『やはり、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA ?』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『やはり、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ46

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

やはり、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA ?

2009/05/15 11:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

みなさまはじめまして。^^

まだまだ貯金中ですが(笑)、現在α900の購入を検討しています。


私がα900に注目した理由は、優先順位的に言えば
1・カールツァイスのズームレンズがある
2・フルサイズである
2・風景撮りには嬉しい、高画素である

ちょっと嫌だな、と思う点。
・液晶パネルが小さい。
・D700、5D2に比べた場合の高感度性能。

疑問点
・レンズデータをもとに、収差などを自動補正する機能はα900にはあるのでしょうか?


・セットでほしい標準ズームについて
α900の力が生かせる標準ズームとなれば、必然的に浮かんできたのが「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA」です。

もちろん、ズームですから同社のツァイス単焦点よりも評価が低いことは覚悟しています。
しかし、多少の画質の差よりも、何かを見て感じた瞬間にその感動をよりよく表現できる画角、構図に素早く切り取れるという能力の方が私にとっては魅力的です。

…と、いうような理由もあってこのセットを考えているのですが、ここの評価を見る限りではほめちぎる方もいれば、そうでない方もいます。
各々、求めるものの種類や、理想のイメージなどが違うと思うので当然評価は千差万別とは思いますが、みなさまの評価の程を聞かせてもらえたらなと思います。


気になる点は、
1・画質…とりわけヌケの良さと、立体感を特に気にします。数値的なスペックやグラフ数値は一切気にしません。

ただ、単焦点などのすさまじい画質に見慣れている方にとっての「イマイチ」でも、一般的に見た場合、十二分にハイレベルな画質であればそれで構いません。


2・逆光性能…ときどき逆光に弱いという評価が見られます。

しかし、どのレンズもフレーミングによってはすごくフレアやゴーストなどが出てしまいますし、多少は仕方ないと思っています。太陽が入っていてもそういう類のものが一切出ていない作例もここで見たことがありますので、フレーミング次第ではほとんどの場合何とかなるよ、と言うのであれば許容範囲です。
実際、実用レベルで考えるとこのレンズはどの程度の逆行性能なのでしょうか?
体験談などを聞かせてもらえれば、非常に参考になります。



※手持ちの雑誌(デジタルカメラマガジン2月号)のレンズ特集で、Vario-Sonnar T* 16−35mm F2.8 ZA の特集を見た限りでは、とても好印象です。
24−70の評価は残念ながら手持ちのデータがありませんが…16−35と性質、評価が酷似しているのであれば無問題です。

雑誌コメント…「被写界深度やパースとは無関係に、モチーフが前に出てくるように見える立体感の付き方はさすが。単に解像度が高いだけのレンズではなかなか得られない描写。」
「並みの単焦点レンズより、よっぽど収差は少ない。」「解放時の多少の周辺光量不足など確認できたが、いずれも諸収差は極小。フルサイズ用レンズとしては軽度。」「合焦部の解像度はかなり高く、そこからなだらかにアウトフォーカスしていく様子はなかなか美しい。」…などなど


内容的には24-70mmと非常に似ていて画角が違うだけ、と云う感じであれば私としてはほぼ問題ないのですが、16−35oとは大分違いますか?
同雑誌などでの24−70の評価を見たことがある方は、是非教えていただければと。。

よろしくおねがいします。

書込番号:9546196

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/15 11:58(1年以上前)

すいません、訂正します。

よーく読んでみると、雑誌の隅っこの小さな字で24−70と16−35は、驚くほど描写傾向は似通っている…そうです。ただ、16−35の方が、周辺光量落ちは少ないようです。

逆行性能に関してのコメントはありませんでした。

書込番号:9546222

ナイスクチコミ!1


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2009/05/15 13:16(1年以上前)

muchicoさん、初めまして。

私はメインで24-70ZAを使っています。(使用頻度90%以上)

おっしゃる、ヌケの良さと立体感は他社より良いかなと思っています。文句はありません。
逆光は、もろな逆光の時に若干ゴースト出るかなって感じです。もろじゃない場合は
結構ふんばってくれます。でも、これはナノクリのがいいかな。
あと、
・16-35は持っていませんのでわかりません。。。(17-35Gを使っています)
・自動補正ありません。
・高感度は等倍での話しになると、暗所では400から怪しくなってきます。ただし、解像感は
残る感じです。ニコンでは、D3での話しになりますが、同じ条件ではあちらが1段有利です。
キヤノンでは5Dでの話しになりますが、α900と同程度ですが、5D2では改善されているようです。

まぁトータル的に「写真」として見るならば、α900+24-70ZAは黄金コンビだと思います。
ファインダーは他社に比べて見やすいので、撮るのも楽しくなりますよ。
でも重量バランス悪いので、縦グリあると安定すると思います。(今縦グリ検討中)

書込番号:9546486

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/15 13:17(1年以上前)

muchicoさん 

まずD700と5DIIと比べて液晶が小さいとのことですが
3機種とも3インチの背面液晶です。92万Pixel(Pixelのいう表現が正しいかは?)と同等の解像度の液晶パネル搭載。右肩の上面液晶はもともとα系の操作が背面液晶に一括して情報を集約する形であり、上面はあまり使わない操作性と言う事もあって小さめではあります。

高感度特性について
α900が拡張設定をつかってもISO6400まで(標準はISO3200まで)という状況からして、D700、5DIIの拡張時ISO25600に対しては設定範囲は狭くなってます。
あとは個人の嗜好がどのような絵柄を望むのか?

(1)ピクセル等倍鑑賞を常として、できるだけ輝度ノイズが少ない機種が好みであれば5DII、もしくはD700を選ぶべきでしょう。

(2)A3ノビあたりの光沢紙に業務用機材でノートリミングに近い形で紙焼し、鑑賞距離を50cm程度より離れた状況で見るとすれば、ISO3200あたりはD700,α900(もしくは5Dオリジナル、5DIIは別けあってまだ購入を見送ってるので、5Dオリジナルでの判断)の差は表現の範疇として入ってくる状態と考えています。
オペレータ、レタッチャーの腕も加味すれとすればその差はとても少ないと思いますよ。
ただし、ルーペで紙焼の隅々を確認するやり方であれば、D700の方が粒状感も少ない感じはします。

疑問点にある、レンズデータを基に収差補正(歪曲や、色収差、周辺光量の落ち込み)等をカメラ上JPG撮って出しにて補正する機能はα900には無いと思って好いと思います。

個人的には、RAW撮りで汎用現像ソフトを使ってるので、汎用ソフトの補正機能を使う限りは意識する必要は少ないかと思います。
純正ソフト(といってもDPPやソニーのはほとんど使わず、NX2をたまに使うぐらい)とカメラの相性という面では、処理速度や、操作性の好みは別とすればNX2が使えるD700が便利だろうと思います。

SAL2470Zは実際に試写してみて考えてみては如何でしょうか?
銀座ソニープラザとか試せたかとおもいますが。撮影セットも組んでありますしね。

24−70F2.8レンズはニコン、キャノン純正は使ってますが、α900購入する意欲がでません。理由は今でも????ですが。それが相性なのかもしれませんね。
結局はシグマの24−70が案外感性にあったというのもあり、このままツアイスは買わずに終わりそうです。
一方、SAL1635は3台のα900のうち1台に取り付けたままにしてます。使いやすいレンズですね。キャノンの16−35LIIも気に入ったレンズでしたが、さすがに後発レンズだけあって、好く出来ています。

α900の場合、個人的嗜好としては50mmを中心とした単玉をそろえていた方が感動が大きい感じがしてます。35mmから135mmまで好いレンズが特に揃ってますしね
すべてに手振れ補正使えますので。

書込番号:9546491

ナイスクチコミ!3


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/15 13:39(1年以上前)

すいません、液晶に関して訂正というか補足つきです。

*厦門人さま
すいません、α900の液晶が小さいと言ったのは、メインの液晶画面ではなくて、カメラ上部についているパネルのことです。コントロールパネル?とでもいうのでしょうか。

撮影枚数、シャッタースピード、絞り値、バッテリー残量しか書いてなかったので、さすがに略しすぎじゃないかなぁと…。
個人的に液晶パネルでは、5D2のが理想的。

最低でもISO値と、露出補正をのせておいてほしかったです。。
いちいちメイン画面で見るのは面倒だし、上部パネルで確認する方が楽なんですよね…。

あ、でもよく見ると隣にISOボタンやほ出補正ボタンがありますね。
これを押すと画面が切り替わるってことなのでしょうか?だとしたら…まだいいかな。


ちなみに、Nの24−70ってあのバカ高いやつですよね?
立体感の面ではどういう風に感じますか?

個人的には、Lレンズって硬い感じがしてちょっと苦手です。^^; 相性でしょうか。




*85Gさま
「トータル的に写真として考えたら黄金コンビ」
この一言でさらにグッときました。(笑)

縦位置はバランス悪いんですか…一度、仙台ヨドバシに行って試してみますね。
ただ、α900+縦グリ+T*24−70って、そうとう重そうですね。;;


あとやはり、今思い出しましたがC,N機と比べてやはり気になるのは防塵防滴性能ですか。

てっきり私、900も防塵防滴仕様だと思い込んでいたのですが、よーくよーくパンフを見てみると「防塵防滴に配慮した」…とありました。

このクラスのカメラで防塵防滴ではないのは、正直納得できません。
ツァイスも、防塵防滴にはこだわらないようですが…ちょっと悲しいですね。

というか、アルファレンズって全体的に防塵防滴仕様がないような…。;;

書込番号:9546545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/15 14:26(1年以上前)

muchicoさんこちらにもいらっしゃったんですね(^^♪

私もα900検討しているんですが、ツァアイスは高いですね(+_+)
金欠な私はまずはA09からになると思います。
確かに、α900の高感度はCNに比べると気になるところです。
作例を見た限りでは、等倍ではK10Dより1段使えるかなぁ。。。という感じに見えます。
ただ、画素数が多いので縮小すればいいか。。。とか考えながら、毎日過ごしてます。

24-70に関しては

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/03/10/8095.html
 ※α700ですが

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/22/9471.html

とかで作成は見れますね。

量販店に行くと必ずα900を触るのですが、実機を触っていて気になったのは、ペンタのQSFに相当するDMFのこと。
TAMROMでも機能するのでしょうか?(たぶんNGだと思いますが。。。(+_+))

書込番号:9546651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 14:55(1年以上前)

muchicoさん

結論から記すると,A900 + 24-70/2.8ZA は,あなたの要求との相性が極めて良好と想います. 頑張って貯金してください(^^).

個人的には,機材選びは先ず使いたいレンズを選んで,それが使えるボディを選択すべきと思います. 私の嗜好で言うと,「Zeiss を使いたい」には少々言いたい事も有りますが,動機の指向性はともかく,結果として,24-70/2.8ZA は,あなたの望む描写ですから,それを 135 DSLR で使いたいとなれば,A900 で決まりですね.

>>・液晶パネルが小さい。

上面の奴の事ですよね? これは各人の好みですが,愛用 Body としては一番気に入っている Nikon D700 の一番気に入らぬ点が,表示内容過多な上面 LCD な奴なので,むしろ,A900 の必要十分な表示は好感が持てます. ついでに背面の話をすると,Post View での見栄えに満足して,PCで見るとガッカリする事が多々有ります. 「綺麗に表示するけど正確な表示ではない」のをどう評価するかはお好み次第だけど,私はチョッとなぁに一票です.

>>・D700、5D2に比べた場合の高感度性能。

これは,厦門人さんの詳述に 100% 同意なので,加筆なし.

>>・レンズデータをもとに、収差などを自動補正する機能はα900にはあるのでしょうか?

色収差の自動補正等がお望みなら,Nikon がお勧めです. Konica Minolta 17-35/2.8-4.0 と Nikon 用の Tamron 姉妹品とか,Sigma 100-300/4.0 EX DG 位しか厳密に比較できるレンズ持ってないけど,前者ではご利益が物凄いと感じますね. でも後者は,色収差自動補正の有り難味を余り感じないので,使うレンズ次第でしょう.

>>もちろん、ズームですから同社のツァイス単焦点よりも評価が低いことは覚悟しています。しかし、多少の画質の差よりも、
>>何かを見て感じた瞬間にその感動をよりよく表現できる画角、構図に素早く切り取れるという能力の方が私にとっては魅力的です。

因みに,他社には Zeiss 単焦点の 24mm から,70mm の間は有りますが,α Mount は存在しません(^^;). とは言え,24-70ZA の描写は,単焦点と比較しても遜色ないですから,現在は可也極端な Snap Shooter の私は,真剣に撮る時は単焦点レンズよりもこれを使います. 普通には有り得ぬ不気味な「A900 に装着可能な Zeiss 単焦点レンズ」も少なからず所有してますが,それらは画質には唸るけど,Slow Photo で楽しむ際の玩具の側面が強いです.

>>ここの評価を見る限りではほめちぎる方もいれば、そうでない方もいます。
>>各々、求めるものの種類や、理想のイメージなどが違うと思うので当然評価は千差万別とは思いますが、
>>みなさまの評価の程を聞かせてもらえたらなと思います。

実機購入してから精読して戴くと判ると思いますが,A900 掲示板に登場する悪評の少なからぬ部分(有態に言うと過半数)は,実機所有せずに空想で書いてます. A900 板に限らずどこでも多少は見受ける現象なのですが,A900 板に対する虚偽悪評は可也顕著な高率と思います.その類の大部分がステハンかつ他社の同じ機種が御贔屓なので,まさかと思うが,Keyboard の向うが一名に集約されたとしても,私は驚きません(^^;). 一方,誉める側も,目糞鼻糞な感じはします. 痘痕も笑窪とか,恋は盲目とかの人が少なくないので,これまた,眉に唾付けて読んだ方が良いのが少なくありません. こちらは他機種比で突出して多いとは思いませんが,絶対比率は結構な率になります. 結局は,各人が己の篩で情報を選別するしかないですね.

