


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


私の20Dはどうやら、光源の種類(?)によりAF精度が変わるようです。
他の方のはどうなのでしょう?私のだけ???
ようやく手に入れた20Dで、とりあえず室内で子供の写真を撮ってみたところ
ほぼ全てピンぼけ(後ピン)でした。で、三脚立てて静物を撮影してみたの
ですが、やはり後ピンで、ボケボケ・・・で、妻の冷ややかな視線を浴び
つつ、先程(夜中)ピントテストをしてみました(^^; (寂しい作業です)
結果、どうも私の20Dは、蛍光灯ではAFは後ピンになることがわかりました。
85mm/1.8や50mm/1.4だと蛍光灯下で開放は使えません。F4位まで絞れば、
何とか被写界深度に入り、見れるレベルになりますが。。。
電球光だとほぼ大丈夫なんですが。。。家の照明を変えなけりゃ。。。
蛍光灯でも、電球色に変えれば良いのか?(光の波長の影響?)
それとも蛍光灯だから影響あるのか?(蛍光灯のチラツキが影響?)
どっちなんでしょうねぇ〜
書込番号:3313797
0点


2004/09/25 23:53(1年以上前)
こっちの板だったのかな?確かに蛍光灯の報告はありましたね!
書込番号:3313851
0点


2004/09/25 23:54(1年以上前)
あっエンター押しちゃいました・・
>>光の波長の影響?
そのようです。
書込番号:3313855
1点

蛍光灯は 交流周波数にあわせて明滅してますから、AF に悪影響あるみたいですよ。
書込番号:3313873
0点

私のキスDも室内と屋外でピント違います。
たぶん他のデジイチもそんなのでは、と想像しています。
書込番号:3313985
0点



2004/09/26 09:47(1年以上前)
やっぱり、CanonのAFは若干問題あるんですかね〜
手持ちのレンズ全てで、光源によるピンずれ確認されるので
AFシステムの本質的な問題なんでしょうね。
(週明けCanonに聞いてみよう)
ちなみに、ホワイトバランスを蛍光灯にして撮影してみましたが
やっぱり同じでした(^^;・・・残念。。。
参考までに、85mmの結果を以下にアップしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=161940&key=1083149&m=0
L版印刷くらいなら気にならないレベルかもしれないけど、
A4印刷する場合、蛍光灯下で開放ではガッカリする結果となる
でしょうね〜(印刷はまだ試してないけど)
でも、暗い室内で絞って撮影するのも、どうかと・・・(^^;
みなさん、どうやって対処してるんでしょう?まさかMF?(^^;
書込番号:3315211
0点

ファインダー覗いていてピントのずれが確認できたら、MFで微調整するんじゃないでしょうか?
フルタイムMFできるレンズは、そこも魅力。
書込番号:3315414
0点


2004/09/26 11:27(1年以上前)
>>miyasato さん
サンプル拝見しました。
私も良く似た経験があるのですが、これは撮影の仕方に原因がある可能性も考えられます。
まず、
蛍光灯下では、キヤノンに限らず、AFは安定しません。D100やD70でもプロの方がそういう実験結果を発表なさっています。
次に、
蛍光灯の灯りは屋外に較べて意外なほど暗い場合が多く、薄暗くなった夕方に近いくらいの状況になることも珍しくありません。
ですから、どうしても被写体のコントラストが低下してAFが合いにくくなる傾向にあります。
もちろん、いつも必ず外すというわけでもありません。
また、
被写体は円柱状です。
人物のポートレートを撮る場合も同じなのですが、曲面をAFしたとき、センサーは曲面の頂点にピンを合わせることはなかなか出来ません。
人間は無意識のうちに、曲面の頂点をピンの基準だと考えますので、カメラの判断との間に違いが生じます。
円柱状のものを、光量の少ない場所で狙うと、傾向として後ピンになる可能性が高いと思います。
さらに、
サンプルを拝見しての推測なのですが、
この撮影は俯瞰で撮られていませんでしょうか?
上から見下ろした角度で撮ると、センサーがたとえ正しくピント位置を判断しても、後ピンふうに写る可能性があります。
よく、印刷物の小さな文字を俯瞰で撮ってピンの確認をやっているのを見ますが、あのやり方はカメラのAFにとっては少々厳しすぎる条件のような気がします。
85mmF1.8というレンズは、私はお店で中古を5〜6本試させてもらっているのですが、いずれもピンは概ね正確で、個体差の少ないレンズではないかと感じました。
サンプルを拝見するかぎりでは、私には、けっこう正確にAFしているように感じます。(上記の条件を考慮にいれて、ですが)
撮影方法を変えて試されてみれば、もしかしたらジャスピンの可能性もあると思います。
撮影方法は、レンズ光軸に対して垂直で、水平な平面を持つ被写体に、タテヨコに5〜10cmくらいのターゲット(クロスマークなど)を設け、自然光下で、カメラ-レンズを三脚に水平に固定して行うと正確な実験がやりやすいのではないかと思います。
長々と失礼しました。
せっかく購入なされた一眼デジを気分良くお使いになれるようにと思って、つい書きすぎてしまいました。
書込番号:3315552
0点



2004/09/26 14:26(1年以上前)
i-Colorさん、コメントありがとうございます。
色々なご指摘を考慮したうえで、先程またまた実験してみました。
日曜の真昼間に空しい作業でした。。。まあ天気悪いのが救いです(^^;
尚テストは、円柱状の被写体や俯瞰状態はAF苦手ということなので、
そのような状況をできるだけ排除して行いました。
で、わかったことですが・・・
まず、蛍光灯下では「安定しない」という指摘ですが、どうも
蛍光灯では「安定して後ピンになる」ようです。。。ばらつきと
いうより、確実に後ろにずらしてくれるようで・・・(^^;
蛍光灯は暗く、被写体のコントラストが低下してAFが合いにくくなる
傾向にあるということですが、「白熱灯」だと、距離を離してとても
暗い状態にしても、ピントは合うようです。(正直20Dの暗所合焦性能
には、たまげました!)一方、「蛍光灯や、曇りの自然光」では、
先の白熱灯よりも明るい状態でも、後ピンでピント外しますぅ〜〜〜
もうひとつ、付け加えると(多分これは決定的)・・・
一旦、「白熱灯で合焦」させて撮影し、ピントが合っていること
確認します。そして、その状態でMFに切り替えます。
で、蛍光灯を点灯させて、シャッター半押し状態にしたところ、
合焦マークが点灯しません。つまり、ピントが合っているにも
かかわらず、カメラはピントが合っていないと判断しているの
だと思われます。だから、AF作動させると、フォーカス駆動して
後ピンになるのでしょう(←素人的結論)
多分キヤノンのAFシステムの宿命なのかもしれませんね。
AFのクセを把握して、適時対処していくしかなさそうですねぇ〜
書込番号:3316169
1点


2004/09/26 21:26(1年以上前)
>>miyasato さん
こんな言い方は失礼かもしれませんが、
大変興味深い結果です。
蛍光灯でそれほどまでにAF性能に影響が出るとは知りませんでした。
常に後ピンになるというのは、蛍光灯の光と20DのAFとの間に、何らかの関係があるということでしょうか。
私は70-200F4Lを10DとKissDで使って、同じ程度の後ピンを経験しましたが、その時は、蛍光灯でも太陽光でも常に(安定して)後ピンでした。
原因はレンズ側にあったみたいで、調整で直りました。
miyasatoさんの場合は実践では使えるようですので、調整は必要ないかと思いますが。
書込番号:3317778
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/01/16 0:53:10 |
![]() ![]() |
12 | 2020/05/12 21:40:01 |
![]() ![]() |
34 | 2019/02/11 15:31:38 |
![]() ![]() |
17 | 2019/02/05 6:44:16 |
![]() ![]() |
20 | 2018/03/27 9:17:04 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/27 8:51:22 |
![]() ![]() |
21 | 2018/01/02 14:23:09 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/25 0:43:26 |
![]() ![]() |
10 | 2017/12/23 8:16:37 |
![]() ![]() |
36 | 2017/11/05 19:14:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





