


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
フィルム(α-9)とデジタル(α900)について質問させて頂きます。
現在、フィルムカメラ(α-9 非SSM)とデジタル(α200)を使用しています。
フィルムの絵を見て、その深みや何とも言えない味を感じてしまいます。
そこで質問ですが、
α900の設定によりフィルムライクな絵に仕上げていくことができますでしょうか?
フィルム現像コスト&手間、
私の持っているα-9はSSMに未対応(もうSSM改造できないそうです)であること、
の2点により、α900へ完全移行を考えています。
諸兄先輩方のご意見を伺いたいです。
α900をお使いの方々は既にフィルムカメラでは撮られていないんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9783281
0点

4920rpmさん今晩は
お使いになっているフィルムは何か解りませんが、ポジフィルムの味は出せないと思います。ネガに至ってはカオス状態で、普通はデジタル一眼レフよりも劣る色になるのではと思っています。(ラボ指定で現像・プリントする方なら別だと思いますが)
取りあえずシルキーピクスにはフィルム調の設定がいくつかありますのでα200の低感度の画像で確認してみては如何でしょう。お気に召すなら乗り換えもありかと思います。
私は一眼レフ(α807Si)も持っていますが今は防湿庫で眠っています。
書込番号:9783397
1点

α-7、9(SSM対応済み。悪しからず。)、9000クローゼットの中で冬眠中です・・・・・・。
やはりランニングコスト的に。
あと、絵はデジタルで特に不満がないので。
今メインはα700、サブ350、ほぼ隠居状態α-7D(今でも操作性、デザインは一番気に入ってます)です。
書込番号:9783555
2点

こんばんは^^
>α900の設定によりフィルムライクな絵に仕上げていくことができますでしょうか?
フィルムと完全に一緒となると無理です。
プリントやモニタリング段階でデジタル信号になって諧調(8bitとか14bitとか)表現されてしまうとはいえ、
フィルムの画質はまず表現出来ないと思います。
暗室での手焼きとなるともう永久に無理な世界です。
ただ”フィルムライク”ならα900とα350はかなりいい線行っていると思います。
少なくとも他社と比べて、SONYのαの中でも一番だと思います。
写真はスナップで申し訳ないですが、ミノルタのMDレンズとα900に28-75/2.8Dで撮った同じ日の画像です。
露出は一緒ですが、イロイロな要素がからんでくるのであくまでも参考までに。
あとこのようにデータにした段階で諧調無限大のアナログではなく8bitのデジタルになっています。
人によってはフィルムの粒状のようにレタッチソフトで仕上げる方や場合もありますが、
僕はフィルムにはフィルム、デジタルにはデジタルの良さがあると思うので
用途によって使い分けるのが良いと思います。
書込番号:9783962
11点

4920rpmさん、こんばんは。
デジカメが普及し出して、今やすっかり家電製品になってしまった感があります。
フィルムの色を懐かしむ人は多いですが、やはりデジタルとは別物ですよ。そのカメラメーカーのセンサーの味付けで殆ど決まってしまいます。その色が気に入れば問題ありませんが、フィルムと違って交換出来ませんから、ずっとお付き合いしなけれぱなりませんからね。
それでもフィルムの色をデジタルで楽しみたいなら「餅は餅屋」…つまりフィルムメーカーの作るセンサーに目を向けるべきです。
書込番号:9784257
1点

>それでもフィルムの色をデジタルで楽しみたいなら「餅は餅屋」…つまりフィルムメーカーの作るセンサーに目を向けるべきです。
笑止!
それならフィルムメーカーのコニカ、カメラメーカーのミノルタ、センサーメーカーのSONYが合体したαが最強ということでしょうか?
フィルムとセンサーを比べるのは全く無意味。まず銀塩とモニターという鑑賞形態の違う物を比較しようがありません。
私は銀塩歴が長かったのですが、いろんな意味で割り切ってデジタルに移行しました。移行してみてフィルムもデジタルもそれぞれ長所・短所がありそれぞれの良いところを楽しめば良いと思うようになりました。
デジタルでフィルム調に近づけたいなら、RAW現像時にPhotoshopやシルキー等のソフトで画像を追い込む努力を独自でやるしかないと思いますよ。どこのカメラ・センサーが良い悪いと言う話ではありません。
書込番号:9784545
7点

フィルムに近い絵作りとしては、ソニーαは数あるデジイチの中でも
群を抜きます。
ミノルタ、コニカミノルタの思想を受け継ぐソニーの姿勢に感謝する日々です。
書込番号:9784579
6点

http://www.sony.jp/dslr/community/contents/message/pop_html/09_nukui/2-2.html
貫井
私は何度も他社製のフルサイズ機で撮影したことがあるのですが、
“α900”は絵の重さが違うのです。
感覚的には他社製がイラストの感覚に近いのに対し
“α900”は絵画に近い、しっかりした絵の深さを感じます。
この様な絵作りには初めて遭遇したのですが、意識して作り込まれたものなのでしょうか。
書込番号:9784589
4点

4920rpmさん、こんばんは。
お考えの件はよく分かります。フィルムを長くやっていますと、デジタルに対する迷い
みたいなものはどうしても消えないですよね。
私も35ミリフィルムで撮影をしてきまして、いまはデジタルに移行しましたが、それは
フィルムの代替品としてデジタルを使っているのではなく、デジタルの方が肌にあうという
割とプラスな理由からでした。
あと、デジタルの方が白とびはしやすいですが、逆に暗部側には強いと感じています。
フィルムだと黒つぶれしてしまうような状況でもかなり階調が残ってます。私にとっては
これもポイントの一つでしょうか。
>α900の設定によりフィルムライクな絵に仕上げていくことができますでしょうか?
私の印象では、α200で満足されていないようでしたらα900でもお気に召さないと思います。
また、プリントする前にパソコンのソフトウェアでフィルムのような味付けをすることが
ありますが、かなり近い雰囲気にはなってもやっぱり別物だと感じます。
それは優劣とかそういう問題ではなく、感光材料が感光した色とインクを吹き付けた色の
違いだと思いますので、仕方ないのではないかと思っています。
>α900へ完全移行を考えています。
ということで、仕方なく移行…という理由であれば失望することになると思いますので、
完全移行はあんまりオススメしません。いままで通り、両者のいいトコ取りをするつもりで、
併用が良いのではないかと思うのですが…。
ちなみに、併用する場合でもα900の購入自体はオススメです。
とにかくファインダーがいいですし、個人的には撮影していてこんなときめくカメラはなか
なかありません(笑)。
>AXKAさん
>フィルムに近い絵作りとしては、ソニーαは数あるデジイチの中でも
>群を抜きます。
ん〜、それは言いすぎかな…(^_^;)?
実際に使ってる感想で言うと、絵作りならもっとフィルムに近い機種はあります。
ただ、トータル的にα900はいいカメラなんで薦めやすいですよね。
あと、メーカーのサイトに載ってる対談とかはあんまり真に受けないほうが…(^^ゞ。
あくまでも宣伝の一環ですから、ね?(笑)。
書込番号:9784773
3点

はじめまして、下のスレッドを立てたもので、α900とα-9を併用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9558203/
フィルムにはフィルムにしかない味がありますが、α900、最高状態の35mmカラーネガフィルム、ダイナミックレンジに個人的には肩を並べた、、そして解像感では大きく凌駕したと思っています。
α900、個人的にはナチュラル設定がお気に入りで本当に最高のフィルムと最高の現像を行ったようなプリントを実現できると思います。ただどちらが好きかといえばプリントによってはまだまだ銀塩がいい、、と思う場合も間々あります。
モノクロのデジタル(ノイズを乗せても)とモノクロフィルムはまだまだ味わい、特にプリントしたときにぜんぜん感じが違ってきますのでフィルムは個人的に主にモノクロで使用したいと考えていますが、、、
ということで私も併用をお勧めします。
書込番号:9784822
4点

