


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


お聞きしたい事があります。
背景が曇り空の白である場合に、木の葉等との輪郭にニジミ(色収差?)が見られるんですが、これはCMOSの限界なんでしょうか。それともレンズのEF-S 18-55せいでょうか。
オリジナルのサンプルを1枚公開します。
http://www.imagegateway.net/a?i=w0KggbR0J4
お判りの方はよろしくお願いします。
(こういう日は空を構図に入れないのが一般的ですが、記念撮影などで入れざるを得ない時もあるかと思いまして・・・)
書込番号:2034830
0点


2003/10/16 21:25(1年以上前)
色収差でしょう。
もし、F8程度に絞っても同様に出るならば、このレンズの限界です。
気になるのは、屋外でISO100でF4の1/100secって相当暗いシチュエーションじゃないですか?
書込番号:2035034
0点


2003/10/16 21:43(1年以上前)
これまでの経験としてデジカメ(銀塩の事は分かりません)で風景写真を撮る時はできるだけ空(特に曇り空)を入れない方が綺麗な写真になります。技術的な事は分かりませんが、オート露出がくもり空(空の部分が多いと・・・)に合わせてしまうように思います。私の場合、そんな時は最大広角を使わないで40m〜50mぐらい(35m換算)で、出来るだけ空を入れないように(少しはいれないと絵になりませんが)写しています。
書込番号:2035109
0点



2003/10/16 22:53(1年以上前)
こころ草さんへ
このレンズの限界という事は、EF 17-40mm F4L USMとかだと大丈夫という事ですか?
確かに天気は結構悪かったと思います。
裕次郎3さんへ
もちろん風景撮影の場合は曇り空を入れない様にしてます。
書込番号:2035382
0点

もう少し絞って空が白トビしない程度の露光にすれば
出ないと思います。
もっともその場合木々がアンダーになると思うので後
で補正などすればどうでしょうか?
書込番号:2036159
0点


2003/10/17 04:02(1年以上前)
私も撮った写真の中で、画面全域に、眩暈がするほど激しい色収差が出ている物があります。(ファイル名=テレ朝)
色収差が出ないように撮るコツのようなものがありましたらぜひ教えて下さい。手ブレやピンボケが原因になったり、絞り加減が影響したりするのでしょうか?また、17-40F4Lのようなレンズに換えれば同じ条件でもかなり違うのでしょうか。素人質問ですみません、よろしくお願いします
http://www.imagegateway.net/a?i=KnJDZZRnKr
書込番号:2036236
0点

2枚とも色収差ではないのでは。
輝度の高い部分から低い部分にかけて(境界部)のみ出てますよネ。
受光素子の能力以上の光が入ったために周辺の素子にまで信号があふれた現象ではないでしょうか。
現象の名前がはっきり思い出せないのですが、ブルーミングかスミアだったかと思います。
書込番号:2037297
0点


2003/10/17 19:48(1年以上前)
Kissデジタルは映像素子がCOMSなので、確かブルーミングもスミアも起こらないと思われます。
かず〜〜殿やKIDBOX殿が撮影されたような場面では、よほど露出アンダーにしないと、銀塩でも同じように写ると予想していますが…。(自信無し)
書込番号:2037562
0点


2003/10/17 20:29(1年以上前)
かず〜〜さん
言葉を覚えるのは大切な事だと思いますが、それほど過敏に反応されなくてもいいと思いますよ。光を捉える写真撮影において、色収差を「なくす」という事はほとんど不可能です。今まで撮影されてきた写真も気付かれていないだけで、拡大して細かく探せばどこかに色収差があるものです。高いレンズになれば、色収差が抑えられてはいますが、お写真のようにバックと被写体とのコンストラストが強いと色収差も目立つのではないでしょうか。
色収差を抑える方法として、銀塩ではUVフィルターで紫外線カットをするというのが有効でしたが、デジタル一眼においては、全体の色そのものも変わってくるかもしれませんのでご注意を。(UVフィルターは試していませんが、エンハンス系の色フィルターは逆効果でした)
あ、「色収差をなくす」事も可能でした。室内撮影に切り替えればいいのですが、それでは風景が撮れなくなってきますよね(笑)
写真集を発行するとかではないでしょうから、今のところはさほど気になさらずに、練習されながら、色収差を抑える方法を見つけられてみてはどうでしょうか?
わたしは風景専門ではないので、詳しい事がわかりませんが、知人から聞いた話だと、皆さんそれぞれ工夫されながら撮影されているそうですよ。独自の方法なので、それぞれ秘密でさっぱり教えてくれなかったですけど(笑)
書込番号:2037645
0点


2003/10/18 01:11(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
>ママさんフォトグラファーさん、
なるほど、「色収差」を無くすことは不可能だけれど、
経験を積めば意識的に避けて通ることができるようになるということでしょうか。
何事も練習、レンズのせいにしてはいけませんね。EF-S 18-55、ゴメン。
書込番号:2038589
0点


