


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
何とか趣味にもまわせそうなくらいに夏ボーナスをもらえそうなので、その使い道をあれやこれやと考え始めております。
α900の導入を検討しておりますが、予算の関係で標準レンズにZA24-70を選ぶことはできません。そこで、手持ちのミノルタ24-50F4を当面の標準レンズにしようと考えております。このレンズはα700使用時に標準レンズとして頻用しておりますが、α900で使用する際にも同様な画質を確保できるのかご教授いただけないでしょうか。
主な撮影対象は旅行や散歩で訪れた町並みのスナップです。
私が撮影に使用している焦点距離はフルサイズ換算で
50mm→5割、100o付近→2割、24o〜35o→2割、それ以外→1割、です。
なお、現在使用している機材は
α700、αSD、DT16-105、AF24-50F4、AF50F1.7、AF100マクロN、AF70-210F3.5-4.5
E-3、E-300、ZD12-60、ZD14-45、FL36R
もしも、上記のミノルタレンズがα900で使いづらい場合には、機材の一部を下取りに出してD700を導入しようかとも考えております。予算が25万円であれもこれもそろえることができないので、それをご考慮いただいた上でアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:9627967
0点

1〜2
ミノルタ35-70F4
3〜4
ミノルタマクロ50
100mmマクロを所有しているなら、α900導入をお勧め。
ミノルタの純正マクロなら、中判フィルム並みの解像感を得られます。
デジカメマガジン別冊に、100mmマクロでの作例アリ。
書込番号:9628246
4点

こんにちは、最近までα900でAF24-50/4初期型を良く使ってましたが悪くないと思います。
50mmテレ端に癖があるという話ですが、私がこれを使うときは24mm広角端のことが多いので
あまり気にしていません。
以前にアップしたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9381344/ImageID=271983/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9381288/ImageID=271967/
書込番号:9628282
2点

AXKAさん、こんばんは。
純正の100マクロは良いですよね。私もこのレンズが大好きで、α900ならば本来の画角で使えることに魅力を感じています。
みるとす21さん、作例のご提示ありがとうございます。
テレ端で癖がるのですか。ネットで調べてみると“絞ればカッチリと写るが、ボケが綺麗ではない”との評価が多かったような気がします。私がα700で使っている分には、強い光源が入るような場合にデジタル専用レンズに比べてフレアが出やすいくらいで、変な癖は感じませんでした。
ところでサクラのお写真。私は以前仙台で仕事をしていたので、宮城県大河原の一目千本桜を思い出しました。
書込番号:9628403
2点

スレ主さま、失礼致します。
AXKA氏の作例は、A900によるものではない可能性が極めて濃厚です。
あまり参考にされませぬ方がよいかと存じます・・・
本題ですが、ミノルタ系レンズのラインナップを見ますに
A900の性能を存分に発揮できそうな感じです。
ただ、望遠側が若干手薄といったところでしょうか(AF70-210/3.5-4.5)。
撮影目的に対しては問題は少なそうですが・・・
そこを好評の初代AF70-210/4にする手もあるのですが、意外な伏兵として
初代75-300/4.5-5.6なども、結構いい写りが得られるかと思います。
書込番号:9629580
11点

αPhotographyというサイトがあります。
http://upload.a-system.net/
このサイトの統計をクリックするとボディ、レンズ毎の投稿写真が見れますので参考にしてください。
ミノルタの古いレンズは設計がしっかりしているので逆光性能を除き今でも十分に使えます。
また、フルサイズ機は撮像素子の大きさからレンズにやさしいのでAPS−C機で評判の悪いレンズも評価が一変します、もっとも周辺の厳しいレンズは当然周辺画質は厳しくなりますが。
私もミノルタ時代のAF35−70、AF100MACRO、AF24、AF50、AF85Gをα900で使ってますが問題なく(一部のレンズは逆光に気を配る必要がありますが)使ってます。
特にAF35−70はAPS−C機では今ひとつで防湿庫に入れっぱなしだったのですがα900では使えるレンズのひとつになりました。
書込番号:9629714
6点