GK7さん
>笑止!
>それならフィルムメーカーのコニカ、カメラメーカーのミノルタ、センサーメーカーのSONYが合体したαが最強と
>いうことでしょうか?
あの〜…笑うのは構いませんが、各メーカーのセンサーが何処で作られているのかぐらい勉強されてから発言され
た方が良いと思いますよ?
無知を曝け出して笑われてしまうのはあなたの方ですから。
書込番号:9784936
1点

・ソニーではなく、所有の銀塩は、ニコン、リコー、ライカです。
・銀塩機では、リバーサルフィルムをライトボックスとルーペで見て、
気に入ったものを焼いて2Lサイズや四切などにEDP屋さんで焼いてもらっています。
・リバーサルフィルムを年間100本くらい撮っていましたが、デジ一眼を購入後は
激減しています。
・デジ一眼は3年半前に、D200を買いました。デジ一眼はそれしか所有していません。
・もともと、2Lや四切サイズ鑑賞で、
銀塩で写真印画紙に焼いたものと、
デジ一眼で写真用紙にEDP屋さんで焼き付けたもの
とを互いに鑑賞する方法です。
・当初、なんとか銀塩リバーサルフィルムの味を復元と思ってカメラの設定や、
Photoshopなどで努力してきましたが、どうしても、「色合い」や「立体感」で、
自分の思うような結果になっていません。
・ひとさまによっては、本当に、銀塩リバーサルフィルムに近い仕上げを、
されている方もいらっしゃいます。
・個人的には、結局、TPOで、銀塩とデジタルを、使い分けするしかないのかしらと思っています。
・今は、個人としては、
作品狙いのときは銀塩リバーサルフィルム、
日常生活記録用にはデジ一眼、コンデジ、
との使い分けをしていますが、試行錯誤中です。確定的な答えはもっていません。
・費用的には、銀塩も、デジタルも、撮り方、管理の仕方で変わってくると思いますが
ほぼ、同じくらいかかると思っています。パソコン強化やソフト購入費など含めまして。
・銀塩とデジタルとは、考え方がひとさまざまですので、両方を使ってみて、
ご自身がいいと思われる方法を模索していかれるのがいいかと存じます。
書込番号:9784997
1点

私はα9(SSM対応)とα900、ニコンF6とD3を持っています。
私は自然風景を主に撮っています。派手な発色が好きで、フィルムはフジクロームベルビア100、フジクロームベルビアやフジクロームフォルティアを使っています。デジ一眼レフも発色を風景の設定にしています。
青空の色の濃さでフィルムとの比較をしてみると良いかもしれません。デジ一眼レフも青空の露出をスポット測光・マニュアル露出でプラスマイナス0にすると、フィルムのような濃い色合いになりますね。
作例では、α9だけ以前撮った横浜みなとみらいの都市風景です。
書込番号:9785993
0点

> あの〜…笑うのは構いませんが、各メーカーのセンサーが何処で作られているのかぐらい勉強されてから発言され
た方が良いと思いますよ?
無知を曝け出して笑われてしまうのはあなたの方ですから。
日本語理解できますか?全体のコメントをよく読んでください。上の言葉は単に揶揄したに過ぎません。SONYがつくろうがキャノンがつくろうがコダックがつくろうがどこでどの会社がセンサーを作ろうとも銀塩の画とは違うのでナンセンスだと言っているのですよ。
フィルムメーカーのセンサーだと銀塩に近い画になるの?じゃあ銀塩に近い画ってフィルムとセンサー画を何で比較するのでしょうか?
つい挑発的な文になってすみません。あなたも大まかな趣旨は同じであえて言うならフィルムメーカーのセンサーと書いたのでしょうが、そんなことよりも割り切ってデジタルと銀塩それぞれの良さを生かして楽しめば良いことだと思いますよ。
書込番号:9786502
0点

α900を所持して間もないですが、
「フィルムライクな絵」とは、かけ離れてますね。
のっぺりと濃い口の「いかにもデジタル」と言わんばかりの写真です。
ただシーンセレクトのような機能や、彩度を落とす事によって近い写真は撮れると思います。
時代が進むごとにアナログ感ではなく、デジタルの「ディザなし&鮮明」という写真が好まれてるので仕方のない進化だと思います。
フィルム感が好きなのであれば、昔のデジ一の方がよっぽど良い気がします。
D200、S2pro、α-7D辺りとかたまりません。
今のカメラはよっぽどひどい設定にしない限り失敗してくれません。
表現力が少ないと思います。
私はα900を買ってしまったので、しばらくは「アナログらしさの写真設定」を追求するつもりです。
しかしそのためにはRAWで撮影するのが好ましく、PCスペックも高いに越したことはありません;
書込番号:9786528
0点

4920rpmさん,こんにちは。
フィルムとデジタル。似て非なる物、とでも言うのでしょうかね。
私はフィルムもデジタルも両方やっており、デジタルをやっているからと言ってフィルムを止める気はこれっぽっちもありません。
デジタルにはデジタルの良さがあり、フィルムにはフィルムの良さがありますよね。フィルムの良さは何と言っても、ライトボックスの上でルーペで覗く事でしょうね。デジタルで幾らフィルム風に仕上げてモニターで見たりプリントしたりしても、残念ながらこれは出来ませんよね。
現像が仕上がって来て思い通りに撮れているか?とドキドキする感覚もデジタルでは味わえませんね。でも、フィルム代と現像代が結構ばかにならない。これは大きなデメリットですね。
私は、フィルムは出来るだけ安く買うために、オークションや量販店でまとめ買いをしています。
デジタルは色んな加工処理が出来るのが大きなメリットですから、これはこれで有り難い。
撮って直ぐ見られるのも、フィルム代がゼロなのも大きなメリットです。
ということで私はデジタルとフィルムは全く別物と思っていますので、デジタルをフィルム風にと試したことはありません。
作例は全て今月に入って同じ日に撮った物で、1はα900、2は2眼レフのローライフレックス、3はコンパクトカメラのコンタックスT3による物です。2と3はフィルムをスキャナーでPCに取り込んでさらに圧縮等していますので、ポジの状態で見るのよりかなり色のりなどの印象は落ちています。参考になりますでしょうか?
書込番号:9786689
4点

訂正です。
3枚目の写真のレンズは、ゾナー35mm。フィルムはベルビア100でした。
失礼しました。
書込番号:9786894
0点

4920rpmさん こんにちは
私もα-9(SSM非対応)からα900に移行しました。
RAW現像で色温度・露出を調整し、フイルムと同じDPE店でプリントしています。
現像が決まった場合はフイルムにかなり近い色になっていると思います。
(これがなかなかヘタクソで決まらないのですが。。。)
また、最近のデジタル対応のレンズより昔のフイルム用レンズを使用した方がフイルムライクになる気がします。
(添付はフイルム用レンズで撮影したものです。)
α900を購入して以来α-9の出番はめっきり減りました。、
少し寂しいですが、今手放したとしても実質困らないと思います。
まあ趣味の世界ですので、フイルム扱ってもらえる間は手放さずに時々フイルム撮影も楽しみます。
書込番号:9787268
3点

皆様、ご意見大変ありがとうございます。
とても参考になります。
α900を持たれている方でもご意見や印象は十人十色なんですよね。。
しかし、本当に参考になりました。
Sakura saku様
α200の設定でやれるところまでやってみたんですが、リトライしてみます!
αyamaneko様
SSM対応とはお羨ましい。。。
今、オークションで探してみたら1台出品されてました。
ずっと出品されてなかったんですけどね。。(これも何かの縁?)
しかし、α900と同等クラスのお値段。α900は買えなくなります(2台は無理です)
ホットカメラマン様
『用途によって使い分ける』、私も行き着きまして現状に至っておりました。
やはり、α-9とα900の2台体制ですかね。
キジポッポ様
フジフィルムを良く使っていますので、フジフィルムのカメラということになります。
しかし、αからはどうしても離れたくないんですよね〜
GK7様
割り切られたんですね。
私は『別れた女ほど良く見える』タイプなのでドライにできそうにありません。
ソフトでの追い込み、やってみます。
AXKA様
確かにα900は素晴らしいと思っております。
自分の中ではフルサイズ1です。
しかし、フィルムの雰囲気はまた違うように見えてしまいまして。。
(勝手にせぇ!と怒られそうですね。。)
磁世紀様
なるほど、なるほど。
それぞれの良さがあり、別物だということですね。
とても参考になります。
ベリッシマ様
私も併用の方向に固まりつつあります。
あとは、SSM対応をどうするかを必死で考えていたりします。
輝峰(きほう)様
『TPOで、銀塩とデジタルを、使い分けするしかない』 → これですね!
カメラ大好き人間様
あ、ここにもSSM対応のα-9のお持ちの方が・・
やはり持ってる人は持たれてますね。
由太様
『アナログらしさの写真設定』が解明されたあかつきには是非ご教授お願い致します!!
ミノルタローライ様
お写真、ガツンとやられました。
これだからフィルムは止められません。
皆様より貴重なお時間を頂き、
経験と実績からのご意見を賜ったこと、とても感謝しております。
深く深く感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:9787276
0点

フォトラン様
『これがなかなかヘタクソで決まらないのですが。。。』
何をおっしゃいますやら、決まってますよ、バッチリ!
『昔のフイルム用レンズを使用した方がフイルムライクになる』
これ、そうですよね。
私もMINOLTA 24 F2 NEW というレンズを持っていますが、
α200に着けたとき、フィルムっぽく撮れる時があります。
コーティングの問題なんでしょうかね?
書込番号:9787346
0点

http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/07aquarium/index.html
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/08tahiti/index.html
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/HawaiianSpirits/index.html
うーん、まあお気持ちは十分分かりますけど
αは初号機の「100」〜「700」まで
この程度の色・諧調も出ます。ここまで行ければ
銀塩フィルムより明確に劣るイメージは無いと思いますよ。
α900の解像感は、カタログの気球の写真を見れば分かるとおり
35mmフィルムを大きく凌駕してる部分があります。
個人的には50マクロを愛用していますが、銀塩では分からなかった
このレンズの高描写力が、α900で初めて分かった気がします。
書込番号:9789660
2点

4920rpmさん
フィルムはフジをお使いでしたか…
私は富士の FinePix S5 Pro の色調、フィルムライクでとても気に入っております。あそこの掲示板もとても賑わってますね。私はソニーの色調は「ブラックトリニトロン」から現在のハイビジョンに通じるTVライクなものを感じています(※勿論、良いとか悪いとかの意味ではなく)
S5 Proは購入を随分検討しましたが、APS-Cであることと、画素数の問題で見送りました。でも富士で2003年に発売された、最大4136万画素の中判デジタルカメラバック DBP for GX680は素晴らしいものを感じますね。プロがスタジオ用に使っていると聞きます。αから離れられないということでしたら、仕方がないですが。
ちなみに私もフィルムも使っていましたが、Kodakセンサーを使った中判デジタルバックPhase One P45+(3900万画素)等を購入してからはフィルムを全く使わなくなりました。これならフィルムメーカーのセンサーの味付けでオートフォーカスでZeissレンズや、Hasselのレンズを使えますから。
名だたる現像所が消滅していっている昨今、某カメラ雑誌にてフィルム対デジタルとの比較がされていましたが、今更フィルムはもう使う気がしません。
書込番号:9791041
1点

デジ一眼かフィルム一眼か ?
フィルムの第二の楽しみ方を提案します。
α-700が期待以上にスバラシイので、α-900の購入を考えて、このスレの
皆様の議論、大変興味深く、また勉強になりました。
ここで、私のフィルムの第二の楽しみ方をご紹介します。
フィルムは、α-7, α9, F4, Pentax 6x7 を主に使用しています。
デジタルは、α-700,α-7D, Nikon D2x, D300 などです。
デジタルの良さは、要約すれば、
1.撮影直後に画像を確かめられる。
2.画像の彩度など自由にコントロールできる。
の二点でしょう。
私が提案するフィルムの第二の楽しみ方は、
フィルム・スキャナーを使用して、デジタルの良さ(2)を楽しむ方法です。
最終目的がデジタル画像ならば、「直接デジタル一眼でデジタル画像を得る方が、
A/D変換ロスがないから良い結果が得られるはずだ」と普通は考えます。
しかし、フジフィルムのフィルムのPRなどの高画質の印刷物は、フィルム・スキャナーでデジタル化してからプリントされています。また、今日では、DPE屋さんにフィルムからのプリントを頼むと、同様にフィルム・スキャナーでデジタル化してプリントしています。
さて、「フィルム・スキャナーでデジタル化」した結果、「フィルムらしさ」はどうなるか?
と言う疑問がポイントでしょう。
不思議なことに、デジタル化しても、「フィルムらしさ」は確りと残ります。
作例は、撮影条件が同じではありませんが、ご参考までです。
右の画像はPentax 6x7 150mm Macro Studio Strobo 1200 w/sec F11 です。
フィルムは、たまたまテストのときに手元にあったNP160ですが、フィルムらしさは出ているでしょう。実際にプリントして比べてみると、ハイライトのディテールが違います・
ScannerはCanon 9900Fです。これは、4 x 5版まで緻密なスキャンが可能な優れものです。
35mm版の場合は、旧MinoltaのDimage Scan Elete 5400を使用しています。
これからは、Scannerを使って、フィルムの長所とデジタルの長所を同時に楽しむことをお勧めします。
書込番号:9791504
1点

失礼しました。アップしたつもりの画像が掲載されていませんでした。ここに追加します。
6 x 7 版の画像密度は、Scannerの最大能力ではなく、約4000万画素です。
これ以上は、私のパソコンの能力が追い付きません。
このスキャナ最大の能力では、6 X 7版で1億画素を超えると思います。
Film Scanner を使用することで、容易に400万円超の超高級デジタル相当の画像を楽しめます。
なお、α-700による作例は手持ちです。
書込番号:9791582
1点

こんにちは。
>望遠マニアKさん
言いたい事を上手に書かれているので参りました^^;
僕も同じ事を常々かんじています。
機材はデジタルがCanonとSONYの135デジタルとマミヤの645AFDプロバック、フィルムもCanonとSONY、マミヤの645とRZ6X7です。
以前はマスコミ関係だったのでペンタの6X7でした。
印刷関係とくにポスターになる場合などでは今でもポジでお願いされることが多いですね。
大切な人物撮影では6X7のネガの需要もまだかなりあります。
スタジオなど条件が一定ならデジタルバックか135デジタルカメラを使いますが。
>35mm版の場合は、旧MinoltaのDimage Scan Elete 5400を使用しています。
メッチャ羨ましいです!
僕はDimage Scan Multi F-3000です^^;
約半分の解像度ですね。(笑)
スタジオだとFUJIのピクトロのフィルムスキャナーがあるので6X7ネガで全紙まで十分対応できますが。
フィルムをスキャンした時点でデジタルデータになりますが、やはりフィルムにしかできない表現、例えば朝靄やソフトのかかり具合・ピンからボケの階調など懐の深さはやはりフィルムかな?とかんじています。
書込番号:9791818
1点

ホット・カメラマンさん
ご同感頂きありがとう御座います。
フィルムの表現力(特にハイライト)とレンズの描写は、135フィルムや6 x 7版フィルムが優れていますが、残念なのは6x7版ではシャッター速度が1/1000までしか無いことでしょう。
そうすると、比較的高速な動体狙うには、135フィルムとデジタルとなってしまいます。
しかし、いろいろ試してみましたが、135版フィルムよりもデジタルの方が見た目の解像感が
高くなるので、画素数が600万を超えてからは、もっぱらデジタル一眼を主体に撮影しています。
将来、高速シャッター(せめて1/2000)の6x7版フィルム・カメラが実現すれば、考えなおします。とは言っても、それは理屈なのです。
人間は怠け者ですから、軽いデジ一で2000万画素超の画像が得られれば、重い6x7は、結局き使わなくなってしまいそうです。
とそれで、Nikon D3x と Sony α-900 を真面目に考え中です。
実をいえば、ここ5-6年間で自分で最良な作品を5点選ぶとその内2点は、135版フィルムによるものなので、悩みは尽きません。
書込番号:9792311
1点

SS1/4000秒のContax645使いです。当時、ホットカメラマンさんと私の持つ、Kodak dcs ProBack 645cが6×7の解像度に匹敵する、とか言われてましたよね。
私にとってフィルムは、弱点であるシャドウ部の潰れと粒状感をどう捉え、向き合っていくかです。私も645デジは風景撮りとか記念写真にしか使いませんが、普通に撮る分には35mmデジの方が気持ちも楽ですし出番も多いです。かく言う私もDSC-R1を所有しています…殆ど出番はありませんが。
望遠マニアKさん
へぇ〜、凄いですね。スキャナで1億画素超えですか?是非拡大して見てみたいですね。こけしの材料の元素くらい軽く見えるんじゃないんですか?
書込番号:9793596
0点

キジポッポさん
645なら1/4000があるのを忘れていました。ただ、ポジをライトボックスで見るのに、6x7だと
絵がらをルーペ無しでも判別できるので、645に踏み切れません。私のハッセルもスプリット・イメージ付フォーカス・スクリーンに交換しながら、お恥ずかしいですが、お蔵入りのままです。
ペンタ6x7はレンズが完全に一式(魚眼から400mmまで)なので、高速シャッターのBody
の登場を夢見ています FA2以降のNikonのフィルム・カメラの様に縦走りのメタル・フォーカルにすれば6 x 7 でも1/2000は可能だと思うのですがーーー。
レンズ・シャッターも良いところで1/500までのようですね。私は、珍品の1/1000レンズ・シャッター付レンズOpterのスーパー・グラフレックス 4x5 を持っています。これは、シャッター・レリーズの初期にシャッター絞りをF絞り(F8ぐらい)まで絞り込んでから動作する方式です。セイコーやシチズンも研究すればよいでしょう。
α-900の表現の議論から発展した「フィルムかデジタル」かの本題から外れてしまって、スレ主さんごめんなさい。
書込番号:9795970
0点

望遠マニアKさん
レスありがとうございます。
Hasselbladをお持ちでしたか…私のホームグラウンドである価格.com - 京セラ CONTAX N DIGITAL クチコミ掲示板では、Hasselbladが大好きな人達が集まっていますよ。気が合うかも知れません。ただ少し心配なのは、あすこは「Hasselbladをデジタルバックで」という方が多いことですが…
私は他の中判の事は余りよく存知ませんが、Contax645は中判ながらも大きさは35mmデジより少し大きい程度で、持つのが余り苦になりません。シャッター音もかなり静かで滑らかです。私は軟弱なので、望遠マニアKさんがお使いのように、6×7までは考えたことがありません。私たちの世代は丁度デジタル移行期でしたから複雑です。先人の偉大な足跡を辿りつつも「使い勝手はデジタルで」とか、「Hasselが良いなぁ〜」とか考えながらも手に取るのはついついAFであったりと…
スレ主さま、お邪魔しました〜♪
書込番号:9804667
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





