デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在20Dで主に美術品を撮っております。
先日まで、ヨーロッパの街をまわり美術館の展示品を撮影してまいりましたが、その際、欧州の街並みや自然に感動を深め、忽然と風景に写欲が沸いてまいりました。
時、あたかも5Dの発売となりました。
風景となりますと高精細であるに越したことがないので、5Dに大きな魅力を感じます。
以前、銀塩時代に35mmに満足できず中判カメラを買ったことがありますが、その大きさ重さと手間の煩わしさに挫折し結局売り払った経験があります。
そういう意味で、1DsMKUは、私には大きすぎて無理ですが、5Dならなんとかなるのではないかと迷っています。
現時点は20Dに満足しており数値的にはともかく感覚的には35mm銀塩に十分匹敵すると感じております。階調は負けますが、解像感ではデジタルのほうが勝っているというのが正直な感想です。
そうなると、5Dなら中判銀塩にも匹敵するのではないかと期待するのですが、いかがでしょうか?
CAPA最新号の5Dで撮ったB2グラビアポスターを見てその感を強くしました。
つまりは、5D購入を機に、この秋、風景写真を本格的に始めたいのですが、一方では、これではキャノンの戦略にまんまと乗せられているという気もしており、揺れております・・・
5Dを買うとLレンズ沼にもはまりそうで怖いし・・・
チャンスなのか罠なのか?
皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:4437344
0点
>チャンスなのか罠なのか?
罠なら罠でいいじゃん、
欲しいなら手に入れればいいじゃん。
書込番号:4437387
0点
>チャンスなのか罠なのか?
そりゃ、罠でしょう?
レンズ沼に落とすための。^^;
しかもげに恐ろしいLレンズ沼が口を開けてます。(^◇^;)
でも不思議なことに、この手の沼はおいそれと買えないほうが、楽しいのですがね。
書込番号:4437461
0点
私も、こと解像感に限っては20D(APS-C)が銀塩フルサイズに匹敵(上まった?)と思っています。
私の知人で銀塩至上主義の男がおり、私が5Dを購入したら同じ被写体を両方で撮り比較しようと約束しているのですが、A3サイズくらいに引き伸ばすのならば645にも勝てるのではないかと思っています。
美術品や人物などの近距離の撮影ではトントンですが、景色ではハッキリと差が出てくると思っています。
書込番号:4437487
0点
フルサイズ機の解像感は かなりのモノだと感じています。
遠景だとセミ判、近距離のものだと6×9を超えると思います。
ただし、解像感ですよ。 念のため。
書込番号:4437591
0点
5Dではなくて申し訳ないですけど、D2xのA4見開き判の写真を見たとき、大判に匹敵する解像感にカルチャーショックを受けました。
デジタルカメラマガジンのギターの写真です。
その瞬間から、「デジタルの勝ち」と思っています。
書込番号:4437601
0点
銀塩の中判とフルサイズのコダックDCSを使っていますが、解像感はデジタルカメラのほうが良いです。 風景写真を撮られるなら解像感の良い5Dをお勧めします。 発色は銀塩の方が好みなので、両方の機材で撮影しています。
書込番号:4437701
0点
皆さん、親切なレス、ありがとうございます。
やはり解像感はデジタルのほうが迫力ありますよね。
で、結局、清水の舞台から飛び降りるつもりで行ってしまいそうです。
いよいよその気になってきました。
底知れぬLレンズ沼が待ち受けているのは分かっているのですが、フルサイズの魅力には勝てません。
書込番号:4437832
0点
オンフルール さん
レンズ沼にはまってください。私は10Dを買ってから50mmF1.8、100mmマクロF2.8 17-40F4L 28-70F2.8L 70-200F2.8L 85F1.8 135F21L+1V-HS
をかてしまいました。D2Xを買おうと思ったら、フルサイズの5Dの発売で迷ってます。しかし今日航空祭に言ってびっくりです。最低で100-400mm、328どころか500,600のmmLレンズ1人1200mmのレンズを使っている人がいました。600mmで100万ですね。F15の戦闘機を撮影するためにはこれしかないでしょうか。また5Dは風景にもいいみたいですね
書込番号:4437963
0点
>1200mmのレンズを使っている人がいました。
1200mmって税込み一千万円以上するレンズですか。
すごいですね。
で今最新カタログ見たらカタログ落ちしてますね。
生産終了でしょうか。
書込番号:4438013
0点
こんにちはタコです。
テクノロジーの進歩でフィルムの解像感を超えたっていうのは素晴らしいことですよね。
私はデジタルから撮影と言う趣味に入って、最近になってモノクロ銀塩を始めました。
銀塩写真の手作業的な部分に惹かれております。
なんというか、デジタルとモノクロ銀塩って全く別のものという感じがします。
書込番号:4438116
0点
フィルムと20Dの比較を定点観測してありますのでアップしておきます。
フィルムはISO100のネガ、レンズはα35mmF2.0で撮ったものをLS-5000EDでスキャン。
デジタルは20DにEF24mmを付けました。
この画角
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27fMxljOk6FPZka7euJDMqyc.jpg
で、
比較はこちらです。
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27TePjgpF-J659lKjUlTQXeQ.jpg
実解像度はまだフィルムが勝っていますが、S/Nは圧倒的にデジタルが勝っています。
S/Nの良さが解像感を生むのでしょうか?
書込番号:4439736
0点
オンフルールさん
行ってしまわれるのは良いですが「ご利用は計画的に」ですよ!
いつもなんとか買えるぎりぎりの値段で魅力的な商品を出すのがキャノンの商売上手なところですから。
といっても、そんな商品を出せる技術力には感心します。
他メーカーは、フルサイズデジ一眼にどう対処するのでしょうか?
書込番号:4439976
0点
ヒロひろhiroさん お世話になります。
俄には信じがたいサンプルです。
このサンプルの場合で、画面全体を見て比べた解像感はどうだったのでしょうか。
私の場合は、60名ほどの集合人物を銀塩ネガと20Dで撮影し、ネガは自宅のフィルムスキャナーでスキャンしてモニターで比べる方式でしたが20Dの方が解像感と透明感が明らかに上でした。
レンズの性能とドットピッチとが微妙な関係ですし、フィルムの方が2000万ドットのスキャナーですのでこの様な部分拡大ではこの様な結果が出るのでしょうか。
貴重なサンプルを有り難うございました。
書込番号:4440030
0点
>フィルムの方が2000万ドットのスキャナーですので
フィルムスキャナの解像度2000万画素は伊達ではないですね。
勿論、撮影レンズのα35mmF2があってのことですけど。
並みのズームだとそこまで解像しません。
書込番号:4440061
0点
一応オリジナルの画像もアップしておきます。
ただし、20Dの方はEF24mm/F2.8で撮影しておりまして、このレンズはあまりシャープでなかったものですから、その後シグマ24mm/F1.8に換えました。
Film
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27Ro9x9U8WbQ1.jpg
20D
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27SfDgU4Idxql.jpg
書込番号:4440078
0点
オンフルール さん、こんにちは。
>チャンスなのか罠なのか?
使いこなせればチャンス、使われてしまえば罠・・・でいいのではないでしょうか。
あまり難しく考えるのは得意ではないので。
感覚と技術、どちらか一方ではダメで、バランスが大切だとおもっています。
私は両方低いところでバランスを目指しています。 (^_^;)
書込番号:4440271
0点
オンフルールさん 場所をお借りした格好になって申し訳ありません。
ヒロひろhiroさん オリジナルデータを有り難うございます。
例によりまして、2048×1536ドットの画面フィットで見せてもらいました。
撮影された季節も違うようですし角度も微妙に違うのですが、解像感というよりもスッキリ感が全く違いますね。
ネガフィルムを解像度の高いスキャナーでスキャンしたときの症状とでも言うのでしょうか画面がザラザラ状態ですね。
町のミニラボでも、解像度を400万画素以上に設定するとこの様な画像になります。
この原因は、素人考えですが おそらく・・・
解像度が高いので粒子を一つ一つ拾っている。
しかし、シャープネスやコントラストが働いておかしな形で強調されている。
・・・だと思っています。
町のミニラボではシャープネスやコントラストを調整できないらしいのでが、コダックやプロラボでは良いようでした。
しかし、フィルムの方が解像度では勝っていると言うことでしょうか。
5Dになって、良いレンズになれば勝てるのでしょうかねー。
書込番号:4440506
0点
やはり私はAPS−Cというのは、「フルサイズのトリミング」という考えになってきました。
レンズにとっては厳しいですよね。
多分、上のEF24mm/F2.8も、フルサイズで撮るならば良いと思うのです。
(シグマ24mm/F1.8だともう少し増しです)
20Dの方は、SILKYPIXでRAW現像したのち、Photoshop側でアンシャープ等の細工はしていないのですが、アンシャープを掛けてもエッジがギラギラするだけで解像度が上がるわけではないですから。
(不公正かもしれませんが、フィルムの方はアンシャープ掛かってます。ただしこれはスキャンによる変調度低下分の補正ということで勘弁してください)
ただ、フィルム・デジタル以前に、35mm一眼レフ用レンズというのはフルサイズで使うことを前提にしていますね。
解像度に関しては、APS−Cをこれ以上高密度化するより、フルサイズに向かうのは正攻法だと思います。
ニコンの場合、もともと高解像度のレンズが得意ですから、D2xでは上手くいってますね。
書込番号:4440641
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









