『モニター』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

モニター

2006/04/11 11:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 kaaaazuさん
クチコミ投稿数:27件

本体とはまったく無関係ですが。

良いカメラを買ったら、良いモニター画面で見たいですね。
お勧めのモニターは何かありますでしょうか?

書込番号:4989003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/04/11 12:14(1年以上前)

LCDなら、こちらがよろしいのでは? 欲しいですが、まだ高くて買えません。^^;
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2410w/contents.html

書込番号:4989044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/04/11 12:21(1年以上前)

http://www.eizo.com/products/graphics/ce240w/index.asp
日本では発売されてないけど

書込番号:4989053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/11 12:25(1年以上前)

最近までCRTが良いと盲信していましたが、ナナオのL887を買ってから考えが変わりました。
本来はDIGIC信者になりそう^^;さん推薦のS2410Wが欲しかったのですが、残念ながら横幅を取りすぎて置けません。
ただ、現在はナナオ以外は選択肢はないのかな、と正直思います。
勿論、カラープロファイルを適用し、AdobeGammaを実行するのが前提です。

個人的に、最近TVも大型液晶にしましたが、特にCRTに劣っていないと感じているばかりか、外光下ではCRTに比べ圧倒的にコントラストが高く、色純度も高く鮮やかです。
残像は少し感じます。

書込番号:4989066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/11 12:40(1年以上前)

私はこれが欲しいです。

http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg220/index.html

既に1回ブラウン管を交換しているT761がいよいよいけなくなったら・・・。

書込番号:4989094

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/04/11 12:41(1年以上前)

私は5D購入後にS2410Wを購入しまして家で使っており、DVI-Dデジタル接続(注:DVIシングル接続の規格は本来1600x1200まで、1920x1200での表示にはビデオカードを選ぶ必要あり、アナログ接続の場合はビデオカードのドライバーが対応していれば大丈夫)で1920x1200が表示が出来る事や階調性などかなり正確に表現します。
しかしあくまで私見ですが、総合的な画質に於いてはよく調整されたCRTの方が、滑らかさや奥行き感・立体感に於いてまだまだ綺麗ですね。仕事場のモニターを液晶に換えるのはまだまだ先だと感じます。設置性などに問題がなければ、1600x1200位が表示出来る19inc以上の調整機能が豊富なフラットパネルCRTがコストパフォーマンスは高いような気がしますよ。時代遅れかなぁ〜(^^;; 駄レスで失礼しました。ではでは(^^//

書込番号:4989096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/11 13:12(1年以上前)

「高画質」を誇っていたナナオがいち早くCRTを撤退したこと、また放送局用マスタモニタを製造しているソニー、池上通信機、中央無線も液晶への移行がほぼ完了しているね。
特にソニーはCRTを完全に撤退した。
(現場ではまだまだCRTが主流だけど、液晶への移行は時間の問題)
いくらCRTが撤退傾向にあるとはいえ、これだけ高画質傾向の客層が安々とグレードダウンを許容するとは思えない。
欠点もあるとは認めつつ、液晶の「画質上の」優位さも認識されつつあるのではないでしょうか?

それに、奥行き感や立体感という数値に出来ない項目は、プロは口にすることを嫌うからね。
(アマチュア向けAV雑誌の評論家はこういう言葉が好きですけど)

書込番号:4989155

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/04/11 13:17(1年以上前)

私も液晶でしたらNANAO派ですね。
ただ、NANAOの液晶もランクがありますので、FlexScan LCDシリーズでも997/887と2410/2110、S1910やMシリーズなどでは結構違いますので、ギャラリーなどで実際にチェックされるのが良いと思います。

997も捨てがたかったのですが、デジタル一眼レフのアスペクト比(約3:2)を表示させ易いワイドの2110の方をを選択しました。
photoshopなどで画像表示させつつツールを表示させるスペースがあるので4:3のモニターよりも画面を大きく使えるので便利です。
※2410は予算オーバーと卓上スペースのオーバーでした(^^;
2410よりも2110の方が明るすぎるので、結構明るさを落として使っています(^^;

バランスだとS1910
使い勝手だと2110/2410
上位志向だと997/887やColorEdgeシリーズ
ですかね・・・

2410はカラーマネジメントモデルが出る予定だったはず(^^;

書込番号:4989161

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2006/04/11 14:51(1年以上前)

S2110WやS2410Wがよく話題に出ますね。個人的にもお薦めはお薦めなんですが・・・。
ひょっとして多くの人がこのディスプレーをせいぜい輝度だけ調整して使っているのではないかと、とても心配になります。
うちではツールでプロファイルをつくり、なおかつ手動で微調整して追い込んでます。
一応、ディスプレー〜プリンターはベストマッチと自己満足してますが、グラボの違いもあるかもしれませんが、例えば「ゲイン」にしてもR=100%ですが、GBそれぞれの値は100%から結構ずれてますよ。
このディスプレーだけでなく、宝の持ち腐れにならないようにカラーマネージメントは、どうせならしっかりやったほうがいいというのが、これらのディスプレーを導入したわたしの感想です。

書込番号:4989322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/11 15:19(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

私も一応映像関係です。
仰るとおり、現場での抽象的な表現は、思ってはいても口に出すのは赤面ものです。

液晶の具体的な有利さを挙げますと、画素毎にデジタル駆動することが非常に大きいと思います。
これによって、アナログ回路系での特性劣化から解放されます。
アナログ回路での特性(画質)劣化というのは、想像以上に大きいものがあり、特に高解像度の映像では目立ってきますね。
あと、原理的にコンバージェンスずれが無いこと、幾何学歪みも無いですね。
周囲の磁気にも影響されません。
欠点の方は言い尽くされているので敢えて割愛しますが、PCでの写真用途には殆ど問題ないレベルまで到達しつつあると思います。

書込番号:4989381

ナイスクチコミ!0


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/11 16:00(1年以上前)

fioさん

>2410はカラーマネジメントモデルが出る予定だったはず(^^;

Hippo-cratesさんが紹介されている(日本未発売の)ColorEdge CE240W がそれに当たるのでは。
 【PMA 2006】開幕直前イベント「Digital Focus」開催ニュースの中で紹介されていましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/26/3302.html

21型ワイドならば1200ドルと、ColorEdgeシリーズとしては格安ですねぇ。早く国内販売してくれると良いんですが。

書込番号:4989454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/11 16:12(1年以上前)

カラーマネージメントのツールが付属しているに越したことはないですね。
ただそれらも基本はカラープロファイルを作成しキャリブレーションを取ることですから、スキルさえあれば、目視になりますが、メーカー提供のカラープロファイルを適用し、手動で調整すれば結構な精度で合わせられるようになります。
(まあ、放送局などではモニターの調整が目視で出来ればベテランと言われますが)

書込番号:4989469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2006/04/11 17:00(1年以上前)

S2410WをSpyder2でキャリブレーションして使っています。発色は特に文句がないです。

書込番号:4989534

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaaaazuさん
クチコミ投稿数:27件

2006/04/11 17:02(1年以上前)

短時間のレスの多さにビックリです。
皆さんありがとうございました。

この辺りかなと考えております。
FlexScan S2110W-WS
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=0085X211449

違いが良くわからないので、もう少し勉強してから決めようと思います。

カラーマネージメントツールも高いですよね?
これも安くて良いものを探さねば、、、。

書込番号:4989539

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2006/04/11 17:29(1年以上前)

kaaaazuさん、こんにちは。
S2110WとS2410Wならメーカー配布のカラープロファイルがあります。
無料です(^^v。
ウインドウズならガンマ2.2、色温度を例えば6500Kとして後、必要性を感じたらいくつかの項目を微調整すれば十分使えると思いますます。
それでも不満ならツールを検討されればと思います。
わたしは、プリンターもメーカー配布のプロファイル固定でやってますが、キャリブレーションは運がよければ(笑)難しいことではありません。ツールに頼りすぎると沼にはまります。

書込番号:4989584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/04/11 18:02(1年以上前)

三菱RDS173Xなどの安い国産CRTモニターでも大きな問題は無いと思います。
キャリブレーションは大切ですが、モニタで見える画像と印刷される画像が完璧に一致することはないですし、高価なモニタを何年も使用するより、比較的安いモニターをディユアルモニタにして作業スペースを広くした方が良いと思います。
ズレの少ない高性能が良いことには違いありませんが、他に資金をまわした方が良いことも多いと思います。
私はApple Cinema HD Displayを使用してますが液晶がCRTに大きく劣っているとは思いませんし、低価格CRTも使用していますが問題があるとは感じていません。
大幅なレタッチ画像でも最終出力先に応じて、失敗経験とカンにたよることで何とかなってました。
許せる誤差には個人差はあるとは思いますが...。




書込番号:4989638

ナイスクチコミ!0


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2006/04/11 18:03(1年以上前)

私は沼にはまって、これを買ってしまいました。

http://www.i1color.co.jp/products/prd05.html

CRT使用ですが、1台目は輝度が足りず、他のマシンに付いていた2台目に交換して、なんとか合いました。

でも、ADOBE GAMMA をはずして、機械で合わせた割には、目視の方が合っていたように思えてなりません。

S2410Wが欲しいのですが、これ+ AAAの蛍光灯(後述)を買ったので予算切れです。

ついでに、CANONの染料系のプリンタープロファイルはバッチリ作れます。

対してEPSONの顔料系は少し追い込みが必要みたいです。メーカー製で十分のようです。

「モニターだけではなく、人間の目のキャリブレーションのために、部屋の明かりも統一しろ!」と言われ・・・

AAAの蛍光灯は5000度K。ちょっと高い。
http://pdf.tlt.co.jp/catalogs/ExtLinkView.page?link=p113

でも、なーんか黄色く見えるので、6500度Kを探したら、ある事はあったが超高価!!
http://pdf.tlt.co.jp/catalogs/ExtLinkView.page?link=p112

書込番号:4989642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/11 19:45(1年以上前)

>機械で合わせた割には、目視の方が合っていたように思えてなりません。

私の経験則で言いますと、測色器にはかなりの誤差があります。
前述したように、その様な測定器を使うくらいならばベテランの人が目視で調整した方が正確なくらいです。

モニタ製造会社等で信頼されているものとしては、コニカミノルタ社の「カラーアナライザ」ただ一つと言っても過言ではありません。
http://konicaminolta.jp/products/industrial/instrument/display/index.html

なお、完全なカラーマネージメントを行えば、少なくとも目視でモニタと印刷結果が著しく異なるようなことはありません。
違うというのは、やり方が間違っているか測定器が狂っていると証言しているようなものです。
(カラーマネージメントそのものは、完全に理論付けされており、そんないい加減なものではありません)
ただ印刷業界などで、刷り始めと刷り終わりで印刷機の色調が変わるなどの問題があるため、結局はいい加減な管理になってしまうケースが多いと聞きました。

何れにしても、お金かスキルが必要になってしまう世界です。

書込番号:4989814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/11 20:04(1年以上前)

モニタの調整(キャリブレーション)については、高価な測定器またはベテランの眼が必要とは言いましたが、基本はホワイトバランスが6500°Kに合って、AdobeGammmaが合っていれば良い訳です。
簡易的に、照明を昼光色蛍光灯にし、モニタの側に白い紙を置き、モニタをそれに近くなるようWBを合わせれば、だいたい(いや結構正確)合います。
私はNationalのパルック「ナチュラル色」を使っていますが、演色性も蛍光灯としては良好で気に入っています。
ミノルタの色温度計(Yxy表示)で実際の色温度も測ってみましたが、殆ど昼光に一致した結果が出ています。

また、プリンタのカラープロファイルを得る方法としては、手持ちのフラットベットスキャナを利用した相対測定法を用いる、MonacoEZColor2.6というかなり信頼の置けるツールがあります。
http://www.monacosys.jp/product/desktop/

このカラクリは、測色済みの付属カラーチャートとプリントした用紙を一緒にスキャナに掛け、スキャナの特性をキャンセルするという上手い方法です。
ただし、カラーチャートは退色していきますから、定期的な交換が必要です。
私は、退色しないうちに買ったと同時に一気に各用紙のプロファイルを取ってしまいます。

書込番号:4989861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2006/04/11 20:43(1年以上前)

静止画なら
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00852011363
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00852011362
こっちだと思いますが。。。普通に家庭で購入できる範囲では

書込番号:4989956

ナイスクチコミ!0


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/12 16:35(1年以上前)

私も使用中のヘボディスプレイを買い替えたいと思っていて、ColorEdge CE240Wの国内販売を待っているのですが、fioさんや、mz3vs500zさんや、ヒロひろhiroさん のご意見を総合するとS2110WかS2410Wが良いように思えてきました。色々勉強になりました。
 ところで、kaaaazuさん 表題の花は「スズランスイセン」ですね。ヨーロッパ原産で、「オオマツユキソウ」「スノーフレーク」とも呼ばれています。おしゃれな花ですよね。お写真楽しませて頂きました。

書込番号:4992036

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2006/04/12 19:10(1年以上前)

スミマセン。「ゲインがR=100%」などと勘違いされそうなこと書き込みましたが、PCも人それぞれ違いますし、ディスプレーも個体差もあるでしょうから鵜呑みにしないでください。

ついでですのでもう一度手動キャリブレーションの方法を書いときます。注)合わなくても責任もてません。
メーカー配布のプロファイル適用→プロファイルに合ったガンマと色温度(例・Win:2.2,6500K、Mac:1.8,5000Kとか)→任意の輝度→RGBゲイン調整でホワイトバランスをとる。簡単でしょ。
コントラストや彩度などはどうしてもいじりたければ最後にやればいいです。
以上は、ディスプレーを調整する方法ですが、輝度設定の後、グラボのドライバを調整する方法もあります。
WBは何が何でも白にしようとは思わずに、カラーバーや写真画像を表示してかぶりをとる要領でやったほうがいいです。
間違ってもWBが取れてない画像をsampleにしないように(^^);。

書込番号:4992291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/12 19:56(1年以上前)

>カラーバーや

グレースケールだよね(笑)
テレビモニタの場合はクロマを下げればグレースケール代わりになるけど。

書込番号:4992387

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaaaazuさん
クチコミ投稿数:27件

2006/04/12 20:24(1年以上前)

CANYONさん
お花の名前を教えていただきありがとうございました。
さっそくアルバムにタイトルいれました。

気になってはいるのですが、なかなか花の名前は調べられません ^^;

書込番号:4992453

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
EF35-105ミリレンズとEF24-105F4l 7 2025/10/11 19:02:40
この違いアイフォン15 42 2025/10/13 16:07:31
お買い得品なカメラでした 5 2025/10/07 22:21:49
誤字自動でしたIAと自動で比較 3 2025/10/07 10:05:37
自働で撮影 4 2025/10/07 13:08:45
カメラ届きました 7 2025/10/06 3:18:39
奇麗に撮影 18 2025/10/05 20:26:05
CFカードについて 19 2025/10/05 1:56:18
お宝おジャンク道♪ 76 0 2024/12/31 21:40:50
ヤフオクにミラー欠落品を購入 3 2024/10/09 13:24:06

「CANON > EOS 5D ボディ」のクチコミを見る(全 79254件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1055

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング