


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
どなたか利用されている方いらっしゃいますか?
5D使用し始めてからRAWは付属ソフトよりも
全てフォトショップCS2で現像を試みております。
付属ソフトでのRAW現像の限界よりもフォトショップが優位に立っているように思いますが皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:4863095
0点

CS2持ってますが邪魔くさいので付属のRITかシルキーピクス使ってますね〜!
書込番号:4863755
0点

総じてDPPの色が好みですが、ACRは赤の発色が良いので使い分けています。
書込番号:4863772
0点

10Dから5Dへの乗り換え組ですが、
10Dのころからフォトショップ(CS→CS2)で現像をしてます。
現像時の、いじれるパラメータの項目の多さからしても、
付属ソフト(DPP)よりCS2の方が有利かと感じます。
(発色とかは好みの問題ですがCS2の方がニュートラルかと…)
また、ユーザーインターフェイス(UI)的にも(個人差はあるでしょうが)
CS2(CAMERA-RAW)の方が好みですね。
(というか、DPPは、UI的に抵抗があり、「限界」まで使いこなせてません(汗))
ただ、CS2現像時に、露光不足のRAWで露光量を上げた場合、
(10Dの時に比べて)ノイズが目立つような気がします。(@ISO100でも)
そこで、同じファイルを最新のDPPで展開してみたのですが、
ノイズリダクションが効いているのか、ノイズは目立ちませんでした。
(昔のDPPはノイジーと評判でしたが、今回、DPP2.xとCS2と比較して、何らかのノイズリダクションが導入されたと感じてます)
(以上は、2,3枚しか比較してないので主観です)
噂では、次に公開されるDPPでは、3段階のノイズリダクションが選べるとか(3段階では足りないかと思いますが(^^;)。
個人的には、DPPで優るのはその点くらいかな、と思います。
もう一点、私は主にポートレイトを撮るのですが、
CS2現像時に、髪(の照り返し部分)に偽色が目立つようになった気がします。(10D比)。
もっとも、よりピントが合うようになった結果だけの話かもしれませんが…
CS2で「ちょと?」なのは、「偽色の低減」の量を増やすと、画像の解像度が落ちる、という点です。
そのため、(試行段階ですが)、フォトショップに展開後、Labモードでaとbにガウスぼかしをする、という処理で偽色をなくしています。
偽色の処理は、できれば、RAW処理時に終了したいな、と思うのですが…
以上2点(ノイズ処理と偽色処理)を除けば、CS2には不満はないです。
純正ソフトも、添付(無料)とはいえ、ホームページでRAW撮影を勧めているくらいですから、もっと(今より速い速度で)ドンドンと進化して欲しいと思います。
書込番号:4863827
0点

これから、フォトショップ買おうか、シルキーピクスにするか検討しています。
まだ5Dに同封されている現像プログラムしか持っていませんが、
付属ソフトのDPPと同じくRITでも赤の発色、ノイズの具合が大きく違います。
アルゴリズムが違うのか、小生は良くわかりませんが、
RITがノイズをぼかしたような感じがして、
DPPは、砂状のザラザラ感があります。
ISO3200とかでは、明らかにRITのほうがノイズが少なく、透明感がある絵になります。
小生の現在の使い方としては、通常はDPPを使用し解像感を重視し、ノイズが気になるときは、RITを使うというものです。(単純ですが。。。)
「フォトショップが優位に立っている」との意見でありますが、
フォトショップを使っている立場から感じられる、付属ソフトの限界とは、「ずばり」どういった点でしょうか?
可変性云々あると思いますが、「ずばり」出力する絵でどう違うのでしょうか?
現像ソフト買おうと考えており、興味あります。
お手数おかけしますが、教えてください。
書込番号:4864175
0点

「発色」という発言から察するに、皆さんそれぞれのソフトをデフォルト設定でしか使っていないのでしょうか?
私としてはSILKYPIX2.0をお奨めします。
SILKYPIX2.0も、デフォルト設定の「発色」は普通の派手派手ですが、コントラストやガンマ、さらにファインカラーコントローラなどを使って自由にコントロール出来ます。
それと、DPPはとかく赤の飽和が目立つのですが、これらを適切にコントロールすればSILKYPIX2.0には赤飽和などとは無縁です。
画像に関して、ある程度の知識は必要ですが、最終的にはプロフェッショナルライク(いや、プロフェッショナル)な機能に満足すると思います。
書込番号:4864218
0点

ヒロひろhiroさん へ
これまでの貴殿のSILKYPIX情報も読んでいます。
いつも参考になり、そのたびに、SILKYPIXダウンロードしようかなーとクリックしそうになります。
現状、小生をダウンロードクリックさせていないのは、
「ずばり」
画像に関してのある程度の知識が無いことです。
RITにしろ、DPPにしろ、デフォルトでの使用で、
写真ごとにホワイトバランスを整える使い方です。
ピクチャースタイルによって、赤色が違う、通常、赤飽和を抑えるためにニュートラルを使用してますが、RITでは、より赤の階調が豊かであることも判り、まだ、添付ソフトのDDPとRITを使っています。
貴殿の使い方は、まず、5DのRAWの特性を調べ、
あらかじめ、コントラスト、ガンマなどを調節し、それを基本現像レシピとして使うものと理解します。(違うかも知れません、失礼お許しください)
調整の仕方としては、カラーチャートを用意して、レスポンスをみながらトライアンドエラーで調整させていくのでしょうか?
それとも、発色に関しては、トーンカーブなどを利用して、のぞみのものに調整させていくのでしょうか?
テクスチャ(粒状感や、たとえばDDPを高感度で使用する場合の砂っぽい質感)もいろいろいじれるのでしょうか?
上記調整に関して、フォトショップに対する良い点は、より的確に調整できるということでしょうか?(自分で試してみればいいのですが。。。横レス済みませんでした。。。)
フォトショップとどちらが優れているのでしょうか?
コストパフォーマンスではSILKYPIX有利ですが、それ以上の部分があると感じます。
書込番号:4864374
0点

アズティック5Dさん
こんばんは。
それだけの専門用語が出てくるだけで十分理解しているのでは?と思いました(笑)
もしSILKYPIX2.0に興味がおありでしたら、2週間の無料体験版もダウンロード出来ます。
基本的にはPhotoshop現像の方が簡単で良いと思います。
急がずに、じっくり比べて選んでみてはどうでしょうか?
書込番号:4864427
0点

>調整の仕方としては、カラーチャートを用意して、レスポンスをみながらトライアンドエラーで調整させていくのでしょうか?
A型の完全主義的な性格と、職業柄(映像関係です)、どうしてもそういうやり方になってしまいますね(笑)
でも決して万人には勧めません。
調整だけで日が暮れてしまいます(笑)
まあ、私の場合写真を撮るよりもそちらの方が趣味とも言えます(^^;)
書込番号:4864442
0点

ヒロひろhiroさん
いつも参考になります。ありがとうございます。
小生、貴殿と同じく、
A型で、エンジニアですが、全く別分野で、
映像は、よくわかってません。
技術屋の想像と勘の部分で言っているだけで、
ホントに良くわかっていないのです。
>基本的にはPhotoshop現像の方が簡単で良いと思います。
との事ですが、それでもSILKYPIX2.0を選んでいるということは、SILKYPIX2.0のほうが細かく現像レシピを設定できる
つまり、簡単ではないが、
フォトショップでのRAW現像の限界よりも
SILKYPIXが優位に立っているからでしょうか?
書込番号:4864532
0点

>つまり、簡単ではないが、
フォトショップでのRAW現像の限界よりも
SILKYPIXが優位に立っているからでしょうか?
はい、端的に言えば調整機能が多く理論値(理想値)近くまで追い込めるからです。
画質という観点からすれば、Photoshopも簡単な割には発色のクセも少なく、好ましく思います。
書込番号:4864552
0点

画像の「理論値(理想値)」というのが、
よく飲み込めてないですが、
おそらく、
「ありのまま、いかに忠実に再現するか」
つまり色再現性の理論値(理想値)であると小生は理解してます。
調整で追い込むというのは、求道的で、好きな部分でありますし、時間を作って、やって見たいなと思います。
ただ、小生には敷居が高く感じています。
基本的な知識(根拠)がないのが痛い。
こんな状態で、トライアンドエラーをすると、とんでもないことになる。(技術屋の勘)
質問を単純化して。
現像のアルゴリズムを比較すると、どちらが優れているでしょうか?
難しいこと考えないで、カメラJPGでいくと、現像アルゴリズムはRIT固定になります。
RITはDPPと比較すると、素直で懐があると思います。
RITと比較して、フォトショップや、たとえば素直サイドに調整されたSILKYPIX2.0のほうが、よりナチュラルなのでしょうか?
買って使わないと判らないとは思いますが、有識者のご意見をお聞かせください。
書込番号:4864697
0点

ヒロひろhiroさん
>画質という観点からすれば、Photoshopも簡単な割には発色のクセも少なく、好ましく思います。
私のモニター環境が悪いのか、DPPもPhotoshop CS2のCamera Rawも色かぶりがひどく、使い物になりません。Photoshop Camera Raw発色のクセありませんか? SILKYPIX2.0はホワイトバランスがしっかりとれ、色かぶりもなく満足しております。
ちなみに、明日SILKYPIX2.0のガイドブックが発売されますね。
書込番号:4865209
0点

ヘルマン・マイヤーさん
こんばんは。
よく考えてみたら、不用意な発言をしてしまったようです。
お詫びします。
私がPhotoshopCS2の発色を「良い」と言いましたのは、前機種のD20を使った場合の「感覚的」な話で、測定までして確認した訳ではないです。
それ以降、5DのRAWをCS2で使ったことありませんでした。
酷いというなら、そうなのでしょうね。
ごめんなさい。
書込番号:4865380
0点

何回でもやり直しが出来るので大胆に使いながら覚えても良いです>SILKYPIX(R) Developer Studio Ver2(や他のRAW展開ツール)
SILKYPIX(R) Developer Studio Ver2に関して言えば…
大まかにはそれぞれのタブからコンボボックスにあるプリセットを選択するだけでも良いです。
いわゆるPhotoshopなどでの現像済みの画像への「レベル補正」「トーンカーブ」を適用することの方がちゃんとした知識を要求すると思いますよ。
まず、WBと露出調整と調子を追い込むことだけに専念してみてくださいね。
その上でハイライトコントローラ(露出調整をマイナスにした場合と特殊なWB時に効果がわかりやすい)やファインカラーコントローラ(特定の色をターゲットに彩度や明度をコントロールして場合によっては失った階調を取り戻せる)などに進めば良いかと思います。
あと、カラーモードを切り替えて楽しんでみたりとかですね。
書込番号:4865399
0点

ありがとうございます。
勉強になります。
赤の発色はDPPが素晴らしいです。
ただ、色調補正→カメラプロファイルACR2.4
RGBの補正が出来ます。これは結構色自体を
追い込める物と確信しているのですが
偽色が出ると悲しくも補正には向きません。
ピンぶれはLabカラーで補正できます。
偽色も出ません。しかしいかんせん
TiffかPSDでの作業となるわけで
CPUが2〜3Gは必要で、またメモリも1G
仮想ディスクは全く何も入れてない
80GBのHDDを使用してやっと
動いてます。一回の作業で10秒くらい。
結果皆さんの書き込みを読んでいますと
DPPでも全く問題なさそうです。
軽いし・・・。
基本的に舞台のみの撮影なので
色温度指定は3250度設定ですが
どうしても見た目の色には程遠く・・。
結局「したいこと」は
見た目の色に近づけたい事ひとつですが
それを早く、簡単にするには
DPPなのか、それともCS2なのか
これからまだまだ紆余曲折を経そうです。
書込番号:4865726
0点

ヒロひろhiroさん、こんばんは。
>酷いというなら、そうなのでしょうね。ごめんなさい。
そんな、せめてる訳じゃないですし、謝っていただかなくても。私としては、ヒロひろhiroさんのような知識の広い方が「いいですよぉ」って言ってるのを聞くと、やっぱり私のモニターがおかしいのかなぁなんて思って質問しただけです。Adobe Gammaで調整してるだけですので。
せめてるように感じたのなら、私のほうこそ申し訳ありませんでした。
書込番号:4867597
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/15 18:53:58 |
![]() ![]() |
42 | 2025/10/13 16:07:31 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