>>1・画質…とりわけヌケの良さと、立体感を特に気にします。数値的なスペックやグラフ数値は一切気にしません。

ならば,24-70/2.8ZA に立体感描写には惚れると思います.

但し,Face Mark が性別や年齢を正確に表してるとしたら,Body + Lens が2キロ近い物を標準 Zoom Kit として持ち歩く体力が有るかは,一考を要すると思います. 重いだけでなく太いですから,自分の手に適合するか,店頭で手にして見てくださいね. どんなに高画質でも持ち歩く気にならなければ,高価な文鎮です由(^^;). 女性の手で握る事を勘案すると,Nikkor 24-70/2.8 ED の方が,操作性と画質のバランスと言う点では推奨品です. この2本の画質は優劣でなく好みの範疇の差です. 2400万画素に拘らず,Vibration Reduction も必須と思わぬのなら,D700 とこれの組み合わせの方が宜しいかも知れません. って,初めに Zeiss ありきの選択にこの推奨は外れかな?

>>2・逆光性能…ときどき逆光に弱いという評価が見られます。

逆光に弱いと言う報告が有りますが,実は画面全部でなく,限られた Suit Spot に当たると生ずる現象です. 大雑把に言うと,軸心から直径 15-18mm のドーナッツ状の領域に太陽が入ると,ほぼ 100% 破綻します. そこ以外では,他社高速標準 Zoom 級と同等か勝る位だし,他一般標準 Zoom や半端な単焦点よりも,逆光耐性は強靭と思います. 24-70/2.8ZA の実写破綻例を提示する人は,ほんの僅かにズラせばスッと消えるのも承知(構える過程で一目瞭然)で,頬かむりして,「異常でしょうか?」とかやらかすんだよねぇ. 何が嬉しいんだか.....?


>>雑誌コメント…「被写界深度やパースとは無関係に、モチーフが前に出てくるように見える立体感の付き方はさすが。
>>単に解像度が高いだけのレンズではなかなか得られない描写。」「並みの単焦点レンズより、よっぽど収差は少ない。」
>>「解放時の多少の周辺光量不足など確認できたが、いずれも諸収差は極小。フルサイズ用レンズとしては軽度。」
>>「合焦部の解像度はかなり高く、そこからなだらかにアウトフォーカスしていく様子はなかなか美しい。」…などなど

掲載誌自体は,私は余り信用してない雑誌なんだけど,これは,24-70/2.8ZA の評価として読んでも,全部当たりだと思います. 他の雑誌での 24-70/2.8ZA の評価と成ると,日本在住の人にお任せです(^^;).

書込番号:9546726

Goodアンサーナイスクチコミ!4


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/15 14:57(1年以上前)

こんにちわ、muchicoさん。

他社さんからの買い増しのようですね?私もツァイスズームが使いたくて1月にαユーザーとなった者です。

・お察しのように上部表示パネル横のボタンにて切り替え可能です。

・バランスにつきまして縦位置グリップ付きのほうが私的には好きですが無しでも問題ないと思います。
Nikon D700 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDでも同様のバランスです。

・防塵防滴性能につきましてはこのクラス(E-3 除く)であればこんなもんじゃないでしょうか?
確かにバッテリー/CFスロットの蓋は貧素ですが各ボタンなどは防塵防滴対策されております。

レンズの防塵防滴につきましては他社含め筒の伸びるズームなら諦めるしかないと思います。



本題のSAL2470ZAにつきましては現状α900の標準ズームとしては最良かと思います。
私の場合ツァイスがラインナップされているのにサードパティー製レンズを購入しようと思った事はありませんし比較も出来ませんが描写性能につきましては概ね満足しております。

ご指摘の逆光耐性につきましては16-35と比べるとかなり劣ります結構な確立でフレアゴースト発生しますね。

16-35との画質につきましては若干の違いはあるもののほぼ同性能と考えて良いと思います、ただご希望のヌケの良さ/立体感につきましてはmuchicoさんがどう捉えてらっしゃるかよく判りませんがツァイスの志向とは少し離れているのではないかと存じます、そこそこ十分な解像度シャープさは持っておりますが柔らかさを加味した画作りですのでもしカリっとした画を求められるのでしたらニコンをお勧め致します。

書込番号:9546735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/15 15:06(1年以上前)

こんにちは。
1画質:24-70ZAですが周りを見るとレンズが大きいせいか片面ボケなどの個体差が大きいと感じています。
 当りは最高のレンズですが外れると画面端が大きく流れたりしています。(特にフルサイズでは)
 立体感はTAMRONの28−75/2.8でも十分なのでα900の画質だと思います。
 ただZAはよりハイコントラストなレンズなのでもっと際立って風景には良いと思います。

2逆光性能:16-35ZAも24-70ZAも同じくらいで平均して逆光には弱いレンズだと思います。
 大きさと価格・そしてこの点だけが残念な所ですね・・・。
 
今と昔では条件が違うので一概に言えませんが往年のCONTAX時代のZeissと比べると「う〜ん」と思う事が多いです。
あと1のようにもうちょっと高いレベルの品質管理をお願いしたい所です。

と言う事で手放しましたが、落ち着いてきたら僕も再購入予定です。^^

書込番号:9546753

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/15 15:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

補正ボタン押下直後例

通常の上面液晶

補正ボタン押下直後の背面液晶

muchicoさん 

上面液晶の表示ですが、補正ボタンを押下した直後の例をアップします。
それとは別に背面液晶も変わりますし、ファイダー内の下にもインジケータ常にでてます。
不便は感じません。

AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDの実売値段、SAL2470ZAとさほど変わらんと思います。

立体感と言うのは風景であれば、焦点距離、絞り、カメラ固有の性能や設定、構図、そして空気の状態でも写真に仕上がったときの雰囲気変わりますし、RAW撮りだと現像処理でも差がでるでしょう。

ご自身が「このレンズは描写が好い!」と信じて、撮影をすることが何より一番ではないかと思います。
最新のレンズ(α用もニコン用もメーカーが、上位機の標準ズームレンズとして新規に設計したレンズ)ですし、性能を優先してコストや大きさを多少犠牲にしてる部分もありますので、どちらも満足できるのでは?と思います。


書込番号:9546902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 15:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

Grand Central Station, NYC

Brooklyn Museum of Art, NYC

Grand Central Station, NYC

Metropolitan Museum of Art., NYC

スレ主さん,写心職人さん

周囲に 24-70/2.8ZA 持ってる奴が少ないんだけど,確かに外れと想われる奴に遭遇した事があります. 彼は,私の奴と比較撮影した作例付けて,個体不良として無事に交換させたし,交換後のは,私のと同等の写りでしたけどね. SONY Zeiss の個体差なんて Sigma と比べりゃぁ....は暴言かな(^^;)? 24-70/2.8ZA が特記する程に個体差激しいとは耳にしないですけどねぇ.

