『画質は最強』のクチコミ掲示板

EOS Kiss デジタル ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.7×15.1/CMOS 重量:560g EOS Kiss デジタル ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS Kiss デジタル ボディの価格比較
  • EOS Kiss デジタル ボディの中古価格比較
  • EOS Kiss デジタル ボディの買取価格
  • EOS Kiss デジタル ボディのスペック・仕様
  • EOS Kiss デジタル ボディの純正オプション
  • EOS Kiss デジタル ボディのレビュー
  • EOS Kiss デジタル ボディのクチコミ
  • EOS Kiss デジタル ボディの画像・動画
  • EOS Kiss デジタル ボディのピックアップリスト
  • EOS Kiss デジタル ボディのオークション

EOS Kiss デジタル ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月20日

  • EOS Kiss デジタル ボディの価格比較
  • EOS Kiss デジタル ボディの中古価格比較
  • EOS Kiss デジタル ボディの買取価格
  • EOS Kiss デジタル ボディのスペック・仕様
  • EOS Kiss デジタル ボディの純正オプション
  • EOS Kiss デジタル ボディのレビュー
  • EOS Kiss デジタル ボディのクチコミ
  • EOS Kiss デジタル ボディの画像・動画
  • EOS Kiss デジタル ボディのピックアップリスト
  • EOS Kiss デジタル ボディのオークション
RSS


「EOS Kiss デジタル ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss デジタル ボディを新規書き込みEOS Kiss デジタル ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

画質は最強

2003/09/10 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ

クチコミ投稿数:154件

kiss Digital には様々な意見があるようですが、画質は1Dsを除いて他のデジカメを凌駕している可能性が高いですね。
大きな欠点は、約2.5枚/秒、連続撮影可能枚数:4枚とファインダーくらいでしょうか。
連続撮影可能枚数4枚は、連写が不要な人にはあまり重要ではないし(D100も同じぐらいでしたか?)、ファインダーもF2.8以上の明るいレンズや17-40F4.0などの新しいレンズではMFが十分可能だと思います。
最廉価なカメラが最高画質とは皮肉ですね。
レンズは少し高い(ヤフオクで新品8万前後)のですが

書込番号:1931779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件

2003/09/10 21:40(1年以上前)

誤って押してしまいました。
レンズは少し高い(ヤフオクで新品8万前後)のですが、17-40F4.0が一押しです。

書込番号:1931792

ナイスクチコミ!0


MacもG3さん

2003/09/10 22:19(1年以上前)

nature loverさん、こんばんは。
>画質は1Dsを除いて他のデジカメを凌駕している可能性が高いですね。
本当だったら、即買いですが、自分の持っている情報ではこのような判断はできません。
ましてや凌駕しているなんて。
根拠をお聞かせ頂ければありがたい。  
と見たひとは皆思っているだろうなー。

書込番号:1931931

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/10 22:31(1年以上前)

↑同上です??

書込番号:1931983

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/09/10 23:20(1年以上前)

釣り師ですよ(笑)。

書込番号:1932151

ナイスクチコミ!0


ミントンさん

2003/09/10 23:56(1年以上前)

釣り師とはどういう意味なのでしょうか?

書込番号:1932291

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/09/11 00:18(1年以上前)

同じ価格帯のもので考えれば、
画質は圧倒的にKissDがいいですけどね。
今までは、KissDの価格帯は、レンズ固定式ハイエンドの領域
だったんですから。

それで、レンズ固定の場合に重要なのは1画素当たりの受光面積
ということになっていて、16平方ミクロンくらいあればいいと
か言われていて、その半分の8平方ミクロンくらいのものとは
圧倒的な画質の差があるとか何とか言われてたんですから。

KissDの1画素当たりの受光面積は、
50平方ミクロンを越えていますね。画素ピッチで言うと、
7.3ミクロンくらいありますね。
圧倒的に画質がいいと言われる1/2型 211万画素は、14.6平方
ミクロンくらいしかないですね。3.8ミクロン四方くらいです。
その面積差、3.5倍を超えてますから。

14.6と8くらいならまだ感度の関係とか、レンズの技術や、
画像処理で何とかなっていましたが、3.5倍以上となると
全然違いますので、画質がよくて安めなのがいい人は
Kissを買えばいいという状況になりましたね。

16平方ミクロンあれば十分なんでなくて、これくらいあっても
極少画素の弊害がありますので、16にこだわらずにもっとある
Kissが出たことで、これからは画質の交換式が盛んになるので
よいことですね。

