


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


銀塩からデジタルに換えようと思いますが、レンズの事で疑問があります。
銀塩で使用しているレンズは現行のデジタルで使えますが、数年後デジタルのフルサイズがコストダウンして、ソチラに移る時APSーCレンズはゴミ(使えない)になるのですかね ?
書込番号:4067382
0点


2005/03/13 22:00(1年以上前)
レンズメーカーにもよりますがCANON製レンズはそのまま使えるはずです。
シグマとかタムロンとかのレンズは物によってはメーカーで手直しが必要なものがあったはずです。
過去のスレッドを検索してみてください。
たくさんでてきますよ!
書込番号:4067476
0点

はい、使えませんね。
でもフルサイズの撮像素子が安くなるにはけっこう時間かかるのでは?(とくに根拠はありませんが)
それにフルサイズが安くなった時にはAPS-Cは もっと安くなってますしね。
なので 入門機のAPS-Cは 当分続くのではないかと予想しています。
書込番号:4067477
0点

一概に言えないと思います。APS-Cサイズの一番のメリットはレンズが安くなるということだと思います。おそらく、みなさんカメラよりレンズにお金をかけているでしょうから、APS-Cサイズで画素数と感度を今のペースで上げてゆけば、私自身はAPS-Cサイズが標準になる可能性が高いと思います。
フラッグシップ機の扱いをどうするのか?という難しさはあると思いますが…
ただ、Nikonは既にフルサイズじゃないですからね。
書込番号:4067575
0点

APS-Cより一回り小さい4/3型の方が明るい高性能レンズが作り安いです。
35mmフィルムはもう使いませんから、何のためのフルサイズでしょうか?
書込番号:4068133
0点

フルサイズがいつかは、、という考えもあるかと思いますが、
フルサイズである必然性はないので、フルサイズが消えるかも
しれませんね。その場合はすべてのレンズ資産が有効に使えます。
今後の、EF-S レンズのラインナップ強化を見守りたいと思って
います。
書込番号:4068306
0点

もっとも大きな違いは撮像版CMOS(他社だとCCD)の大きさの違いによる値段の違いでしょう。うろ覚えですが1Ds2のCMOSは30何万とかいう話を読んだことがあります。
確かにデジタルで135にこだわる必要はないのでしょうが、しかし、知り合いのプロが135mmF2Lで撮ったポートレートや、300mmF2.8Lで撮った鳥(メジロ)の写真など見せられるとやつぱりフルサイズのアドバンテージはありますよ。D60を買ったときが確か27-8万だったと思うので、フルサイズが30万程度まで安くなったら(5年後?)ゲットしたいですね。もちろん、そのときもAPS-Cはあるでしょうから、手持ちのAPS-Cレンズ(シグマ18-50F2.8)は、メチャ安になっているはずのKissD後継機をサブ機として購入して使うつもりです。
書込番号:4068346
0点

フィルムでAPSの一眼がうまくいかなかったのは、
135がすでにステータスを得ていたからですよね。
デジタルの世界では、小さいサイズのAPS−Cが先に
ステータスと得ていることを考えれば、フィルムの世界の
ブローニーをデジタルではフルサイズに対応させて、
フィルム デジタル
大判 → ブローニー
中判 → フルサイズ
135 → APS−C
なんて分け方もあってもいいような。
書込番号:4068886
0点

壮年親父さんとtake525+さんのレスへ補足:
キヤノンのAPS-Cサイズレンズ(正確にはEF-Sレンズ)は、マウント部に細工
がしてあってフルサイズ機には物理的に装着できないようになっています。
よって、take525+さんの言われるとおりだと思います。
また、APS-Cサイズ用に最適化されているので、フルサイズ機に無理矢理取り付けたとしても、双眼鏡を覗いたときのように写る範囲が丸くなってまわりが黒くなってしまいます。
書込番号:4069339
0点

135フィルムも百年近く前大量生産で安くなった映画フィルムを変則的に
写真カメラにも利用したいという発想から「適当に」作ったものです。
フルサイズ自体は別に大した意味がないですよ。
当時はこんな小さいフィルム使うもんかとイメージが良くなかったですが
やがって大きいフィルム標準を全部倒してチャンピオンになりましたね。
フィルム用レンズも周辺減光や反射など問題がありますから、デジタルは
デジタル専用レンズの方が良いですよ。性能的にも、価格的にも。
小さいのが勝つ!フィルムも、デジタルも流れが同じと信じてます。
書込番号:4069746
0点


2005/03/14 12:41(1年以上前)
うる星かめら さん
「適当に」作った・・・、だなんて。
本当にご存じなのですか、もう少し歴史を勉強されてはいかがですか?
知らない人が誤解してしまいますよ。
書込番号:4070043
0点

確かにライカはもっと小さいフィルムを作りたかったが、
結局35mm映画フィルムに合わせるのは一番良い選択と分かりました。
ロール型フィルムを発明したのはイーストマン・コダック社で、
サイズ(高さ=35mm映画フィルムの幅)を決めたのは、エジソン様ですやん。
ドイツ人がアメリカ人の発明を上手く利用したのは間違いないですが。
書込番号:4070156
0点

35mm映画フィルムはコダック社が当時生産してるフィルムを半分切ったサイズで、
少し無理ですがコダック社が最初に発明したとも言えるかも知れません。
そのサイズにデジタル感光素子を無理やり合わせる必要がないと思いますね。
書込番号:4070175
0点


2005/03/14 14:14(1年以上前)
うる星かめらさんのいうように適当に採用した、サイズが35mmフィルムだったというのは適切な表現だと思います。
その根拠として後から35mmフィルムを超えようとして他にいろんなフォーマットのフィルムが出ては消えていったではありませんか。
知らない人が誤解してしまう、もう少し勉強しろというのなら
あなたの勉強した成果を見せてください。
書込番号:4070314
0点


2005/03/14 15:07(1年以上前)
呼ばれて飛び出て何とやら・・・
ウルトラ5000番目の孫 さん
根拠として、云々とありますが意味不明。それが何故根拠となるのでしょう?
私の勉強の成果ですか?バルナックが35mmを選んだのには理由が有った、そしてその時、歴史が動いたんですよ。
いずれにしても、少々表現の仕方が横柄だったようです。うる星かめらさん、気分を害されたらゴメンなさい。
書込番号:4070452
0点

確かに最初に35mmスチールカメラを作ったのはライカではありませんが、
ライカAもキスデジもその時歴史の波を作ってしまったと思いますね。
これからはパナソニク4/3型カメラ+ライカの目も面白いでしょう。
35mmフィルムが死んでも、ライカは生き続けます。
書込番号:4070555
0点


2005/03/14 16:07(1年以上前)
ライカのA型とキスデジでは随分スケールの違いはありますけどね。
私は35mmが無くなられては困りますが、何世代か先、時代と共に淘汰されていくかもしれませんね。
書込番号:4070605
0点



2005/03/15 17:45(1年以上前)
色々な方のご意見有難うございました。
書込番号:4075621
0点


2005/03/17 09:54(1年以上前)
ライカ使いのスナッパーさんへ。
>バルナックが35mmを選んだのには理由があった、そしてその時歴史が動いたんですよ。<
というのが、あなたの勉強の成果ですか?
それじゃあ、その35mmを選んだ理由と、
どのように歴史がうごいたんですか?詳しく教えて下さい。
これじゃあVTRを例にすれば<panasonicがVHS方式を採用したのには理由があった、そしてその時歴史が動いたんですよ。>
といってるようなものですよ。
それとも、ただのライカ信者ですか。
書込番号:4083195
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/07/06 6:04:40 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/04 22:11:33 |
![]() ![]() |
0 | 2023/01/31 17:24:50 |
![]() ![]() |
16 | 2021/05/30 20:04:26 |
![]() ![]() |
7 | 2019/09/04 20:30:27 |
![]() ![]() |
19 | 2023/02/03 17:19:51 |
![]() ![]() |
14 | 2018/03/08 2:09:19 |
![]() ![]() |
5 | 2017/08/26 6:54:31 |
![]() ![]() |
14 | 2017/10/15 15:18:21 |
![]() ![]() |
8 | 2017/05/08 21:35:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





