『D3Xとの画像比較を見たのですが』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『D3Xとの画像比較を見たのですが』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

D3Xとの画像比較を見たのですが

2009/03/27 18:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

こんにちは。

とあるHPでα900のライバル機などの比較画像を見て感じたことがあるので
質問させてください。

ちなみにα900 VS D3Xです(笑)

画像
α900
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162444-10015-60-1.html
D3X
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/163081-10044-49-2.html

画角的にはほぼ一緒で山の写真となるのですが
遠い山の精細感は同じレベルにあると思います。
ですが手前側がD3Xの方がはっきり移っています。
これはレンズの性能差なのでしょうか?
αは24-70ZAとD3XはAF-S24-70EDでF値は同じF8だと思うのですが。
レンズ的にはライバル対決ですね(笑)
こういった画像があるとついつい画像比較してしまいます(笑)

掲載HP
α900
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
D3X
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/22/10044.html

書込番号:9311282

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/27 19:58(1年以上前)

私にはピントの位置が違う用に見えます。α900は遠景にピントがきており、少し前の杉の木でさえ甘い写りになっています。D3Xは遠景より少し前の木立にピントがきていて遠景がα900よりわずかに甘く見えます。(被写界深度に入っていると思いますが)
写真を撮るときはD3Xの写真のようにピントを合わせないといけませんよね。(α900のピント合わせは悪い例の見本かと・・・)

書込番号:9311652

ナイスクチコミ!4


f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 SakuraHeartMark 

2009/03/28 00:29(1年以上前)

α900とD3Xは同じCMOSを搭載しているので、比例記事は気になります。

α900の記事と、D3Xの記事は違う特集でした。
そこで、この2つの写真のピントの位置が違うのは仕方がないと思います。

しかし、同じ記事のD700・α900・5Dm2の比例でもピントの位置が違いました。
見ようによっては、α900がピンボケもしくは、解像度が悪く見えます。

比例記事なら、ピントの位置くらい合わせて欲しいです。

書込番号:9313167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/03/28 11:14(1年以上前)

当機種
当機種

ほぼ無限遠ピントのほぼ100m先

サイコロにピント

デジカメWatchの1月19日の記事中のサンプルですね。

私のα900+T*24-70は望遠側でこれほどの周辺流れはでないなあ。
画像コーナー部の等倍切り出し(木の葉の方が差を識別しやすいけど)。
RAW現像、倍率色収差補正は常用、歪み補正はなし、シャープネス処理なし、AFです。
なお、ほぼ無風です(^^;

おかわいそうにそのレポーターさん、不良品つかんだのかも、かも(^^;
「精細感が高いのはいうまでもなくα900・・」なんてあるけど、そのサンプルじゃ口が裂けても言えませんです。
撮影時のISO感度も違うみたいだし。

書込番号:9314653

ナイスクチコミ!0


スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/29 01:02(1年以上前)

こんばんは。

ピントの問題ですか。
確かによく見てみると遠い山はα900の方が
ピントがあっていてより精細に見えますね。
ただ手前は結構不自然なほど流れているような。。。
ニコンは赤っぽくてSONYは青っぽいのも面白いですね。
D700の画像も手前側も良い感じにピントもあっているように思えますね。
51点AFのおかげで全体的にピントが合うようにしてくれているのかな?

もう1点面白いのは、D3Xとα900でISO感度でのノイズも違うところですね。
これはEXPEEDとBIONZの性能差??
とはいえD700とか(非常に気にはなりますが)に
買い換える気がおきないのは不思議です(笑)

書込番号:9318406

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/29 06:58(1年以上前)

poko201xさん

D3,D700とα900のAFを遠景について比較した場合、画質に優位差が出るという感じはありません。(D3xはスタジオ専用と化してますので、遠景での様子はわかりませんが、AF部はD3引継ぎですし、癖もまったく同じなので遠景でも同じ状況と推論しています)

レポーターの方も、写真で収入を得ているのであれば、ピン位置はきちんと把握した上で絵柄を選択、入稿されてると考えてはいます。
そのあたり別の事情(レンズ単体の問題か、不具合か?)も内包されてるのかもしれません。

D3xのEXPEED概念と、α900の2連のBIOZ素子搭載。どちらが合理的なのかは判りかねます。
D3xは目的を絞ったカメラですから、多少ニコンの他のカメラと処理関係の反応が違う感じもしますよ。

書込番号:9319042

ナイスクチコミ!1


frotさん
クチコミ投稿数:2件

2010/06/16 00:16(1年以上前)

もう見てらっしゃないかと思いますが・・・。


私も気になって色々調べてみたのですが、山の作例の画質の差は、
ピントミス等が原因ではなく、主にレンズの性能差によるものだと思います。

「ハズレ」のレンズに当たったという見方もあるかと思いますが、
T*の銘が入ったレンズは基本的に全てツァイスの品質管理を受けます。
個体差を出さないこと自体が売りのレンズですから、ちょっと無理筋かと思います。

それと、作例のISOの差ですが、単に両機が通常使用できる最低感度、ですね。
オートブラケティングしている理由は謎です。

テストに使われているレンズは、双方とも驚異的な画質を誇る物凄いレンズですが、
数値化された性能比較表を見てみると、実は結構な違いがあります。

AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/114
http://photo1.ganref.jp/sharpness/0/114/70/original (←山の作例と同じ焦点距離70mmのデータ)

Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/246
http://photo1.ganref.jp/sharpness/0/246/70/original (←山の作例と同じ焦点距離70mmのデータ)

折れ線が下の方にあるほど解像度が高いことを示しています。
グラフの縦軸の数値に注目してみてください。


このグラフで見られる傾向は、「デジカメWatch」の他の実写画像でも確認することができます。

D3x、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/10/9805.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/159350-9805-13-1.html (←山の作例と同じF4の画像)

α900、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/20/9447.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/153928-9447-12-2.html (←山の作例と同じF4の画像)

お馴染みの線路の作例ですね。こちらは24mmでの撮影ですが。
周辺部の流れが、山の作例、グラフのデータと同様の傾向を示していることが分かります。
「AFモードを中央に設定し、画面中央で合焦」という撮影条件ですから、ピントミスはないでしょう。
また、葉っぱの状態を見ると、ちゃんと無風の日にテストを行なっているようです。


というわけで、主にレンズの差ではないでしょうか。とはいえ「差」といっても、
このレベルになると「優劣」ではなく「好み」の次元の話だと思いますけどね。

ちなみに自分は、お値段、本体サイズ、操作性、ボディ内手ぶれ補正、ファインダー、
やっぱり憧れのツァイス、などの諸要素を勘案して、D3xではなくα900を買うために
お金を貯めているところです。発売して随分たちますが、レンズも含めて魅力的なカメラだと思います。

書込番号:11501623

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/16 01:06(1年以上前)

なるほどね。

ガンレフのシャープネス、倍率色収差は大差でN:24-70が良く、

Pzoneでは、
APS-C画面での70mmF4時のMTF50は同等で
CZ:2324-1971本
N:2200-1800本
とややCZが良いということは・・・・・

MTF50以下の高周波でニコンの方がMTFが良いということで、
簡単に言えば、ニコンの方が良いレンズということだね。

書込番号:11501821

ナイスクチコミ!0


frotさん
クチコミ投稿数:2件

2010/06/16 04:08(1年以上前)

ECTLUさん

こんにちは。

シグマの「24-70mm F2.8 IF EX DG HSM」など、評判のいい競合レンズの作例も随分と
見比べてみましたが、いくら良いレンズでも、周辺部というのは結構流れるものなのですね。
ニコンの「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」の性能が特殊なんだなあ、という感想です。
もしかするとEXPEEDが中で何かやってるのかな、とも思いますが、いずれにせよ、突出しています。

また、今回いろいろ画像を見比べてみて、周辺部の画質低下等々を嫌って
あえて小さめの撮像素子を選ぶ人の心境も、実感として理解することができました。

銀塩時代、大きくプリントしても六切りがせいぜいという感じでしたので、
周辺部の流れなんて大して気にしてこなかったのですが・・・今は手軽に大きく見られます。
面白い時代になりました。メーカーさんは大変でしょうけど。


デジカメ&レンズ選びは、用途、価格、こだわり、あきらめ、好き嫌い、その他、
何を取って何を切るかというトレードオフですね。選択肢の多さに面白さを感じます。


「デジカメWatch」の線路の写真、望遠端(70mm)の作例が無いものだと早とちりして
投稿してしまいました。今さらですが気がつきましたので、資料として貼っておきます。

D3x、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/159355-9805-16-2.html (←山の作例と同じ70mm、F4の画像)

α900、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/153935-9447-16-2.html (←山の作例と同じ70mm、F4の画像)