2003/10/18 09:28(1年以上前)
take525+さん、十兵衛ちゃんさん、おはようございます。
CMOSは構造上、スミアは発生しませんが、ブルーミングは起こりますよ。
イメージセンサーの各画素にあるフォトダイオード(光を電荷に変えるためのもので
CCD、CMOSどちらにもあります)に大量の光が当ることで、溢れた電荷が回り
の画素に流れ込む現象です。
特に方向性がないので、木の枝ならその両側に現れます。明るい空を背景にした枝や
葉っぱなどが、光に浸食されて細くなったり消えたりします。
KIDBOXさんの「テレ朝」の写真ですが、基本的に枝などの片側にしか現れていませ
んから、ブルーミングではありませんね。
KIDBOXさん、おはようございます。
異常な紫の発色ですが、明暗の差が強い場所では広く、明暗の差が弱い場所では狭く
現れています(色が薄くなっているだけではないようです)。光の波長と屈折率の関
係で起こる色収差だとした場合、光の強弱によって差が現れるとは考えにくい気がし
ます。
では何かというと「パープルフリンジ」という現象が該当するようです。とはいって
も、私もパープルフリンジが起こる原因について分かっていないため、はっきりと断
言する事はできません。
私の知る限り、パープルフリンジは画像の中心から周辺に向かって「明→暗」と変化
した時に現れ、色収差と違って円周方向に明暗の変化があったときにも、ある程度現
れます。周辺から中心に向かって「明→暗」と変化した場合だけは現れません。
対応方法として、絞り値を大きくすると出難いと言う傾向があるようです。次に同じ
ような撮影機会があれば、一度試してみてください。
色収差については全く出ていない訳ではなく、1〜2ピクセル程度の幅では現れてい
るように見えます。
かず〜〜さん、おはようございます。
この写真もやはり、パープルフリンジと若干の色収差が現れているのだと思います。
針葉樹の部分では分かりにくいですが、右手前の広葉樹の葉を見て、周辺から中心に
向かって「明→暗」と変化する場所以外は、にじむような発色があることからそう判
断しました。
対応方法としては、上にも書いたように絞り値を大きくするぐらいしか分かりません。
何か他に回避方法をご存知の方がありましたら、お教え願います。
書込番号:2039193
0点

だんご山.さん おはようございます。
いつも理路整然とした説明ありがとうございます。
文系??のわたくしにはたいへん勉強になります。
生半可な知識で勢いで書き込むこともしばしばなので反省しきりです。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:2039344
0点


2003/10/18 11:18(1年以上前)
だんご山さん、ありがとうございます。
パープルフリンジというのは知りませんでした。
出方が激しいので色収差よりも深刻かもしれません。
光をコントロールするというのは難しいですね。
いろいろと経験して勉強したいと思います。
書込番号:2039435
0点


2003/10/19 00:50(1年以上前)
だんご山.殿
フォロー真に感謝致しまする。
拙者、まだまだ未熟者故、山にこもって修行して参ります。
御免。
書込番号:2041684
0点


2003/10/19 05:53(1年以上前)
だんご山.さん
こんにちは。お詳しいですね。わたしは全然、工学系の事がわからないので、初歩的な質問になるかもしれませんが質問させてください。
この「パープルフリンジ」というもの、フリンジング自体、色ずれの意味があると思うのですが、カメラ用語で使われている色収差の部類に入るのでしょうか?それとも全く違う現象になってしまうのでしょうか?
カメラの中で使われている言葉も工学的に捉え、詳しく分析していくと別の部類になったりしているのでしょうね。結構、得意気にカメラの専門用語使っていたりしても間違って使っている場合って結構多かったりして..(笑)
書込番号:2042139
0点


2003/10/19 10:53(1年以上前)
ママさんフォトグラファーさん、こんにちは。
元々この言葉は、からんからん堂さんが以前別のレスで説明に使われていた言葉で
、その時の話ではイメージセンサー上のオンチップマイクロレンズ(各画素毎に光
を集めるため、センサーチップ上に設けられている極微小なレンズ)による色収差
によって起こるのではないかというお話でした。
私はそれまでこのような現象をブルーミングだと思っていたのですが、現象として
は明らかに方向性が見られるため、うまく理屈を説明できないでいました。しかし
フイルムを使った写真では、明暗差が極端な場所にだけ現れる広範囲の発色という
ものをあまりみた記憶がなかったため、やはりデジカメの構造による特有の現象だ
という考えも捨てられませんでした。
「パープルフリンジ」という言葉が、この現象を示す一般的な表現なのかどうかは
分かりません。それほど一般的に認められている言葉ではないとすると、メーカー
毎に異なった用語が使われているのかもしれません。とりあえず、この現象を説明
する別の言葉を知らないため使わせてもらっています。
パープルフリンジについては、その後色々な資料を調べてみたのですが、結局明確
な説明は見つかっていません。画像の中心から周辺部に向かっての方向性があるこ
とと、F値を変えた比較写真でその出方にはっきり差が現れていることから、イメ
ージセンサーの面に光が当る角度が大きいほど出易いのではないかと思っています。
正直言って、私などよりもっと詳しい方が現れて、この現象について訂正や説明を
していただけることを期待していたりもします。ツッコミ大歓迎です。(^^;
書込番号:2042583
0点

だんご山さん、さすが!
実は極々部分的には、突っ込みたい場所はあります。
ただし、突っ込んだ以上は、そこに対する自分の答えを持っていないと、単なるひねくれ者だと、私は思っています。
でもって、今回のCCDがらみの色の出方の話は、私がさっぱり知識がないもので、私なりの答えがないので、突っ込めないのです (^^;;
それから、「言葉」ですが、そもそも言葉なんて流動的。
あくまで例えばですが、大昔に出来た言葉が、なんらかの理由で環境が変わり、現在はその言葉の成り立ちとは関係ないものの、これまた何らかの理由でその言葉が使われているなんてことは、探せばきっとあるでしょう。
って、わけのわかんない事書いてますが、要するに、言葉よりも中身の方が大切であって、
いつも現象を理解しようとしているだんご山さんの姿勢は素晴らしいと思っているという事が言いたかったです。
だんご山さん、がんばってください!
書込番号:2042687
0点


2003/10/19 20:19(1年以上前)
だんご山.さん
なるほど!!!デジタル一眼になり、レンズだけではなく、イメージセンサーでもなんらかの光の現象が起こりえる可能性もでてきたのですね。銀塩から使用していたので、逆にレンズ以外の問題に関しては盲点でした。そういえば偽色を抑える役目の「ローパスフィルター」もメーカーによって癖がありそう。
技術の進歩に伴い、ほんと知らない現象が次々にでてきますね..
まだまだ知らない事ばかりなので、いつも工学的な要素で詳しく説明してくださる、だんご山.さんの投稿楽しみにしています。
書込番号:2043953
0点



2003/10/20 18:43(1年以上前)
皆様、貴重なお話しありがとうございます。
もうレスはないだろうと思ってましたが、たまたま見たらたくさんレスが来ていてビックリしました。こまめに見るべきですね!!
書込番号:2046700
0点


2003/10/21 02:50(1年以上前)
かま_さん、こんばんは。
かなり過分な評価ですが、せっかく褒めて頂いたことですから素直に喜ぶことにしま
す。応援ありがとうございます。(^^)
かま_さんの気にされている内容については、結構気になるところではありますが、
ご方針とのことであえてお尋ねはしません。でも何か分かりましたらまたお教え願い
ます。
ママさんフォトグラファーさん、こんばんは。
私の書くレスは、くどくどと長くなることが多いので「もっと簡潔に書けんのか」と
思われている方もいらっしゃるでしょうが、人に説明するのに答えだけ書いて済ませ
られるほど自分の考えが絶対とは思っていない、というのが本当のところです。
技術系の雑誌や書物、メーカーのHPなど、なるべく記述内容に責任のある情報を基
にして、自分の経験(これが一番怪しい)なども合わせて整理した内容を書いている
のですが、読み違いや情報の不足などで、勘違いを指摘されたことも何度かあります。
人に説明しているようで、実は教えていただいているようなものです。指摘に限らず
質問などであっても、それによって自分の考えに穴があることに気づくことも多いの
で、結構参考になっています。
特に肝心な写真の撮影そのものについては、率直に言ってこの掲示板に書き込みをさ
れているベテランの皆さんとは比較にならないレベルですから、経験からのご指摘な
どがあれば、非常にありがたいと思っています。
こちらこそよろしくお願いします。
一部の方からお叱りを受けるかもしれませんが、確実なことしか書いてはいけない掲
示板だとは思っていません。お互いフォローし合えればればいいんじゃないでしょう
か。間違いについては、私は何度も謝っています。(^^;
書込番号:2048235
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2020/03/02 22:25:35 |
![]() ![]() |
9 | 2019/09/05 0:09:32 |
![]() ![]() |
21 | 2019/09/05 0:13:07 |
![]() ![]() |
11 | 2016/11/03 13:45:28 |
![]() ![]() |
8 | 2016/10/31 15:18:03 |
![]() ![]() |
33 | 2016/11/10 20:46:06 |
![]() ![]() |
19 | 2016/10/23 22:24:59 |
![]() ![]() |
10 | 2016/05/07 23:51:30 |
![]() ![]() |
18 | 2015/12/13 0:52:23 |
![]() ![]() |
5 | 2015/09/03 13:09:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