無銘のkatanaさん、こんにちは。
アドバイスいただき、ありがとうございます。価格.COMは以前から良く見ておりましたので、おっしゃることは良くわかります。
AF70-210/4は中古で探しておりますが、なかなか見つかりません。望遠域はほとんど使用しないので、どうしても必要になったらタムロンかシグマのデジタル対応AF70-300F4-5.6を購入しようと思っていました。ミノルタ初代75-300/4.5-5.6も良いんですね。探してみます!
余生はタイでさん、こんにちは。
αPhotography、私が見たかった作例がザクザク出てきて大変参考になりました!
AF35-70F4はα700でAF24-50F4を使っていたときの画角に近いので中古で探してます。先日、近所のハードオフで2点見つけたのですが、いずれもズームリング・絞りがスムーズに動かずあきらめてしまいました。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:9630087
1点

アクサカちゃんの4枚目の赤い花だけは α900 っぽく見えるね。
2枚目のシャープネスの効き過ぎた写真も、白い雲と青い空の雰囲気は α900 によく似ている。
本当に α900 かな?w
もし、これらの写りの雰囲気を他のカメラで出しているのなら、彼は α900 をかなり研究している
ようだ。^^
書込番号:9630992
2点

>もし、これらの写りの雰囲気を他のカメラで出しているのなら、彼は α900 をかなり研究しているようだ。^^
彼の場合は、作例盗用の前科もあるから、はっきり言って何も信用出来んな。
ま、スルーが一番である。
書込番号:9632345
4点

α900購入を検討するに当たり、雑誌やネット記事を参照すると「フルサイズデジタル一眼レフはレンズを選ぶ。これまで使えていたレンズが使用に耐えなくなる。」旨の記述を多く目にしました。画質のみを突き詰めた上で評価するのであればその通りなのかもしれませんが、A4から四つ切程度にプリントアウトして写真を鑑賞する私にとってはどうなんだろう、と思い質問させていただきました。
皆様のアドバイスを参考にしまして、私にとって導入コストの一番低いα900を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9633246
3点

スレ主様、
>>AF35-70F4はα700でAF24-50F4を使っていたときの画角に近いので中古で探してます。先日、近所のハードオフで2点見つけたのですが、いずれもズームリング・絞りがスムーズに動かずあきらめてしまいました。
Minolta35-70F4を旅先のキタムラで1,500円で買いました。改造用にマウントを使おうと思ったからですが、先ず撮ってみました。(その前にきれいに掃除しました)
きちんと撮れましたし、AFスピードも速いです。 Macroスイッチはよく判らないのですが、壊れているのかな?
Zeissと比較してみます。 F4, F5.6, F8を比較撮影しましたが 、私の一番好きな絞りF5.6を載せます。
最初の2枚がMinolta35-70F4の35mmF5.6です。後の2枚がZeiss24-70F2.8ZAです。
あと、Minolta100-200F4.5も2,000円で買いました、ちゃんと動いています。
なんでこんなに安いのかが判りませんが、お散歩には充分使えます。
不思議です。
書込番号:9651591
2点

>雑誌やネット記事を参照すると「フルサイズデジタル一眼レフはレンズを選ぶ。これまで使えていたレンズが使用に耐えなくなる。」旨の記述を多く目にしました。
最近雑誌は見ていませんが、まだこんな都市伝説みたいなことを唱えているんですね。
かつて同様のことを声高らかに唱えていたここの番人、α900を買って昔のレンズを使ってみたらさぞや満足してしまったのでしょう。
最近すっかりお見かけしていませんので。
書込番号:9651725
2点

