


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
体育館で研究発表会があり、Canon EF24-70mm F2.8 L USMとEF70-200mm F2.8 L IS USMを使って発表の様子をプログラムAEで撮ってきました。帰ってからパソコンで見て、びっくり。
それほど明るい場所ではないので、光量不足でシャッタースピードが遅くなることを意識して、必要以上に手ぶれしないように気を遣って撮ってはいましたが、唖然!ほとんど手ぶれ状態。(三脚を使うべきだったか・・・。)
光量のある程度ある所ではくっきりさわやかに写ってはいたものの、少し薄暗いところで撮ったものは壊滅状態でした。折角の一日がパーになってしまいました。
諸兄の方々は、体育館などの室内で、光量が少ない状態での撮影はどのようにしておられますか?
カメラに興味を持ち始めてまだ日が浅い者故、根本的に何か間違っている(無知?に近い状態の)ように思えて仕方がありません。
誠に勝手ながら、ご教授お願いします。
書込番号:4669454
0点

こんばんは。
私は先週の土曜日に、ハンドベルコンサートに撮影をしてきました。
露出条件は使用レンズの焦点距離によっても変わりますので一概には言えませんが、
私の場合は、135mm のレンズで ISO400 ss1/250 F2 で撮影しました。
このときは一脚を持って行くのを忘れたてしまいました。(-_-;)
約100枚撮ってまあまあのが20枚ほどで、きっちり写っていたのは10枚未満でした。
やはり、シャッター速度と絞り値の影響が大です。
どうしても開放で撮影するので、ジャスピンが難しいです。
シャッター速度を遅くすると、手ブレと被写体ブレがでます。
ISレンズだと、手ぶれはなんとかなっても被写体ブレはだめですね。
回数を重ねて熟練するしか無いみたい。(-_-;)
書込番号:4669495
0点

体育館は,思った以上に暗いですよね〜。私も,体育館でよく撮影しますが,本当に難しいです。IS付きレンズで,さらにISO感度を上げて撮影しています。20Dは,高感度でもノイズが少ないので,他社機よりは有利かと思います。
書込番号:4669500
0点

こんばんは
レンズのF値は明るい方なので他の改善策として、
・感度を許容範囲まで上げる(1600はokでは?)
・露出補正をマイナス1とし倍のSSを稼ぐ(PCで事後調整)
・できるだけ被写体に近づく(短い焦点距離)
・一脚を使用(機動性や設置の問題がなければ三脚)
・連写活用で動きの止まりそうなところを狙う(連写は2コマ目より手ブレ対策にもなる)
など工夫してみてください。
書込番号:4669509
0点

人の目で暗いと感じる時は、
カメラの目にはもっと暗いという事を、
いつも頭の中に入れておく方がいいですね。
出来る限りISOを上げておくとか、一脚を使うとか、
何らかの方策を講じておくように、と言う事かな。
書込番号:4669731
0点

手ぶれしないシャッター・スピードの目安は、「1/焦点距離」秒
と言われています。絞り優先で撮影されていたのでしょうか?
シャッター・スピード優先+ISO感度アップを試して見ましょう。
書込番号:4669823
0点

こんにちは。
設定感度はどうされましたか?手ブレした写真のシャッター速度は1/40や1/25等低速になっていませんか?
室内撮影の場合は、光の条件が悪いのでシャッター速度に注意ですね。室内でしたら明るさは均一と思いますので、露出はマニュアル固定が良いと思いますよ。私は体育館では舞台発表やバレー、バスケット等を撮影してきましたが、まず露出を測ります。ISO800やISO1600が殆どです。学校の体育館は照明が暗いので、ISO1600が殆どですね。露出は1/125、f2.8が基本で、明るい体育館ではf2.8半やf4。手ブレ防止は焦点距離分の1が基本ですが、スポーツや舞台等動きがある被写体は被写体ブレを考慮して1/125以上でシャッターを切ったほうが良いでしょう。体育館等では必然的に明るいレンズが要りますが、お持ちですので次回からはシャッター速度に気を付けたら成功すると思いますよ。ちなみに私はEF50f1.4、シグマ18-50f2.8、EF28-70f2.8L、EF70-200f2.8Lで撮影しています。ご参考まで。
書込番号:4669919
1点

chief331015さん
残念なことでしたね。
>体育館で研究発表会。
ワタシも仕事柄、体育館での研究発表会をとりますが、
確かに、暗いです。初めのころはよく手ぶれ・被写体ぶれに
泣かされました。
さて、皆さんも対策を書かれていますが、
レンズは、良いものばかりですから、
1.ISO感度をあげる。(800〜1600)
2.絞り開放に近いところでとる。(撮ってると思いますが。)
f2.8でも暗いです。
3.RAWも積極的に使う。
・・・ということは、NeatImageなどのノイズ処理ソフトも
活用されると、良いと思います。ノイズはとれますが、
ブレはとれませんよ。
尚、できれば普段から、絞り優先で撮影される方が早く
覚えるような気もします。
ワタシは、普段 EF85mm f1.8でとっています。
この開放で、まず手ぶれなしで撮影しています。
(薄暗いという程度なら。暗幕を引くぐらい暗いと勿論ダメで。)
他にも明るい単焦点がありますが、私にはこの距離が使いやすいです。(それに、安いです。このレンズ。)
どうぞ、頑張ってください。
書込番号:4670013
0点

撮影時のズームレンズの焦点距離を1.6倍して、その逆数を、手ブレ限界のシャッタースピード(露光時間)の基準としています。
その基準より自分がどのくらい長いシャッタースピード(逆に短いシャッタースピード)で、手持ちで撮影にて、手ぶれしないか、自分の力量を知っておくことが大切だと思います。
70-200mmF2.8L ISレンズなら、3段、つまり、2の3乗である8倍の長いシャッタースピードで撮影できます。例えば、望遠端の200mmなら、1.6倍して、320mm、その逆数の1/320秒の8倍は、1/40秒を基準に手ブレ限界を考えれば良いわけです。
ちなみに、10月に娘の学校の体育館で、Kiss-DNに、70-200mmF2.8L ISレンズと2倍エクステンダーを付けて、望遠端で、ISO1600、F5.6にして、1/50秒で手ブレはしませんでした。私の場合、眼鏡を外し、裸眼で、ファインダーの上の方を眉根の下の方で、固定して、両手でカメラをホールディングします。両脇をしめて、脚を肩幅に開いて撮影しています。
書込番号:4670073
1点

もう有効なレスがいっぱいついているので・・・・。
最近ご無沙汰ですが,体育館での撮影はよくしていました。バスケットボールなんですが。
大抵の場合手持ちでは困難でしたので,常に三脚・一脚を使用していました。それでも失敗作の山が・・・。(爆)
手ブレ・被写体ブレ・露出不足・感度UPのノイズと体育館での撮影って本当にやっかいですよね。
ところで,体育館の床下にはスプリングが仕込まれているので,人が歩いただけでも揺れることご存じでしたか?(設計の違いにもよりますが。)
特に,剣道場なんてユラユラと・・・「ワシの目にはIS(VR)機能ついてるのか?」って感じです。高速シャッター切れないときなどは三脚使用していてもブレが目立ちましたから。
体育館撮影はこれからも悩みの種なんでしょうね。
駄レスでスンマセンでした。 m(__)m
書込番号:4670160
0点

私も相乗りレスで失礼します。
屋内競技用として180/1.8Lという高価なレンズがありましたが
高嶺の花と思っているウチに生産中止だったんですね。
EFのカタログ見ながらフト気付いたのですが
135/2Lが、20Dでは屋内競技用として使えないでしょうか?
換算画角も216ミリで丁度よさ気ですし、180/1.8Lに比べれば値段も格安!(でも13万か)
Lレンズの中心だけ使えるなんて贅沢は、フルサイズ機では味わえません。
(チョイ負け惜しみ)
書込番号:4670235
0点

180/1.8L→200/1.8Lの誤りでした。スンマセン。m(__)m
書込番号:4670255
0点

僕も体育館でのスポーツをよく撮ります。
僕のポイントは
1)AvモードかMモードで絞り開放
2)ISO800
3)シャッタースピードを確認する(ここが大事)
被写体ブレは発表会などは1/125、スポーツは1/250から1/320より早く
4)シャッタースピードが上がらなければISOを1600にする
5)場合によっては露出をマイナス(最大でも−1)にし、パソコンで修正
4)5)は画質がかなり低下するので、どうしてもシャッタースピードが上がらない場合に使う。
許容できるシャッタースピードは人によって違うので、経験で決める。
手ブレは焦点距離によって変わるので、できれば近くから撮る。
僕は2枚連写をよく使います(1枚目はシャッターチャンスを狙い、2枚目は保険というか、まぐれ狙い)
お手持ちのISレンズはF2.8ですが、ISじゃなくてもF2以下の単焦点の方が体育館では有利な場合が多いです。
(85F1.8)(100F2)(135F2)
被写界深度が浅くなり、ピントを外しやすくなるので、中央1点AFにして大量に撮る。
僕はスポーツ撮影なので、使っても一脚ですが、可能なら三脚や外付けフラッシュを使う。
などでしょうか、駄レス失礼しました。
書込番号:4670749
0点

こんにちは、
※誤ったスレッドへの投稿をしてしまいました。改めて、投稿させていただきます。
私も体育館での撮影に苦労しております。
別のスレッドで報告したのですが、私は、RAWで撮影しています。撮影時に、露出補正を−1で撮影し、現像時に+1で補正をかけます。こうすると、シャッタースピードが一段分稼げます。
画像はそれほど悪化しないようなので、RAW現像が面倒でなければ、お勧めです。
テストしたときの画像がUpされていますので、よろしければごらんください。
書込番号:4670976
0点

やっと見る時間ができて見たところ、とってもとってもたくさんの返信。
皆さんありがとうございます。
皆さんもいろいろと苦心されているようですね。皆さんの豊富な経験が滲み出ているようで感謝感謝です。
素人然とした自分には、すぐにはできそうもありませんが、フィルムのように現像代が嵩まないという「デジタル」の強みを生かしてバンバン撮って練習したいと思います。
この後も、実につまらないことや当たり前のこと、前にも言ったぞなどという中身になるかもしれませんがいろいろと質問させてください。
ありがとうございました。
とはいえ、まだまだ書き込みを続けてもらえれば幸甚です。(甘え過ぎか?)
書込番号:4671326
0点

早く、プログラムAEを卒業したほうがいいと思います。
書込番号:4671427
0点

>甘え過ぎか?
書き込んでもらうのは甘え過ぎじゃないけど、
じじかめさんのおっしゃる事に関しては、そうかもね。
色々考えながらもまた趣味としては楽しいかもよ。
書込番号:4671582
0点

私の失敗経験も少し…
体育館での撮影の失敗の原因は、
1)手ぶれ
2)被写体ぶれ
3)ピンボケ
でして、室内のスポーツ撮影で1)2)を解消するには、少なくとも1/250、できれば1/500のSSが欲しいです。そのためには、ISO1600でも3200でもどんどん使っちゃいましょう。
それと悲しいのは、9点AFを使っていてピントが後ろに抜けてしまう場合です。どなたかが書いていたように、中央1点の決め打ちでいったほうが確実だと思います。
こうすればきっと結果は吉だと (*^_^*)
書込番号:4671795
0点

体育館撮影のまとめ
1)三脚・一脚を使用
2)ISO感度は1600を目安に(それ以下のほうが画質は安定)
3)撮影モードはAv(絞り優先)またはM(マニュアル)
4)フォーカスエリアは中央一点またはMFフォーカスで
5)レンズは大口径F2.8以下
6)シャッター速度は、1/320か1/350
>注1:カメラによってSSが異なるため
>注2:手ブレ対策ではなく、被写体ブレ対策のSS値です。
7)その他
>AS機能のあるボディ、ISまたはVRレンズを使用
>被写体の動きを予想し、動きが速くない瞬間を狙う
書込番号:4672019
0点

またまたたくさんの書き込み感謝します。
そうなんですよ。プログラムAEの卒業が大きな課題です。
よく撮るのは自然や花などで、比較的光量がある場所での撮ることが多くて、今回のような場合にもすぐプログラムAEに頼っちゃうんですよ。よくない傾向ですね。
デジタルに半ば移行した状態の今が、プログラムAEを卒業するチャンスですよね。フィルムのときもなかなかチャレンジしきれなかった他のモードを試しやすくなっているデジタルをもっと利用しなくちゃ。
自分で勝手に敷居を高くして構えてしまっていたのかもしれないですね。
自然や花などもひっくるめて、いろいろな被写体をいろいろなモードで試して楽しんでみます。
今後とも、いろいろとご教授してください。お願いします。
書込番号:4674034
0点

chief331015さん
体育館の撮影は非常に難しいです
暗いところだと IOS800で f2で 1/80くらいです
私は10DなのでIOS1600では画像が荒れます
動きを止めるには 1/250くらいが必要ですが
5DでISO3200 だと大丈夫ではないでしょうか。
私の場合50mmで近寄って1/60でぎりぎりですね。
書込番号:4674247
0点

教員です。
仕事柄体育館でしょっちゅう撮ります。三脚使っていられない事が多いので、主に手持ちで撮ります。私もEF70-200mm F2.8 L IS USMがメインです。
手ぶれするより多少の画質劣化の方がよっぽどましなので、絞り開放、ISO800〜1600でたくさん撮ります。あまりに暗かったらはじめから1600に固定してしまいます。(3200はさすがに躊躇してしまいます)
ただ、自然光が十分はいるときには400でも大丈夫なことがあります。暗幕締め切って水銀灯やスポットなどの室内灯のみであればほぼ選択肢はありません。研究発表会ではだいたいそういう状況でははないでしょうか。
みなさんが書かれていることの繰り返しで申し訳ありませんが、ISOアップ+絞り開放が基本ではないかと思います。
あと、暗いとAFが合いにくいときがありますので、私も中央一点に設定を固定しています。場合によっては何度かAFをやり直します。
せっかくいろいろなモードがあるので、使わないのはもったいないかもしれませんが、私もほぼAVかMしか使ったことがありません。女房に貸すときは□(グリーンマーク)にして渡します。説明するのが面倒だから(笑)
とにかく、いろいろやってみるとおもしろいと思いますので、ぜひチャレンジを!
書込番号:4674471
0点

こんにちは。
室内撮影は条件が厳しく光源もまちまちですので、何度も撮影を繰り返すことで上手く撮れるようになりますよ。私もよく失敗しました。特に室内スポーツは難しいです。よくある失敗がピンボケでしたね。全体を撮るならともかく、望遠でアップでねらう場合は特に厳しいです。
・高感度設定(800や1600)
・高速シャッター(最低1/125以上)
・露出マニュアルが効果的(光が均一であることが多い)
20Dでしたらピントは中央1点固定AFにし、場合によってはAFロックを活用する(置きピン)。ピントを合わせている間にシーンが変わり、シャッターチャンスを逃してしまう為です。バレーは置きピンの方が効果的。アップの場合は出来るだけ高速シャッターで。体育館の照明が蛍光灯等の場合は、高速シャッターは要注意です。1/250以上ですとフリッカーが起きます。なだらの縞模様が写真に出るのです。テレビ画面を高速シャッターで切った感じです。蛍光灯は高速で点滅しているので高速シャッターで切ると点滅を拾ってしまうのです。スポーツはピント優先、スポットライト等で照明が度々変わる舞台撮影は露出優先ですね。条件が悪いので結構集中力を要します。舞台等はよくプログラムを読んで予め想定しておく、スポーツでしたら競技ルール把握しておいた方が良いです。ご参考まで。
書込番号:4675614
0点

はじめまして、JazzSopt_YAKATAと申します。
私の場合、体育館よりもさらに暗い夜のライブハウスでの撮影を行っております。特に注意している点は連写を多様することです。
手ブレよりもむしろ被写体ブレが多発しますが、被写体は随時動いているわけではないので連写あるのみです。もちろんレンズは明るいにこしたことはありませんが、EF10-22のような広角が必要なケースもでてくるので贅沢は言えません。
露出はマイナスぎみに設定します。シャッタースピードを稼ぐためです。
動きのある写真を撮りたい場合はあえて露出補正をゼロで行う場合もありますし、暗さがいい雰囲気を出す場合もあります。
私のホームページに何枚か写真をアップしておりますのでよろしければご覧ください。
書込番号:4682660
0点

体育館てやっかいですね。どこの施設でも泣かされます。
上に書かれれるのでほとんどですが撮る場所にも寄りますが、手すりとか何か固定できそうなものがあったらそれを使いましょう。
撮影に入る前はいつも何か固定できそうな場所ないか探してます。
露出も1/3位落としてSS稼いでます。
何事も慣れですから、何度も挑戦してください。も一つ、撮りたいものだけでなくそれ以外の場合でも撮って練習しましょう。
書込番号:4690436
0点

私も体育館でのスポーツ撮影に苦労しています。おっしゃる悩みに加えて、各施設による照明の色の違いも大きな悩みです。皆さんの対応策と同じなのですが、
1)感度はISO1600
2)明るいレンズを使う
3)RAWで撮る(ホワイトバランスを後で調整しやすい)
4)マニュアルも積極的に使う(F3.5で1/320〜1/400程度)。開放F2.8でなくF3.5にしているのは、70-200mm/F2.8といえど、開放の描写はかなり甘いため。
といったことを実践しています。レンズはズームから単焦点に代えたいのですが、先立つものと、被写体が前後左右上下に激しく移動するもので、ズームの便利さから逃れられず、今日に至ってます。
「バレーでは置きピンも有効」とひまわり17さんがおっしゃっているので、今度撮るときは試してみようと思います。
書込番号:4694872
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/01/16 0:53:10 |
![]() ![]() |
12 | 2020/05/12 21:40:01 |
![]() ![]() |
34 | 2019/02/11 15:31:38 |
![]() ![]() |
17 | 2019/02/05 6:44:16 |
![]() ![]() |
20 | 2018/03/27 9:17:04 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/27 8:51:22 |
![]() ![]() |
21 | 2018/01/02 14:23:09 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/25 0:43:26 |
![]() ![]() |
10 | 2017/12/23 8:16:37 |
![]() ![]() |
36 | 2017/11/05 19:14:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