>>今と昔では条件が違うので一概に言えませんが往年のCONTAX時代のZeissと比べると「う〜ん」と思う事が多いです。

EOS 5D Original で数本試しただけだけど,CY Contax Zoom って,Digital ではうーむな心象有るぞ(^^;). N Contax 使いの友人のを借りて,N Digital Body が現代に蘇ったら,使って見たいとは思いましたけど,無い物ねだりするなら,私なら,Contarex Digital と Rollei SL35D の方が,優先順位高いな(^^;).

>>と言う事で手放しましたが、落ち着いてきたら僕も再購入予定です。^^

個体差の描写 Sample の貴重な作例お待ちしてます(^^).

作例で思い出したが,折角追記するなら,数枚. 新たに縮小画像用意するの面倒なんで,以前炎上スレに貼ってしまって可哀相なことした奴を再掲します(^^;). 撮影地は何れも New York City.

書込番号:9546907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件

2009/05/15 17:25(1年以上前)

自分もα900+2470使いの一人です。
正直最高ですね。
SONY50o1.4も持っていますがあまり使ってません。
どうしても自分はズームが好きみたいで。
その前はα350+1680を使ってましたが、
正直ここまで画質が違うとは思いませんでした。
自分はニコンやキヤノンを使ったことがないので
分からないのでなんとも言えないのですが今までだと最高の
組み合わせです。
PS3を使いブラビアX2500で見ると最高ですね。
あとフォトフレームX1000でも見ると最高です。
解像感や色の再現性など自分としては大満足のセットです。
お勧めです。

書込番号:9547229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 23:27(1年以上前)

Typo 修正

誤:限られた Suit Spot に当たると生ずる現象です.
正:限られた Sweet Spot に当たると生ずる現象です.

Mail の下書きと一緒に書いてて,そっちが Suitable を多用する文面だったんで,ウッカリしてた.m(_._)m 恥ずかしながらアンチなファン数名に付き纏われてまして,その一人が Typo ヲタクやから,あやつが乱入せぬ内に自己修正します(^^;).

因みに,Sweet でなく,Vulnerable か Fatal が適切ではないかと言う Reply が語学ヲタクから来るかなとも思うけど,Fatal 迄深刻な話ではないと思ってるので,敢えて Sweet にしてます. 米語掲示板なら Vulnerable Point (脆い場所)にする程度やけど,Sweet Spot や Fatal Point ならカタカナにしたら現代日本人には通じるが,「脆弱」は辞書を見る人が続出と想います由. カタカナ表記に自信なくなってるので我侭してるけど,辞書必要な単語は避けてるつもり(^^;).

書込番号:9549052

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/05/16 01:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

秋葉原、町田のヨドバシカメラには
24-70ZA装着のα900が展示されてあります。
他社と見比べてみて下さい。

書込番号:9549792

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/16 03:19(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longte
rm/2008/03/10/8095.html
>さらにIF(インナーフォーカス)の採用で、全長が伸び縮みしない。

と、描いてありますが、ツァイス24-70は伸びませんでしたっけ??
ズーム時に全長が伸びている画像を見たような気がしますが…?



ブルボン先頭さま

気になるところは、どこへでも現れます。(笑)
ペンタ板では、ペンタにリミテッドサイコーといいつつ、やはりフルサイズとツァイスの描写は気になっちゃいますね。
特に、ツァイスのズームというのはとても心がくすぐられます。「立体的に写るレンズ」というのは、FAリミとも近い感じがして好感が持てます。

私も金欠ですが、やっぱり良いボディを買うのならその能力を最大限発揮できるレンズとセットで買おうと思います。
変に妥協したの買っちゃうと、もっといいレンズ買った時に防湿ケース送りになっちゃうのが無駄に感じてしまって…。


若隠居@Honoluluさま

若隠居@Honoluluさまの、とても詳しい回答非常に参考になりました。
「ならば,24-70/2.8ZA に立体感描写には惚れると思います.」というお言葉、とても心強いです。
今は迷いもほぼ消えつつあり、あとは頑張って貯金をしている次第でございます!

私もやはりレンズありきで選びますね。ペンタのリミテッドシリーズもそうでした。
最終的にものを言うのはレンズの描写力かなと。ボディがいくらよくても、好みのレンズがないのであればやはり不満ですよね。

NからPに移った時は、独特の上部液晶に違和感を感じましたが、すぐに慣れたのできっと900もすぐ慣れる気がいたします。
メイン液晶で重要なのは「高精細」さ、よりも「再現性」ですよね!液晶は確認の為のものですし、正確なデータを確認できればいいんですから。
お店のデモとして考えるなら、アピール度は高いと思うんですけどね…。

>空想
そうだったんですか!!騙されてました。(^^;
眉に唾つけときます!

ちなみに、描写第一ですからあまり重量は気にしません。前は、複数台のカメラを持って山に入ってましたので…。ただ、K20Dから乗り換えると、相当重量にギャップを感じそうです。(笑)
ただ、重さよりも防塵防滴性能が気になりますね。ボディもですが特にレンズです。。

>はずれレンズ
まだ先のこととは思いますが、一応購入後はしっかりチェックしたいと思います。

素敵な作例、ありがとうございました。


maggiosさま

上部液晶が切り替え可能ということで、ひと安心しました。ありがとうございます。

>防塵防滴
そうですか…ね?私としては、このクラスだと防塵防滴は必須かな、とも思いました。
今使っているペンタは、割と防塵防滴には気を使っていたので慣れちゃったのかもしれません。
しかし、ボタンは一応防塵防滴に配慮、ということで多少は心強いです。

あ、やっぱりこのレンズは伸びるんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/03/10/8095.html ←伸びないって書いてるのは誤り?