私もA-900を購入した頃ハ−ドオフで安いミノルタのレンズを買いあさりました、中古カメラ屋にも足しげく、結果5本のミノルタレンズを手にしました、100-300がジャンクで1000でしたが、完璧に働いてくれます、APS-Cなら十分すぎると思います、24-50は歪も比較的少なく、5.6あたりから、すばらしい描写、75―300だったかこれはだめでしたが、100マクロ28000でしたが、いいレンズです。
しかし、今は殆ど使いません、orangeさんの写真オリジナルでないと良く分からないのですが、私は24-70F28ほ絵の方が同じF5.6にしても好きですね、色が生きてる、細部までシャ―プな感じがします、ミノルタのほうは少し明るくしようとすると、花の色が完全にしんでしまいます、私の持ってるみのるたは、原色は出るのですが淡い色はやはり苦手なようです、それと
描写力は135ZAのピクセル等倍画像との比較になるので、同じ倍率ではお話になりません。
やはり24Mの使用に耐えるレンズは少ないと思います、ただどのレンズも、絞りや撮影距離、光の選び方で、ドキッとする描写をする特異点があるような気がします、そこを狙って生かしてやるのも良いなあと思いますが、
えんたそんさん (スレ主様)のおっしゃるミノルタAF24-50F4、私も持ってます中古で35000ぐらい払ったような?私も気に入ってます、が今は使いません色の出がいま一つ、24mm側の周辺部に甘さがあるような、でも良いレンズです。
書込番号:9653119
0点

えんたそんさん、こんにちは。
皆さん、いい方ばかりでお付き合いくださっていますね。
ご質問のレンズですが、「使いやすいですか?」には「いいえ」と応えるしかありません。
いわゆる隠れ名玉と呼ばれるミノルタAFレンズの初期の製品ですし、使い心地や写りには限界があります。どなたかが載せてくださったパンフォーカスで写した写真なおどは驚くほどに切れがいいですね。これを花などに「ほけ」を入れて撮るとこれはもういけません。
隠れ名玉といわれる中の数本を持っていますが、中で気に入っているのは70−210mm F4でしょうか。やはり、レンズの開発技術は日進月歩をしていますし、このレンズが作られた頃には技術的にも材料技術的にもなかったものがいまのレンズには生かされています。
私の場合は、古いレンズでどんな写真が撮れるのかの興味があって手に入れています。レンズの形は古くてもこれがαにセットすると意外と様になるあたりは気に入っています。
書込番号:9654849
1点

orangeさん
改造用にマウントを取るつもりで買ったのに、そのままでつぶさずにとってあるレンズがいくつもあります。
AF35-70/F4とかAF70-300/F4.5-5.6とか、千円そこらで買えるのにそこそこ写りますからねえ。
ただ、いくら何でもそれよりよく写る、最短距離とかマクロ機能とか使い勝手のいいレンズを
持ってしまうとやっぱり使わなくなります。35-70は二個持ってますが最近はまったく使いません。
常用がCONTAXばっかりになったのと、花撮りメインなのにマクロ域だけ手動でしかも
ピントリングの稼働範囲が狭いため使い物にならないからです。
でももったいないと捨てられない...そういうのがゴロゴロ。
古いpapaさん
>>色の出がいま一つ、24mm側の周辺部に甘さがあるような、でも良いレンズです。
50mm端がよくないと思ってましたが24mm端でしたっけか。いま見ると確かにそう思いますね。
でもたまにAFレンズが必要なときは今でも24-85か24-50を使いますよ。
書込番号:9655015
1点

