


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして。質問があって書き込します。
というのも、630万画素だと半切や全紙の大きさにプリントした
場合粒子が目立ちますでしょうか?またどのぐらいの大きさまで
粒子はあまり目立たないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:1590433
0点

630万画素だとA4印刷した場合250dpi程度の出力になるかと思います。
一般に人間の目の解像能が0.1mmといわれています。1インチ25.4mmですのでdpiでいえば254dpi以上で印刷されても人間の目では違いを判別できない、ということになりますね。
そこから等倍の印刷では若干の余裕を持たせて300dpiや360dpiの設定が良く使われていますね。
まあ、実際には180dpi程度あれば普通に見る分には気にならないかと思います。
さて、ご質問の半紙、全紙ですが、全紙というのが印画紙の全紙(457×560)のことだとすれば18×22インチに相当しますので、180dpiで出力するのに必要な画素数は1200万画素程度という計算になります。
630万画素をこの大きさで出力すれば、130dpi程度の出力データになりますので、離れてみてれば粗は目立たない、程度ではないでしょうか。
なにか適当な写真を、L版でもなんでも130dpiの設定で印刷してみれば、おおむねのところはわかるのではないでしょうか。
もしこれがA版の最大という意味でA0のことを全紙とおよびならぜんぜん大きさが違いますが、そんなもの分割でもしないと一般人には印刷できませんよね。
書込番号:1590890
0点


2003/05/19 21:39(1年以上前)
ふちなしA3対応プリンタだと半切相当の印刷は我々シロウトでも手が届く範囲です。10D添付のフォトショップ・エレメ2のイメージ・サイズ変更・解像度で300dpiにしてA3サイズのドキュメントサイズにして画像の再サンプルを実行すると、いわゆる「補間処理」をしてくれます。つまりドットとドットの隙間を埋めてくれます。埋めるといってもただ直線でつなぐのではなく、複雑な数学的な計算を施して「自然」に補間してくれるのです。この自然さがレタッチソフトの命です。
無から有は生み出せないと突き放すことも簡単ですが、試す価値はあります。ぼくはこれをA3のプリンタを買う前に、デジタルプリントに出して評価してみようと考えています。仕事上の撮影ではXEROXのトナー式カラー複写機の印刷機能で(私の判断基準で)十分な結果が得られることを確かめてはいます。
書込番号:1591819
0点



2003/05/20 08:04(1年以上前)
srapneelさん、★バリンドロームさん、御丁寧に教えていただき
ありがとうございました。
ところでイメージサイズの変更はフォトショップ7でもできます
でしょうか?まったくフォトショップを使いこなせていないので
よくわかりません。あと解像度とdpiの計算式などはあるのでし
ょうか?数学も苦手なのでよかったら教えてくださいm(__)m
書込番号:1593142
0点

PhotoShop7でももちろん解像度の変更はできます。
ツールバーの[イメージ(I)]−「画像解像度」がそれです。
「画像解像度」ウィンドウの最下部に「画像のリサンプル」というチェックボックスがありますので、これにチェックをつけると、補間処理をおこなうモードになります。「二アレスとネイバー法」「バイリニア法」「バイキュービック法」3つのアルゴリズムが選択できます。個々の手法の特徴についてはマニュアルにも載っていますのでお調べください。
解像度とdpiの計算式ですが、1画素=1dotと仮定(pixel/inch)とすればdpiが解像度なんですがおそらくそういうことではなく1600×1200といった画素数のことを解像度と及びなのだと思いますので、その線で
dpi(この場合はpixel per inch=ppiといったほうが正確かな)は1インチにいくつの点が並ぶか、という単位です。300dpiなら1インチに300の点が並ぶ、ということはご存知だと思います。
例えばA4用紙に300dpiで印刷したい場合、A4用紙は210x297mmですので1インチ25.4mmで割るとおよそ8.3x11.7インチということになります。
300dpiは
書込番号:1593291
0点

すいません。返信するボタンに触ってしまいました。
↑300dpiは、1インチに300の点を並べるわけですからA4≒8.3x11.7inchにそれぞれ300をかけて、2500x3500個の点が並ぶことになる、だから875万画素あればよい、という計算になるわけです。
デジカメの写真などで、あらかじめ画素数がわかっている場合はこの逆です。1600×1200画素の写真をA4印刷すれば、1600÷11.7≒136 1200÷8.3≒145ですから「このまま印刷すると140dpiくらいか、バイキュービックで補間かけて250dpiまであげとくか」とか「壁に貼るんだから、このままでいいや」とか判断するわけですね。
数学というより算数ですので、手間をかけるのをいやがらなければ誰にでもできる計算ですし、頻繁におこなうのであればEXELなどで換算表をつくっておくと便利でしょう。
ただdpiと表現してきましたが、前に書いたように個の場合は正確にはpixel/inch 1インチあたりの画素数、です。レーザープリンタなどではdpiのとおりですがインクジェットの場合1画素=1ドットではなく多色インクの重ね打ちや多ドットで1画素をつくりますのでプリンタの解像度表示(2880dpiとかですね)と、この説明での300dpiとかとは一致しません。プリンタの解像度表示はインク数で割る位に考えたほうがいいでしょう。
(かえって混乱したでしょうか、要は気にしないでいいということです)
書込番号:1593326
0点



2003/05/21 13:03(1年以上前)
srapneelさんとてもご丁寧な返信ありがとうございました。計算式を
プリントアウトして自分で何度も計算して覚えました。
ところでもう一つ質問があるのですが。先ほど写真のコントラストを
大幅に上げて写真をプリントしたら色に斑ができて、空の色がまだら
状になってしまいました。どうしてもコントラストは上げたいのですが、
このまだら状の斑を自然な感じにすることはできないのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:1596230
0点

私もレタッチについては詳しくないので、別スレッドを立てたほうが大勢の方から教えてもらえると思いますが。
コントラストは「明暗の差を強調する」≒「明るいところはより明るく、暗いところはより暗く」するわけですからやりすぎると、明るいところは限界を突破して「白とび」ということを起こしてしまいますね。
仮に写真に暗いところがあって、そこもある程度の明るさで印刷したい、というような場合でしたら「コントラスト」「明るさ」で全体を補正するのではなく、「トーンカーブ」による補正のほうがいいのではないかと思います。
くわしいやり方はマニュアルや参考書を見ていただくとしてPhotoshopなら[イメージ]-[色調補正]-「トーンカーブ」として、固定点とカーブを操作するほうが画面の明るさに応じた補正ができるとおもいます。
書込番号:1596573
0点

海の空 さん、こんにちわ。
>ところでもう一つ質問があるのですが。先ほど写真のコントラストを
>大幅に上げて写真をプリントしたら色に斑ができて、空の色がまだら状になってしまいました。
あー、これってありますよね。
たぶん、階調飛びしちゃっている状態だと思います。
空などの微妙なグラデーションなんかだと、トーンやコントラストを弄ると、この現象がが顔を出してきます。
んで、対策って言うか、少しでも出にくくする方法として、8bit画像を16bitに変換してからレタッチすると、多少は画像に粘りが出てきます。
もう一つ、安直レッタチャーの私お得意のレッタチ法をご紹介です。
フレアとかで全体的に白くトーンもコントラストの低い写真が出来ちゃった時など効果アリなのが、「焼き込みカラー」を使うんです。
1)選択範囲で全てを選びコピー
2)そのままペースト *ココでレイヤーが一つ出来る
3)レイヤーパレット上の左上に「通常」と表示されている所を「焼き込みカラー」にする
4)後は、レイヤーパレット上の「不透明度」もしくは「塗り」のパーセントを、画像を見ながらお好みに調整変更する
焼き込みカラーでレイヤー合成すると、色が濃くなりコントラストが上がったようになります。そそ、レイヤーを使う時は、上で紹介した16bit変換は使えません。
書込番号:1597032
0点


2003/05/22 11:24(1年以上前)
srapneelさん。つてとら嬢さん。ありがとうございました。
さっそくトーンカーブや8bit画像を16bitへの変換、レタッチなど
いろいろ試してみました。初めてレイヤーも使ってみたのですが、
以前よりはだいぶ見れる写真になりました。まだ、斑が少しでてい
ますがそれがかえって味わい深い写真になりました(^^;)
いろいろ教えていただきありがとうございましたm(__)m
書込番号:1598691
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/05/20 20:47:47 |
![]() ![]() |
23 | 2018/07/14 11:33:46 |
![]() ![]() |
29 | 2018/07/07 10:50:24 |
![]() ![]() |
10 | 2017/12/13 17:43:47 |
![]() ![]() |
42 | 2018/02/25 6:32:39 |
![]() ![]() |
33 | 2017/11/03 20:51:56 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/19 8:15:13 |
![]() ![]() |
14 | 2016/10/21 11:56:51 |
![]() ![]() |
166 | 2016/10/19 18:31:12 |
![]() ![]() |
14 | 2016/05/26 18:45:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





