤買って自分でやる方がと言ってたのが居ましたが,実は旋盤は自宅にはないけど,特注家具製造業の所のを使わせて貰える私ですら,外注の方が割安なんですよね. 削りっ放しで良ければ兎も角,素人が Chrome 鍍金する手間や廃液の処理を考えると大騒ぎだし,年収を時給換算したら,私の場合で $420 は4時間弱な訳で,1日に2本なんてとても作れませんからねぇ(^^;). まして一人分2ダースちゃうて,友人と纏めてなんで,7人分私がやるなんてねぇ(^^;).

と言う訳で,喩え旋盤加工がお出来に成るとしても,余程工作が好きならご自由ですが,普通の所得水準の方なら,外注した方がお得と想います. 嫌味のつもりで書いてた人,年収幾らで計算してたのかなぁ(^^;)??

書込番号:8927678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/01/13 13:57(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

こんなスレもあったですね。素晴らしくディープな話題ありがとうございます。
「Contarex」のレンズも、中古屋で見かけていましたが、他社マウント改造という
手があるんですね。

書込番号:8929100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/01/14 01:32(1年以上前)

若隠居@Honolulu様、

早速の回答ありがとうございました。構造がよくわかりました。当方、Nikon D3をメインで使用していますが
絞り優先、中央重点測光モードで使えそうですね。

私は旋盤などを使いこなす技能もなく、また撮影するというところにエネルギーを注ぎたいので、改造するなら
技術のある方にお願いしたいと思います。

5本が1ロットとのことで、手持ちのContarexレンズのなかから5本選ぶとすると、 25mm/f2.8, 35mm/f2,
55mm/f1.4, 85mm/f2, 135mm/f2.8になるかと思います。
(実は若隠居@Honolulu様が推薦する三本は持っておりません)

気持ちはすでに改造の方向に傾いていまして、その香港の業者に問い合わせをしてみたく「contarex mount
convert hong kong」で検索してみましたが、若隠居@Honolulu様がおっしゃる業者に行き着きません。
あつかましいお願いとなりますがヒントとなる情報をいただけないでしょうか。

書込番号:8932386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件

2009/01/14 17:32(1年以上前)

やなもだけさん

先ず,業者の紹介です. この Thread が現役当時の3ヶ月前には,先方に紹介して良いか確認とってなかったので,もったいぶった書き方してましたが,その後承認が得られ,と言うか,ドンドン宣伝してくれと言われてるので,下記の通りご紹介します.

Lens Work Shop

http://www.lens-workshop.com/en/index.htm

一見,日本語のページも有りそうに見えますが現在工事中. と言うか,永久に工事中と想います(^^;). 私をあてにしてたみたいやけど,そこ迄の付き合いではないです由. 引合い Mail 入れると,Nelson か Dickson から回答来ると想います. Dickson の方は,流暢とは言い難いけど,チャイングリッシュでなく English とは言える程度だし,Nelson に到っては,教育を受けた英国人が記してる様な鮮やかな英語です. アンタのは American で,断じて English チャウと,時々からかわれます(^^;). 支払は,通常の Visa 等での支払の他に,eBay の決済等で一般的(最近は eBay 以外でも可也使えます)な PayPal も歓迎されます. 後者で Card 払いすれば,先方に Card 情報が流れないので,PayPal の口座持ってると,一見としての海外通販に重宝します.

>>当方、Nikon D3をメインで使用していますが絞り優先、中央重点測光モードで使えそうですね。

CPU 内蔵レンズ前提の下位機種は不可ですが,上記業者なら,Ai 連動爪固定の機種でも使える様に絞りリングの形状を配慮してくれてますから,問題なく使えます. レンズの種類に拠っては,無加工では後部がミラーと干渉するのですが,幸い光学系でなく,金属製の保護筒が当るので,これも該当レンズは加工してくれます.

>>私は旋盤などを使いこなす技能もなく、また撮影するというところにエネルギーを注ぎた
>>いので、改造するなら技術のある方にお願いしたいと思います。

普通人は大部分,カメラやレンズを改造し様か言う廃な人種でも大多数は,旋盤なんて使えないですよ(^^;). 偶々,私は少数派の部類で,前居住地の New York 郊外では,車庫を半分占拠した工房で,木工も金工もこなしてましたが,別 Thread で嫌味としてどうこう言うてた変なんが,旋盤が使える事が常識みたいに記してるのには,驚きました(^^;). 因みに,私が改造機などを試作する場合,最終的には旋盤で部品削り出すにしても,先ずは真鍮平板を切った物を積層して試作します. これなら友人達がコピーする時にも特殊技能なしに作れますしね.

>>5本が1ロットとのことで、手持ちのContarexレンズのなかから5本選ぶとすると、

前信の価格は,5本でなく最低15本纏めてと言う話です. ここに何か特注する時は,廃人が集まる会員制 Mailing List で数を束ねて団体割引を申し入れます. 向こうも承知してて,1個なら,5個なら,1ダースなら位は,聞かなくとも,最初の見積りで言って来ます(^^;). 逆に,本数纏めなくとも,1本からやってくれますよ.

>>25mm/f2.8, 35mm/f2, 55mm/f1.4, 85mm/f2, 135mm/f2.8になるかと思います。

趣味の世界の好き好きなんだけど,チョッと微妙ですね. 25/2.8 はお奨めします. 構成図見ると,Contarex, Rollei QBM,CY Contax の Distagon 25/2.8 は同じに見えますが,Contarex 用は別物の描写です. 人様の作例を拝見する限り,CosinaーZeiss の 25/2.8 も太刀打ち出来ない感じです. 35/2.0 は良く写るんだけど,Contarex Lens にしては凡庸な感じで,Cosina-Zeiss の方が良さそうですよ. 55/1.4 は,日中の撮影で弟の 50/2.0 と比べると大負けしますが,他の SLR 用標準レンズとの比較で言えば十分写りますし,名乗ってないですが Nokto としての性能は凄絶なのでお奨めです. 85/2.0 も,Contarex にしては....は,35/2.0 と同様で,Nikon 限定なら,Cosina-Zeiss 85/1.4 を買った方が良い気がします. 但し,Cosina−Zeiss のは,M42 がないのが残念です. 135/2.8 も,堅気の同級比では良いレンズですが,135/4.0 と比較すると,可也甘く感じます. 但し,Contarex 135/4.0 でお肌の曲がり角を過ぎた女性を撮ると,本人に見せられない描写をするので,135/2.8 を改造する価値は有ります(^^;). 友人で,奥様撮影用とお嬢さん撮影用に,両方を改造依頼中のも居ます(^^;).

>>(実は若隠居@Honolulu様が推薦する三本は持っておりません)

この3本は価格も手頃なので,騙されたと想ってお試し下さい. Mailing List 仲間を見ると,私みたいに7本改造依頼してる(25/2.8, 35/4.0, 50/2.0, 55/1.4, 85/2.0, 135/4.0, 250/4.0 Olympia)阿呆も居ますが,そう言うのはもう一人だけで,他は,35/4.0, 50/2.0, 135/4.0 の3本セットのみ依頼するんが定番です. 私も,家人の視線とか予算等の制約が有る身の上なら,この3本に限ったと想います.

因みに,在 Atlanta の KEH.COM (この世界興味有る人ならご存知ですよね?)に,現在値頃な 35/4.0 と 50/2.0 が出てます. 90年代 KEH の伝説的な価格対満足比を覚えてる私から見ると,最近の KEH の Rating は甘くなって不満有りますが,それでも他の業者と比べると,安心して中古通販が出来る業者です.