みるとす21さん こんにちは
24―50 50mm側については 写真がなくて、分かりませんでした。
標準用にとミノルタ35-105を用意したので、(これも安かったと思います)殆ど24側で使いました。もう少しシャッキとしてくれれば、もっと使ったと思うのですが、ZOOM域が狭いので
単体に近いかと思って買ったのですが、やはりZOOMはZOOMでした。
でも12M辺りならおそらく何もきなしに使っていたと思いますが、雨の日にどうしても外に持ち出すときは、いいかな、位ですか。
全く話が違うので()付きで
(サイドPCをA900用に買い換えたので、仕方なしにモニタ―も入れ替えたのですが今届いて、2時間かかって、やっとSETし終えたところです、2時間というのは、電源ケ―ブルの接触不良で、気が付くと画面真っ暗、お顔真っ青、その上信号ケ―ブル内での多分一本信号線の断線でRGB異常画面も真っ青、原因が分かってやっと使えるようになりました(LG2600V)、ネットだ買ったので、一時は本とに青くなったり赤くなったり、でした)
レンズの話に脱線すみません、スレ主さんに申し訳ないので一事、
えんたそんさん すみません
話を戻します
A-900是非手にしてください、C,Nの比較話題色々ありますが、ISOなどは現像の段階でかなり救えます、手振れ補正は各社必ず追づいしてくると思います、ただファインダ―の視野率と明るさは、簡単にまねは出来ません、そして、非常にすばらしいレンズが使える事もこのカメラの良い所だと、多分皆さんがおっしゃると思います。
後は、価格からしてこの性能、問題が残るとすれば、耐久性ですが、これは未知数です。
レンズの選択については、自然にカメラを持つ人の(あるいわ、カメラ自身の)思う方向に収まると思います、私の場合900を買わなければ135ZA 70-200Gなど買わないし、135ZAを持たなければ、PCやモニタ―まで入れ替えたかどうか分かりません、そうは言っても135ZA一度は使って見たと誰しも思うと考えるのですが(誰でもは、いけません、多くの人と直しましょう)
機会があったら、使って見てください。
書込番号:9655893
0点

orangeさん、写真のご提示ありがとうございます。
等倍で比べると何となくツァイスの方が良い感じに見えました。しかしミノルタもかなり奮闘していて、これが数千円で手に入るのであれば中古で見つけた際には是非手に入れたいです。
私にもorangeさんみたいにレンズを分解・清掃・再組み立てする技術があればハードオフで見つけたAF35-70F4も使い物になったかもしれません。見つけたAF35-70F4は絞りの動きに粘りがあり、開放で撮影する分には問題ありませんでしたが、絞り込んで写そうとすると絞りが動かず真っ白な写真しか撮れませんでした。
ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
皆様のおかげで古いレンズでもα900で撮影できることが判ってスッキリです!!
最新レンズは資金が溜まってから購入検討してみます。
古いpapaさん、コメントありがとうございます。
最近私も近所のキタムラやハードオフ・カメラ店の中古品のページをチェックするようになりました。
私も24Mを活かしきるには最新のレンズが良いと思います。手持ちのミノルタレンズたちはツァイスの標準レンズを手に入れるまで十分に活躍してくれそうです。むしろ、レンズよりも私の写真の腕のほうが24Mを活かしきれない・・・
精進します!!
近所のハードオフで、きれいなAF100-300(非APO)が7000円で売っていました。Gレンズを買うまでの繋ぎに買ってしまおうかと検討中です。
いつも眠いαさん、アドバイス頂きありがとうございます。
36-75相当だった焦点距離が24-50になるので、75mm相当の中望遠域が使えなくなったりフォーカスリング等がショボいことが使いにくいかもしれません。そこは、慣れや100マクロ併用で何とかなるかなと思ってますが、どうしても使いにくいようならば中古で24-85か24-105を探そうと思っています。
70−210mm F4はなかなか見つからず、半分あきらめちゃってます・・・
G70−300を導入するほうが先かもしれません。
みるとす21さん、再びこんばんは。
私が初めて24-50を手に入れた時には24-50をなかなか見つける事ができなかったので、24-50を見つける度に買っていたら、手元には新旧あわせて4本の24-50が・・・。昨日もフジヤカメラに旧24-50が6千円弱で出てて思わず買いそうになってしまいました。最近24-50は中古でよく見かけます。α900購入の際には使わないやつを下取りに出そうと思います。
書込番号:9655898
0点


古いpapaさん、写真のご提示ありがとうございます。参考になります。
ツァイスレンズはPlanar T* 50mm F1.4 ZA、なんて登場してくれたら良いなと思っています。
デジタルフォト6月号に焦点距離別撮影法が特集されていましたが、作例を見ていると私の撮影対象は24mm・50mm・100mmで撮る事が多いことを再認識しました。
しかし、 Sonnar T* 135mm F1.8 ZAもPlanar T* 85mm F1.4 ZAも魅力的な作例が多いので機会があったら是非とも手にしたいと思います。
書込番号:9661649
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





