デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めて書き込みします。よろしくお願いします。
僕(23才)はこの春から脱サラしプロカメラマンを目指して専門学校に進学します。そこで新たにデジタル一眼レフを購入しようと考えているのですが、とても迷っています。(今までは35mmフィルム一眼レフで撮っていました)
予算は40万以下で今のところ2択まで絞ったのですが、もう一押し踏ん切りがつかず、みなさんの意見をお聞かせください。
1) ボディ=EOS5D レンズ=SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG MACRO
2) ボディ=EOS30D レンズ=CANON 24-70mm F2.8 L USM
・・・の、どちらかにしようと思います。
ちなみに、広告写真やポートレートを撮るようなカメラマンになりたいと考えています。
専門学校に相談したところボディよりレンズを重視した方がよい。と言われました。
EOS30Dでは、APS-Cサイズの撮影素子のために広角側の画角が活かせないのではないか、とおもってしまう(望遠になりすぎてしまう)のですが、いかがでしょうか?70mmは110mm相当の画角になるのでは?
EOS5Dなら35mmフルサイズのためにフィルムカメラ同様の画角が得られるため、よりレンズが活かせるのではないでしょうか?素人考えなのでしょうか?
純正レンズにこだわるべきか、35mmフルサイズをとるのか、迷っています。
諸先輩方のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:4916089
0点
銀塩一眼での経験がおありなら、5Dを選択された方がよろしいかと思います。レンズは当初はサードパーティでも良いでしょう。時期を見て純正化を計画されてはどうでしょうか。
これから色々と勉強ですね。大変でしょうが、がんばってください。
書込番号:4916170
0点
こんばんは。
プロを目指すなら5Dが良いと思いますよ。
あとレンズは安いので良いですから単焦点を使ったほうが上達が早いと思います。
また、できるだけ違うボディを経験した方が上達が早いと思いますので5Dを買っておけば入学した後、30Dは誰か友達が持っているでしょうから両方経験出来ます。
逆は運が良くないと無理ですから。
素人のアドバイスなので役に立たないかもしれませんが(笑)
書込番号:4916171
0点
30D板にも同じスレッドを立てていますよね。
マルチポストはNGですから気をつけて下さいね。
書込番号:4916181
0点
こんにちは。
いろいろ迷っておられるようですが・・・。
>純正レンズにこだわるべきか、35mmフルサイズをとるのか、迷っています。
もう少し貯金をして、購入時期を先に延ばしたらいかがでしょう?
それで下の選択肢がベストだと思いますよ。
3) ボディ=EOS5D レンズ=CANON 24-70mm F2.8 L USM
1と2ではどちらも中途半端(プロ指向としては)で、すぐにボディか
レンズに不満が出ると思います。(特にボディ)
専門学校では、最初の授業はまず銀塩の実習からだと聞いてます。
実際にデジタルの実習が始まる頃にはNew5Dが25万かも知れませんよ。(^_^)
>相談したところボディよりレンズを重視した方がよい。
一般的に銀塩ではレンズ重視(フィルムは同じですから)ですが・・・。
この場合は5D優先で良いのではないでしょうか?
フルサイズとAPS-Cでは違いが大きすぎると思いますが。
書込番号:4916189
0点
touch07531115さん
レンズを重視するなら、国内随一の実力を誇るミノルタか、
医学系光学機器のノウハウを誇るオリンパスに投資すべきです。
またミノルタは、よくあるデジタル臭い画質とは
一線を画す「銀塩チューニング」としても有名です。
コダック系のフィルムが好きなら、迷い無くαを買いましょう。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/cnt/itv_02.shtml
川崎 そうなんですよ。我々は(鮮明な)画像だけを追い求めた
“理想レンズ”を狙ったんじゃなくて、“写真用レンズ”を
作っているんですね。だから敢えて、レンズの味つけとして
収差を残すことできれいで、やわらかいボケ味が出てくる
わけです。ピント面の鮮明な描写に加えてきれいなボケが
あってこそ写真としての味わいがあるんですよ。
書込番号:4916217
0点
学生するなら、学校指定の安いカメラで充分!
高いカメラを買うと、パソコンや24インチディスプレーが欲しくなります。(まあ、余計なことなので聞き流して下さい。。。)
それより自分で決断した人生です。一生懸命勉強し吸収して腕を磨くことです!
取り敢えず今有るお金は、海外旅行の為に貯金しておく事です!
目出度く一丁前のプロになり儲かるようなったら、幾らでも好きなカメラが手に入りますよ!頑張って下さい。
書込番号:4916262
0点
買うお金があれば何買っても自由、
最初からハイエンド機で腕を磨くのもありだと思うね。
書込番号:4916277
0点
卒業する頃にはフルサイズが一般化してるのでは? 今からフルサイズの感覚を養うべきだと思います。レンズ画質の善し悪しは、勉強から切り離しても良いのでは。
卒業してもしばらくはどこかで修行でしょう。弟子入り希望のスタジオなんて決めてないのかしら? そこにある機材を見ておくのも良いかも。
昔は単焦点50mmでまず勉強が通説でした。
いーのー、若いのは。
書込番号:4916301
0点
40万あるなら、私なら1D-MarkUを選びます。
中古で相場が30万程度、レンズは当面シグマ、タムロンなどなど手ごろな値段のズーム+50mmの単焦点+24mmぐらい短焦点などなど・・・10万もあれば、シグマ、タムロンの中古ならそこそこ選べます。
まぁ、選ぶことも楽しいので店に行って、まずは触ってみることですね。
一度、いいものを触ると差が歴然です。いっぱい迷って、いいもの見つけてください。
失敗したら、それはそれで次へ活かせます。
100%正解の買い物はなかなかありませんよ。
ミノルタ、NIKONなどもありますので、一度、撮り比べてください。友人が持ってればベストですが、なければ、CF持参でカメラ屋さんを回るか、CANON、NIKONなどのサービスセンターへ行くかですね。親切に教えてくれますよ。
書込番号:4916310
0点
>広告写真やポートレートを撮るようなカメラマンになりたいと考え
>ています
>パソコンや24インチディスプレーが欲しくなります。
今の広告写真なんて、デジタル編集なしに語れないでしょうね。勉強することいっぱいですね。
書込番号:4916321
0点
私も昔は銀塩一眼レフを使っていましたので、5Dに一票です。
銀塩で使用頻度の高かった28mmレンズや35mmレンズの
特有の広がりや遠近感が5Dでも同じように出てくれるので
私にとって5Dは手放せないです。
書込番号:4916338
0点
Oh!一眼さん に一票!
広告代理店のスタッフカメラマンをやっていた経験を踏まえアドバイス。
はっきり言って、ズームは初めて行く店の店内写真を撮る際の保険として持っていく程度でした。
当時に比べ、ズームの画質は格段にアップしていて、
ズームという選択肢もアリなのかなと思いますが、予算が限られているなら、
50ミリで引いたり、寄ったりするフットワークを勉強すべきでしょう。
ポートレートが主なら85/2。
余った予算は二本目のレンズ購入のために貯金する。
広告写真ではシノゴを筆頭にまだまだフィルムが主流。
そういったカメラは単焦点ということもあります。
他にもいろいろあるのですが、小難しいことを書き込んで嫌われたくないので、この辺りで。。。
ということで、
3)のボディ=EOS5D レンズ=CANON 単焦点
書込番号:4916467
0点
5Dと単焦点数本と広角EF-L
って感じで勧めたいな〜〜〜
まだ上には1D系が待ってますよ!
書込番号:4916480
0点
学生が、年寄り向けの派手派手・ノッペリアニメを
購入したらあかんでしょうが。
安い銀塩でとことん鍛えるのが王道だと思うんですけどね、
もしも最初から「デジタル買え。」という先生がいるとしたら、
その先生はtouch07531115さん を見込み無しと思ってるよ。
鍛えるつもりがまったく無い。
ところで、touch07531115さん は学生と訊きますが、
HIROMIX、川内倫子、ホンマタカシは狙わないの?
それともあの存在は、自分には無縁な
「写真界の頂点」
「わずかな一部のエリート」の世界?
書込番号:4916524
0点
バチスカ君、学生さんに自分より良い機材を持たれることに物凄い嫉妬を燃やしてるね。スレ主さん、バチスカは嫌がらせの常習犯ですので無視してください。
書込番号:4916581
0点
夢に向けて早い方向転換は良いと思いますが、
一方で早々に脱サラした上に、プロを目指そうとしている者が、
この程度の事を聞いていてどうする! まずは自分で調べなさい。
何回も撮って、すぐに撮影結果が確認できるデジタルの方が、
向上心によって上達は速いと思いますし、高いとか関係なく、
本来の135フォーマット(フルサイズ)を買うべきだと思います。
…とマジレスしておきます。あと、マルチポストは他の方からの指摘の通り。
あと、偉そうにと思うかもしれませんが、この先、偉そうな人達に
支えることになるでしょうから、この程度でめげないこと。
書込番号:4916586
0点
>脱サラしプロカメラマンを目指して専門学校に進学します。
35mmフルサイズ(135)+50mmからが基本でしょうね、次の選択は時間と共にと見えてくるとおもいます。
機材も重要でしょうが多角的にセンスを磨くことが第1かと。夢を大事にガンバッテください。
書込番号:4916709
0点
30Dのスレッドでは「2」を薦めておきましたが、単焦点ありということでしたら、天動説雄さんのおっしゃるように50D+単焦点(50mmF1.4など)でいいと思います。いずれいっしょに仕事をすることがあるかもしれませんね。がんばってください。
30Dのところでも言いましたが、ともかく最初は「見た目」で判断されることの多い世界ですから、すでに撤退してしまったメーカーの機材やサードパーティーの製品を使うことはあまりお勧めできません。
あと、遠慮のない言葉の飛び交う世界ですからうたれ強い精神もきたえておいてください。
書込番号:4916853
0点
広告写真は「媒体に載せた場合に最も美しく撮れること」はもとより
ディレクターの指示書に従って、プラモデルのパーツのように
細かく組み合わせていくものもありますので
Photoshopの大技・小技・荒技・ウルトラCといった
とんでもないコンピュータ作業になります。
(寝袋が必要になるのかな?)
カメラマンの仕事自体は、重い機材を運ぶ〜段取りの良さなどから
この絵は何を訴求するために取っているのかという
ディレクション能力までが問われるので
カメラの機種が何かなどというのは非常に小さな要素に
なっていくと思います。
最初はなにも持たず、周りを見回してみる
という手もあるかと存じます。
書込番号:4916928
0点
touch07531115さん、こんにちは。
プロとしてやっていくのなら、先ず最初は、レンズは純正にした
方が良いのではないかと思います。
撮れる画像は、純正もサードパーティも広告媒体にのる段階では
差が出ないはずですが、機材のトラブルの時に1カ所で済むから
です。
AFの調整で、キヤノンのボディにサードパーティのレンズでは
キヤノンのサービスセンターでは受け付けてくれませんでした。
スペアのレンズがたくさんある状態になれば、サードパーティも
ありだと思います。
書込番号:4916974
0点
> 僕(23才)はこの春から脱サラしプロカメラマンを目指して専門学校に進学します。
無収入になるということですよね?アルバイトとかはされるのかと思いますが、PCとかレタッチソフト、モニターなども新たに購入する必要もあるでしょうし、40万円の使い道はもう少し時間を掛けて考えられたらどうしょう?
特に5Dの価格は殆どフルフレームセンサーの値段です。この世界はムーアの法則で進歩してますから一年待つだけでかなり安くなると思います。9月に37万だったのが今は30万切っていますしね。
書込番号:4917350
0点
写真の専門学校に通うなら、銀塩もしっかりサポートできるようにするのが当然でしょうね。
銀塩でも使えるレンズと、銀塩のボディをラインナップしているメーカーを選択すべきですね。
書込番号:4917408
0点
今の時代ならきついバイトすればでかなりの収入になりますね。
デジタルなら5Dが最低スペックだと思いますが、レンズは純正にこだわる必要はまったくないと思います。
学校に行く必要もあるかどうかは疑問です、目指すジャンルのカメラマンに弟子入りするか、有名スタジオで修行した方がはるかに実益がありますし、勉強もできます。
海外のスタジオやカメラマンに弟子入りする人も最近では増えていますし、語学もDTPに関する知識も商業カメラマンにとっては大切なので目先の機材だけに投資すると後悔することになってしまいます。
学生でも4x5や8x10で撮っている人もいますし、自分が納得して、人に見せることが出来る作品が撮れる機材の最低スペックを選ぶのが最適機材だと思います。
ズームならSIGMA 24-70mmよりタムロンA09の方を薦めます。
現場を見れば、そのうち機材はニノツギと思うようになるでしょう。
書込番号:4917474
0点
>バチスカ君、学生さんに自分より良い機材を
持たれることに物凄い嫉妬を燃やしてるね。
http://www011.upp.so-net.ne.jp/rakuen/book.html
「ニューカレドニア」2002年\1,900(小学館)
この写真集は、表紙を含め全て
ミノルタ・ディマージュ7で撮っていますが、何か?
ちなみに、ディマージュ7の中古価格は1.9万円です。
CANON 24-70mm F2.8 L USM の作例
http://www.mrx.no/Unprocessed-RAW/DPP_0038.html
・周辺光量不足が目立つ。
http://www.mrx.no/Unprocessed-RAW/DPP_0021.html
・上広がりに目立つ歪曲・および周辺画質劣化
書込番号:4918254
0点
補足
1.周辺の画質が劣化したり暗くなったりするのは
「テレセントリック性」の問題。つまり5D特有の
問題とも言えますが、
(これはずっと前からオリンパスが指摘しているよね?)
歪曲に限って言えば、単なるキヤノンレンズ性能の問題です。
2.ニューカレドニア写真集を撮影したのは、三好和義さんです。
(木村伊兵衛賞受賞。)
書込番号:4918301
0点
touch07531115さん、こんばんは。
私はレンズだと思いますよ。
ボディーは後から買い換えればいいのでは?
書込番号:4918341
0点
http://digitalcamera.impress.co.jp/04_12/auth/toku2/04125201.jpg
これも有名な作例ですが、周辺のにじみが酷く
とてもLレンズと呼べる代物ではありません。
本数が多いのはいいですが、その前に一本一本
きちんとつくることのほうが先です。
書込番号:4918457
0点
>「テレセントリック性」
ちっとも理解してないね(笑)
誰もこの影響を証明していない。
周辺の流れはレンズだが、上記写真は写真として問題ないレベルだろう。
書込番号:4918901
0点
[4918457] バチスカーフさん
めちゃくちゃ切れ味がイイじゃないですか(^^;)
『フルサイズ素子のEOS-1DS MarkII』で、『16mmの超広角レンズ』を
使用し、4992X3328=『1660万画素』で撮ったモノを、どのように鑑賞
すれば、『周辺の滲みが酷い』 なんて言えるのでしょうか?
等倍鑑賞病、まだ治っていないのですね(^^;)
書込番号:4918926
0点
どうもコニミノ板から追放されたのか最近キヤノン板に常駐している人のために荒れそう(というか話が違う方向へ行ってしまいそう)なので、その前に一言。
別スレにも書きましたが、ともかくプロは見た目が重要。touch07531115さんは、キヤノンでもニコンでもペンタでもいいですから、基本的に純正でそろえるようにしてください。メンテの便利さもありますが、サードパーティー製のレンズをつけたりしていると、機材をけちっている→仕事に熱が入っていない、などという評価を受けることがあります。理不尽といえば理不尽、バカバカしいといえばバカバカしいのですが、私の知っている現実はそんなものです。
もちろん、名が上がれば逆にサイバーショットだろうがディマージ(touch07531115さんがプロになられるころにはもうないでしょう)だろうが、イクシだろうが何で撮ろうが許されてしまうでしょうが、無名のプロがディマージュを持って現場に来たら、多分、撮影に入る前に怒鳴られてお引き取りになると思います。
書込番号:4919237
0点
入学当初からデジタル一眼レフが必要なのでしょうか?
撮影技法そのものはフィルムもデジタルもほとんど変わらないですし、
デジタルの画像処理を学ぶ必要があるのなら、
その目的のためならKissDNでも十分だと思います。
それと、アマチュアの僕が言うのもなんですが、
質問する場所が少々ズレているような気もします(笑)
掲示板ならこちらのBBS
http://www.denjuku.gr.jp/index.htm
おススメのブログ「カメラマンへの道」
http://ohagidaisuki.blog26.fc2.com/
特に「カメラマンへの道」は、
第一線で活躍されているプロカメラマンの宅間國博さんご本人が
これからプロを目指す方々に向けて作成しているブログなので、
今のtouch07531115さんにピッタリ来るのではないでしょうか?
書込番号:4919349
0点
まあ確かに、その道を目指す人たちの掲示板のほうが
良いかもしれませんね・・・
皆さんに勘違いがあるようですが、写真学校で教えるのは
現在、銀塩・デジタルとも半々です。実際の現場でも、
すでにコマーシャル・グラビアなどでもデジタルの比率の
方が高いのは事実。
報道に至っては、もはや銀塩を使っているのは、週刊誌
〜月刊のもので、9割がたがデジタルです。
デジタルだと、フィルムが云々・・などというのは幻想です。
ライティング・露出・ボケなど撮影に関わる基本的なところ
はなんら変らず、撮影においては、カラーフィルターと色温度
設定の違いがもっとも大きい要因でしょう。
むしろ、撮影技術を学ぶなら、デジタルはポジ並みにシビア
(露出によりすぐ白トビ・黒ツブレを起こす)であり、
撮影結果がすぐわかる点からも、教材としての即時性は
デジカメのほうに利があります。
ポラパックの消耗品もバカになりませんし。
実際、フィルム特有の部分も学ぶ必要がありますし、
否定はしませんが、銀塩画質だのフィルムを知らないと・・・
など懐古趣味は、プロの現場では全く意味がないです。
書込番号:4919505
0点
>プロがディマージュを持って現場に来たら、多分、撮影に入る前に怒鳴られてお引き取りになると思います。
実際に東京のローカルTV局が、石原都知事を家庭用のビデオカメラで取材しようとしたら都知事本人に怒鳴られたという逸話がある。
書込番号:4919526
0点
touch07531115さん
写真学校に行ってる人とこの間少し話したのですが撮影に関してはフィルム、デジタルのどっちでもいいそうですね。ただ昔と違って暗室作業などは少なくなった分、画像処理に関してはかなり叩き込まれるって聞きました。(なんかデザイナーみたいですな)
古い考えかもしれませんが取りあえずは今あるフィルムカメラで撮影して感性を磨かれる事も大事ではないでしょうか?
マジレスすると画角の問題で専用レンズを使わなければならない30Dより価格は倍近いですが思い切ってフィルムボディのレンズと画角がそのまま生かせる5Dがいいチョイスだと思います。ちなみにフィルムのボディやレンズもキャノンですかね?
予算から外れますが1D系もいいのですがあの中途半端な画角には参ります・・。スポーツなど高速連射が必要であればとてもいいのですが。5Dはキャッシュバックも始まった事ですし少しはお徳かも?(もしかしたら新型が近いってコトかもしれませんが)
デジタルなんですぐに新しい高画素のカメラが出るとは思いますが5Dだったら結構長く使えると思います。専門学校が2年だと思うのでその時点でもまだ使えるような気がします。
レンズですが純正に越した事はないのですが最初はレンズメーカーでも問題ないと思いますよ。私は今も仕事で使ってますがそれでどうこうってなった事は無いです。それよりはしっかりとクライアントが納得いく写真を撮る腕を磨くほうが重要(当たり前)です。
仕事してからレンズを買い換えていってメーカー製のレンズはサブという形で置いておくのもひとつの方法だと思います。
よく言われる基本の短焦点ですが50mm安い1.8でもあったほうがいいなって思いますよ。私自身も50mm持っていますがそれほど出番無かったりして・・・。もっぱらズームです。(^^;
コマーシャルやるなら他の方のレスもありますが学校は無視してアシスタントでスタジオに入ったほうがいいと思います。お金払って学ぶよりはお金もらって勉強させてもらえますしね。2年間収入もあまり無い方が生活も大変だと思います。私も写真の学校に行ってましたがそれほど役に立ったって感じは無かったです。現場で習う方が得るものが大きいですし卒業して25歳からのアシだと就職活動もきついかもしれません。アシではいって修行する期間も考えるとスタートは早いほうがいいと思いますよ。(^_^)
書込番号:4919597
0点
意見が二つに分かれてますが、アドバイスの方向性がズレていると思います。
touch07531115さんは即プロになるのではなく、プロになるための修行をするべく専門学校の生徒になるのです。
即プロになるならプロが使う機材を進めるのは当然ですが、それはずっと先のことなんですからクライアントに受けの良いカメラや画質の良い高価なレンズはまだ必要ないと思います。それらはプロになってから購入すれば良いと思います。
でフィルムとデジタルですが、やはり何回でも撮れる、すぐ確認できるという時間とコストの問題でデジタルのほうが早く上達するのは間違いないところです。
ということでボディはデジタルでOK、レンズにお金をかける必要はまだないというのが妥当かなと。
じゃあボディは何が良いかというとやはり35mmの画角を習得するためにもフルサイズの5Dがベストでしょう。スクリーンを交換できることによってMFのピントの山の掴みやすさとは何か?分かるようになるでしょうし、画質が良いので早く目が肥えると思います。うまいものを知らなければうまいものは作れないのと一緒で早いうちから良い画質を知っておくことは有利ですよ。
書込番号:4920483
1点
初めまして、話が脱線したらごめんなさいですし、私自身趣味で
銀塩もデジタルもやってますが、touch07531115さんはデジタルで
行く、と言う事ですよね?
であれば、元々35mmフィルム一眼を使用されていたとの話ですの
で、5Dが絶対良いと思います。
自分自身はF-1兄弟(F-1N&New_AE_F-1)に、こだわってましたが、
親父と共有していた20Dを、初めて撮影に使ってみた時、レンズに
対し、APS-Cは×1.6と言うのを実感しました。(主として広角域)
MFカメラにせよ、35mmの一眼を使っている者からすると、かなり
違和感あったので、5Dに変えました。(20Dは購入時の下取り)
touch07531115さんの選択で、30D+24-70mm、とありますが、35mm
換算ですと、38-110mm位になりますね。
5D購入するとした場合、解放値暗いですが、24-105mm F4 Lの組み
合わせはどうでしょう?
5D購入時、キャンペーンに乗って購入しました(リコール対象で、
その後、新品に交換)が、良いですよ。(俺はCanonの回し者か...)
長々書いてしまいましたし、今更銀塩?、とかって言われそうで
すが、銀塩の1Vってどうですか?(5Dより10万円以上安いし)
親父が1Vを使用していて、私自身も撮影に使ってみたいと思って
いましたが、軽く1V貸してー、とは言えないカメラなので、中古で
先月購入しました。
ファインダーの見易さ含め、1Vの方が良いと思いました。
→ 5Dのファインダーは、ちょっと暗いですね。
→ New_AE_F-1のファインダーの明るさを実感しました。
ただ、この先々はデジタル、と言う事で、5Dでしょうね。
書込番号:4920734
0点
35mmの「フィルム」と「撮像素子」は完全に違う特性なので、
同じレンズを使っても、結果がまるで違う。
MarkU_BLITさん は、テレセントリック性という
言葉を知らないのですか?テレセンを無視した設計は、
デジタルビデオカメラでは絶対にありえない世界です。
後光問題で悪名高い24-105Lの値段は15万円。
この値段で巨大なF4レンズでも、結果は悲惨だった。
かように、テレセンはデジタル光学系において
もっとも重要な要素なのです。
書込番号:4921821
0点
バチスカ君、重連書き込みご苦労様。図星だったみたいだね。嫉妬はみっともないよ。持ってない人がいくら語っても机上の空論(嘲笑)。
書込番号:4921938
0点
>テレセントリック性
レンズのせいなのかテレセントリック性なのか、素人が画像から判断するのは不可能。
そもそもフルサイズを作れないメーカーが苦し紛れに言い出した言葉と想像する。
フルサイズの素子が供給されないから作れない→何とかフルサイズの弱点を挙げておく→APC優位性を言わないとフルサイズを出さない言い訳が無くなる、というところだろうか。
まあ、吾輩の勝手な独断ということはお断りしておく(笑)
キャノンは対策を素子レベルで施していると言っている。
吾輩が観測した限りでも周辺減光にフィルムとの差は無いね。
書込番号:4922025
0点
>初めて書き込みします。よろしくお願いします。
私も、書き込み初めてです。(^^)
1) ボディ=EOS5D レンズ=SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG MACRO
2) ボディ=EOS30D レンズ=CANON 24-70mm F2.8 L USM
・・・の、どちらかにしようと思います。
>ちなみに、広告写真やポートレートを撮るようなカメラマンになりたいと考えています。
私も最初は銀塩で始め、10Dで、ポートレート(子供、ファミリー、カップル、モデル)を中心に、ずっと撮っていましたが、5Dが出てすぐに乗り換えました。
その上で、お勧めは、1)です。
まず、ファインダーが見やすいので、ポートレートでは、本当に楽です。
あと、AFの精度が非常に良いので、安いレンズでも、シャープな写真が、楽に撮れます。
レンズは、シグマのレンズの他に、Tamron 28-75mm F2.8もお勧めです。
EF50mmF1.8IIは、1万円しないでしょうから、持っていて損はありません。私は、よく使っています。
ポートレートには、できれば、EF85mmF1.8も欲しいところですね。
おそらく、ここまでなら、40万円以内に収まるのではないでしょうか。
書込番号:4922410
0点
>MarkU_BLITさん は、テレセントリック性という
言葉を知らないのですか?テレセンを無視した設計は、
デジタルビデオカメラでは絶対にありえない世界です。
そんなことありませんがw
というか、レンズ設計をしたことでもあるのかなー?
バチさんが以前引っ張ってきたサイトなんか悲惨でしたね。
像側NAとテレセンの意味を取り違えてるし。あれ見て勉強した
つもりなんでしょうか。
Cマウントのレンズとかでは、わざわざ像側テレセンを謳うレンズ
が別に売られていたりします。どういう意味かわかりますよね。
>後光問題で悪名高い24-105Lの値段は15万円。
この値段で巨大なF4レンズでも、結果は悲惨だった。
かように、テレセンはデジタル光学系において
もっとも重要な要素なのです。
フレアとテレセンに何か関連が?
あるわけ無いですよね。無関係ですし。
テレセンが保たれると良いって言いますが、その弊害は?
実際、テレセン設計にすると、逆にレンズとしての素性の周辺は
劣化する方向ですよ?余計な制限を加えるわけだし。
周辺の流れ、という点では、LPFによるわずかな非点収差の変化が
考えられますが、LPFの厚さと位置を考えれば、ほとんど影響出ません
周辺減光はメカ的なケラレとCos4乗則によるものがほとんどですね。
単純な計算でも、ある程度想像できますよ。ちょっと考えてみてくださいね。
というか勉強してください、と何度言ったことか・・・
勉強する気ないのかな・・・
書込番号:4922498
0点
テレセン=光をまっすぐ向けないと、
正しい色情報が入ってこないこと。
弊害は、撮像素子の大きさが制限される。
(大きくしてもいいけど、レンズの負担は銀塩の比ではない。)
書込番号:4923483
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん、bygroさん有り難うござます。
>テレセントリック性という言葉を知らないのですか?
難しいカタカナ用語ですね、周辺光量不足とか周辺画質落ちとかの
話は当然知ってます。
昨年、某カメラ誌で1DsマークU,5D,1N(銀塩)に17-40Lを使用して
比較してましたが、三機種とも同様の周辺落ちでしたので、5Dだか
ら、と言う話は無いと思います。
>35mmの「フィルム」と「撮像素子」は完全に違う特性なので、
>同じレンズを使っても、結果がまるで違う。
引用した内容が前後しましすが「結果」って何を意味してます?
同じ被写体を撮り、フィルムを現像した画像と、デジタルで撮った
ファイルをプリントした画像が、見た目上明らかに異なると言う事
を意味してますか?
フィルム(ネガ/リバーサルの差はさておき)であれば、ラボによって
仕上がりが異なる事があるし、デジタル(補正無)であれば、プリン
タ性能に左右されると思いますが、話が違いますかね?
銀塩だから、デジタルだから、と言う撮り方を変える様なテクが無
いので、その場に合わせた撮り方しか出来ませんが、大きな差分を
感じた事はありません。(素人なので鈍感と言われても構いません)
全然話変わりますが、元々このスレを上げた方から、コメントって
ありましたっけ?全然見覚えが無いのですが...。
書込番号:4923584
0点
バチスカーフさん
http://ja.wikipedia.org/wiki/テレセントリック光学系
ここを見ると、君の理解は間違っているように思うけど?正しい
色情報って何(笑)
君の理解なら、フォーサーズ機のレンズに色つきのフィルターを
着けても、正しい色情報を読み取るのかな??
書込番号:4923604
0点
失礼、リンク先に飛びませんね。
テレセントリックでググって捜してみて下さい。
書込番号:4923619
0点
>テレセン=光をまっすぐ向けないと、
正しい色情報が入ってこないこと。
弊害は、撮像素子の大きさが制限される。
(大きくしてもいいけど、レンズの負担は銀塩の比ではない。)
色情報なんかここでは全く関連しません。
マイクロレンズのパワーの問題ですが、50度60度で入射するわけ
でもないですし。
テレセンにすることでレンズの負担は大きくなります。
本来斜めに入射することで像面を保っているのに、それを無理に
テレセンにするわけですよね。必要の無い面の追加は像を悪くする
原因です。
あ、ちなみに4/3でテレセンといっている点ですが。
バックフォーカスがAPS-Cやフルサイズに比べ相対的に長いので、
自動的に入射角が小さくなっているだけじゃないかと思いますが。
光路図を見たわけじゃないので、確証は無いですが。
撮像素子の大きさとレンズ性能の問題については、別板できちんと
説明しましたので、ここでは省略します。
書込番号:4923769
0点
言っておくけど、テレセントリック性の影響があったとしてもそれは周辺減光のみ。
その周辺減光はソフトで完全に補正できる時代。
よって、テレセントリック性とは今さらまったく馬鹿げた論理である。
書込番号:4924098
0点
写真学校卒のカメラマンです。
学校に入学してから、先生と相談して決めるのが良いと思います。
書込番号:4924401
0点
> [4923483]
>テレセン=光をまっすぐ向けないと、
>正しい色情報が入ってこないこと。
CCD/CMOS/Live MOSは色を認識出来ないのだけど(だから色フィルタを
使っている)
言葉の意味を理解してから使ってね。
それと、入射角が何度になると悪くなるの?
書込番号:4928566
0点
一時プロを目指していた者です。差し出がましいようですが、僕があなたの立場だったら、画質を最高のものにして、レンズは単焦点にすると思います。
ですので、ボディーは5Dにして
レンズは、中古で良いので
@ EF28mmf1.8+シグマ新50mmマクロf2.8+EF85mmf1.8
A EF28mmF1.8+EF50mmf1.4+EF100mmUSMf2.8
にすると思います。
予算的には@かなぁ。。。
まぁ、ズームレンズは便利ですが最初は使わないほうが良いですよ。
書込番号:4933642
0点
撮影旅行に行っておりまして、返答が遅くなってしまいました。
レス主の者です。
随分、白熱したクチコミになっていて驚きました。
皆様本当に有り難うございます。
自分なりに考えた結果、昨日購入しました。
ここで、悩みました結果を発表したいと思います。
最終的には・・・
CANON EOS5D + CANON EF 28-70mm F2.8 L USM (中古)
を購入いたしました。
合わせて40万程度です。
評判どおり画質が素晴らしく、またAFも驚くほど早く、非常に満足しています。若干重いですが、これも修行と考えて精進していこうと考えております。
専門学校に行くか、弟子入りして現場から学ぶべきか、というお話が多数ありましたが、それに関しては私としましても考えに考えた結果の選択で前者を選びました。
まず第一に、基本をある程度身に付けてから現場を経験したいという思いがありました。(素人考えですが、まず正しい知識と技術を身に付けた方が良いのではと思ったのです。)
もう一つ、私は現在某地方在住でありプロカメラマンの知り合いも居ません。師事したいと思う人も周辺には居ません。職業としてのカメラマンになるにはやはり人と人のつながりは大事だと考え上京する所存です。ちなみに専門学校は実技、現場を見据えた授業がメインで1年間で卒業です。
話がそれました。(私の身の上話はどうでもいいですね、笑)
皆々様の励ましのお言葉有り難うございました。頑張ります!
また、二重投稿のご指摘恐れ入ります。初投稿とはいえ反省しております。私の勉強不足でした。二度とこのようなことが無いようにします。
書込番号:4957212
0点
結局、選択肢1と2のおいしい所取りみたいになって、しかも予算以内に収まって良かったですね。
ポートレート撮影の機材としては、申し分無いと思います。
でも、最終的な写真のよしあしは、技術や機材よりも光と被写体を見る目とセンスだと思います。
頑張ってください。
書込番号:4962255
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