>画質は1Dsを除いて他のデジカメを凌駕している可能性が
高いですね。
↓(訂正)
画質は、レンズ固定式デジカメのどれと比べても、圧倒的に
凌駕してますよね。

書込番号:1932390

ナイスクチコミ!0


YATABE SUSUMUさん

2003/09/11 14:07(1年以上前)

kissのCCD受光面積はそんなにあるんですか!
それは期待できますね・・・
最近のカメラは、やたら画素数ばかりウリにして面積を小さくしているので
(そりゃあカタログには書きやすいんでしょうけど。画素数)
おいおい、ダイナミックレンジや色再現性はどうでもいいのかよ、と
ずーっと思ってました。

書込番号:1933502

ナイスクチコミ!0


ママさんフォトグラファさん

2003/09/12 08:16(1年以上前)

ミクロンの話はさっぱりですが、コンパクトカメラもまだまだ捨てたものではないと思う..ネットサーフィンしていると一眼レフより奇麗に撮れている写真を掲載されているHPをよくみかけます。

写真は結局のところ構図、色彩、インパクトなどなど、撮影者の感性によって左右される部分も大きいと思いますよ。
画質も重要な要素ではあると思いますけどね..

書込番号:1935479

ナイスクチコミ!0


D2Xさん

2003/09/12 18:27(1年以上前)

単純に、22.7×15.1(mm)/630万画素で割って
1素子54.4平方ミクロンで、素子サイズを54.4の平方根で
7.37ミクロン・・・・・・・・・・・・
だから、受光面積が広く、高画質・・・・・!
勘弁してください。
CCD、CMOS(増幅アンプ)、ローパスフィルタの構造も
勉強してください。

書込番号:1936442

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/12 21:01(1年以上前)

>D2Xさん
>単純に、22.7×15.1(mm)/630万画素で割って
>1素子54.4平方ミクロンで、素子サイズを54.4の平方根で
>7.37ミクロン・・・・・・・・・・・・
>だから、受光面積が広く、高画質・・・・・!
>勘弁してください。

ですね。(笑

昨日ヨドバシカメラでオリンパスのE1のカタログを貰って来ました。
その中にP20にインターライン型CCD(通常良く使われるタイプ)と
E1で採用されたフルフレーム型のCCDの違いが記載されていて
なぜAPS−Cより小さい4/3インチ(フォーサーズ)で画質に
おいて渡り合えるのかが説明されています。なるほどと思いました。
確かに単純にCCDのサイズだけでは画質は語れませんね。
各社知恵を絞って頑張っています。ガンバレ日本!!(チト違ったか)
気になる方は貰って読んでみてくださいね。(^^)/~~

書込番号:1936765

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/09/12 22:51(1年以上前)

その勘弁してくださいってのを前から言ってるんですけどね…
新機種が出たら、受光面積のことばかり言われてますけどね。

一体型コンパクト機のほうがシャープネス、コントラストがかかっていて、
高彩度なのでパッと見た目は奇麗ですね。被写界深度も深いので、
シャープに写って見えます。

一体型と交換式の違いは、一言で言えば、表現の幅が違うって
ことじゃないですか。

一番大事なのは、どんなカメラを使おうが感性ってのは
その通りで、ミクロンとかそんなことは、撮影者の感性に比べれば
どうだっていいことですね。5平方ミクロンくらいの超極小画素機
を使おうが、感受性のある人なら、KissDで撮る人よりもいい写真
が撮れるんじゃないですか。

書込番号:1937157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2003/09/12 22:54(1年以上前)

確かに1画素あたりの受光面積でいえばそうなるのでしょうけど、他にメカニカルな部分もあるし、デジタルな部分も多々あるので、面積だけでは判断できないと思います。

 それから最高画質=最高に良い写真が撮れる訳ではないので(勿論そんなことは書かれていませんが・・・)、少し誤解を生みそうです。

書込番号:1937168

ナイスクチコミ!0


匿名99号さん

2003/09/13 03:32(1年以上前)

すみませ〜ん。  常々疑問に思っていたことの便乗質問です。

デジカメ雑誌内の記事などで、受光部の最小必要寸法についての記述をよく見かけますが、どういう人がどういう根拠で導き出したものなのでしょうか。
それは、物理法則の限界によるもので普遍的なものなのでしょうか。

全くの素人考えですが、大きい方がゴミ(微粒子)に対するマージンが大きい、品質管理が楽(小さいものと同品質を求める前提で)、ノイズマージンが大きいなどは理解できますが、デザイン(設計)、生産技術(ウェハ、パターン転写、拡散深度などの高精度化)、環境(クリーン度等)管理、品質管理などのハードルを高くして、小さくても大きいものと同等画質のもの(被写界深度、焦点深度、絞りでの回析、等は除く)を得ることができないのでしょうか。
もしできるとするならば、それは、ある素子メーカの自社環境(技術力、現有ライン、管理能力等)における製造原価の合理性により決まったものを単に代弁しているのにすぎないと思いますが、いかがでしょう。

あるいは、マイクロレンズ、ローパスフィルタ、受光部で光学上の限界に達しているのでしょうか。(まだ可視光波長より1桁上のあたりを言っていると思いますが) いかがでしょう。  お教えください。






書込番号:1937911

ナイスクチコミ!0


匿名99号さん

2003/09/13 06:26(1年以上前)

上記書込、わかりやすく、一部文章変更します。

原文
もしできるとするならば、それは、ある素子メーカの自社環境(技術力、現有ライン、管理能力等)における製造原価の合理性により決まったものを単に代弁しているのにすぎないと思いますが、いかがでしょう。

変更後
もしできるとするならば、定説の如く言われている受光部の必要最低寸法も、実は、ある素子メーカの自社環境(技術力、現有ライン、管理能力等)における製造原価の合理性により決まったものを単に代弁しているのにすぎないと思いますが、いかがでしょう。

書込番号:1938006

ナイスクチコミ!0


D2X(旧D1X)さん

2003/09/14 18:23(1年以上前)

昇華伝さん、失礼しました。
>その勘弁してくださいってのを前から言ってるんですけどね…
>新機種が出たら、受光面積のことばかり言われてますけどね。
そうですか、私はまたスペックおたくでは・・・・と思ってしまいました。
いい写真が撮れれば、撮る気になれれば・・・何でも良いのです。
結局、どう撮り・感動するかですよね。・・・・感性ですね。
以上。

書込番号:1942380

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/09/15 02:12(1年以上前)

写真は感性っていうようなことを誰か言ってましたよね。

最近は、ミクロンと呼ばすにマイクロメートルと
言おうと言われているとか?でもマイクロメートルは
長いので、ミクロンと書きますけど↓

受光部の最小必要寸法は、1画素当たりの受光面積が
16平方ミクロンの4ミクロン×4ミクロンの正方画素とか、
12平方ミクロンくらいの3.45ミクロン×3.45ミクロンとか、
9平方ミクロンの3ミクロン×3ミクロンとか、
9平方ミクロンもいらないとか、
色々言われてますね。

それで、これらの根拠ですが、一つに小絞りボケがあるようですけど。
0.61λFとかいう式で、計算してみると、
F8の時は3.8ミクロンあったほうがいいようなんですよね。

光の波長(λ) Fは、F値です。

電磁波の中で人間の眼が感じる波長の範囲は、380nmの青から780nm
の赤までというのを見ました。0.38ミクロンから0.78ミクロンまで
になります。

人間の眼は、780nm(ナノメートル)の赤まで見えるということなんで、
それで計算してみますと、
0.61×0.78×8≒3.8ミクロンとなって、
3.8×3.8≒14.5平方ミクロンとなります。
F8まで絞ると、1画素当たりの受光面積が14.5平方ミクロンくらい
ないと、それ以下では小絞りボケが発生するみたいです。

実際には、1画素1画素当たりに理論値通りの光が当たることは
ないようなので、14.5以上はあったほうがいいってこと
なんじゃないでしょうか。となると、16くらいはあったほうが
いいのかな…?ということですかね?

ビデオカメラのカテゴリにとても詳しい方がいますので、
匿名99号さんが、どうしても御理解をしたいのなら、
聞いてみたらどうでしょうか?
ただし、その方の書かれることは相当レベルが高いですよ。
一回一回のお返事ごとに検索しないと理解できないんですよね…

この手のことは、だんご山さんのお返事とかあると
助かるんですけどね。

書込番号:1943931

ナイスクチコミ!0


匿名99号さん

2003/09/16 07:46(1年以上前)

昇華伝さん ご教授ありがとうございます。

ご教授の範囲で十分納得です。 ビデオカメラの板も折を見て覗いてみます。
ありがとうございました。

ちなみに、私の妄想では、12ビットとすると4096段階、600万あるセルの感度差は4096分の1にしたい、できなくても破綻の無い(露呈しない)範囲にしたい。 そのためにはそれなりの寸法精度(セル間相互差)に。 現存ステッパで、妥当な労力で妥当な歩留まりでそれなりの精度を得るにはもう小さくできない。 そしてその先は、設備、生産技術、補正ソフト(カメラファーム)の進歩に応じて小さく小さく、ぼけ味も、そのうちに高度の深度効果拡張ソフト搭載で、光学ボケかソフトボケか判別不能。 なんてシナリオを考えてましたが、やはりセルサイズは要チェックという結論ですね。

書込番号:1947453

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS Kiss デジタル ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

EOS Kiss デジタル ボディ
CANON

EOS Kiss デジタル ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月20日

EOS Kiss デジタル ボディをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング