デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
こんにちは。
先日、仕事で物件写真を撮影に行きました。
北向きの物件で逆光になってしまうため、日中を避け早朝に撮りましたが、あまりうまくはいきませんね。
まぁ、時間もないのでなんとか編集で誤魔化そうとフォトショップで弄っていましたが、おかしな事に気づきました。 色収差(と言うのでしょうか?)もさることながら、画の外周の一部に縞模様のノイズと画像がズレたようなノイズが出ています。
あわてて他の写真もチェックしてみましたが、やはり多かれ少なかれ同じ現象が出ています。 別件の写真でも、同じような、逆光や高輝度のものが写っている場合には出ています。
これは何らかのトラブルなんでしょうか?
心配なのでキヤノン社の方にも問い合わせてみるつもりですが、何かご存知の方がいらっしゃればと思い、投稿させていただきます。
写真にexifついてるとは思いますが、たしかISO100のPモード、WBオートで撮影しています。
書込番号:10529891
2点
19mm ?これってキヤノン純正レンズでしょうか?
純正じゃないとキヤノンも取り合ってくれないと思いますが。。。
僕も1Ds II所持しているけど、1Ds IIでこういう現象を見るのはじめてです。
書込番号:10529998
2点
社外レンズは保証外としても、「社外品のレンズを装着するとDIGIC IIが処理をクォリティダウンする」という仕様ならともかく、因果関係として関係無い様に見えます。
(レンズの収差が主要因では無いということ)
憶測ですが。。。
トリミングの有無や画像処理のレベルが不詳なことはあるものの、原画像に比較的忠実であると仮定して画像を見る限り、センサ周りの異常の様な気がします。
ズレと縞模様が関連しているとすると、LPF含むセンサの光学的部分と言うよりは処理上でセンサ全体的にキャリブレーションのズレが出ていて、それにハイコントラスト結像輪郭部が重畳する部分が目立っているという感じですが、もしかするとキャリブレーションはかかっているが、センサ異常の度合いが高いために補正し切れない状態なのかという気がします。
書込番号:10530234
2点
パープルフリンジが酷いですね
輝度差の激しいところで出る現象で、レンズの性能だからどうしょうもないです。
レンズが何かわかりませんが、たぶんフイルム時代のレンズかなという気がします。
昔の広角系のレンズではデジタルで使うとパープルフリンジが結構目立つものがあったりします。
以前マウントアダプターでニッコールのAi AF Fisheye16mmF2.8で撮影したらパープルフリンジがものすごくて...
書込番号:10530483
2点
書き忘れましたが
パープルフリンジの回避策は絞り込むことでしょう
書込番号:10530494
2点
あ
何度もすみません
絞ったからといってなくなるものではなく、軽減できると考えてください。
書込番号:10530504
2点
純正でCANON 19mm F3.5てのがありましたね!大変失礼しました。
素晴らしいレンズですね!
ライカM8に着けて見たくなりました。
書込番号:10530542
2点
Frank.Flankerさん
画像2の高輝度部に面的に出ている縞模様も見ての話ですか?
「パープルフリンジ」は、高輝度部分に隣り合った低輝度部分の話だと思いますが。。。
書込番号:10530545
2点
>画像2の高輝度部に面的に出ている縞模様も見ての話ですか?
すみません
肝心のものを見てなかったM(_ _)M
書込番号:10530585
2点
>カメラっておもしろい! さん
レンズはTAMRONの SP AF 17-35mm F2.8-4 Di です。
いささか旧式ではありますが一応デジタル対応ですね。
広角端だと盛大にケラレるので、20mmあたりからしか使えません。
1DsMk2との相性はイマイチだと思います。
書込番号:10530675
1点
>スピードアート さん
なんだかそんな気(センサ異常)はしているのですが・・・。
近々サービスセンターに行ってみます。
書込番号:10530687
0点
>Frank.Flanker さん
フィルム用ではないですが、ちょっと旧いレンズですね。
カメラをはじめた最初はEOS55に着けて使っていました。
本当はもう少し絞って、三脚立てて、SS遅くして撮りたかったのですが、公道上からの撮影で、早朝ということもあり交通量が多く、腰を据えて撮れませんでした。
書込番号:10530706
0点
みなさん色々とありがとうございます。
ちなみに画像1枚目と2枚目は現象の酷い箇所を等倍のままトリミングしたものです。
3枚目はPhotoshopにて編集(各補正・トリミング・電線や車のナンバー等消去)している途中の物をリサイズしています。
撮影時はRAWでなくJPEGです。
書込番号:10530722
0点
BLACK MILKさん
本当に原画からこの様に出ているとすれば、明るい面的なところの縞模様の出方はセンサ以降の全プロセスの後寄りと思われ、前記通り本質的にはレンズ要因はあまり無い様に思いますので、たとえ「保証出来ない」と言われたとしても、何故起こっているのかは知りたいところですね。
(昨今の携帯カメラでも一様な部分でこんなにはならないと思いますので。。。)
書込番号:10530776
1点
強い電磁波の影響で縞模様が出る場合があると、どこかの掲示板で見たような気がします。
書込番号:10530902
3点
>強い電磁波の影響
てことはBLACK MILKさんの身の回り、周辺に強い電磁波を発する何かがあったってことでしょうかあ?
書込番号:10530951
2点
なるほど、説得性のある話です。
該当すれば、当然メーカで再無し。
(当然)撮影時の環境がどうかになりますが、その線がどうかわかるのはBLACK MILKさんご本人のみ。
そんな環境はレアとすれば、同様の被写体を場所を変えて撮影した物でどうか?になりますね。
書込番号:10531292
1点
強い電磁波の影響で縞模様が出る場合があると、価格.掲示板に書いたような気がします。
書込番号:10531337
1点
私の持っていた中古の1DUNでも似たような縞模様が出ていました。
ISO200で撮影すると、このような縦縞模様のラインが出るんです。
(不思議なことにISO100、400、800ではこのような現象は現れず、ISO200の時だけ。)
中古購入して間もなかったので、販売店に縞模様の写真を見せ確認してもらい
別の中古1DUNと交換してもらいました。
キヤノンに問い合わせしていないので原因はわかりませんが、何かのトラブルなんでしょうね。
書込番号:10531507
3点
>スピードアート さん
>じじかめ さん
>カメラっておもしろい! さん
>写画楽 さん
なるほど。 電磁波ですか。
あり得るとは思いますが、全く別件の写真でも出ていたので違うと思います。
もっとも、私自身の体から強電磁波が出ているのならハナシは違いますがw
書込番号:10531988
0点
>+ハッピースナッパー+ さん
当方の方がまだらではありますが、似ていますね。
恐らく同じ現象では?
そういえば殆どISO100でしか撮っていないので、明日にでも他の感度で実験してみようと思います。
書込番号:10532020
0点
条件を変えて比較して、交換して出なくなったと解釈出来る+ハッピースナッパー+さんの情報は客観的ですね。
(特定のISO感度のみ出る?ということは、DIGIC II周りのバグ?仕様?w)
スレ主さんのとも関係ありそうですが、いずれにしても原因が知りたいですね。
私自身ISOは変えたことが無いですから「実は気付かないだけ」?ってこともある訳で。。
この状況ですと、念のためファームウェアバージョンも確認して出しながら考えた方が良いのではないでしょうか?
もし、全出荷品に及ぶファームウェアの潜在的な問題でしたら、原因を明確にしてアップデートの方向で動いてもらわないと、1Dブランドが泣く様な状況な気がしますし。
メーカ対処してもらえたとしても、収差とか曖昧に誤魔化した回答はしてもらいたくない案件な気がします。
書込番号:10536027
1点
>参考になれば、ですが、キャノンから電磁波現象と認定を受けた画像です。
如何やったらその様な電磁波現象の写真が撮れるんでしょう?難しいですか?(^_^;)ゞ
書込番号:10536113
2点
> 如何やったらその様な電磁波現象の写真が撮れるんでしょう?難しいですか?(^_^;)ゞ
簡単です、
強力な電磁波が出ている場所でシャッターをきればOKです。
ここは、TV局アンテナが集中する山頂です。
ちなみに、3種類試してみましたが、
現像ソフトはDPPが一番くっきりシマシマが出ます。
その次がRITです、CameraRaw が一番分りにくいです。
さらにちなみにですが、掲載した画像は5Dですが、
同じ場所で撮影したKissDNでは、シマシマなしでした。フシギだねぇ〜。
書込番号:10536214
1点
cantamさんのも確かに参考ですが、斜めということや出方(縞のパターン)の微妙な違い、ISO依存?で本スレのは分けた方がいい様に思います。
ただ、cantamさんのケースにしても、同環境の他のデジカメで出ないのでしたら・・・ですね。。。(苦笑
書込番号:10536272
1点
中途半端な書き方でスイマセンでした、
提起された現象は、たぶん電磁波による現象とは違う思い、投稿した次第です。
訳の分からんことが多くて困りますが、解決を祈念しております。
書込番号:10536594
1点
スミマセン。
念のため、cantamさんをどうこうで投稿した訳では無く、ゴチャゴチャに誤解されてはいけないと思ったまでですので、気になさったのであればご了承願います。
書込番号:10536649
1点
>スピードアート さん
>cantam さん
>カメラっておもしろい! さん
引き続き色々ありがとうございます。
cantamさんの例は確かに違う現象ですが、似ていますね。
それと、ファームウェアに関しては2ヶ月ほど前に更新したばかりなので、恐らく最新の物だと思います。
実は先ほど、撮影設定によるノイズの有無を調べてみました。 結果、ISOを変えても同じ現象が出ることがわかりました。 ハイライト部分の縞模様状のノイズと、極端な色ずれ。 いよいよマズいです。
(サンプルを載せようと思いましたがちょっと判りづらいので割愛します)
仕事で使う機材なのでこのままでは非常に困りますから、近々にもサービスセンターに持ち込みます。 結果がわかり次第またこちらで報告させていただきますね。
書込番号:10540110
1点
BLACK MILKさん
皆さんが書かれているように、電磁波の影響ではないでしょうか?
『仕事で物件写真を撮影』以外で、多用途の分野で撮影してみて下さい。
風景.ネイチャーフォト.スナップなど、それでも縞模様.ずれが出ればカメラの問題でしょう。
私の1Ds Mark IIは、こんな現象が出た事はありません。
書込番号:10573598
1点
>digicame さん
この場合のシャープネスとは、カメラ側の設定でしょうか? それともPhotoshopによる後処理の問題でしょうか?
今回、カメラの設定はほぼデフォルトのままですし、Photoshopでシャープをかけることもしていません。
とはいうものの、確かにハイライトの部分に多く出ています。 縞模様ノイズ。
書込番号:10592860
0点
>Pretty Boy さん
もちろん仕事の撮影以外にも使用していますよ。
フルサイズ対応のレンズが今回使用の広角ズーム1本しかないので、常用はしていませんが、ここぞの一発大広角が欲しいときに連れ出します。
過去の写真を全てチェックしたわけではありませんが、それでも最近撮った物には全てノイズが出ています。 ということで、電磁波説は薄い気がしますね。
なかなか予定が混んでしまってサービスに持っていけませんが、原因がわかり次第報告いたします。 どうやら「問題解決」にしておかないとずっとスレッドを引っ張ってしまうようなので、一応問題解決ということにして、また今度別スレにて報告させていただきます。
書込番号:10592900
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2020/04/05 9:31:17 | |
| 1 | 2020/03/04 14:56:34 | |
| 20 | 2019/08/14 12:56:30 | |
| 6 | 2018/06/13 11:18:04 | |
| 10 | 2019/02/03 14:27:07 | |
| 7 | 2017/10/21 20:14:18 | |
| 13 | 2016/04/21 18:45:37 | |
| 11 | 2016/03/17 10:14:12 | |
| 4 | 2015/08/26 12:47:10 | |
| 25 | 2015/01/07 18:17:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