ちなみに、画に関してですが高コントラストであまりカリカリした描写は好きではありません。
それよりも、ピント合掌部のシャープさとボケに移るまでの柔らかさ、諧調の滑らかさ、ヌケの良さなどの方が個人的には重視しています。

ミーハーと言えばミーハーですが、名前よりも画質第一主義の頑固なツァイスのスタンスがすごく好みだったりします。^^ ちょっとペンタと似てるかもしれない。


写心職人さま

個体差は気になりますね。
以前、ペンタのDA★16−50の初期不良と片ボケなどに関するスレを読んで以来、すっかりそのレンズを買う気がうせてしまいました。

…ですが、気にしてたら買えないので今回は頑張って貯金したいと思います。
ツァイスは画質第一主義で、品質も厳しいイメージがあるのですが…。


厦門人さま

パネルの写真、ありがとうございました!!
イメージだと、例えばISOボタンをぐっと押しつつはなさずにダイヤルなどを回して値を変える、で、抑えていたボタンを離すと元の絞り値とSS値に変わるのだと思っていました。
一回押すとずっとその表示のままなんですね。

>ご自身が「このレンズは描写が好い!」と信じて、撮影をすることが何より一番ではないかと思います。

ですよね!
私も、そう思います。
K20Dではリミテッドが最高!と思い込んで使っておりました。


ててちょさま

私今、P社の単焦点3本のみで撮っています。
現場に行くとさすがに限界を感じています。
こう感じた!という新鮮な思いが、素直に切り取れないこの悔しさといったら…。

N社時代に、安いズームレンズを使っていました。描写も収差もひどかったけど、ズームはやはり楽しかったです。^^

今はまだ無理ですが、購入後はPCをVAIOのフォトエディションが欲しいです。^^


AXKAさま

田舎暮らしゆえ、東京には行けません。><

少し遠いけど、今度仙台ヨドバシに行って触りまくろうと思います。^^

作例、ありがとうございました!

書込番号:9550058

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 03:58(1年以上前)

muchicoさん

デジカメWatchさんの記事でインナーフォーカス(IF)なので合掌時には鏡筒が伸びないと言うのは間違いありませんが、ズーム時には10cm程度筒が伸びます。16-35ZA/70-200Gはインナーズームで筒が全く伸びないのに大三元中この24-70ZAだけ筒が伸びるのには私も大変不満を感じております。

お好みの描写傾向でしたらツァイスで大正解だと思います、後でよくレス読み返しましたらニコンの硬い感じはお好みではなかったみたいでしたね。

VAIO TypeA フォトエディション私も所有しております、ノートで正確な写真編集可能な製品は現状これしか御座いません、皆さんの作例拝見していてもカラーマネージメントされていないPC&モニターで作業されているんだろうなぁ〜と感じ作品をよく見掛けます、是非ともご購入される事をお勧め致します。

若隠居さんのご指摘にもありますように所有もせず空想でカキコしてくる方もおられますのでよく文面を吟味した上でご判断される事をお勧め致します、またご面倒だとは思いますが書き込まれた方のレビュー/持ち物などをチェックされるのも良いかと存じます。

現状α900の標準ズームには24-70ZAが最高だと思います、ご購入されるのを楽しみ致しております。

書込番号:9550099

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 07:14(1年以上前)

muchicoさん

上面の露出補正表示は、押下後(もしくは、その後のダイヤル操作後)の数秒後に元に戻ります。特に、その時間が早い、遅いという認識はしてませんが(笑

あと、インテリジェントプレビュー機能は確認されてるかと思いますが、風景撮影とかでは便利かもしれませんね。もう一度撮影が必要ですが..WBやら露出関連を変更したときの状況を背面液晶で事前に確認できますので。
ただ、Ver1.0のファームの段階ですので、まだ多少使い勝手がコナレテナイ感も個人的にはしています。このあたりは今後のファームアップで改善してもらえればとは思っています。

http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/feature_4.html

24−70の標準ズームで書き漏らしましたが、
ニコン(たしかキャノンも)レンズフードは鏡胴外筒に固定されます。したがって、フードつけた状態では全長が変らないという利点はありますね。
スタジオでは照明にスタンドとか、ライトバンクにフードぶつける可能性が減るので助かってます(笑

書込番号:9550357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/16 10:28(1年以上前)

スレ主さん済みません、横です。

若隠居@Honoluluさん

>>Typo 修正

>>誤:限られた Suit Spot に当たると生ずる現象です.
>>正:限られた Sweet Spot に当たると生ずる現象です.

いやー、Typoヲタクなんか気にする事ないんじゃないですか(^-^)?
あんなもん、碁石を「白黒白黒白黒…」と並べて、そのなかに「あ、白黒黒がある」ってなもんでしょ。
私はほとんど英語できませんが、「Spot」だけで意味は通じていますのよww。

ついでに言うと、「脆弱」でも良いと思いますよっ^^フツーに。


スレ主、muchicoさん

私と違い、エラく気骨のあるお嬢さんのようですね〜(^-^)
現在のところ、私はAPS-CのA700止まりですが、レンズの違い、またフォーマットサイズの違いには、少しずつ勘付いてきているようで…ある意味コワイです(^^ゞ

元々より強固な信念をお持ちのようですから、よくよく吟味された上、良い道具に当たることを祈ります。

書込番号:9550940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/05/16 11:08(1年以上前)

muchicoさん   はじめまして
・・・しょぼいオヤジです。α900のユーザーです。半年前にα100から900に換えました。
20年間、ずっとMinoltaユーザーでした。
 今の貴女の状況・・一番夢のある頃と思われます。・・私にもありました。
で、投げかけていらっしゃる事柄を、(私なりに)考えたことを羅列させてください。

1・ゾナーもプラナーも持っていますが、未だに17-35 3.5Gとか28-70 2.8Gも、更には24-85
  3.5-4.5も使います。それは遠征の状況、つまり重量の問題が大きいのです。

2・液晶パネル・・このα900は銀鉛のα9と同じぐらい見えは良いんです。私からいえば、
  液晶パネルはむしろ不要。ファインダーの中で、ピンの山をぎりぎりまで追求してます。

3・自動補正・・これは無いですね。むしろ何故そういうことを考えられるのか不思議です。
  私からいえば、それぞれのレンズの味を殺して・・どうするの?・・そう思います。
  ただα900には、レンズ毎にピンを調整できる機能が付いています。これ良いです。

4・レンズの好み、選び方・・・人それぞれです。精一杯悩んでください。
  ただ私の実際に使っている感覚から言いますと、
  ミノルタもコニミノもSONYもツアィスもそうなんですが、いわゆるGを付けているレンズ
  と普通のレンズ、どこが違うのかと言いますと、抜けとか立体感などではなくて

  「もう今日の遠征は終わり、さぁ帰ろう」そう思った時間帯の淡い光のとき
  良い(値段の高い大口径)レンズは、目一杯働いてくれるものです。

  風景を撮られるんでしたら、どのレンズも5.6とか8.0ぐらいの絞りで綺麗に撮れるはず。

  17-35Gも16-35ZAも70-200Gも、朝の低い光、夕方の淡い光のなかで、持ってて良かった、
  そういうふうに本当に実感できますよ! 
  目一杯貯金なさって、10本、20本とレンズ資産を増やしていく・・これ人生の楽しみ。

  そうそう、135 STFを1本「買ってみてください!」αユーザーだけの特権です。
  間違いなく、その日から「実はPROです。」そう言えるほど良い絵がものにできます。
  本当に良いレンズです。笑っちゃうぐらいですよ。
  個人的には、85ZAよか、だいぶ上ですよ。   
 

  そんなふうに思いますが、如何でしょうか?        ・・・失礼しました。でわ   

書込番号:9551058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/16 11:27(1年以上前)

muchicoさん

参考にしていただけた様で幸いです.

>>私もやはりレンズありきで選びますね。ペンタのリミテッドシリーズもそうでした。

私は,可也の多機種使いだけど,Digital に成ってからは,ペンタだけは縁がないんですよね. 別に嫌いと言うわけでもないんだけどね. どうしても使ってみたいと言うレンズが1本でも有ると,それ使う Body 買い込んで,Body が有るとチョッと使ってみたいかな?と言うレンズが増殖する,無限 Loop が始まるんですが....(^^;). Limited 系が,妙に隙間狙いして半端な焦点距離ばかりでなければ,間違いなくペンタも愛する奴に成ってたかな?

初めにレンズありきな人の場合,Body の乗り換えは結構器用にこなす物ですから,A900 もすぐに慣れますよ. そんなに癖の強い操作系でないですしね.

>>お店のデモとして考えるなら、アピール度は高いと思うんですけどね…。

A900 に限らず,私が愛用 Body で「なんじゃこりゃ?」とアバタに見えてまう部分って,殆どが店頭ウケとか,碌に写真撮らない奴が皮相的に喜びそうなとか,そう言う枕詞が似合う部分なんだよね. 商売だから色んな客層を想定しなければ成らんのは,止むをえんですけどね. 世の中には DSLR に限らず,完璧な商品なんて存在しないんやから,自分にとってここは妥協できぬと言う要目を満たして居るなら,残りの要目は程ほどで妥協するべきでしょう.

私の場合,ニーニッパ Zoom が主戦レンズ故,クラス最強の SONY 70-200/2.8G が使える 135 DSLR となれば,A900 が唯一の選択肢でしたが,幸いな事に RAW 現像素材としての画質も気に入ってます(^^). でも,Dynamic Range Optimizer の下手糞なお絵描きは使い物にならん,評価測光の知能指数がイマイチ,AFがイマイチ,MFし難い Screen 何とかせぇとか,結構ボコボコに酷評します. 公人 Mode でも,箸にも棒にもな部下には時間の無駄やから説教もせず,Yellow Card 貯金が満期になったら,淡々と赤いのを渡すだけやけど,見込みの有る若い世代には,ガミガミ言う奴です. 煩いオヤジに気に入られてる A900 も災難ですね(^^;).


>>>空想
>>そうだったんですか!!騙されてました。(^^;

全部が全部チヤウから,読んで判断しろよ(^^;). 酷評=空想と決め付けてしまうのも,恋は盲目型人種で,これも感心出来んです由. 真贋の判定の第一歩は User ID 参照です. 発言履歴皆無で悪評から始める類は99%ステハンアラシ奴です. その会社の製品の酷評に徹してるのもそれ専用で本名?は別に有ると想って間違いないでしょう. その類は,善良な読者さんは読み飛ばすのが吉です. ペンタの板は見てないんだけど,居ません? 勿論,発言履歴10000件とかでも,嘘ばっか書いてる奴や,座学専科で実践派が読むと爆笑物の薀蓄連発のも居り,斜めに読むと面白いです(^^;).

>>重さよりも防塵防滴性能が気になりますね。ボディもですが特にレンズです。。

これを突き詰めて行くと,Olympus しか選択肢ないんだよねぇ. 私は Beach 沿いの住人なので,堤防の上から撮影してて機材もろとも波に浚われそうに成ったりする事も有るけど,そう言う撮影状況は,E-3 と HG/SHG Zuiko Digital の出番です.

>>>はずれレンズ
>>まだ先のこととは思いますが、一応購入後はしっかりチェックしたいと思います。

工業製品の宿命で,User の方が価格青天井を許容せぬ限り,一定の比率で初期不良品は生じます. A900 も 24-70/2.8ZA も,特にそれが多いとは想わないですね. 勿論,自分がそれに当たってしまうと大事件やから,掲示板に書きたく成るのが人情でしょう. でも問題ないけどそれを態々報告する奴は珍しい事を勘案すると,掲示板での不具合報告が 1/20 なら,実態は 1/500 とかチャウんかな? それと,n=1 の自己体験の筆を重ねる内に,頻繁に聞くと自ら錯覚する部類も多いですね(^^;). 因みに,私も最初の A900 は不具合持ちで交換になりましたが,「アッ!スカひいてもうた!」程度にしか想わんかったなぁ. サラリーマン時代は製造業で企画や営業してたんで,歩留まり管理とコストの関係とか,工程保証とは何かとか,身に染みちゃってて,この辺りは甘い奴です.

書込番号:9551135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/16 11:32(1年以上前)

厦門人さん

>>24−70の標準ズームで書き漏らしましたが、
>>ニコン(たしかキャノンも)レンズフードは鏡胴外筒に固定されます。

Canon は違ったんちゃうかと想うけど,Nikkor ED 24-70/2.8G はそうなってますね. 見掛けの全長不変にするとか,ぶつける可能性を減らそうとかではなく,Hood としての機能を真剣に考えた結果でしょうね(^^;). 広角側ではレンズが繰り出して薄い Hood として機能して,望遠側では深く作用する,凝った仕組みです. でも,Hood 要らないかもと想う逆光耐性強靭なレンズにこんな工夫しても蛇足. それが必要な柔なレンズにこそ装備しろと言いたくなるけどね.

>>スタジオでは照明にスタンドとか、ライトバンクにフードぶつける可能性が減るので助かってます(笑


こちらの対策としては,どんなに工夫してもぶつける奴はぶつける訳で,薄い形状記憶合金にして欲しいですね. 椰子の木と喧嘩して負けた奴を帰宅してから鍋でグツグツ.... 暗過ぎるから,硬質ゴム製が良いな(^^;). 拙宅の 135/1.8ZA なんか,2度ほどモロにぶつけただけで,前枠ガタガタやからねぇ. 写りに影響出てないのは幸いだけど,あんな分厚くて重い Hood を使い続けて衝撃を与え続けたら,そのうち画質に影響出るでしょうから,Hama の3段伸ばし Rubber Hood 付けてます.


夜の世界の住人さん

>>いやー、Typoヲタクなんか気にする事ないんじゃないですか(^-^)?

個人的には,掲示板の書き込みは井戸端会議か縁側の茶飲み話だと想ってるんで,推敲とかせずに上げちゃうんだけどね. でも1年前の Typo とかに難癖付けて来る馬鹿も居る現実は認識せなあかんやろ(--;). 最近,その系列に属しそうなアンチが一人増殖したかと想定してるだけに,用心せんとな(^^;). Focal-Plane (シャッターの方)と Focal Plane (光学理論の方)が"-"の有無だけで意味が全然異なる単語なんも知らずに,厳密に言えばとか言いながら一生懸命 "Focal Plane Shutter" の薀蓄垂れてた位やから,この辺りの間違い放置しては危ないです.

