


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近、ズームを使っていて、うれしい事に気付きました。
口径が77mmで統一されているのです。
PLフィルターは高価ですが、1枚買えば全部のズームに流用出来る。うれしいー!
ついにF2.8通しがΦ77mmでそろいました: 16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8G
これらはどれも素晴らしいく、大好きなレンズです。
高倍率望遠は残念ながら77Φではないです: 70-300GはΦ82.5mm、70-400GはΦ94.5mm
F2.8通しがΦ77mmになったのは偶然か、それとも深慮遠謀の結果か?
書込番号:9145851
0点

orangeさん
先日はアドバイスをいただき、ありがとうございました。
ストロボと縦位置グリップが近日到着です。
70-400Gは77ミリでいけますよ。
書込番号:9145980
0点

70-300G フィルター径 62mm
70-400 フィルター径 77mm
唯の偶然でしょう。性能重視で光学系、フを設計するのでィルター系のために設計の自由度を落とすと思えない。
書込番号:9146342
0点

失礼しました。
70-400GはΦ77mmでしたね。 70-300Gだけが直径が違うのですね。
そうなると、私も70-300Gを70-400Gに買い換えたくなります。
ズームは全部77mm径で統一したくなってきました。
うーん、頑張って軍資金を貯めようーと。
書込番号:9146468
0点

メーカーの作為に決まってるでしょう。
CANONのLだって、F2.8は77mmで揃いですよ?
書込番号:9146494
1点

EF16-35F2.8LUのフィルター径は82mmですが。
書込番号:9146502
0点

EF16-35F2.8Lも初代のフィルター径は77mmでした。周辺画像の流れ具合が評判悪く、画質向上のためにリニューアルされてU型になり82mmになったとのこと。
77mm通しなのは初めから意図されたのか知る由もありませんが、結果的には利便性向上に一役買ってますね。
書込番号:9146543
0点

フィルター径を揃える思想は昔からあります。
フイルム時代には(特にモノクロ)フィルターの種類も多く、ニコンなどは52mmに
随分長期に亘り拘り続けてきました。
レンズの太サイズ化(ズームレンズの発展)に伴い、52mmでは対応できなくなったとき
その上の55、58mmをパスして62mmを第2標準にした経緯があります。
カメラのデジタル化に伴いフィルターは実質的に保護用と偏光の2種類しか使われなくなっているため、径に拘る考えは次第に薄れてきているようですが、偏光の大径フィルターは高価なので、メーカーは当然このことは考えていると思います。
書込番号:9146942
2点

> フィルター径を揃える思想は昔からあります。
だいぶ昔書きましたが、銀塩時代、個人的に72mmに揃えてました。
ほとんど72mmフィルター系で揃えて、例外的なものはステップアップリングで対応。
唯一、当時の例外はATXの28-70くらい。
いまだにSTFとか85ZA,85G,80-200G,200G,20/2.8と72mmが多いですね。
銀塩の場合は、フィルターワークの都合上、いろいろな径を揃えるのが、かなり不経済だったんですけどデジカメだとCWBとか後から補正が使えるから、そこまで拘らないでもいいように思うけどね。
実際デジタルになってから、16-35とか135ZAとか、72に拘らなくなったけど、プロテクタ兼紫外カット各1枚なら、そう懐も痛まない(どうせ、各1枚要るんだし)。
書込番号:9147043
0点

>フィルター径を揃える思想は昔からあります。
ちょっと書き方が舌足らずだったかな?
メーカーサイドでもフィルター径を揃える思想は昔からあります。
書込番号:9147928
0点

orangeさーん こんにちは(^(エ)^)
サーキュラーフィルターは2つあると便利デスよ。
1635用は、四隅がケラれるので、薄いタイプを。
もう1枚は、全面にねじ山のある普通のタイプを。
こちらは、ねじ山を使ってフードが取り付け可能です。
余談ですが。
ツァイスブランドもありますね。(^-^)v
書込番号:9148176
1点

昔から大口径レンズでも極力77mmまでに抑えて
フィルターの負担を減らそうという業界の慣習?があります。
設計的に77mmをどうしても超えてしまう300mmF2.8などのレンズは
後部差し込み式のフィルターを採用し、
それ以外は77mm以内に設計する努力をしたのです。
15年ほど前、SIGMAの70-210mmF2.8が82mmで出た時には
CAPAなどの雑誌で前置きもなしに叩かれていました。
77mmまでに抑えるのは周知の事実だったのです。
最近は性能優先で77mmを超えてしまうレンズも増えましたが
それでも77mm径のレンズがまだまだ多いということは
今でもメーカーは過去の習慣を極力周到しようとしているのでしょう。
もちろん性能に影響ない範囲であればユーザもそのほうが助かりますしね。
書込番号:9159568
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





