『やっと購入できました』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『やっと購入できました』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

標準

やっと購入できました

2009/01/10 12:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 papattiさん
クチコミ投稿数:21件
機種不明
機種不明
機種不明

はじめまして。

昔ミノルタの5700iを使用していたので、α300を購入しデジタル一眼レフの世界にはまりました。


このたび年末にフジヤカメラのSONYセールにて、念願のα900及びVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、Planar T* 85mm F1.4 ZA、70-300mm F4.5-5.6G SSMを購入(36回ローン)し、家族や愛犬、風景などを撮影し楽しんでいます。

さすがに素晴らしいカメラですね。
これぞカメラ!っていう感じが致します。


α300では可動式モニターのライブビューに惹かれ、愛犬を低い位置から撮影するのに大いに役立ちましたが、やはりファインダーを覗いての撮影では物足りなさを感じα900に走った次第です。

今は私がα900で、妻がライブビューのα300で撮影を楽しんでいます。


しかし風景撮影に関して私の腕の未熟さ故、撮影において水平・垂直が多少傾いてしまう事が多くベルボンのアクションレベルを使用したいと思い、加工してアクセサリシューキャップに取り付けてα300・900でも使えるようにしました。

使ってみるとやはり大変便利な品物ですね。

これからもバシバシ練習して思い出に残る写真を撮っていければ思います。

書込番号:8912847

ナイスクチコミ!0


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/01/10 12:49(1年以上前)

うはあっ、これはカッコイイ。
この手のネタは正直好きじゃなかったのですが、
これは改造もしないし、α900のカッコヨサを
スポイルしないという点でも秀逸なアレンジ。

まとまりのいいガンダム系メカに細かいディテールを継ぎ足すことで
「俺ガンダム」っぽく仕上がるものですね。
これはたぶん、シンプルなライン+トンガリ帽子のα900だから似合うのかもしれません。

うーん、二番煎じと分かっていても真似したい。

書込番号:8912966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/10 13:15(1年以上前)

papattiさん

購入おめでとうございます. 個人的には,Zeiss の 85/1.4 よりも,Minolta 時代の 85/1.4 の方が好みで,ZA は人に譲ってしまいましたが,一般的には適切なレンズ選びと想います. 24-70/2.8ZA に負けぬ様,鉄アレイも購入すれば完璧です. 画質は良いんだけどねぇ. ヲジサンの年齢だと,24-105/4.0G とかが出て,24-70/2.8ZA を「特殊用途レンズ」に出来る日が待ち遠しいです(^^;).

>>ベルボンのアクションレベルを使用したいと思い、加工してアクセサリシューキャップ
>>に取り付けてα300・900でも使えるようにしました。

やらねばと想い,材料を揃えつつ(ベルボン銘ちゃうけど多分同じ韓国の製造元)も時間が無くてグズグズしてる内に,見せ付けられてしまった(^^;).

物の扱いが荒い方なんで,バックから出す時に引っ掛かってボキッとかやりそうなんも,製作に踏み切れなかった一因なんですが,接着ですか?ネジですか?

組付け時の平坦精度出てないと水準器の役割を果たせないと想うけど,その辺りの Tips もご教示願えると幸甚です.

書込番号:8913058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2009/01/10 15:05(1年以上前)

>AXKA
>うーん、二番煎じと分かっていても真似したい。

まずはα900を買うところからはじめないとな。

書込番号:8913422

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/10 15:36(1年以上前)

電車通勤サラリーマンさん

AXKA 某が,実際には A900 保有せずに嘘を書き散らしてるのは,実際使ってる User として,勿論読んでて判るよ. でもね,彼が書き込むとその後を追って必ずと言って良い頻度で登場するあなたも,世間では Stalker と見做される怖れが大と想うぞ(^^;).

時々嘘を書き込む程度の奴は,却って真贋を見抜けずに騙される参加者が出るけど,AXKA 某の頻度だと,これ迄のあなた他数名(あなた程必ずでなくておも同じ顔ぶればかりなのが不思議だけど)の尽力??のおかげで,論評に値せぬ輩なのは明確なんだから,毎回警告せずとも,月に一度とかの頻度で新規参加者が騙されぬ様に警句を述べる程度で十分と想うな.