>>ついでに言うと、「脆弱」でも良いと思いますよっ^^フツーに。

単語だけが独り歩きして,風説流布の引き金に成っても嫌やん. 最近,70-200/2.8G の事を「重い太い高いの三拍子そろったとんでもない奴ですが....」と記したら,「ですが....」以降をバッサリ削って他の掲示板に引用されてるのを友人が見つけてます. いったい,どう言う脳味噌の構造してたら,こう言うセコイ事を考え付くんだかねぇ.

書込番号:9551149

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/16 11:35(1年以上前)

maggiosさま

IFって、合掌時に鏡筒が伸びないというだけで、ズーム時は伸びるんですね。
あ、インナー「フォーカス」と、インナー「ズーム」があるんですか!なるほど…

16−35ZAがインナーズームということは、24−70ZAは、技術的にインナーズームが難しかったのでしょうかね?
たしか、16−35ZAが後に発売されたような気がしますが、それも何か関わりがあるのでしょうか。

いつか、インナーズームで逆光にもっと強くなった24−70ZA Uなど出たりして…。いや、まだラインナップが整ってないからUは当分ないかな。

>VAIO
是非欲しいです。^^
ただ、α900+24−70ZAすらまだ買えない状態なので、当分先になりそうです。;


厦門人さま

インテリジェントプレビュー機能、こういうのがあるというのはαで初めて知りました。デジタルならではの機能ですね。
これがあれば、何度も取り直す手間が省けますね。

ただ、ひとつ不安が。

メイン液晶画面が高精細なのは知っていますが、問題はその「再現性」です。
細かく設定できて撮れるというのがウリのようですが、カラーマネジメントがちゃんとしたPCで見てガッカリ…ということは無いのでしょうか?
この辺はどうでしょう?
正直、再現性に信用が置けないようでしたらこの機能は全く意味がないように思えます。

>ニコン24−70
こちらはインナーズームですか。羨ましいですね。T T

ソニーもツァイスも、画質も大事だけどもうちょっと現場での「良い使用感」を求めてほしいなぁ。
それって、作品にも出てくると思うんですけどね…。


夜の世界の住人さま

もったいないお言葉でございます。

>レンズの違い、またフォーマットサイズの違いには、少しずつ勘付いてきているようで…ある意味コワイです(^^ゞ

そうですね、いろいろ違いが分かってくるとすごく試したくなるというか、こういうレンズで撮ってみたい!というのがすごく出てきますね。
私にとっては、それは24−70ZAだったんです。
描写でいえば、ペンタのFAリミテッドなども好きなのですが。

ただ、最終的に大事なのはやはり「写真」と考えているので、いい写真がとるのに最適な「ツール」という位置づけで行こうと思っています。
さもないと、底なし沼に浸かってしまいます。(笑)

ホントは、カメラそのものも好きなんですけどね。

書込番号:9551162

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 19:53(1年以上前)

muchicoさん 

こんにちは

今のデジタル一眼の液晶ディスプレイは、どのメーカーの機種も50歩100歩。
その場でのピント位置の確認、被写界深度の確認、露出の確認を「大まかに行う」程度と割り切った方が良いでしょう。

α900似搭載してる背面液晶はD3系、D700系、D300系と同等、(現物は手元についてませんが5DIIもほぼ同じ仕様。)
多少、反射防止コーティングやらカバー硝子の材質の違いとかがでてきますが、発色は各社各様。どのメーカーも、「できるだけ忠実に」と言う営業トークはされていますが、背面から強い光が当たれば、どんなメーカーのカメラでも「色はわかりにくい」状態になりますし。常に日陰にいる訳でもありません。精々、手や小さなレフ板で液晶のハレ切りする程度。
こんなでは、仮に液晶を精密に調整する機能があっても、現状の技術ではなかなか忠実な表現はできないのではないでしょうか?

写真として楽しむのであれば、現場でその場の心象を記憶し、後からの現像処理で再現すればよいのではと思います。

ちなみに私の場合、撮りはじめに、「標準状態」で発色が微妙そうな被写体を撮影します(花菖蒲やら、スミレとか...)、その場で実際の色の心象と、液晶の発色を見比べて、どのぐらい違うのか目星つけます。
...とは言っても主に露出の飛び具合程度が実際の比較内容の主たるところ。

それで撮影をボチボチ始めます。その後の液晶の確認は前にも述べましたが、ピンと、明るさの状態程度ですね
あとは現像段階で趣味であれば、仕上げたい心象に色を作りこんで調整していきます。

今でもα7Dやら、istD、E-1とか引っ張りだす事あります。個々の液晶の見栄えはこの年では覚えきれません故。撮影前の心象確認は欠かせませんね(笑

フィルム時代だと、背面液晶ないですよね?
それでも写真撮れてたと思いますけど...それよりは便利になったとは思いませんか?

将来、もっと凄い背面液晶が出てくるかと思います。広帯域で外光の影響受けにくいの。
ただそれが何年先なのか?は判りませんけどね。

書込番号:9553169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 22:31(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

ZA24-70mm @24mm/F5.6全体

SIGMA24mm @F8全体

中心付近の比較

画面周辺部の比較

muchicoさん

あまり参考にならないかもしれませんが、ZA24-70と普通の?単焦点で比較撮影したものが手元にありました。カメラはもちろんα900です。

単焦点レンズはシグマの24mm/F1.8です。
残念ながら、絞り値が異なっていますので、厳密な比較にはならないと思いますが、三脚固定で数分間のうちに撮影しています。

左2枚は掲載可能なサイズに縮小したものですが、このくらい小さくするとほどんど違わない感じです。

あとの2枚は、それぞれ原サイズのまま切り出して、2つのレンズの画像を1枚に並べたものです。

画面中心付近では、ピントの微妙な違いなのか描写力の違いなのか即断できない程度の差しかない感じですが、あえて評価するならZAの方が僅かにシャープでコントラストも高い(壁面の凹凸による陰影など)気がします。

一方、画面周辺部では、明らかにZAの方がシャープに写っています。
それでも、4隅の僅かの領域で急激に画質が落ちている感じがします。

防塵防滴性ですが、BODYもレンズも、それなりに対策されているそうですし、売り文句として謳っていないだけだと思います。大丈夫と言ってたのに壊れるのと、保障しないと言っているけど大丈夫だったのと、どっちが良いか、ってところでしょうか。

書込番号:9554117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 01:06(1年以上前)

α900の標準ズーム、悩みどころですね。画質にこだわるなら現状だとこれしかない、と言ったところでしょうか。
同僚が仕事で使っているキヤノンの標準ズームのフードは確か筒の伸びに影響せず、それがとても羨ましかったです。αでは見ませんね、作りが複雑なんでしょうか?インナーズームが難しいならぜひこれを標準にしてほしいと思ってるんですが、まあ無理でしょう。
18日には恐らくエントリー機のマイナーチェンジが発表されるらしいですが、その時にレンズがどうなるか気になります。恐らくPIEの参考出品の中から、新キットレンズになるであろうDTの数本と単焦点が正式詳細発表になるぐらいでしょうか。新28-75の出来も気になるところですが…。

書込番号:9555189

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/17 20:41(1年以上前)

入れ違いだったのか、見落としていたのか付け加えレスです。;



しょぼいオヤジさま

んー、各収差などの自動補正は、やっぱりレンズの持ち味も殺してしまうんですか。
私は、多少歪みがなくなり、周辺光量が直るのかなくらいに思ってませんで、そこまでは考え付かなかったです。

ちなみに、レンズに関しての悩みはほぼ解消されました。24−70ZAでキマリです。^^
防塵防滴でないのが唯一気になりますが、レンズの描写力とズームの機動性に惹かれています。

>レンズ資産
私としては、それほど増やしたくはありません。(笑)
深みにはまりそうで…。
これ!というズームを手に入れたら、あとは作品作りと撮影に没頭したいです。

135に関しては、しばらく買えそうにありません。
評判の高さはかなりですから、気にはなりますけどね…。
とりあえず、α900と24−70ZA、VAIOのフォトエディションを揃えてからですね。;



若隠居@Honoluluさま

よく、ペンタックスのレンズは数値が半端だから・・・と言われる方がいますが、慣れてしまえばなんてことないですよ。
ペンタックスがなぜこの画角にしているか、真の理由はわかりませんが、すくなくともレンズの画角が必ずきりのいい数字である、という感覚自体はどうなのでしょう?
画角の数字がキリがいいから、必ずしも自分にとって使いやすいかと言えば、そうでもないと思います。

しかし、昔からたとえば50mmなり、35mmなりでずっと慣れいらっしゃる方であれば、やっぱり違和感はあると思います。
でも、私の場合は自分で買った初めてのレンズが3本続けてペンタのきりの悪い数字の単焦点だったので、まったく違和感はありません。

フルサイズ換算、31mmなどは広角すぎず狭すぎず、端正なパースペクティブで私の撮影スタイルにすごくあっていると感じています。ようは慣れでしょうか。

描写に関しては、FAリミテッドが特にいい感じだと思いました。



厦門人さま

そうですね、私も液晶に関しては「大まか」にしか考えていません。あまり信じすぎると、あとで大変なことに…。^^;
液晶に関しては、今後に期待…ですね。相当先になりそうですが・・・着実に進化はして行っていると思います。

ちなみに、私は現場でいろいろいじるよりもその場で大体の感じでとって、あとはレタッチで表現していく感じです。
結構色もいじってます。



coccinellaさま

作例ありがとうございます。
すごくわかりやすくまとめてあって見やすいです。^^

やっぱり細かいところ見ると、結構差がありますね。
大きく伸ばしたときに差がつきそうですね。
といっても、A3ノビ以上に伸ばしたこともありませんが・・・。

>防塵防滴性ですが、BODYもレンズも、それなりに対策されているそうですし、売り文句として謳っていないだけだと思います。大丈夫と言ってたのに壊れるのと、保障しないと言っているけど大丈夫だったのと、どっちが良いか、ってところでしょうか。

ボディは、何となくそういう印象はあったのですが、レンズもなんですか?
ちょっと意外です…が、本当なら嬉しいです。^^*

レンズに関しては、小雨くらいだったら大丈夫とか??


>かのたろさま

そうですね。でも、私の場合はα900から選んだというよりは、24-70ZAに惹かれてα900を検討しているという感じなんです。

今はもう迷いはほぼはれて、あとは資金調達ですね。←ここが一番つらい。(笑)

書込番号:9559691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/18 00:05(1年以上前)

muchicoさん

>>んー、各収差などの自動補正は、やっぱりレンズの持ち味も殺してしまうんですか。
>>私は、多少歪みがなくなり、周辺光量が直るのかなくらいに思ってませんで、そこまでは考え付かなかったです。

光学 Finder の場合,歪曲収差のDigital 補正すると,Finder で見える範囲と実際に写る範囲が乖離するから無理ですね. Finder 視野率 110% では不都合です由(^^;). 周辺光量と色収差の補正は可能です. コマ収差とか球面収差は補正具合に拠ってボケ味が変わってきたりするので,持ち味を殺す事になるでしょうが,少なくとも現時点ではこれの Digital 補正を Real Time に撮影時に行うのは無理でしょう. 従い,色収差や周辺光量の低下も味の内と考えるなら兎も角,光学 Finder のカメラで可能な収差自動補正の範囲でなら,個人的には歓迎してます.

EVFのシステム,例えば Micro FOUR THIRDS,で可能な歪曲収差の補正は,それを前提にした光学設計をすれば,安価で小型な交換レンズが作れます. 実際,45-200/4.0-5.6 を使うと,この大きさの 135 換算 400mm 迄の玉がここ迄写るのかと,従来 FOUR THIRDS 用 50-200/2.8-3.5 (これ,光学収差補正に徹した銘玉です)と並べると,感無量です. でも,Digital 歪曲収差補正の弊害なのか,良く写るとは言え,どうしても作り物の画に見えます. やはり,王道は光学補正やと想います. でも世の中の流れは,Digital 補正に流れて行くと予想します.

>>しかし、昔からたとえば50mmなり、35mmなりでずっと慣れいらっしゃる方であれば、やっぱり違和感はあると思います。

私が Pentax Limited 単焦点遣う気にならんのは,まさにこれなんです(^^;). 写真始めたのが,レンズは広角から望遠まで Zoom が普通やった言う世代の人が,35mm だ 50mm だと特定の焦点距離に拘るのは,むしろ変だと,私も想います. でも,オジサンの世代だと,写真始めた頃は未だ,広角 Zoom なんてのは,少なくとも民生用には存在せず,望遠 Zoom が特殊レンズ扱いな時代だったんで,特に広角から標準の領域に関しては,17/18mm,20/21mm,24/25mm,28mm,35mm,50mm 辺りで視覚が段階で変わる様に,DNA に刷り込まれてます(^^;). 31mm,43mm,73mm(だっけか?)に,特に理由はなく,単なる隙間狙いだと想います. ホンマに光学設計に自信あるなら,他社の単焦点レンズ群と真っ向勝負すべく,焦点距離合わせて来いよなぁ....と言う想いも有るので,Pentax Limited レンズ郡には食指が動かないんですよね.

Digital に成って,ゴミの問題から,出来るだけレンズ交換頻度を減らしたいが為に,極力 Zoom で撮影する用に成り,態々,新たな焦点距離を体に覚えさせる意欲が沸かなくなってるのも大きいですね.

書込番号:9561376

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング