


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん、こんにちは。
α900の性能を大いに満喫・楽しんでおられることと思います。
これは、先月の連休明けに能登半島・輪島沖の小さな島での野鳥撮影行の失敗談です。
電池3個を持参していましたから、通常の自分の撮影量からすれば充分なのですが、一応予備に充電器はリュックのなかに詰め込んで出発しました。
一日一回の往復便の船待ちで輪島市に一泊しましたので、市内で時間つぶしに結構撮影をしました。島での撮影は、自分としてはめずらしい野鳥ばかりで大いに撮影を楽しみました。2日目の撮影で電池の残量が少なくなっていましたが、充電器を入れていましたから余裕の気持ちで風呂に入り終わって、いざ、充電をしようとしたところ、これが何とα−7D用でした。ダメだとあきらめるのは早いほうですが、翌日最後の撮影は途中から仲間の撮影をみながらの暇つぶしかと覚悟を決めていました。翌日になって撮影に出発した途中でふと考えたのですが、いかに残りの電池を持たせるか、それには、まず、連射はあきらめること(あまりしない方ですが)。プレビューはオフにしてMFでいくことだときめました。二つの電池の残量はあわせて20%そこそこでしたので、午前中の早いうちに残量なしの斜めマークが出ました。しかし、シャッターは切れることに気がつきました。結局持っていた3個の残量なしの電池の二つだけを使い切って撮影を終わることができました。
まあ、窮すれば通ずというやつでしょうが、この電池は終了マークが出た後の×点マークが出た後も使い方次第で数十枚は写せるということを皆さんにも知っておいていただきたくて長々と書かせていただきました。上げた写真はそうした状況で撮ったものです。
書込番号:9659449
7点

こんにちは。おひさしぶりです。
手ぶれ補正もオフだったら・・・。
さすがに無理ですね。私にはできません。
キビタキ、いいですね。私はまだまともなキビタキとオオルリをおさめていないのでうらやましいかぎりです。
書込番号:9659725
0点

club中里さん
お久しぶりですね。最後の日は、手持ちでしたからさすがに手振れ防止は入れていました。
ここは、5月が渡り鳥の休憩地として有名なんだそうです。遠くからわたってきた鳥の中には、つかれきっている様子がよく分かる鳥もいました。輪島市内を入れると40種ぐらいを撮りましたが、未だによく名前の判らない鳥の写真があります。
撮影モードは、club中里さんに見習ってAPS−Cモードで、70−400mmGです。
書込番号:9659896
0点

>この電池は終了マークが出た後の×点マークが出た後も使い方次第で数十枚は
>写せるということ...
なるほど、これは役に立つ情報ですね。
まあ、ある程度の余裕を見てバッテリー切れの表示をしているのでしょうが、
今度はこれをあてにし過ぎて失敗しないように気をつけます。^^;
ピントが合ったときの写りは素晴らしいレンズですね。
70-400mm F4-5.6 G SSM でしょうか?
書込番号:9660703
0点

NeverNextさん、こんばんは。
レンズはおっしゃる通りのもので、このカメラとの組み合わせで手持ちも、まあ、いけるといった処で画質も満足しています。今回は一脚使用と半々といったところでした。
×印と書いていますが、実際はバッテリーマークに「/」が引かれます。保険として認識しておいていただければと思って書き込みをさせていただきました。
書込番号:9660891
1点

いつも眠いαさん
こんにちは
バッテリー×印からも。撮影できるという貴重な情報ありがとうございます。
参考になります。
ソニーも本体内充電機能付けてくれれば、といつも思っています。
USB給電でゆっくりでも本体内充電ができれば、PCからの充電や、街場で手に入れやすいiPOD系充電器でも何とか対応できますからね...
輪島は、もう35年以上訪問してないですね...
時のたつのは早いものです。
書込番号:9661021
0点

厦門人さん、こんばんは。
お久しぶりです。ご活躍のほどは書き込みでいつも拝見しています。
このレポートは、こちらのミスですから本来恥ずかしいこととして内緒にすべきことですが、保険の意味合いで皆さんにも知っていただいて・・と思った次第です。
α900は、やはりいいカメラですね。私にとってはファインダーの見易さが大いに生きています。
標準レンズの24−70mmZAもようやく近々入手の見込みが立ちました。
書込番号:9661114
0点

厦門人さん、追記です。
輪島市は、私も35年ほど前に行っています。当時とはずいぶんと雰囲気が変わりました。観光化されて街全体がきれいになりましたし、朝市の道路も石畳で田舎の風情はなくなっていました。売られている海産物には、北海道産のものが結構見受けられました。ほっけの干物、帆立貝の干物、鮭の干物などがどのお店にも置いてありました。
港にもいってみましたがトビが驚くほどたくさん飛んでいました。上げた写真の中のトビとウミネコは、輪島市内の川沿いで撮ったものです。ここでの民宿は旅館並みの設備でしたし、朝食についたメバルの干物はちょっとした一品でした。
書込番号:9661274
0点

いつも眠いαさん
こんにちは
SAL2470ZA購入の目処が立ったとのこと、おめでとうございます。
好いレンズとの評判ですから、きっと満足する写りになるかと思います。
輪島は、今は最寄空港もあるとか? 便利になったのでしょうね。
頭の中のイメージは35年前から止まった状態ですから、今行くと変りように驚くでしょうね。
いずれ、ゆっくりと訪れてみたいところではあります。
書込番号:9661806
0点

そうなんです、"もうダメだ"になってからが長いんです、というか長かったのです。
というのは、一日撮影してホテルに戻り、プレビューしながら不要なコマを削除するなどしているとちょうどバッテリーが×となるのが以前のパターンでしたが、今はホテルに戻る前に予備バッテリーの出動となります。
A900と予備電池を買ったのが去年の十月二十日過ぎ、それから冬を越してそろそろ夏。今の季節はバッテリーにとっては都合の良い温度の筈ですが、感覚的には3割ほどパワーが落ちた感じです。他社のデジ一も使用した経験がありますがそれにくらべ、バッテリーのスタミナ低下が激しいように思いますがみなさまは如何ですか。
書込番号:9662073
2点

komokeriさん、こんにちは。
そうですね。私の場合は、α700との共用で3個持っていますが、α700といっしょに購入した分の2個もふくめてスタミナ不足ということを感じてはいません。α−7Dのときに最初の1個の寿命が尽きて買い足したことはありました。ソニーのバッテリーのスタミナはいい方だと見ています。
一つ追記をさせていただきます。
上げた写真の鳥の名前で最初の4枚目を??マークにしていましたが、「キビタキ♀」のようですね。失礼しました。
書込番号:9664494
0点

VG-C90AMを付けてバッテリーを2本入れていると、一方を使い切ったらもう一方へ自動的に切り替えてくれますが、1本目の残量が「0%」になってから2本目に切り替わるまでずいぶん間がある(結構撮れる)なぁ、とは思っていました。(初めての時は本当に切り替わるのかとヒヤヒヤしたほどです ^^;)
バッテリーの持ち具合の参考になるか分かりませんが、先日、ほぼ満充電のバッテリー2本入れて、RAW+JPEG(最後の方60カットくらいはJPEGのみ)で一日(正味7時間)ほとんど電源を切らずに撮影して概算380カットくらい(ファイル数だと700ちょっと)撮影したら、2本目のバッテリー残量が3%くらいでした。
電源を入れたままでの待機時間も多かったので、撮影会とか、短時間で集中的に撮るようなケースなら、もっと持つと思いますが、バッテリーが無ければ重たい金属とガラスの塊になってしまうので、想定+1本くらいは予備バッテリーを備えておくのが賢明かもしれません。
(あと、メモリカードも、ですね)
書込番号:9664843
0点

普通は書かない(書けない?)ようなことですけど、絶対あると思います!というか私もやりましたよ〜
出張の前日充電してCFも内容確認して、とやったら翌日そのまま出てしまって。バッテリーなし、CFなしで
カメラ本体とレンズ2本を持ち歩いただけという...当時はA100だったのでまだ軽かったですけど。
なんで出張にカメラ、という点はスルーで。
書込番号:9669219
1点

みるとす21さん、こんにちは。
どうもです。24-50mm F:4.0での書き込みは、覚えています。その前のα900でいきなり「改造」というのは驚きでしたが、読ませていただいてほっとしました。
α100は、ソニーの最初のDSLRであって、ずいぶんとノイズ(高感度耐性とかいわれる)で批判されたカメラですが、自分としてはお気に入りのカメラでした。今でも使いやすさと軽さに加えた画質、これは個人の好みの範疇に入りますが・・。
今回の失敗談は、自分の経験としてはそれほどに深刻にはとらえませんでした。気楽に書かせていただいたような対処で、最終日をなんとか乗り越えることができたという経験談が皆さんの参考になればと言うことです。
書込番号:9669327
0点

訂正です。
今あげさせていただいた作例の三枚目は、ノゴマの♀ではなく♂の誤りでした。
訂正してお詫びします。
書込番号:9669342
0点

いつも眠いαさん
こんばんは。
「この電池は終了マークが出た後の×点マークが出た後も使い方次第で数十枚は写せる」
慌てずに電池交換ができますね。情報ありがとうございます。
キビタキにオオルリ、野鳥三昧ですね。
こちらは農作業の繁忙期にはいり小休止です。
600f4 が中古で行き付けの店に出ていましたが、
何時の間にか無くなっていました。
無理とは分っていますが、チョッと残念。
書込番号:9675730
0点

@888さん、おはようございます。
お久しぶりです。先日見せていただきましたが、オオヨシキリ(だと見ました)の写真は、相変わらずいいお味を出していました。ああいう雰囲気の写真はいつ見てもいいですね。
600mmですか、こちらではまず、見つけることのない掘り出し物でしょうか。そんなのを見つけたら考えてしまいますし、夜はたぶん眠れなくなるでしょう・・。
今回、出かけた島(周囲5kmの小さな島)は、小鳥をねらうにはとてもいいところでした。平凡社発行の「日本の野鳥590」の写真集には、この島で撮った真木宏造氏の写真がたくさん載っています。
山形のお酒の話は、よだれが出てきてたまりません・・・。
書込番号:9677418
0点

coccinellaさん、おはようございます。
写真は横浜市の「みなとみらい」ですね。きれいに撮れていますね。
処で、反応が遅くなって大変失礼しました。VG-C90AMは縦位置グリップのことでしたか・・。
いまのところ自分の使い方では必要を感じていないのですが、別スレで触れているようにレンズとの組み合わせによっては重量バランス上考えてみる必要を感じて思い出しました。
確かにcoccinellaさんのご経験と感想は、私のレポートの内容と同じ原因からだと思います。電池の残量表示に余裕をみているのですね。縦位置グリップでは、それなりに速く検知させて切り替えればいいのでしょうが別回路を組むということも難しいのでしょうか・・。
予備のバッテリーと予備メモリーは気を配る必要をいつも感じています。
書込番号:9677684
0点

いつも眠いαさん
こんにちは。
素直に「縦位置グリップ」と書けばよかったですね。(^^;
残量表示「0%」なのに使えてしまうのは直感的には違和感がありますが、実用的には良い仕様に思えます。
もし0%になった瞬間切れてしまうようだと、最後の方の表示は「1%」なわけで、「まだ1%ある」と思っているうちに突然切れてしまう事になりそうです。
1%未満切捨て表示されていると考えれば、「0%」は残りが1%を切った状態、という事でいわば「リザーブタンク」的に使えると思います。
グリップで2本入れた時の自動切換えも今の仕様なら最大限に使えるわけで、早く切り替える必要は無いと思います。改良するとしたら、表示方法くらいでしょうか。(具体的にこうしたら分かりやすい、とは言えませんが ^^;)
本題からはずれてしまいますが、メモリカードもCFとMSの2枚挿しの自動切換えとかできるといいんですけどね。(回路設計上排他的にしか使えないとしても、切替はソフトウェア的に制御できそうに思える)
書込番号:9679794
0点

coccinellaさん、こんにちは。
「みなとみらい」は、横浜開港Y150祭ですね。あのときに「ブルーインパルスショー」もあったのでしょうか。ブルーインパルスは、このところ毎年11月3日の「入間航空祭」で撮影と見物を楽しんでいます。去年はあいにくの曇りの天気で残念でしたが、ことしも行くつもりですのでいい天気であることを願っています。
縦位置グリップでの電池残量検知の件はよくわかりました。そういう見方までは予想外でしたが、多くの皆さんからどちらかといえば「参考になった」との反応を頂き、スレを立てさせていただいてよかったと思っています。皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:9682493
0点

随分昔のことですが、新しい携帯を買って古い充電器がいらないと思ってゴミに出したら
その晩、携帯の充電ができなくなってしまいました。後は充電器ではありませんが、
キヤノン機の電池が三種類があって、それぞれの予備電池を持って行くのも大変です。
充電してない“予備電池”もあったりしますので、今マークを付けるとか対策をとってます。
書込番号:9682711
0点

いつも眠いαさん
度々どうもです。
おっしゃるとおり、先日の写真は横浜開港祭の時の写真で、2枚目はまさにブルーインパルスの展示飛行です。
今まで飛行中の航空機を撮る機会は皆無で、フレームに収めるのがやっと、という感じでした。(^^;
レンズは所有機材で最長となる70-200mm/F2.8にx1.4のテレコンを付けて撮りました。
結局、完璧にフォーカスを合わせる事は諦めて、ほぼ∞で「置きピン」にして、ズーム操作に専念。ワイド気味でファインダ内に捕捉したらズームアップしながら動きを追いつつ、構図を調整しながら撮影、というやり方をしてみました。
帆船・海王丸の脇で撮影していたので、巧く両方を取り込めないかと欲張った事も考えつつ撮ったけど、いまいちでした。(^^;;;
フィナーレに6機が円を描いた時は、大慌てで24-70mmにレンズ交換して撮影。(4枚目)
作品的にはいまいちでしたが、なかなか面白かったです。
今度はもっと長いレンズで・・・・???(^^;;;
書込番号:9685439
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





