


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして、スルフォニルウレアともうします。
現在20Dを使用しており、子供が生まれる来年に5D購入予定です。
ところで皆さんに質問です。アサヒカメラ10月号の別冊付録の5Dハンドブック内p8〜p12にかけて同一対象を5Dとアスティアやプロビアといったフィルムで撮ったものを対比させていますが、どうみても5Dで撮ったもののほうが見栄えや解像度が悪くみえます。これは印刷によるものなのでしょうか?現在使用している20Dで撮った写真は銀塩で撮った写真と変わりないため、不安になってしまいました。
書込番号:4462522
0点

高価な物ですし
他人の意見より
自分で思ったほうを使ったほうが良いのでは?
5D賛否両論がありますしね。
個人的には、どっちが上って言うんではないですが
20Dとは方向が違うと思いますし
30万オーバーですし
他人が良いからって言うから買えるのがうらやましい・・・
書込番号:4462738
0点

スルフォニルウレアさん こんにちは。
たまたまご指摘の付録を持っていましたので見てみました。
結論から先に書かせていただくと、「印刷した写真は当てにならない」です。
私も詳しくはないのですが、印刷された状態になるまでのプロセスで、それに関わった技術者、機材が多すぎることと、その全てについて好みや癖が関わって居ると言うことです。
更には記事を書いた責任者が自分の記事の内容を際立たせるために多少の誇張なども手伝って来ます。
スルフォニルウレアさん が言われる「見栄え」と「解像度」ですが、例えばP8の写真は撮影されたときの光線状態も違いますが下の写真の方がカチッと「ピント」が決まりコントラストも高くて「見栄え」がするとお考えなのですね。
確かに解像度では銀塩は2000万画素とも5000万画素とも言われていますので、まだ銀塩の方が上かも知れませんが、こんなL判よりも小さな映像で差が出てくるわけが無く、この写真は明らかにフィルムをスキャンしてデジタル化した状態でシャープネスやコントラストをいじった絵です。
俗に、「デジタル臭い」とか「素人好み」と言われる絵で、銀塩派が嫌う絵なのですが・・。
同様にP10,P11の写真もフィルムと書かれている写真の方がカチッとしていますがチョット手を加え過ぎかと思います。
ただし、髪の毛が黒く潰れてしまった5Dよりもフィルムの方がディテールが良く出ているのはフィルムの勝ちかな?とも思えますがこれもどうにでもなります。
スルフォニルウレアさん が20Dと銀塩が同じだったと仰るのは、町の写真屋さんで2L程度にプリントしたときの話なのでしょうか?。
町の写真屋さんではデジタルも銀塩も皆同じになってしまいますので画質云々は出来ません。
余談ですが、同じアサヒカメラのP21からの ローレンシャンの秋 などですが、645をオールアナログでプリントした場合はこんなにガジガジにはなりません。
完全にデジタル後処理がなされています。
画面が大きい分情報量が多いですが、こういう絵を見て「やっぱり大判の銀塩が良い」などと思わないで下さいね。
書込番号:4462772
0点

今の雑誌は全部デジタル処理されていますので、原版がフィルムであろうと、デジタル化されています。
今その写真を見たわけではないですが、サイズが小さいようですので、解像度の差は分かるわけありませんね。
とくにアサヒカメラの場合、何故かデジタルカメラ原版の写真はあまりよくないという評判はこの板にもあります。
オペレータのセンスの問題で、雑誌上に比較写真を掲載すること自体ナンセンスと思います。
書込番号:4462790
0点

一ヶ月前、量販店に1DsMarkUの交換レンズを買いに行ったときのことです。
レジに行って、チラッと陳列ケースの上を見たら5Dのパンフレットが積んであった!
僕はそのパンフレットを見つめながら精算している店員さんに、「今度、キャノンから5Dと言う良いカメラが出るんですってね!」と訊ねたら、店員さんはニヤけた顔して頭を横に振った。
そして、精算が終わって店員さんは、「パンフレット、いりますか?」と言ったので、僕は、「いや、1DsMarkUとD2xを買ったばかりだからいいです。」と言って、その場を後にした。
書込番号:4462796
0点

>店員さんはニヤけた顔して頭を横に振った。
もし発売が、
5Dじゃなく
1DsMarkUとかD2xでも
横に振ったかもしれませんね♪
書込番号:4462882
0点

>横に振ったかもしれませんね♪
そうかも知れませんね!(笑)
でも、何でもなんでも売ればいいと言う顔じゃなかったような気がしましたが!(^_^;)
書込番号:4462898
0点

>>確かに解像度では銀塩は2000万画素とも5000万画素とも言われていますので
デジタルが100万画素のころは「35mmフィルムは600万画素相当だからまだまだだね。」
APS−C600万画素が出れば「35mmフィルムは1000万画素相当(以下省略)」
1DSが出れば「35mmフィルムは2000万画素相当(以下省略)」
しかし、5千万画素は初めて聞きました。
まあ、実際35mmは六つ切りが限界だと思いますけどね・・・・
書込番号:4463000
0点

コニカミノルタには4000万画素のフィルムスキャナがありますよ。
600万画素は過小評価です。
良質なレンズで撮影したフィルムだと、2000万画素のフィルムスキャナで確かに画素単位で解像しています。
書込番号:4463010
0点


>そりゃスキャナの性能でしょうに
はい。スキャナの性能であり、レンズの性能でもあります。
ミノルタ35mmF2が数少ない2000万画素を叶えたレンズのうちの1本でした。
書込番号:4463750
0点

粒子でザラザラですけど、その証拠です。
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27Ro9x9U8WbQ1.jpg
書込番号:4463756
0点

>現在使用している20Dで撮った写真は銀塩で撮った写真と変わりないため、不安になってしまいました。
と感じているようですが、20D以下と言う事は無いとは思いますが?
決して安いカメラでは無いし、標準レンズ中心の撮影が多くないのであれば完成度の高い20Dのままでも良くないでしょうか? まあ、将来フルサイズにそなえて、専用レンズは控えめでしょうけど、、。
書込番号:4463827
0点

ヒロひろhiroさん、ご苦労様です。
ですが、私にはその画像が2000万画素〜5000万画素相当には見えないんですが・・・・
1600万画素の1Ds2と比べてみてください。
はたして解像感で勝っていますか?
書込番号:4463950
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
確かに5Dにしろ銀塩にしろ雑誌に印刷したものだとバラバラでまったく意味がないですよね。安心しました。
しかし、あのアサヒカメラの付録をみると明らかに銀塩のほうが優れて見えるように印刷されており編集の仕方に疑問を感じてしまいました。
書込番号:4463953
0点

>にはその画像が2000万画素〜5000万画素相当には見えないんですが・・・・
主観はどうあろうと自由なのですが、画像のプロパティーを見てください。
等倍でも解像していることを確認してください。
5638×3625=20437750画素です。
ただし私はこのザラザラは好きになれませんけど。
書込番号:4463981
0点

デジタルは粒子が無いので単色〜グラデーションの画像はザラつかない(ベタッとしてると云う人も居るが)が、決して解像力がデジ>フィルムという訳ではなく、風景などの周波数の高い被写体の場合などは銀塩の方が解像することも。35ミリのフイルムでも解像力チャートで2000万画素相当の実力が有りますし。
ただ、空や人肌といった良く目にする被写体では粒状感が目障りに感じてしまうのが現実です。
ラチチュードもフィルムはハイライト側に粘るけれども、シャドー側はストンと落ちてしまう(だからこそシャドーの諧調表現が写真の醍醐味なんですけどね)。デジは正反対。
まぁ、粒子感がどうしても必要なのは黒白の時くらいでしょうか。
書込番号:4464137
0点

CD:ハイレベル時の特性は良いけどローレベルの情報量が乏しい。
ノイズは無いに等しい。
LP:ハイレベルは苦しいことがある(大抵再生機の改善で解決する)
ノイズはあるが音全体の情報量は大変豊か。
ちょっと写真とは傾向が違いますが、連想しちゃいますね。
書込番号:4464442
0点

>>等倍でも解像していることを確認してください。
>>5638×3625=20437750画素です。
う〜ん、粒子が元の情報をスポイルして、細かいところを解像しているようには見えないのですが。
私の考えでは、フィルムは粒子があるのでデジタルと同じような解像感を出したかったら、もっと大きなフォーマットにするしかないと思います。
35mmをどんな高解像度のスキャナでスキャンしてもデータサイズはそれこそ無限に大きくなりますが元のフィルムにたいした情報がないので、結局細部の解像感に乏しい荒れたものにしかならないと思います。
ただ私は解像感だけのことをいているだけで、ラチチュードや味などフィルムの方が優れている部分もたくさんあると思っております。
書込番号:4465015
0点

スルフォニルウレアさん
>明らかに銀塩のほうが優れて見えるように印刷されており<・・・
私は個人的には>優れて見える<とは思っておりません。
スルフォニルウレアさんが個人的には「好きな絵」だと言うことではないでしょうか。
銀塩を印刷するとき、近来になってデジタル技術が導入され色々なことが簡単に出来るようになりました。
このことが災いして最近の雑誌の銀塩の写真は手を掛けすぎる傾向が有るように思えます。
何故かデジタルの写真はその傾向が少ない気がします。
結果、銀塩の方がデジタルっぽくなる。
おそらく、銀塩を扱う技術者の方がその傾向が強いのでしょうかねー。
私はデジタルが嫌いだと言っているのではありません。
20Dを使っていますがCRTモニターで鑑賞すると透明感や解像感、ダイナミックレンジ等が銀塩では味わえなかったレベルで満喫できます。
残念ながら銀塩をCRTで見ようとすると、我々アマチュアが入手できる手段では、公開アルバムで実験しているように抜け殻のような絵しか見ることが出来ません。
デジ一眼を使っているならば是非CRTモニターで鑑賞してください。
5Dは技術的に進歩したカメラだと思いますが、スルフォニルウレアさんの「好み」があの印刷のような絵だとするならば、20Dより20万円も高い買い物をしても満足できないのではないかなと、チョット心配になりました。
書込番号:4465053
0点

チモシェンコさん こんにちは。
「解像度チャート」的な見方をするとフィルムはライカ使いの弟子さんの仰る通り2000万画素相当以上の解像度があると思いますよ。
ただし画像は主観ですから、画素数では劣っていてもノイズの無いデジタルの方が良く見えることが多いですね。
これも実はモニタに表示する際の縮小アルゴリズムによって大分違うのですけど。
Photoshopなど高級なソフトだとかなり粒子は見えなくなります。
ただ、アナログ手段であるプリントを介すると、フィルムにはフィルムの味があると思いますし、長年培ってきた文化ですね。
私は5Dを購入してみて、まだよく使ってませんが、第一印象としてトータル画質で始めて35mmフィルムを上回ったという感想です。
書込番号:4465118
0点

>スルフォニルウレア さん
私も前々からアサヒカメラのデジカメ画像の悪さには違和感を禁じ得ない一人です、印刷までのプロセスは全くの素人なのでわかりませんが、例えば、網点画像に展開するレンダリングソフトが大きな画素数のデジタル化された銀塩原稿(推測ですが4−8000dpiでスキャン?)には対応しているが、デジカメの比較して小さな画素数にはまだ対応していない?といったことは考えられないでしょうか?
インクジェットプリンタでの経験とアサヒカメラの結果が違いすぎます。8月号巻頭の三好和義氏のD2X画像、色、解像感とも今一歩でした。
チモシェンコ さん
ご案内のサイト見ました。疑問をいくつか。結局、これは、モニタで比較するという話なんですか? プロビアの解像度は7000*10000(7000万画素)と言っておきながら、どうして結論は違うのでしょうか?
書込番号:4465240
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/18 21:26:34 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/15 18:53:58 |
![]() ![]() |
42 | 2025/10/13 16:07:31 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