書込番号:8913543

ナイスクチコミ!2


スレ主 papattiさん
クチコミ投稿数:21件

2009/01/10 16:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

キャップの凹凸を削りました

アクションレベルの下部も削って平らに

強力接着剤で固定しました

皆さん、返信ありがとうございます。


>AXKAさん 

確かにガンダムチックな姿ですね(笑)
でも思ったより違和感もないかなと個人的に思っています。



>若隠居@Honoluluさん

24-70/2.8ZAとのセットは確かに思いですね!
鉄アレイ持ってます(笑)

フォーカシングスクリーンもL型の方眼タイプに換えましたが、夜間の風景撮影ではこちらが活躍してくれそうです。


取り付けとしては、 アクセサリシューキャップをもう一つ買ってきて上部の凹凸をリューターで平らにして、アクションレベルも下部を削って平らにして接着しました。

本当はビス止めしたかったのですが固定するスペースが無かったので、二液性のエポキシ接着剤で強力に接着しました。

接着時にホンの少し傾きがでましたが、アクションレベル自体に微調整機能があるので設置後設定をしなおしました。

使用する時だけ標準のキャップと付け替えるようにしますので普段は邪魔になりません。

書込番号:8913756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/01/10 16:32(1年以上前)

別機種

こんなものがあるんですね。知りませんでした。発光式なので夜間撮影が多い人には便利かもしれません。一瞬買おうかと思いましたが縦位置では残念ながら使い物になりませんね。私の場合は三脚の雲台に水準器が装備されているので自由雲台に載せた場合くらいしか水準器は取り付けません。といっても方眼マットを入れているので水平が極端に傾く心配はなくWチェックのためにチラ見する程度です。ミノルタ(ソニー)の場合アクセサリーシューの形が他社と違うため直接この手の水準器等を取り付けることが出来ません。(泣)なので不恰好ですがアダプターをかます必要があります。このアダプター(FS−1100)は2千円程で買えましたがソニーになると薄型でカッコイイのですがお値段が何と1万3千円余もします。こんなペラい小物がなんでこんな価格になるのか想像も出来ませんがこれを買うくらいなら充電器でも買った方がましです。水準器メーカーも少数派のミノルタ(ソニー)対応品もわざわざ作ってくれるはずもないのでアダプターは当分これで我慢するしかないようです。パチもんでもいいので安いアダプターの販売を願ってやみません。(笑)
※画像はプリズム型の水準器(結構しました)を装着したα900で赤いのは入れ物です。たしかペットボトルのお茶のおまけで大きさがピッタリなので愛用してます。

書込番号:8913788

ナイスクチコミ!0


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2009/01/10 19:27(1年以上前)

papattiさん、今晩は(^_^)
デジタル水準器に興味があり拝見させていただきました。
質問なのですが、この水準器はどの程度水平を示してくれるんでしょうか?
シビアな水平は期待出来そうですか?
誤差の度合いなど取り説に記載があれば教えて頂けると有り難いです。


>取り付けとしては、 アクセサリシューキャップをもう一つ買ってきて上部の凹凸を
>リューターで平らにして、アクションレベルも下部を削って平らにして接着しました。

これだと、よほど精密に加工しないと厳密な水平は出せそうにないと思われるのですが、
やはりLED5個なのでそこそこの精度と言う事なのでしょうか?

書込番号:8914530

ナイスクチコミ!0


Blind_Bさん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/10 20:48(1年以上前)

daruzouさん 

元の発言を良く読みましょうよ。

>>接着時にホンの少し傾きがでましたが、アクションレベル自体に微調整機能があるので設置後設定をしなおしました。
って書かれてるでしょ。
製品固有の精度については製品名が書かれているのだから、そこから調べれば良いだけなんだけどね。
たしか、この製品は結構評価高かったと思うんだけど。

書込番号:8914936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/10 21:31(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/11/26/9694.html

ご参考まで.

書込番号:8915183

ナイスクチコミ!0


スレ主 papattiさん
クチコミ投稿数:21件

2009/01/10 21:39(1年以上前)

こんにちは。

ご質問頂きました精度に関しましてですが、アクションレベルの精度調整は5段階ありまして、取り説より抜粋いたしますと・・。

傾くとそちらの方向にLEDランプが移動する際の一メモリの感知精度です。

 【レベル1】 0.2°以内(±0.10°)許容誤差

 【レベル2】 0.4°以内(±0.12°)

 【レベル3】 0.6°以内(±0.15°)

 【レベル4】 0.8°以内(±0.18°)

 【レベル5】 1.0°以内(±0.20°)


ある程度傾けると縦位置モードに自動的に切り替わり、垂直が出ている時に中央の緑にランプが光るようになります。


また、『基準値の任意設定』という機能があり、自分で水平を出した位置にて精度選択をするとその位置を水平と設定されて中央の緑のランプが光るようになります。

アクセサリーシューキャップに取り付けた際も工場出荷時の設定の緑ランプが付くように取り付けましたが、念の為カメラに載せた状態で水平を取り基準設定をその位置にリセット致しました。
(取り付け時に水平が狂ったとしてもカメラを水平にした状態でリセット出来るという事です)

また縦位置でも同様に各々設定が可能です。


個人的にはなかなか精度の高い品物だと思います。


物に頼らなくてもバシッと水平垂直が出せるようにならなくてはと思ってはいますが(^_^;)

書込番号:8915235

ナイスクチコミ!2


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2009/01/10 23:40(1年以上前)

papattiさん、

早々にご回答頂きありがとうございます。
制作工程の画像のみを拝見してスレの内容まで熟読せずに質問してしまいました。
微調整の機能もあったのですね。大変失礼致しました。


なまえのないこさん、

関連リンクのご紹介ありがとうございました。

書込番号:8916086

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/11 07:15(1年以上前)

papattiさん 

α900購入おめでとうございます。

ベルボンのアクションレベル微調整機能があるんですね、これなら後付でも調整できそうですね。
手持ちではどのみち傾きでるので、三脚ヘッドの水準器まだつかってます。

加速度センサーは内蔵してるでしょうし、ニコンD3系みたいに液晶表示できるといいですけど。(加速度センサーのタイプが違うのかな?)

それとレンズですが、ゾナー135入手してみてください。
個人的にはプラナーよりゾナーの方がα900らしいという感じです。
85mmは相変わらずミノルタ時代の85mmF1.4G使う場合のが多いですが..

書込番号:8917226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/11 12:34(1年以上前)

厦門人さん

>>加速度センサーは内蔵してるでしょうし、ニコンD3系みたいに液晶表示できるといいで
>>すけど。(加速度センサーのタイプが違うのかな?)

精度の問題も有ろうけど,私も希望します. どちらかと言うと,Finder 内の Bar Graph 状表示の方を優先して欲しいです. 現状では,電子水準器機能搭載機は限られるけど,今日日のディジカメなら縦横検出する為の Sensor 搭載してない筈がないんで,表示機能を加えるかどうかだけの話と想うんですけどねぇ.

>>それとレンズですが、ゾナー135入手してみてください。
>>個人的にはプラナーよりゾナーの方がα900らしいという感じです。

御意. 85/1.4ZA は替わり得るレンズ有りますが,135/1.8ZA は孤高の存在です由.

Nikkor 135/2.0DC と EF 135/2.0L も使うけど,MF Override が肝要な用途が多いので,Nikon DC はそこで落第. USM の 135/2.0L は機能の点は素晴らしいけど,肝心の描写で落第. 世間では凄く描写の評判が高いレンズで期待して買ったんだけど,確かに解像度は素晴らしいし,発色も良いんだけど,合焦域内の微細立体感とか,Out Focus して行く境界域の変化とかが段々畑で,高精細アニメみたい. 135/2.0L に限らず,EF レンズにしばしば見られる傾向なんで,承知の上での画造りなんでしょう. EOS Body が好きに成れぬのは好みの範疇と想うけど,EF Lens の描写全般への不満は質の次元故,弊社業務用機材から Canon が駆逐されつつ有ります.

135/1.8ZA も SSM 化は希望するけど,Body の方が,Finder 覗きながら 親指一本で MF に切換えられるから,これ以上重く成るなら,SSM 要らないかも....(^^;). ただ,ボケの癖の無さと言う視点で言うと,135/1.8ZA ももう一段の改善の余地は有りますね.

135/1.8ZA に,「少し改悪しても良い」と言いたく成るのは,点光源後ボケの締りが良過ぎる事ですね. Hawaii 移住後に購入した重量級レンズ故,昨年12月に初めて Manhattan の夜景と対面させたけど,点光源がボケて後に入った時に如何にも点光源なんだと判る滲みの少なさはお見事. でも,写真としては少々華やかさに欠ける感じがして,測定器チヤウんやからもう少し滲んでも良いんチヤウかと想いました. それで居て,盛大に滲んだら罵倒するんやから,User って身勝手(^^;). ほんの僅かに滲んで,点光源のボケを Gorgeous に描写するのは 70-200/2.8G で,Manhattan 夜遊びの供の望遠レンズに最適です. 何て書いてると,New York 留守居役を Tamron 70-200/2.8 でなく 70-200/2.8G 2本目にしてみたく成って,危険(^^;).

年末年始の超繁忙期に無理して体調優れず,先月の自分の RAW 現像が殆ど進んでない(職場で RAW 現像の応援してると,自分で撮影したり現像する気力が失せます(^^;))のでもう少し先に成りますが,A700 & 70-200/2.8G 2007年と A900 & 135/1.8ZA 2008年の Rockefeller Center の Christmas の比較,お見せできると想います.

と言う訳で,papattiさん, 私も 135/1.8ZA 推奨しますが,70-200/2.8G も強力に推奨しますので,こちらもどうぞ. 70-300G も持ってますが,用途に応じて使い分けると楽しいですよ.へ(^^へ). 私にとっては,αは 70-200/2.8G を使う為のシステム,と言っても言い過ぎでない溺愛レンズです.

書込番号:8918182

ナイスクチコミ!0


スレ主 papattiさん
クチコミ投稿数:21件

2009/01/12 19:39(1年以上前)

厦門人さん、若隠居@Honoluluさん、ありがとうございます。


135/1.8ZA、憧れですね^^

是非次は購入してみたいです(ローンの後になっちゃうかな)


70-200/2.8Gもたまりませんね!

いつか使えるように腕を磨いていきたいと思います。


ありがとうございました。

書込番号:8925507

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/12 20:23(1年以上前)

papattiさん

こんにちは、もともとPlanar85mmをフルサイズで使う目的でα900買ったのですが..
今では、Planarはほとんどが防湿個内です。2台のうち国内仕様は135専用と現時点化してます。

若隠居@Honoluluさん がEF 135/2.0Lより良いと記載されますが、私も手持ちのEF 135/2.0L
はほとんど使わずじまい。描写の良し悪しもありますが、何より、ボディ内手振れ補正があると無しでは135mm級は使い勝手がだいぶ異なります。この点、良質のレンズすべてのボディ内手振れ補正が作用するα900は使いやすいカメラですよ。

書込番号:8925752

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/12 20:35(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは
2Tの外付けHDDを増設、マスタのNASからデータコピーするのに19時間もかかりました(やれやれです..RAW撮り増えるのは良いのですが、データ保持とか苦労します。

傾斜計ファインダー内の露出補正と切りかえ表示できると面白いですね。

135ZAですが、主に昼間の撮影ですので、幸いというか「点光源後ボケの締りが良すぎる」と言う点は特に感じておりませんが..難しい問題ですね。

>A700 & 70-200/2.8G 2007年と A900 & 135/1.8ZA 2008年の Rockefeller Center の Christmas の比較,お見せできると想います.

こちら大変楽しみにしております。

書込番号:8925830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2009/01/13 01:28(1年以上前)

papattiさん 御購入お目出度うございます。

当方papattiさんの構成+S135です。主な被写体は家族で、風景が少々です。
厦門人さんや若隠居@Honoluluさんが言われている様に(勝手に引き合い失礼します)、S135は別格と感じています。
あくまで当方個人の印象ですがP85は「味わい」のレンズ、S135は「正確無比」という感じで、この2本の比較ではS135に軍配が上がりました。ただ、暖色系でチョイと暗い照明下では、P85のほうが雰囲気の有る写真が撮れる様な気がします。当方自身も購入してまだ日が浅いので、今後いろいろと撮り比べです。

EF135も嘗て所持しており、こいつがイチバンと思っていた時期が有り、つい先日も5D2+135/2で試し撮りもしてみましたが(被写体は自分自身)、今となっては物足りなさが有ります。(余談ながらEF200/2も試してみましたが、これは文句なしに素晴しかったぁ)

で、是非S135も入手されることをお勧めします!P85とは方向性の違うレンズと思いますが、中望遠単焦点の使い分けが楽しくなりますよ!




書込番号:8927764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/13 01:31(1年以上前)

papattiさん

>>70-200/2.8Gもたまりませんね!
>>いつか使えるように腕を磨いていきたいと思います。

錯覚と判っては居ても,このレンズで撮ると,腕が2段位一気に上がった様な気にさせて貰えます. 従い,時間に追われてる方なら,腕を上げてから買うのでなく,先ずはこのレンズを買って写真を撮って,急に腕が上がった気分を味わう方が幸せと想うな(^^).


厦門人さん

>>傾斜計ファインダー内の露出補正と切りかえ表示できると面白いですね。

それも良さ気ですね. 私の希望は,Finder 内表示は精密でなくても良く,↑○↑程度で十分と想います, 水平出てたら○が点灯して,傾いてる時は右を上げろとか左を上げろとか,矢印が点滅して警告すれば,実用上は十分でしょう(^^).

>>135ZAですが、主に昼間の撮影ですので、幸いというか「点光源後ボケの締りが良すぎ
>>る」と言う点は特に感じておりませんが..難しい問題ですね。

ではどの程度緩くすれば良いかとか考えると,唯一無二の答えなんて有り得ないので,注文付けるとしても悩ましいですね.

書込番号:8927775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/13 13:04(1年以上前)

他機種ユーザーですが、このデジタル水準器を購入しました。
精度の件ですが、基準値補正機能があって、実際に三脚を使って鉛直なものを撮ってPCのモニタで水平を確認した後に基準値をセットし直せばオーケーです。(デフォルトの状態ではかなりのズレがありました)
それと5段階の精度切り替え機能があって、一番精度の良い設定では手持ち撮影ではクリチカル過ぎてイライラします。
個人的には手持ち時には真ん中の"3"で丁度良いと思いました。
また自発光するのでアイポイントを離せば昼間にファインダー像と同時に見ることも不可能ではなく、あとは慣れの問題です。
新宿のビックカメラで\3,980、信頼度も精度もあってこの値段はお買い得かと思います。

書込番号:8928969

ナイスクチコミ!0


スレ主 papattiさん
クチコミ投稿数:21件

2009/01/13 14:36(1年以上前)

厦門人さん

135/1.8ZAもPlanarと大いに迷ったのですが、α300で使用する時の焦点距離考えてPlanarにしてしまいました。

やはり135mm相当いいんですね!

う〜ん、是非試してみたい一品です^^





オヤジ@髭さん

ありがとうございます。
135mmは『別格』ですか!

α300用でSAL50M28、SAL18250、10-20mm F4-5.6 EX DC、18-50mm F2.8 EX DC MACRO、30mm F1.4 EX DC とハマっていってしまいました。

しかしα900を購入するに当たって気が付くとフルサイズで使えるレンズがSAL50M28しかない・・・。

と清水の舞台から飛び降りるつもりで24-70mm F2.8 ZA、Plana、SAL70300Gの購入しました。

いやはや怖い沼です(^^;

しかしGレンズやツァイスの描写力には感動しました!

さらに素晴らしいレンズの数々があるとは今後恐ろしい事になっていきそうです(笑)





若隠居@Honoluluさん

『腕が2段位一気に上がった様な気にさせて貰えます』とはたまらないお言葉です!
70-200mm F2.8GとSonnar 135mm 目指して死ぬ気で働きます!




ソニータムロンコニカミノルタさん

私も50円玉を二枚糸でぶら下げて三脚立ててファインダーの方眼スクリーンに合わせて水平・垂直設定をしなおしました。

確かに手持ちではイライラしますね(^^;

三脚では最高感度にしてますが仰る様に手持ちでは真ん中のレベルが良さそうですね。

頑張って慣れて使いこなしていこうと思います。

書込番号:8929205

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング