


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
始めましてどどんべと申します。宜しくお願いいたします。早速ですが、最近5Dを使っていて特に感じる事で、今持っているどのレンズで撮影しても、あまりにも普通に写りすぎて刺激が無く、つまらない毎日を過ごしています。どう言えば良いのでしょうか、これまで、それなりに色々なレンズを使ってきたつもりですが、最近買ったレンズには画質面では満足していますが、何か物足りなさを感じています。私の若かった頃のレンズと言えば、今ほど技術が進んでおらず、使いこなしの難しいレンズなども有りましたが、それなりにクセを覚えて楽しめたような気がします。このクチコミサイトに書き込みをされる方は比較的知識や経験の豊富な方が多いみたいですので、ぜひ教えていただきたいのですが、これまで使った事のあるレンズで、良くも悪くも「クセ」のあるレンズ、「味」のあるレンズを、体験談をまじえてクチコミしていただけると幸いです。例えばEF50/1.0Lのようなレンズも好きなのですが(実際に使った事は無く雑誌などの写真を見ての判断ですが)、予算的な面で無理かなっと思っています。幸い、5Dですとフルサイズですので当然レンズの周辺部も使えますし、マウントアダプターで他メーカーのレンズも試す事が出来ると思いますので、中古で、ほどほどの値段で手に入るようなレンズであれば、一度使ってみたいと思います。「ウソでしょう!」と言わせるような周辺減光や、まさしく「カリッカリッ」のカタいレンズ、開放ではポアンポアンで絞るとシマるレンズ、恐ろしいぐらいの二線ボケのレンズ、期待しています。
書込番号:5458631
1点

こんばんは。
>開放ではポアンポアンで絞るとシマるレンズ、
だったら今のところ 50mm F1.4 USM だと思います。
このレンズの開放はかなりポアンポアンです。
周辺減光は、私の知る限りでは、35mm F1.4L USM です。^^;
但しフルサイズで絞り開放の場合です。
書込番号:5458696
1点

あ〜あ、そしてまた沼住民が一人。
私はこのスレッドは二度と見ません(^_^
書込番号:5458738
0点

>50mmF1.4L
F1.4のレンズだったらF1.4で使えと云われそうですが、F1.4では使ったことありません。
F4以上に絞った場合は解像感があって良いと思います。
コントラストも上々です。
階調はF1.8IIとも明らかに違いを感じます。
マクロレンズでは、私が買った中では、シグマMACRO 50mm F2.8 EX DGは順光では良いものの、逆光気味の時にフレアーが盛大に発生してガッカリでした。
しかし新しいMACRO 70mm F2.8 EX DGは抜群です。
最近のシグマは明らかにコーティングが良くなったようです。
>EF35mmF1.4L USM
EF35mmF1.4Lも開放では良く分からないですが、F2からはかなり使えると思います。
というか持っている中でベストレンズです。
書込番号:5458775
0点

どどんべさん
先ず、何でも良いのでマウントアダプターを購入。 そして、次にそのマウントの中古で販売している安い単焦点を数本購入する。 (M42マウントのレンズなら、数千円から入手可能) それで、EOS5Dに取り付け撮影開始。 すごく楽しいですよ(笑) 私はまだHP等のは乗せていませんが、OM ZUIKO レンズ群や、PENTAXのスーパータクマーや、古いNikkor等々…楽しんでいます。 古いレンズや、ひと世代前ののMFレンズはその味それぞれがなんというか…楽しいです。 とにかくせっかくの5Dなんで、ご自分で体感してみて下さい(笑)
書込番号:5458783
1点

>開放ではポアンポアンで
あ、これが欲しかったのですね。
ずれた内容で失礼しました。
書込番号:5458788
1点

マウントキャップに針で穴を開けて…
ディストーション・ゼロ、ピント調整無し、ボケボケのレトロ写真が撮れます。
書込番号:5458845
0点

とりあえず
LensBaby...フルサイズ機の方が画角が扱い易いので...
LOREO Lens in a Cap...凄いチープな写りが楽しめますσ(^◇^;)
後はM42で
TAIR-11A...ボケ奇麗です。
INDUSTER 61L/Z...F5.6付近の星型ボケがいい感じです。
PENTACON 200/4...このレンズもボケ奇麗です。
全部MFレンズですけど...。σ(^◇^;)
書込番号:5458966
1点

アダプタ経由での使用ですが、
ペンタックスの85/2.2ソフト(2.8ではない方)。
ソフトレンズなのでソフトフォーカスなのは当たり前なんですが、球面収差以外にコマ収差も激しいので、周辺のボケが流れて面白いです。(^^;;;;;
ちなみに85/2.8ソフトの方は フツーのソフトフォーカスですので。
書込番号:5458999
1点

こんばんは
やっぱり、一押しは「レンズベビー2.0」でしょうね。
まだ、買っていないのですが・・・
入手予定レンズの筆頭です。
Lensbabies LLCより
http://lensbaby.jp/pages/lensbaby2.php
書込番号:5459013
0点

それなら今すぐ5Dを売って、R-D1sと球面ズミルックス35mm、ズマリット50mm、ノクチルックスを買ってください。嫌と言うほど楽しめます。予算がありましたらLeica M8を買ってください。
書込番号:5459063
0点

> どどんべさん
まともですが、EF180mmF3.5Lマクロを使ってみて下さい。まずは、望遠マクロという使い勝手が難しいレンズにチャレンジできます。描写は、カリッと乾いた感じで開放からシャープに撮れます。被写体ブレがおさまるのを待って、フレーミングとフォーカシングを素早く行っての撮影です。今までと違った感触が得られるのではないでしょうか。
書込番号:5459157
0点

早速の返信、ありがとうございます。EF50/1.4USMですが、すでに使っていまして、確かに「ポアンポアン」ですね。感じとしては私が始めて使ったペンタックスのESUに付いていたSMCタクマーの55/1.8を思い出させます。(あの当時は写真を撮り始めて間もなかったので、絞りと解像力の関係など知らずに、手ぶれが怖かったので、ずっとF1.8からF2.8の間ばかりで撮影していた為、良いレンズとは思っていませんでした。)EF50/1.4USMも悪いレンズではなく、確かに愛用しているレンズのひとつですが、どう言ったら良いのかな?ある意味、まだ現代的と言うか(どのメーカーも50mmに関しては研究され尽くしている分、かえって難しいと思うのですが)ソツの無いレンズのような気がします。(と言っても今の技術でデジタル用に再設計するとキャラクターがガラっと変わるような気がしますが)EF35/1.4Lは試してみたいレンズですね。これまで35mmはnewFD35/2とAi35/2Sしか使った事が無く一度はF1.4の開放でのボケ味を試してみたいと思っていました。そう言えば私は35mmの使い方がヘタで、これまでは室内撮影の時やポートレートでも周りを入れてのロケ場所の説明的なカットにばかり使ってきたと思います。もっと35mmを上手く使えると今のような倦怠期を抜け出す事が出来るかもしれませんね。「TAIR-11A・・・」スミマセン。勉強不足でどの商品の事かわかりませんので早速調べてみます。それとOMレンズやタクマーレンズも面白そうですね。初期の広角レンズなどですと、レトロフォーカスの設計がまだ未熟だった分、かなりレンズのクセが表に出ていたような気がします。特にお勧めのレンズがあれば教えてください。ライカのLマウントのレンズは残念ながら、もう少し先の話になりそうです。フルサイズ機がきっと出ると思っていますので、それを待ちます。本当に皆さん、ありがとうございます。楽しませていただきました。まだまだ情報、お待ちしていますので宜しくお願いいたします。ではでは。
書込番号:5459170
0点

くせ玉と言ってよいのかどうか・・・
光の捉え方や被写体と背景までの距離の捉え方、
それに絞り具合で全然違った描写を見せてくれるレンズということなら、
カールツァイスのフレクトゴン35/2.4をオススメします。
M42マウントアダプター使用で、僕のお気に入りのレンズです。
http://dapon2005.exblog.jp/tags/Flektogon+35mmF2%2E4/
開放絞りで適切な光を選択すれば、「水彩画」が撮れちゃいますよ(笑)
http://dapon2005.exblog.jp/3821321/
書込番号:5459595
0点

どどんべさん
私の持っているクセ玉のナンバー1はEF24-105F4.0L ISの初期型
ですね。シャワーゴーストが出る玉です。
後は、マウントアダプターを使用しますが、ニコンのAiニッコール
35mmF1.4が開放でソフトタッチで周辺減光あり、絞るとキリリと
しまります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=134856&key=1570587&m=0
こちらに作例をUPしています。
書込番号:5463957
0点

どうも数多くのレス、ありがとうございます。
皆さんの意見、読ませていただきました。
ダボンさん、作例見せていただきました。
確かに水彩画のようですね。
レンズの描写のみであの様に絵が作れることに驚きと同時に、その知識、経験の深さに感心させられました。
ありがとうございます。
プーさんです。さんの意見ですが、私はすでにゴースト対策後の24-105mmF4Lは持っていて、現在、一番使用頻度の高いレンズとして活躍中ですが、まことに申し訳無いのですが、私の固い頭では、あの「シャワー状ゴースト」になかなかイマジネーションが沸かず、あのレンズの特徴をどう作品に活用すれば良いのか想像が出来ません。
何か良いアドバイスがあれば教えていただきますと助かります。(と言っても同じレンズを持っていますので、買う事には、ちょっと消極的ですが…)
私が今回、皆さんにこの様なお願いをさせていただいたのには、それなりの思惑がありまして、開放ではポアンポアンで絞るとシマるレンズ…と言うのは、三脚を使って同じカットを絞りを変えて複数枚撮影し、PS上で後処理して、開放の甘さの中に絞ったときの絵をピントの芯をかすかに残す方法を考えていましたし、「カリッカリッ」の高コントラストのレンズは、夕暮れ時に順光状態で撮影し、コントラストで勝負する絵を撮りたい時に使いたいと思っていました。(PSでコントラストを上げる事も可能ですが、私のような素人ですと、色飽和しやすい場合なども多いので、)
周辺減光は、日の丸構図で使うと、周りを落とす事で、本題のみを強調する事も可能かと思っていました。(PSで処理することも可能ですが…)
二線ボケのレンズはバックを選べる状況で使用すれば、その癖を逆に絵に活かせることも可能ではないかと考えていました。(レフレックスレンズの様なリングボケまで行くとちょっと癖が有り過ぎかなと思っていますが)
この様な使い方は凡人の私でも考える事ですので、多分このクチコミをお読みの方はすでに実践されているのではないかと思いますが…。
友人から聞いた話ですが、友人の知人がトキナーの24〜200mmを使っていて、その写真を見て友人がそのあまりの周辺減光に目を丸くしたそうです。
どなたかそのレンズを使った事のある方がおられましたら、一度その絵を見せていただけましたら幸いです。
また、アク玉、クセ玉の活用方法で、これっと言った物がありましたら、ご指導いただけましたら幸いです。
これからもドシドシ書き込んで下さい。
楽しみにお待ちしております。
書込番号:5481434
0点

どどんべさん
EF24-105mmF4L ISのシャワーゴーストの作例はこんな感じです。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/cat_50031213.html
効果が効果なので多用はできませんが、思いついた時に撮ってます
ね。
書込番号:5482638
0点

ぷーさんです。さん、早速のレス、ありがとうございました。
確かになかなか面白いですね。なるほど、なるほど・・・私の場合、すでに対策後のレンズを良くも悪くもすでに所有してしまってますので、購入までは考えにくいのですが、同じ様な症状の出るレンズが比較的安価で出れば、試したいと思います。
ニコンの35/1.4の件ですが、F3を使っていた時代から、一度は使ってみたいレンズでした。財布と相談してみます。(Canonの純正も捨てがたいのですが、予算的に厳しいので・・・)
今回はどうもありがとうございました。
また、色々聞きたい事が出てくると思いますので、その時は宜しくお願いします。
書込番号:5484108
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





