


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして。
デジタル一眼を初めて買ったのですが、ファインダーで見るボケと、撮影して本体の液晶で見る画像のボケの感じがあまりに違うので驚きました。特に光の点のボケ方が、ファインダーでは滲んだ輪のようになるのに対して、液晶画像では大きくてくっきりした円盤状になるのが顕著な違い。(レンズはsonnar T*135 ZA)
これって、写した画像をその場で確認できるデジタルだから、その違いがわかってしまうだけで、フィルムカメラでも違っていたんでしょうかねえ?
それともデジタル特有の現象?
あるいはフォーカシングスクリーンをMタイプに変えるとファインダーと画像の見え方が近くなるのでしょうか?
書込番号:8673248
0点

ファインダーは開放状態ですし、撮影画像は絞った状態ですが
そういうことではなくてですか?
書込番号:8673323
1点

インテリジェントプレビューで確認してみましょう。
または光学プレビュー。
プレビューしないとファインダーは開放状態
書込番号:8673445
0点

>てんこてんさん
ファインダーと実画像とのボケ具合の差は、自分の経験ではフィルム、デジタルに係わらずあります。
これは、
1)atosパパさんも書かれていますが、一眼レフのファインダー
がプレビューボタンを押して見ない限り使用しているレンズ
の開放値の状態であるため、実際の撮影結果と違いが出る。
ということに加えて、
2)フォーカシングスクリーン上の再現性の違い。
と言うのも少なからずあります。例えば、α900の場合、M型と標準のG型がありますが、この2つを見ても既にボケ具合が違います。
てんこてんさんが気にされている違いが上記のどちらなのか、またはそれ以外なのか、判りませんが、一度、絞りを開放値(ゾナー135でしたらf1.8ですね。)と絞りをいくつか変更した場合の写真を撮り比べて見ては如何でしょうか?
書き込みを見ると、定性的な表現で申し訳ありませんが、「ボケの量」ではなく「ボケの質」の話のようなので、上記の件はご存知の上で、それを考慮しても違う、ということでしたら的外れですみません。
自分が写真を始めた頃は、フィルムでしたので、予めこの絞りだったらこんな風にボケる、とか確認して、自分なりにレンズそのものの癖や絞りの効果を確認してからじゃないと思い通りに撮れませんでした。そういう意味で、デジタルって、その場で確認できてお手軽ですね。露出設定も結果がすぐ判るし。大事な写真で大きな失敗はなくなりました。
その分、撮影に集中できる、といえばかっこいいですが、光の量に対する感度が少し落ちてきている自分に気が付くことちょっと「自分にガッカリだよ!!」って気分です(;;)。たまにマニュアルで撮って、カメラ任せの露出と自分の感とで勝負する事があります。α7Dだと、勝率が高かったのですが、α700だと負け気味です(;;)。自分が退化したのではなく、カメラが進化したんだ、と言い聞かせております(笑)。
書込番号:8673448
1点

お返事ありがとうございます。
ボケをわかりやすくするため、絞り開放で撮影していますので、ファインダーを見ている時と、撮影時の絞りは同じはずです。
> OM->αさん。
フィルムカメラでも違いはあったんですね。望遠はほとんど使ったことがなかったので気が付きませんでした。
確かに液晶画面でボケ具合を確認して撮影すれば良いことですが、一眼レフは「ファインダーで見たまま写る」というのが最大の魅力で、あたりまえだと思ってましたので、その思いから簡単には抜けられそうにありません。
フォーカシングスクリーンの変更でもっと実像に近くできるかどうかお店で調べてみます。
書込番号:8674788
0点

>絞り開放で撮影していますので、ファインダーを見ている時と、撮影時の絞りは同じはずです。
そういうことですか。
フイルムとデジタルの違い?
フォーカシングスクリーンにもよりそうな気はしますが。
参考になりました、機会があれば時々プレビューを使って気にしながら撮ってみます。
かなり前からボケ具合(頭ではなく、写真の)は、ほとんど「勘」で撮ってます。
書込番号:8675042
0点

ファインダー内にあるフォーカシングスクリーンはピントを確認するもので、ボケを確認するようなものではないので、違いはあるかもしれません。
マニュアルカメラの時代には開放絞り測光で、レンズを開放にしてあっても見えている被写界深度はf5.6位だったりとしたことがありました。つまり見えているものよりボケて写る。
最近のスクリーンはボケの再現も良くなってきているがf2.8より明るいレンズだとあてにならない、とあるプロが雑誌に掲載しているのを読んだ事があります。
ピントを確認し易くするためにはスクリーンの拡散特性を良くすれば良いらしいのですが、ファインダーが暗くなってしまうそうです。ピント精度とファインダーの明るさ・ボケの再現など色々考えてファインダーは作られているんでしょうが、素通しのガラスではないので、実際のものとは多少違って見えることもあるんでしょうね。
書込番号:8675504
1点

てんこてんさん
こんにちは
M型とL型で開放F値が明るいレンズを用いて、絞り開放での撮影と言う条件
ファインダー見え方と、実写どちらが近いかと言うと
M型の方がボケの量に関してはより近い写りと感じています。
G型とL型はマット部分は似てる感じですから、Gと比較してもMの方が明るいレンズ
ただ、背景の光芒の出方とか、違いは感じられます。
フォーカシングスクリーン光路中にある以上、ボケ部分の見え方が変るのは致し方ないことかと考えております。
書込番号:8675858
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