D3x+Nikkor 24-70mm F2.8G EDの画面全域に渡る鮮明さは、凄まじいものがあります。
良いボディ、良いレンズ、流石は日本の旗艦機という感じです。

一方のα900は、周辺部の画質を比較すると流石に見劣りしちゃいますが、
T*レンズ独特の高コントラスト、輪郭のキレ、色気、空気感の表現みたいなものは
やっぱりいいな、と思います。α900のファインダーで覗いたら、気分いいだろうな・・・。

ああ、お金よ貯まれ。

書込番号:11502094

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/17 06:30(1年以上前)

ニコンには14-24mmというお化けレンズもあるが、
要は解像力(高周波のMTF)がすごいんだね。

これに対してCZは低周波、中周波のMTF重視方向。

設計思想の違いで、いつか来た道だ。

48Mpに耐えるのは両社しかないだろうが、
基本的には高解像力のニコンが有利だろう。

ただ美術館作品展並みに1mx1.5mにプリントすると
CZが色乗りや立体感で勝ちそうな気もするね。

書込番号:11506543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/06/17 07:50(1年以上前)

D3xは収差補正機能が載ってると思うんだけど、
比較では補正はONなんでしょうか? OFFなんでしょうか?
α900はその手の補正の類は一切ついてない、
レンズの素の写りが出ちゃうカメラですから、
補正オフでの比較なり、DxO等で双方補正しての比較なりで
ないとレンズがナノクリ圧勝とかってのは早計なのでは。

比較画像も見ないで言ってすいません。

書込番号:11506675

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/06/17 09:02(1年以上前)

倍率色収差自動補正以外はやっていないですよ。

フィルムでも使って比較していますので、個人的には明らかですね。
レンズの差ですね。

お邪魔しました。

書込番号:11506827

ナイスクチコミ!0


スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2010/06/18 15:31(1年以上前)

別機種
別機種

こんにちは。
メールをチェックしたら口コミ有のメールが(笑)
一年も前に投稿したんですね。

私もガンレフを見たり雑誌を入手してレンズの性能などを見比べたりしてみました。
ちゃんとした画像ではないのですが某雑誌の性能比較画像を掲載いたします。
左がソニーで右がニコンです。

ganrefですと数値としてはニコンが良いですけど
雑誌掲載のMTFなどではそれほど差はないように思えますね。
焦点距離で違いますけど放射線だけソニーが優れているように思えます。
同心円はややニコンですがほぼ同性能かと。
ニコンは線が揃っていて、ソニーは放射線が良くて同心円が悪い(というか放射線が高い)

線路の画像は私も見たことがあります。
ソニーとニコンを比べると、ニコンの方が画像がはっきりして
ソニーはややモヤっとしているように思えました。
*アップにして比べなければ問題ないレベルですけどねw
このあたりは画像エンジンの違いではないかと思います。
雑誌の受け売りですが(笑)パナの超解像技術というのもソフトウェア的な処理で
シャープネスを調節しているようですし
エクスピードとビオンズで設計思想が違うのかもです。

ただ、画面端の比較ではニコンは流れがほとんど無く
ソニーは流れていますね。
うーん、ローパスの影響などもあるのか
カスタマイズされた素子がいいのかちょっとわかりませんけど。。。

とりあえず画像はご返答いただいたお礼ということで
ご参照ください(笑)

書込番号:11512071

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/18 18:10(1年以上前)

poko201xさん

>線路の画像は私も見たことがあります。
>ソニーとニコンを比べると、ニコンの方が画像がはっきりして
>ソニーはややモヤっとしているように思えました。

ニコンの方は、14ビットデジタル出力をしているからではないでしょうか。
α900が出たとき、購入しようと思って、借りて、色々、試してみたのですが、写真仲間の、D700やS5Proの14ビット機に比べると、森や、山などの風景を撮ると、もやっと言うより、ぐしゃっと言うか、ぼそっとした感じでした。
写真仲間と議論の結果、α900の階調分解能が、12ビットしかないのが原因ではないかと言うことになり、購入を見送りました。
24-70ZAは、フィルムのαで使っていますが、周辺流れが、若干あるのと、光線の具合で、画面が白っぽくなり安いので、外へは殆ど持ち出しませんが、対象を絞った室内撮影では、威力を発揮し、素晴らしい解像をしています。
デジタルと、フィルムは、CDとアナログレコードのように、全く別物ですね。

書込番号:11512580

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング