デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ここでの質問が良いのかどうか 微妙なのですが。
5D で撮影したデータ(sRGB)を、LCD で確認(観賞)して、
プリントアウト(EPSON PM-3500C)で行っています。
マッキントッシュを使用しております。
さて、先日「i1Display2」を購入し、LCD のキャリブレーションを行い、
とても良くなったと思うのですが・・・・(80 カンデラ,1.8, 6500K)
普通に使用する分には 全く問題ないのですが、
DPP、iPhoto、プレビュー、Image Browser、等
カラーマネージメントを使用するアプリケーションでは、
「色」がおかしいのです。(彩度がなんともおかしい)
モニター プロファイルと、sRGB プロファイルの「差」だと思うのですが、
設定で、sRGB や、カラーマネージメントを切れば解決するのですが、
Photoshop CS だけが プロファイルを破棄しないと 正しく発色しません。
モニター校正で、いちいち設定しないと いけないのでしょうか・・・。
場違いな質問で 申しわけありませんが、お詳しい方! お助けを!
書込番号:5011661
0点
言われている事がよく解りませんが・・・
i1Display2で作ったプロファイルをディスプレイ環境設定>カラーの所で指定して、各アプリケーションでも指定すれば良いだけではないでしょうか?? スレ汚し失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5011699
0点
例えばDPPなら、ツール>環境設定>カラーマネージメント>モニタプロファイル>i1Display2で作成したプロファイル、でうまくいかないのでしょうか。
(内心C社のソフトは色が変なようにわたしも思う・・・)
書込番号:5011781
0点
画像ファイルのEXIFにカラープロファイルが埋め込まれていなかったりするとPhotoshopのカラーマネージメント機能が正しく働きません。
「プロファイルの指定」タブ、あるいはプリントプレビューのカラーマネージメントタブで、ソースプロファイルが正しくsRGBと表示されているでしょうか?
AdobeGammaにもモニタプロファイルが正しく設定されていることが必要ですが、Macの場合は違うのかな?
>内心C社のソフトは色が変なようにわたしも思う・・・
私も正直DPPの色はかなり偏っていると思います。
書込番号:5011817
0点
sRGBのガンマは2.2、色温度6,500です。ガンマが違います。
書込番号:5011830
0点
>sRGBのガンマは2.2
sRGBガンマは2.2が基準とマイクロソフトが定義しているにすぎない値ですが、Macの標準ガンマは1.8です。
2.2にしても良いかとも思いますが、Macでしたら無理に2.2にする必要は特にないかと思いますよ。スレ汚し失礼しました。ではでは(^^;;
sRGBについて
http://www.print-better.ne.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11243
書込番号:5011865
0点
E-20 & E-1さん こんにちわ
各ソフトでプロファイルを指定するのはEosu30Daiさんのとおりです。
i1の説明をお読みになったと思いますが、adobe gamma をはずしていらっしゃいますか?(釈迦に説法かな?)
WINDOWSですと
C:\Program Files\Common Files\Adobe\Calibration
↑この中身を別のフォルダに移動するか、フォルダの名前を変更するんだそうですが・・・・
コントロールパネルにadobe gammaのアイコンがある内は、正常な色にならないそうです。
ご存じですよね(^^;
書込番号:5011882
0点
>sRGBガンマは2.2が基準とマイクロソフトが定義しているにすぎない値ですが、Macの標準ガンマは1.8です。
というより、「5DでsRGBで撮影したデータ」ですから、sRGBの環境で見ないと、おかしくなると思います。
書込番号:5011904
0点
>sRGBの環境で見ないと、おかしくなると思います。
別にガンマが1.8だろうと、色空間はsRGBに指定&展開できますよ(^^;;;
Windowsなら2.2推奨ですが、Macは推奨値が1.8なのでそれでsRGBの色域を展開しても良いと思いまが・・・
私はMacとWinで半々ぐらいで現像していますが、当然Win環境とMac環境で多少コントラストなどの違いはありますが、おかしいとは思いません。
私は仕事の関係もあるので、Macのガンマを2.2するつもりは全くありませんし、このスレッドの内容はWinとMacのガンマ値の違いで色が違うといった話ではないと思いますよ。もちろん十割蕎麦さんが、Macでガンマ2.2にされるのはご自由だと思います。プロカメラマンの多くはMac環境だと思いますが、ガンマを2.2にしているなんて話は殆ど聞かないですね。ではでは(^^;;
書込番号:5011939
0点
どっちが先か、どっちが業界(印刷)かならガンマは1.8だけど、それだけの話。
デジタルカメラの標準仕様はあくまでもsRGB、ガンマ2.2近似。
書込番号:5012025
0点
>そもそもデジタルカメラの推奨ガンマカーブは2.2です。
そんな事は解ってますが、ヒロひろhiroさんはMacの1.8だと「おかしくなる」と思われてますか?
多くのMacユーザーがここを読んで、疑問に思ったりしていると思うので、ハッキリと答えられる方にお聞きしたいです。
デジカメ推奨の2.2にしないでMac推奨のガンマ1.8ままだと、「おかしくなる」のでしょうか?
書込番号:5012068
0点
>「おかしくなる」のでしょうか?
おかしいかどうかはそれぞれ判断して、本人が良ければ良いのではないでしょうか?
ガンマ2.2の成り立ちはご存じでしょうか。
CRTの駆動電圧対発光特性から来ています。
sRGBの色域はCRTの蛍光体に近似しています。
sRGB、ガンマ2.2はHDTVの標準規格でもあります。
CRTで画像を表示させるにはsRGB・γ=2.2が最もマッチングが良いことから現在の標準規格になった、ということを言いたかっただけです。
あとはどう設定しようと、勿論個人の自由なので。
書込番号:5012085
0点
>多くのMacユーザーがここを読んで、疑問に思ったりしていると思うので
Webに画像を公開する場合、γ1.8とγ2.2どちらが良いか、よく議論されますが、自分がどちらのユーザーをターゲットにするか、どちらが多いか、いろいろな判断基準はありますね。
γ2.2で調整した映像をγ1.8環境で見たらおかしいかどうか、私としてはおかしいと思います。
ただしこれも個人個人で許容範囲が違いますよね。
疑問に思う方はAdobeGammmaの設定で自由に変えられますので、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:5012096
0点
>CRTの駆動電圧対発光特性から来ています。
補足説明です。
CRTのカソードに映像信号を加えたとき、その駆動レベルと出力光量の比はリニアではなく、0.45乗のカーブを描きます。
つまり、CRTをリニアに発光させるには、逆特性の2.2乗(1/0.45)カーブ特性で駆動させる必要があります。
書込番号:5012107
0点
>γ2.2で調整した映像をγ1.8環境で見たらおかしいかどうか<
同じ環境で 見るのが正しいので、そう有りたい訳ですがが…
これは おかしいと言うより、違って見えます。
違って見えたものが、おかしく無い場合も有ります。
かえって 良くなったりして (^^
しかし基本は、同じ環境で見る!では ないでしょうか。
書込番号:5012161
0点
ヒロひろhiroさん、ご教授ありがとうございます。
理論的に2.2が理想値なのは分りますが、ではなぜMacはOSXと言うまったく新しいOSになった時にその値を利用しなかったのでしょうね??
まぁ変更できない値でも無いわけですし、結局のところ、ユーザー次第と言う事ですよね。
E-20 & E-1さんの問題とは関係無い話で失礼しました。E-20 & E-1さん横スレ失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5012204
0点
長年Macを使って来て自分の写真やサイトもモニターのガンマを1.8にした時の設定で作ってきたのですが、
昨年ある事実を知り驚きました、
sRGBのプロファイルの画像はガンマが2.2のモニターで見て正しいということを、
つまりExif-Jpegのデジカメの画像はガンマが2.2のモニターで評価しないといけないんですね・・・
仕方がないのでそれを知ってからサイトも写真もすべてガンマ値が2.2をターゲットにして作っています。
p,s
E-20 & E-1さんの場合、
プロファイルを捨てたら正しく見えるって事は、
・正しいプロファイルを使っていない、
・プロファイルが正しく作られなかった、
・モニターのキャリブレーションに失敗した
といろいろ考えられます、
あと、
モニターを直接いじらずにビデオボードでソフト的にいじった場合は彩度がおかしくなる事も考えられます。
書込番号:5012245
0点
ガンマ2.2の始まりはテレビです。
放送開始当初の受像器は勿論CRTを使っています。
CRTの特性はこの当時から研究されています。
非線形回路は複雑で高価ですから、受像器を安く普及させる為にはシステムとして高価な回路は出来るだけ放送局側に持たせるのが得策です。
放送局側の送像装置であるTVカメラの(当時は)撮像管から出力された映像信号はリニアです。
この信号をγ=0.45の非線形処理をして電波に乗せます。
受像器側で0.45の逆数であるγ=1/2.2の特性を持つCRTを使えば、トータルでリニアな映像を得られるというシステムがテレビジョンです。
今考えてもテレビというのは受像器側には複雑で高価な回路を積むことなく、コスト効率の良い、実に良く考えられたシステムだと思います。
書込番号:5012720
0点
>ではなぜMacはOSXと言うまったく新しいOSになった時にその値を利用しなかったのでしょうね??
まぁ変更できない値でも無いわけですし、結局のところ、ユーザー次第と言う事ですよね。
変更は自由ではないでしょうか?
ただ、プロ分野での使用が多いようですから、慣習的な理由が大きいと思います。
逆に、私は何故Macがγ=1.8を採用したのか、理論的な根拠を知りたいのです。
書込番号:5012728
0点
皆様 貴重なご意見(ご講義)ありがとうございます。
マックの場合は、紙媒体でも使用率が高いので、γ=1.8 なのかと・・・。(^_^;
確かに 皆様の仰る通り(デジカメ=sRGB=2.2)である事は事実です。
しかし、プリントする時に 細かな階調までを確認(修正)しながらの作業には、
2.2 では、ザックリしすぎているように思います。
メリハリがあって、良いのですが・・・。
エプソンのプリンタドライバも 標準では、1.8 ですね。
本筋に戻します。(^_^;
良く整理してから 書き込めば良かったのですが、かなり焦っていました!
今までは、Photoshop CS で sRGB や AdobeRGB など、
デジカメのデータを無意識に開いていたため、キャリブレートした環境になった時点で、
Photoshop CS の使い方も 考えなければいけなかったわけです。(反省)
現在は、作成したプロファイルを使って、「色の構成」をかけました。
すると、完璧に 現物の色に限りなく近い「画像」になりました。
ImageBrowser は、カラーマネージメントをしない設定で、
DPP 2.1.1 は、表示用 も sRGB に設定で 問題なさそうです。
お騒がせしてしまって すみませんでした!
しかし、モニターキャリブレートしてみると、色が違いますね。(^_^)
もちろん 良い って事ですが・・・。
書込番号:5012916
0点
あの〜、Macではγ=1.8、色温度5500K……
正しい照明のもとでモニターの横に印刷用紙を並べ
同じ“黄色味の白”になるように微調整……
(竹尾(紙の問屋さん)のペーパーショウなどでみても
紙の白色にも、かなりの種類があります)
と先輩に教えてもらったのですが、これは
今日、みなさんに教えていただいたように
紙媒体への出力結果と合わせるための慣習値なんでしょうね。
色温度6500Kにすると、ものすごく青く見え
テレビの画面みたいに見えてしまうのは
「画面イコール、プリントアウトといっしょ」に固執する
Macユーザーならではの、目の慣れなのでしょうか。
ナナオさんに聞いてみると
「γ=2.2で正確に調整してます。ですから
γ=1.8に変更しても大丈夫ですよ〜」と、軽い答え。
「ですから」のところに、どっちで見ても同じでしょ
みたいな意味が込められているのだなと
僕も適当に納得してしまいました。
でもでも、名うてのクリエーターはほとんどMac。
揺るぎない「真実のカラーマッチング(ただしMac)」とは、う〜ん。
あ、そうそう雑誌で見たのですが
Gretag Macbethから激安製品が出ていました。
“huey”というもので、定価14800円ですから
気軽にモニター・キャリブレートができそうです。
http://direct.ips.co.jp/PC/Template/Goods/GoodsTemp1.cfm?GM_ID=GM60008
書込番号:5013235
0点
Macがγ=1.8になった、理論的な根拠は出てきそうにないですね(笑)
まさか、Mac当初、たまたま調整の狂ったサンプルCRTを実測したらγ=1.8だったのでその場で決定されたというようなことはないと願いたいです(^_^;)
書込番号:5013341
0点
て っ ち ゃ んさん
>ナナオさんに聞いてみると
>「γ=2.2で正確に調整してます。ですから
> γ=1.8に変更しても大丈夫ですよ〜」と、軽い答え。
これはγ=2.2も1.8も同じという意味では無くて、2.2できちんとグレーバランスを取っているから、ソフト的に1.8に変更しようとグレーバランスは狂いませんよ、ということを言いたかったのだと思います。
いくらγ値が合っていても、色間のトラッキングがずれていれば中間調で色つきが発生します。
ナナオのカラーマッチングモニタの場合、中間調も測色をしながら各階調域できめ細かく調整できますから、現時点の液晶モニタではやはり最高峰ですね。
書込番号:5013347
0点
ヒロひろhiroさん、こんばんは。
>逆に、私は何故Macがγ=1.8を採用したのか、理論的な根拠を知りたいのです。
ヒロひろhiroさんが求めている答えになるかわかりませんが、一応こちらにMacのガンマ説明があります。
http://www.apple.com/jp/pro/filmvideo/nle/06/index2.html
書込番号:5013370
0点
アップル社は「CRTのγ=2.5」とした上で
LCDになった今でも、γ=1.8とした方が
「大幅に画像イメージの再現性が向上する」としていますね。
やっぱり、制作現場の声に基づいた、感覚的・職人技的というか
“伝統的な数値”のようでした……。
書込番号:5013399
0点
onchachaさん
ありがとうございました。
>ガンマが「2.5」のままの状態よりはガンマが「1.8」に調整された状態の方が、大幅に画像イメージの再現性が向上します。
うーん、私のような分野の者からすると、少しも「理論的根拠」ではない(後から理由をこじつけた!?)のですが、業界が違うとこんなものなんですかね。
まあ、人間の感性を優先したということで理解します。
書込番号:5013560
0点
スレ主です。(^_^;
いやー 皆様 お詳しいと言うか、さすがと言うか、激しく 感動しております。
マックユーザー全て=全てクリエイター って事にはなりませんが、
ここでの「γ論」、勉強になりました。
デジタルカメラは、映像電子機器って事を改めて感じました。
※カメラ(フィルム)は最終「紙」に出力されましたからね。(超アナログ)
カメラ&印画紙 と デジタルカメラ&モニター&プリンタ の
組み合わせが、当然 同じものでは無い と・・・。
とは言え、5Dで撮影したデータや、GRD で撮影したデータが、
プリントアウトした結果と、モニター上の「感じ」が、
納得のいく所まで きたので、悩み事がひとつ解決しました。
後は、EPSON PM-3500C から A3ノビ 対応機への買い替え時期・・・か。
書込番号:5013629
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









