


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジタルフォトか何かの雑誌に、α900のファインダー開発秘話
みたいなインタビューが載っていました。
ざっと覚えている要素をピックアップすると、
・ファインダー視野率100%は至上命題。α-9同等以上が目標。
・単なる100%では無い。「見え具合」という
官能的な部分にまで踏み込むことこそ、αファインダーの真骨頂である。
・歪みを補正するコンデンサーレンズは、一眼の中でもα900とα-9にしか存在しない。
・硝材、精度、コーティングにおいて、超高級レンズをも凌駕するコストがかかっている。
・100%ファインダーの難しいところは、けして100%を超えてはいけないこと。
・開発は「狭さ」との戦い。
・真新しい技術は使っていない。全て今まであった技術の積み重ね。
・ファインダー開発陣は、コニカミノルタ撤退時ほんの少しの期間だが「解散」していた。
もしもソニーがαチームを再編していなかったら、二度と作ることは出来なかっただろう。
書込番号:8916406
2点

これほど Minolta, Sony のαを愛してくれる君は貴重な存在子も知れないね。w
私は君を好きだよ。
私が金持ちなら、君にα700, 900, G, Zeiss を全て買い与えてやりたいくらいだ。w
Finder も素晴らしいが、DRO も面白くて凄いよ。
(左が元画像で、固いので少し DRO を入れてみた。君はどう思う?w)
書込番号:8916711
2点

テキトーにその辺から拾ってきただけの
D700の黄色く濁ってゴーストの出る95%ファインダーとは大違いですね。
どちらが老舗でどちらが新参のカメラメーカーか分からないなこりゃ。
キヤノンもニコンもファインダーに関してはソニーを見習うべきです。
ファインダーを軽視するならパナソニックみたいなEVFのなんちゃって一眼でも作ってなさい。
書込番号:8917991
2点

ニコニアンさん
>>テキトーにその辺から拾ってきただけの
>>D700の黄色く濁ってゴーストの出る95%ファインダーとは大違いですね。
確かに,見栄えの面では,D700 の Finder は A900 に大きく水を開けられてるけど,MF した時の実用上の精度で見ると,D700 の Finder って,可也優れものと私は想うけどね. 表示用の LCD を透過してるから見栄えではショボイけど,その代わりに Screen 交換せずとに,必要な時だけ Grid が表示できたりで,実戦の道具として考えた場合,どちらが優れてるかは微妙ですね. 愛玩物として見たら,掛け値なしに A900 の Finder に軍配と想うけどね.
そもそも,A900 だと,MFが頼みの綱な状況でも,D700 はサクッとAF効いたりするのは,使われてれば実感あるよね? A900 の Finder がタコやったらゴミ箱行きだけど,D700 は見えれば良いと言う割り切りも可能です. 私は,動体には D700,それ以外 A900 と使い分けてるが,何らかの事情で一方を手放すなら,どちらも撮れる D700 を残すな. 画質が良かろうと Finder が快適だろうと,肝心の Shutter チャンスを逃したら,ただの文鎮です由.
A900 と D700 を実際に併用した上で記されてますか?
書込番号:8918293
1点

α900のファインダーは本当素晴らしいですよね!
願わくば外光が気にならないようにラバーアイカップを販売して欲しいですね〜
100%MF撮りなので日中屋外やスタジオの強いライティング等で気になる時があります。
書込番号:8918464
0点

>テキトーにその辺から拾ってきただけの
D700の黄色く濁ってゴーストの出る95%ファインダー
へ〜そうなんだぁ〜
書込番号:8918547
0点

このファインダーもしくはこれに近いファインダーを、今後全てのαで使用されたら、脅威でしょうね。
特別使用ではなく今までの技術を集めただけらしいのでここにコストがかかり続けるとは思えないんですよ。
書込番号:8918564
0点


>このファインダーもしくはこれに近いファインダーを、今後全てのαで使用されたら、脅威でしょうね。
>特別使用ではなく今までの技術を集めただけらしいのでここにコストがかかり続けるとは思えないんですよ。
残念ながら、大きさ/重さの問題は解決出来ません。
α200にあのペンタプリズムが『でで〜〜〜んっ』と載るのは・・・・・不恰好ですよね(^^;)
#その不恰好さが良い!! という人も居るでしょうが
次期α700にあのペンタプリズムが載ってくると・・・APS-Cで有りながら倍率1.0倍を超えるファインダーもありうるかな?
(オリンパスのE-3が1倍以上のファインダーですが、35mmフィルム換算すると結局0.6倍とか0.7倍)
書込番号:8918926
0点

サイズ重さだけで言うならα200~350の後継機にはきついでしょうね。
でもα900のファインダーの良さは、決してサイズがでかいだけではないと思うんです。
そう言う意味で、あの技術があるなら、
このファインダーに近い性能のファインダーをα200~350の後継機種に搭載する可能性はあって欲しいと思うんです。
差別化を図るために敢えてしないと言うのならわかりますが・・・
ペンタダハミラーを搭載し続けるのかなぁ。
まぁ僕個人としてはα700の後継機種に搭載してもらえれば万々歳なんですけどね^^;
書込番号:8919004
0点

材料費、高精度の加工や個別の調整など、コストの削れない要素ばかりなので、コストダウンは無理でしょう。
書込番号:8919762
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