書込番号:8934338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/01/15 01:28(1年以上前)

若隠居@Honolulu様、

詳細な説明ありがとうございました。Lens Work Shopでしたか。ここは以前からその存在を知っていましたが
日本語での説明がわずかであとは英語ばかりだったので怪しげなところとしか記憶していませんでした。実際
はちゃんとしたところだったのですね。

フィルム時代はContarexの明るいレンズで満足していたので、f4のものは気にもしていませんでした。と、防湿
庫を再度チェックしたら、奥からそういえばあったと思い出した50/f2がひょこっとでてきたので得した気分
になりました。Paypalも普段から使っていますので、あとは35mm f4と135mmf4をそろえるだけです(笑
私は風景と人物の両方を撮影対象としているため、カリカリ描写も必要ですが、時には甘めだが階調豊かな描写
も好きなので、結局手持ちのレンズをすべてNikon化しそうな気がします。

このたびは突然の問い合わせにも関わらず真摯に対応していただき本当に感謝しています。またご縁がありましたら
宜しくお願いいたします。

書込番号:8937071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/16 18:14(1年以上前)

M42大好き派の爺です。こんな本が有るのです。
デジタル一眼レフに使えるレンズアダプター攻略―フィルム一眼レフカメラにも使えます (学研カメラムック) 、この本のP41,42に同じレンズで同じコンデションで撮影した画像が出ています。Penatx SMC 50mmを付け各社のカメラで撮影しています。
(無論無修正です)。 又、同じ年代発売のN社のカメラでもCCDが違うと色合いが全く違います。無論Maker間でも色合いが全く違います。今までは主にフィルム Makerが握っていたところです。デジカメは後で色調整は出来ますが、余り自分はしませんね。
N社の事例を見ていると、同じレンズ、無論フィルター無しで、こんなに色合いが違うカメラを同時期に発売している。色合いの原点は何処に有るのだろうかと考えてしまいます。
それを見てから、新しいレンズに飛びつくのが馬鹿馬鹿しくなりました。
色合いがこんなに 同じ時期に発売している、企業内で違うのですから。

自分はMinolta-SonyとPentaxの両刀使いですが、昔のレンズがそのまま使える設計をしてくれている,pentaxさんには脱帽ですね。M42-PKマウント返還まで出していてくれているんですから。

書込番号:9105150

ナイスクチコミ!0


☆らぴさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/25 04:21(1年以上前)

デジタル1眼レフ=>デジタル1眼になれば、
ミラー干渉問題もないのにですね。

だいたいフイルム1眼レフから、デジタルへの移行で、
いつまでも、フイルムが故に、必要であったミラーがあること自体、
『まだまだ、しっぽのついた直立猿人 から人間になりきれていない。』
ようなものだと思っているのは、私ぐらいでしょうか。

マイクロフォーサーズは、電子ビューファインダーで
ミラーレス設計になりましたが、
フルサイズでミラーレスが主流になるのはいつになるのでしょうか。

書込番号:9754039

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/25 05:42(1年以上前)

>フルサイズでミラーレスが主流になるのはいつになるのでしょうか。

コントラストAFが位相差AFより早くなりEVFがフルサイズのファインダーより見栄えが良く残像や応答速度、タイムラグ等プロカメラマンたちが納得できるようならできるでしょうが、パナやオリが搭載した今程度の技術じゃフルサイズ購入対象者は誰も買わないよ。

書込番号:9754103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件

2009/06/25 07:19(1年以上前)

☆らぴさん,GK7さん

>>いつまでも、フイルムが故に、必要であったミラーがあること自体、
>>『まだまだ、しっぽのついた直立猿人 から人間になりきれていない。』
>>ようなものだと思っているのは、私ぐらいでしょうか。

あなただけの可能性が高いですね. SLR のミラーは Finder 形式次第で必要になるか否かが決まる物で,Film だから必要で,Digital に成ったら不要とか言う代物チヤウから,その辺りが判らずに,Digital Camera にミラー付いてたら北京原人用とかの論法に成るのは,極めて珍しいと想うな(^^;).

勿論,デジタル一眼とか称してる形式は,Film では有り得ない Finder 形式なんだけど,AFに位相差AF方式が採用できずに,必ず Contrast AF に成ります. 先の事は兎も角,現時点で,AF能力を比べたら,室内の盆栽しか撮りませんとか言うなら兎も角,汎用性を考えると四半世紀も市場で揉まれて来た位相差方式の圧勝ですね. EVFも動き物を追う為には,現時点では致命的と言って良いほど弱いと想います.

そんな訳で,先々の改良を加味しても,位相差AF & 光学 SLR の組み合わせが絶滅する日は,来るとしても2−3年後ではなく,20−30年後の話でしょうね. 但し....,

>>コントラストAFが位相差AFより早くなりEVFがフルサイズのファインダーより見栄えが良く残像や応答速度、
>>タイムラグ等プロカメラマンたちが納得できるようならできるでしょうが、パナやオリが搭載した今程度の
>>技術じゃフルサイズ購入対象者は誰も買わないよ。

現時点での,Micro FOUR THIRDS へのこの酷評は,SONY A900 主戦機,Nikon D300 & D700 動体撮影用,Panasonic G1 お気軽撮影用,Olympus E-P1 購入予定と私としては,全く同意できず. 被写体の動き次第ではまだまだな方式と想うけど,仮に現時点の技術で 135 デジタル一眼が出たとしたら,少なくとも私は嬉々として購入しますね. 従って,少なくとも「誰も」は間違い(^Q^).

と言うか,以前にも,GK7さんにこれ書いた記憶有るんだが,何の統計的根拠もなくアッサリと「誰も」とか「みんな」とやるのは,当家では親父に殴られつつ,小学校に入学する頃にはやらなくなってた幼い行為ですね(^^;). I think so で語れない事は,掲示板に書くなと,個人的には言いたいですな. そもそも,プロが満足するか否かは製品の市場性成立の分れ目と妄信してる辺りも,幼児性の現れ. 市場で売られてる機体のプロが購入するシェアって,例え 135 DSLR であっても,過半数ではないでしょうね.

まぁ,スレ主故に新着発言通知が切れなかったからこそ,お二方のピント外れな書き込みを読む嵌めに成ったが,遥か下に沈んだ Thread だから実害は少ないでしょう. でも,上の方で通りすがりの人も目にする Thread では,発言の質に気を付けて欲しいな(^^;).

書込番号:9754244

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/25 07:47(1年以上前)

若隠居様

 斜め読みしていたもので、らびさんのレスが目にとまり他のスレと勘違いして、書き込んでから全く関係のないスレだったと気づきました。申し訳ありません。
 またパナやオリのミラーレスを卑下しているわけでもありません。ただこのコンセプトの現時点での技術ではフォーサイズにはあっているがそのままのレベルで被写界深度の浅いフルサイズマウントに持ち込んでもボケボケのブレブレ写真が増産されそうなので現状では適していないと書き込んだつもりです。前レスの内容は他スレと勘違いしてらびさんレベルで反応したものでいずれにしても本題から外れていますのでこれで終了します。スレ汚しどうも失礼しました。

書込番号:9754289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件

2009/06/25 08:50(1年以上前)

GK7さん

了解. ちょっとだけ技術論の補足しますね.

>>ただこのコンセプトの現時点での技術ではフォーサイズにはあっているがそのままのレベルで被写界深度
>>の浅いフルサイズマウントに持ち込んでもボケボケのブレブレ写真が増産されそうなので現状では適して
>>いないと書き込んだつもりです。

この辺りの精度は,Contrast AF の方が問題少ないから,135 デジタル一眼登場しても問題ないと想うよ. 位相差AFの場合,F2.8 より明るいレンズ用に専用のセンサー装備したりするけど,Contrast AF の場合,そう言う仕組みが不要ですからね. 但し,位相差AFの場合,特に現行技術のそれは,どれ位ズレてるかの「予測」が大雑把ながら可能なので,見込みで Focus を一気に動かす事が出来るけど,少なくとも現状の Contrast AF の技術ではそれが不可能(将来可能に成ったとしても限界点低いと想う)なので,動体撮影では,位相差方式と比べるべくもないんですよね. 画面の Refresh Rate の関係で動き物を追随するのがシンドイのも問題だけど,これも蛍光灯の Flicker 低減策と同様,そんなに技術的な敷居は高くないでしょう.

と言う訳で,優劣で言ったら,被写体次第では,現状の Panasonic G1 や Olympus E-P1 でも,可也行ける(後者は小川町で最終試作機を弄っただけですが....)し,位相差AFはそろそろ技術的向上余地が殆どないところまで来てしまってるので,向上が期待できると言う面も含めると,今後は Contrast AF が有望でしょう.

個人的にはペンタプリズム越しに見る Finder 像が DNA に刷り込まれてる世代なので好きか嫌いかと言われたら,デジタル一眼は却下ですけどね(^^;). でもそう言う DNA の世代はヲヤジに成ってる現代の話をすると,本気印で写真撮る予定のない日のお供としては,デジタル一眼って,凄く快適なんですよね(^^;). この視点で言うと,デジタル一眼は小型 Sensor の Format の方がより魅力が有るから,135 のデジタル一眼が出ても,MFT程には売れないでしょうね. でも,この Thread の趣旨に沿って,Adapter 遊び用の Body として考えたら,135 ミラーレス言うのは最終兵器に等しい福音やから,その筋の廃人の所持率はメチャ高く成ると想う. せめて,Leica M が Adapter で使えるミラーレス APSC が欲しいと想うので,年内に出ると言う噂の,Samsung NX は,大いに期待してます(^^).

書込番号:9754421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/25 14:37(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

久しぶりにこの板も盛り上がっているな、と思ってみてみたら相変わらずのメンバーで、あいも変わらぬテーマでのやりとりだったのですね。最近DSLRの価格コムへの投稿が落ちているとかの話題が上がっていました。できることなら新しいテーマで大いにお付き合いをしたくなるような話題をお願いしたいと思います。

若隠居@Honoluluさん、日本語に飢えておられるのか知りませんが、お願いしますよ!。くれぐれもお願い申し上げます。

書込番号:9755504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件

2009/06/25 15:37(1年以上前)

いつも眠いαさん

何がご不満なんだか全く読み取れない日本語なんだけど,僕の日本語読解力が鈍ってるんか,それとも,あなたのαが眠いだけでなく,頭が寝てるのか?

因みに,昨日成田から戻ったばかりで,日本語にはゲップが出そうです(^^;).

書込番号:9755728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/25 15:43(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

それは、それは、お気の毒に・・。こちらには「アリナミンVV」といういいの飲み薬があります。こんど来日の折には、ぜひ、お試しください・・。

書込番号:9755742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件

2009/06/25 21:46(1年以上前)

では,あなたにはお土産に,脳軟化症と二日酔いの薬を持参しましょう(^Q^).

どちらも無縁なんで,物を探すのメンドいな(^^;).

書込番号:9757091

ナイスクチコミ!0


信三郎さん
クチコミ投稿数:68件

2009/06/25 21:55(1年以上前)

脳軟化症ってのは随分昔の診断名なんだけどね。

ひょっとしてその年代のお方かな?

書込番号:9757146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件

2009/06/25 22:32(1年以上前)

>>ひょっとしてその年代のお方かな?

まだ,爺よりはヲヤジが似合いの呼称の年代ですが,そうですね. 実際に病気か判らずに病名を書けんし,まさか,「馬鹿に付ける薬」と本心書けんでしょ? って書いちゃったけど....

ピン外れな事を遥か下に沈んだスレに書いて来た二名にビシッと申し上げたのに対して,その内の一名がスレ違いでしたと記してる(もう一名を他所で Stalking してるんかねぇ??)状態での彼の書き込みなんで,酔ってるのか?,頭でもぶつけたのか?と問いたくなるのが人情と想うんだけどね. 因みに,現役 Thread でも泥酔してるのか,病院で癌でも告知されたか,リストラされたかと考え込んでしまうような振る舞いをほぼ同じ時刻にされてます. 実社会の憂さをネットでの八つ当たりで晴らす類に対しては,極めて辛らつな奴です由.

書込番号:9757404

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング