


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
アングルファインダーCをゲットしました。店頭にてEF100マクロの切れ味を1.25倍のファインダーで見てしまいました。沼とやらの危ない世界を見てしまったようで、後が怖いです。。。。
さて、アングルファインダーも使って大都会/ビル群の夜景撮影にトライしたく、質問です。
<Q1>
夜景撮影では、
・ISO100で4sec と、
・ISO400で1sec
はどちらが綺麗に撮れるのでしょう。
低感度の方が綺麗っぽいですが、
長時間露光によってノイズリダクションが働くのはマイナスですし、三脚使用でブレを抑えるつもりでも、4secより1secの方が有利でしょうから、ISO400の方が良いかと思っているのですが。
<Q2>
お勧めの色温度値は?
試せばわかることですが、まずは皆様の経験値を初期値にし、試していきたいと思います。ご教授くださいませ。
書込番号:4823571
0点

>長時間露光によってノイズリダクションが働くのはマイナスですし、
>三脚使用でブレを抑えるつもりでも、4secより1secの方が有利
三脚使用時には 半端に短い露光時間よりも長めの方がブレが目立たない場合が多いです。
>お勧めの色温度値は?
太陽光、
でも好みがあるので、いろいろ変えて撮るか、RAW で撮って後で変えてみましょう。
書込番号:4823743
0点

デジタルでは花火くらいしかまだ夜景は撮ってないんですが、
自分が撮るんだったら
三脚、レリーズ使用、ミラーアップ
ISO100、RAW、WBをオート
でいくつかのF値で撮ります。
レリーズがない場合はミラーアップとセルフタイマーを設定すると、
タイマーが2秒になるのでそれで撮ります。
夜景だと色々WBを変えてみても日中に比べて不自然になりにくく、
後からPCで色々お試しになって選ばれるのがいいかと思います。
ISO100の方が綺麗でしょう。
でも一秒だったらあまり変わらなくて、時間が長くなるにつれて、
ノイズが上がって差が出てくると思います。
>ブレを抑えるつもりでも、4secより1secの方が有利
逆かと思います。
ミラーショック、シャッターを押したり、トラックが通ったりとか、
一定時間のブレが発生した場合は一般的に露光時間が長いほうが
ブレてる時間/静止時間
が小さくなってシャープネスは上がるはずです。
take525+さんとかぶっちゃってますね...
書込番号:4823756
0点

使用状況にもよりますが、4秒でブレるような三脚なら夜景撮影には
むいていないので、買換えしたほうがいいかも?
書込番号:4823802
0点

実機を持ってないので参考程度に。
ISO100で4secとISO400で1secではノイズリダクションをかけなくても前者の方が一般的にがノイズは少なくて済むようです。
長時間露光はデジカメのあまり得意な領域ではないようですね。
>4秒でブレるような三脚なら夜景撮影にはむいていない
同感です。自分は超望遠で夜景撮影をすることもあるので尚更ですが
持ち運びが少々不便でも重くてガッチリした三脚の方が確実にブレを押さえられます。
その他、三脚にカメラを装着しているとき、ストラップはなるべくふらつかせない等、ブレを防ぐ小技もあります。
場合にも寄りますが、長時間露光よりも1/8秒、1/10秒ぐらいのシャッター速度の方がブレを防ぎにくいです。
色温度は水銀灯の光源の下でホワイトバランスをタングステンにすると面白い発色になります。
好みは別れますが。
書込番号:4823833
0点

Oh!一眼さん こんにちは
4秒くらいならISO100のほうがキレイだと思われます。でも400で撮影してもそんなに荒れませんよ。
夜景を撮影する・・・特にビル群は真っ黒な空よりも、暮れゆく空(赤とか紺とか)があった方が感じが良くなります。私のアルバムに夜景(夕景)があります。ホワイトバランスは後でいくらでもいじれるRAWで撮影するか、JPGとの同時記録にしましょう。
三脚は皆さんおっしゃるように、頑丈な物を使ってください。少々高くても安心して撮影に専念できるので、精神的に楽になります。指でシャッターを押すつもりは無いと思いますが、リモートスイッチか、リモートタイマーを使ってくださいね。
sasuraibitoさんのように、CF12番のミラーアップとセルフタイマーを併用すると、ミラーショックを防げて、シャッターの切り忘れも防げます。
しぼりは開放よりも2段くらいしぼった方が周辺光量や画像の面で有利です。16〜22までしぼると、点光源がしぼりの方向に広がって面白い効果が出ます。しぼりすぎるとローパスフィルターのゴミが見えてきますので、絞り込んで撮影する時は、クリーニングしてから撮影しましょう。
書込番号:4823873
0点

Oh!一眼さん、こんにちは。
>・ISO100で4sec と、・ISO400で1sec はどちらが綺麗
前者に一票。 暗部、ボケ部にはノイズが目立ちやすいです。
長時間露光で動いている(人物等)を目立たなくするテクもあります。
> お勧めの色温度値は?
夜景は様々な人工の光混ざり合いますので、意外と Auto がお勧めです。
RAW がお勧めですが、色温度を変えてもあまり変わらないこともあります。
空に明かりが残る頃は絶対に RAW で現像時に色温度調整。
カメラには色に対する感情がないので JPG だと後悔します。
夜景拙作例
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album18/album18.html#18dome
夕景拙作例
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album16/album16.html#16kachi
#ワタシ、殆ど指でシャッター押してる・・・!
#それにしても、大都会ビル群の夜景にアングルファインダー??
(独り言です)
書込番号:4824378
0点

Oh!一眼さん こんばんは
アングルファインダーをお使いになっての撮影と言う事はかなり低い三脚での撮影でしょうか?
ISOは100の方が400よりもノイズが少なくなるので綺麗ですがシャッタースピードが遅くなるぶんミラーブレ、三脚貧弱ブレ風ブレなど他のブレの原因が出てくると思います。
お奨めの色温度はRAWスタンダードで撮影しておけばキャノンDPPで後からいくらでも色温度の変更が出来ます。
是非RAWでの撮影をお奨めいたします。
今回の北海道旅行札幌雪祭りはISO400の手持ちで撮影致しました。
書込番号:4825486
0点

皆様レスありがとうございます。
一眼歴は銀塩時代からで長いのですが、家族スナップばかりで、これから「風景写真家」目指して修行しようと考えてます。
格好/道具から入る性格でして、風景写真にと三脚SLIKカーボンマスター713FA、アングルファインダーC、水準器、リモコンレリーズ、標準反射板、4GB-MDをコツコツ貯めてきました。(家族持ち平凡サラリーマンとしては清水の舞台から飛び降りっぱなしです。次は目指せフルサイズと10色顔料プリンターです。1.5年計画です。)
道具は揃ったものの、なかなか撮影に出かける時間が取れなかったのですが、平日にフレックス退勤して、夕景/夜景を撮ろうと決行し始めました。
皆様のレスを読みながら考えるに.....
・ISO100を基本とします。ただしビル風/浜風が吹く時はISO400にてできるだけ微風になる瞬間を狙うのが良いかと。風が吹くと1クラス上の三脚でもダメかと思ってます。2クラス上は持ち運びがちょっと。また三脚にバッグぶら下げても逆効果ですよね。
・色温度は太陽光が基本なんですね。RAWで撮ってますが、まずは太陽光にして微調整することにします。青くライトアップされたベイブリッジ主塔と、オレンジ色の港湾、その再現に早速悩みますが。
・ミラーアップはやった方がよさそうですね。それにしてもEOSのミラーアップはなんでカスタムファンクションなんでしょ。ブラケッティング含め、ドライブモードで一発選択できるようにして欲しいものです。5DmkIIに期待したいです。
アングルファインダーですが.....
・マクロはもちろん、夜景もMFが基本かな?と感じ、MF容易なファイダー像を手に入れたかったのです。D200を買った人がD70のファンダーを覗く気がしなくなったとよく耳にしますが、アングルファインダーCの1.25倍の像を見慣れると、20Dの素に戻れなくなりそうです。大きさだけでなく、(気のせいでしょうが)ボケ味が綺麗に再現されます。
・三脚のエレベータはできるだけ使わない方が良いかと。713FAのエレベータ未使用時の伸張は140cm。上から覗く感じで丁度良い。特に縦位置で上を見上げる時は。
・副次的効果)下を向いて撮るので、子供にカメラを意識させない。
GALLAさん こんばんは。
>カメラには色に対する感情がないので JPG だと後悔します。
面白い。
お写真見せて頂きました。私と同じ20D+17-40ご使用のようですが、黒が締まり、ノイズレスで色も綺麗ですね。(腕は横に置いておいて)SILKYPIXの現像パラメータを教えていただけないでしょうか?
・ノイズ処理系のNR、偽色抑制、ノイズレベル+ノイズキャンセラ強度あたりは、夜景ということで特に気を遣ってますか?
・黒レベルとかトーンカーブいじってますか?
titan2916さんも こんばんは。
自分の写真で「青い光源」の再現がちょっとヘンと思ってました。白->薄い紫->濃い青と3段にベチャっとトーンジャンプ?し、その境界が妙に見苦しい。どこかのスレに「デジカメは紫色が苦手」とありましたが、この関係でしょうか? titan2916さん、GALLAさんさんのも同じでしたので、ちょっと安心。
書込番号:4826027
0点

風景写真って、撮る技術も大事ですが、撮影ポイント探しが大前提で大切ですね。最近ようやく「ふと立ち止まってズーミング」を脱し、「撮りたい画角で自分が動く」ができはじめました。でも画角を気にし始めると、やっぱフルサイズが欲しくなってきます。
.....と、偉そうなことを書きましたが、ここでまた質問です。
画角と距離からくるボケ味の大きさについて計算できないでしょうか?
<Q> 50mmと100mmにて、距離を調整して同じ大きさで収めるものとします。もちろん絞り値は同じ。計算上どちらがボケ味が大きいのでしょうか?
すごい計算式を示されても「分かりました」とレスって無知をごまかすことになりそうですが、ひとつ簡単に。
書込番号:4826091
0点

sasuraibitoさん こんばんは。
過去に頂戴した[4808709] のレスありがとうございました。
エプソンG5500を狙ってますが、Canonの新型顔料プリンタも見て購入したいと考えてます。
書込番号:4826384
0点

><Q> 50mmと100mmにて、距離を調整して同じ大きさで収めるものとします。もちろん絞り値は同じ。計算上どちらがボケ味が大きいのでしょうか?
計算するまでもなく100mmの方が大きい。
(一般的な法則)
だから、背景をボカしたいモデルさんのアップなどは300mmレンズを使うこともあるね。
書込番号:4826394
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
>だから、背景をボカしたいモデルさんのアップなどは300mmレンズ
>を使うこともあるね。
なるほど、言われてみれば。
200mmF2.8でもってもう少しボケて欲しいな、フルサイズ欲しいな、と思ってたのですが、5D版の[4825588] 被写界深度 見て、あれ???
書込番号:4826541
0点

><Q> 50mmと100mmにて、距離を調整して同じ大きさで収めるものとします。もちろん絞り値は同じ。計算上どちらがボケ味が大きいのでしょうか?
数式は省略して、長い焦点距離と長い撮影距離の相殺で
面白いことに被写界深度としては同等です。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/f_lens.html
同じ画角になりそうな撮影距離で違う焦点距離を被写界深度表で見てみれば感覚的に分かるかと思います。
ただ圧縮効果の効いた背景がボケて見えます。
背景がなかったり深度内に収まってる場合は両方とも同じ写真/同じボケになるはず。
つまり望遠のボケは「深度外の背景の拡大」によるもの。
これがいつか調べた時の結果でした。
フルサイズに比べてAPS-Cは同じ鑑賞条件(モニターに全画面表示や同サイズのプリント)では引き伸ばし倍率が高いため許容錯乱円計が小さくなります。
そのため同レンズ、同撮影距離、同F値においてAPS-Cの深度の方が浅いです。
ただ同レンズで同じ構図にするにはフルサイズはAPS-Cより寄りますから、
その結果フルサイズが絞り換算で1.5段分ほど深度が浅いそうです。
つまりOh!一眼さんの場合、
−フルサイズを買って同じ構図で被写界深度を浅くする
−300とか400mmを追加してより圧縮効果を高める
という選択肢が出てくるのかもしれません。
両方買うこともできますけど(笑)
>エプソンG5500を狙ってますが、Canonの新型顔料プリンタも見て購入したいと考えてます。
新機種と一緒か月末のPMAで発表かもしれないですね。
書込番号:4826901
0点

sasuraibitoさん、毎度どうも。
>被写界深度としては同等です。
>望遠のボケは「深度外の背景の拡大」によるもの。
>同じ構図にするにはフルサイズはAPS-Cより寄りますから、その結
>果フルサイズが絞り換算で1.5段分ほど深度が浅いそうです。
求めに合致する完璧なる回答、ありがとうございました。
1.5段分は大きいですね。目指せフルサイズです。
書込番号:4829007
0点

> ノイズ処理系のNR、偽色抑制、ノイズレベル+ノイズキャンセラ強度あたりは、
> 夜景ということで特に気を遣ってますか?
高 ISO 以外はデフォルトです。 長露光時ノイズ低減は ON にしてます。
# 勝鬨橋夜景は ISO200 なのになぜかノイズ多い。
# もしかして、長露光時ノイズ低減 OFF ?
> 黒レベルとかトーンカーブいじってますか?
WEB の写真はトーンカーブは一切いじってません。 モノクロ以外は黒レベル
もいじってません。 コントラストは超軟調から超硬調まで使います。
SILKYPIX の調整幅はあまり広くないのですが、この範囲でとどめています。
(プリントの場合はこの限りではありません)
風景写真は撮影時の光のバランスが大切なのだと思います。
夕景では地面と空のバランスで撮影のチャンスは数分しかありません。
> 50mmと100mmにて、距離を調整して同じ大きさで収めるものとします。
> もちろん絞り値は同じ。計算上どちらがボケ味が大きいのでしょうか?
細かい数字は判りませんが、現実には近景遠景同画面の場合以外は変わら
ない気がします。 私はまずフレーミングを優先してから絞りで調整しますので、
そうゆうことは考えません。
書込番号:4829672
0点

Oh!一眼さん、どうもです。
>1.5段分は大きいですね。目指せフルサイズです。
200mmF2.8で寄れる場合は良いですね。
良く考えてみると、寄れない場合に同じ構図にして1.5段分深い深度にするには、
320mmF2.8が必要で現実的には300F2.8を買う必要がありそうです。
200mmF2.8より40万高いわけで5Dは20Dより15万高いですから、
1.5段くらいに55万円を支払う計算になりますね、買えますか?(笑)
300mmF4で撮ったらあまり変わらなくなっちゃうかもしれないです。
まあ、他の焦点距離やファインダーのメリットもありますけど。
それと一つ注意が必要なのがモニターの等倍表示です。
フルサイズもAPS-Cも等倍になってプリント時の許容錯乱円を考慮しないため、
実際に同サイズにプリントした場合APS-Cの深度がモニターよりフルサイズに比較的近づく(浅くなる)はずです
そういえばフルサイズの方が大きくプリントするとした場合は1.5段以上の深度効果が得られることにもなりそうで、A3プリンターの意味がここにでてきたり...
書込番号:4829849
0点

GALLAさん、レスありがとうございます。
>コントラストは超軟調から超硬調まで使います。
硬調がリニアにトーカーブを操作しているものだとすると、黒レベルを操作したに等しくなりますかね。
>風景写真は撮影時の光のバランスが大切なのだと思います。
「光を読む」ってやつですね。
目にとまる街角スナップ写真は、コントラストとボケ味を使って主題を明確にしたものですね。
書込番号:4833139
0点

sasuraibitoさん レスありがとうございます。ちょっと話が難しくて混乱してしまいますが、
>1.5段分深い深度にするには、
浅い深度?
難しいですが、画素密度も関係してるんですね。
>1.5段くらいに55万円を支払う計算になりますね、買えますか?(笑)
買えません。
>A3プリンターの意味がここにでてきたり...
こっちは買う。
大きさではなく、髪の生え際をきちんと表現できる、高耐光のプリンターを求めてます。今の所有は生え際がアザのようになります。
書込番号:4833207
0点

そういえば、EPSONのA1プリンタが25万くらいで売ってましたね。
30万のカメラボディを買い増すよりも写真ライフを楽しめるかも、と一瞬考えました。写真は紙に出してなんぼ、と今でも思ってます。
書込番号:4833227
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/01/16 0:53:10 |
![]() ![]() |
12 | 2020/05/12 21:40:01 |
![]() ![]() |
34 | 2019/02/11 15:31:38 |
![]() ![]() |
17 | 2019/02/05 6:44:16 |
![]() ![]() |
20 | 2018/03/27 9:17:04 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/27 8:51:22 |
![]() ![]() |
21 | 2018/01/02 14:23:09 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/25 0:43:26 |
![]() ![]() |
10 | 2017/12/23 8:16:37 |
![]() ![]() |
36 | 2017/11/05 19:14:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





