『もっと美味しそう!!を目指して・・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『もっと美味しそう!!を目指して・・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ76

返信61

お気に入りに追加

標準

もっと美味しそう!!を目指して・・・・

2007/12/07 10:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:25件

はじめまして、こんにちは。

私の撮るものは食べ物系が多いのですが、休みの日には散歩や動物園に行きます。
ジョナサンのメニュー(webも綺麗!)の様な素敵な写真を目指しています。

もっと美味しそうに撮る為にはやはりフルサイズへの買い替えが早いでしょうか?
照明やカメラ設定やL単レンズ購入、ちょっとした工夫でなんとかなるでしょうか?
仕上げはほとんどがA4インクジェットでの印刷です。これも一因でしょうが・・・汗

撮影環境と写真を恥をしのんでUPしましたので、アドバイスお願いいたします。
写真以外にトレペと手作りレフ版を使ってます。

現在、KissデジタルNとシグマ17-70mmDC MACROを持っていますので、
とりあえずEF24-105mm F4L IS USMを購入し、春に5Dor後継機の購入検討という
形にすれば画角で戸惑うことも無く移行できるかなと思ったりしています。
5Dを買ったら、EF135mm F2L USM(食べ物には遠いかな・・)などを検討してい
けばいいかなぁなどなど・・・。

フード系のお勧めレンズなども有りましたらお願いいたします。
良いレンズ買うってなると装着するのは5Dですよね^^
買い換えても腕が上がるわけじゃないのでしょうが・・・
もっと美味しそう!!な写真が撮れるようになりたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7080972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/12/07 10:29(1年以上前)

作例を拝見しましたが、十分に美味しそうに見えます。それでも更なる向上を目指されているとのこと素晴らしいと思います。

5Dに変えればもっと美味しそうに撮れるかというと、若干疑問もありますが(それよりもライティングや構図、切り取り方などのほうが重要なような気が・・・)、5Dが欲しくて資金的にいけるのであれば5Dを買われるのも良いと思います。

私は食べ物撮りの場合は、広めの画角のマクロレンズ(マクロで使わない使い方)で撮るのが好きです。


書込番号:7080992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/12/07 10:36(1年以上前)


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/07 10:57(1年以上前)

趣味が合いそうでしたので、 私の経験を少し申しあげます。 私は、本体は5DとデジNを レンズは、16−3528LII、タムロンのSP90、EF−S10−22などをメインに使っています。 いまお持ちのシグマレンズは持っていないのですが 色々調べるとシグマは、シャープさはあるものの 水色っぽい仕上がりになってしまう傾向があり、 暖色系が苦手と感じています。 とかく食べ物は、暖かみを伝えなければならないので カメラのダイナミックレンジと共にレンズもそれなりに選ばないと と思います。 少し理由を書くと、最近のレンズようのガラスやプラスチックは 確かに屈折率は高いものの、 光の透過率が違っていたりして 単なる数値には乗ってこない悪い面があります。 キヤノンでも、レンズによってかなりの違いがあります。 レンズはそうした意味経験上お勧め出来そうなものが 上に書いた三本です。 ただ、もしもレンズを画角の意味から探されるのなら 下記の三点を守ると良いと思います。 1.コントラストが高いレンズを買う (シャープさより優先) 2.寄れるレンズを買う。 (滴る肉汁を感じさせるステーキの写真は焦点深度を浅目にして肉の最も美味しそうな一点にピントを合わせて撮る) →ひいては画角が広くて、Fが小さなものの方が有利 3.ボケみが綺麗なレンズを買う。 →単焦点は有利です。 その他、真紅の赤が綺麗に撮れるレンズが 色ノリが いい気がします。 最後に結果論ですが、食べ物の暖かみを伝える写真を撮りたいとしたら 5Dは必須な気がします。 勿論、画角と補正、上記のどれかのレンズとデジNでもそれなりには撮れるとは 思いますが、5Dとの組み合わせなら、 きっと、今の悩みがすっと解決する気がします。 頑張ってくださいね。

書込番号:7081066

ナイスクチコミ!2


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2007/12/07 11:00(1年以上前)

美味しそうな写真ですね。すでにおなかが減ってきました。

何かの聞きかじりですが、お料理本の写真などは、写り難い湯気を別の煙で足したりするそうです。ここまでする必要も無いでしょうが、ナイフ・フォークやコップ等の小物も使ってお料理を引き立てたりしては?
余談ですが、青系の色は、人の食欲をそぐのだそうです。青く着色したダイエットライスも有ったかと。食卓の明かりが蛍光灯でなく電球なのは、暖色系の電球の色の方がお料理が美味しく見えて食欲が湧くからだそうです。

書込番号:7081081

ナイスクチコミ!2


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 NO ENTRY(^^) 

2007/12/07 11:16(1年以上前)

腹、減った〜(笑)

CANONから
マクロレンズで楽しむ
My Photo Life
という小冊子が量販店に置いてありました。
探してみてください。

その中に料理を撮るところが出てきます。

窓際の自然光で撮影することを薦めています。
クロスやカップ、フォーク類の小物も良い演出になるようですよ。

シグマは、やや寒色系かもしれないです(?)

書込番号:7081127

ナイスクチコミ!1


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2007/12/07 11:18(1年以上前)

たもねこさん、こんにちわです。
私自身広告デザインを生業としてますので、ある意味本業なのですが・・・食品系はここ5年程やってません(^^;;;
>もっと美味しそうに撮る為には・・・
お写真を拝見した所、色のくすみちょっとを感じますので、その辺を上手く処理してあげるともっと美味しそうに見えると思いますよ。この辺は好みなどもありますので、あくまで業務上での一般論です。そして、実際にはお使いのモニターやキャリブレーションの状況により見え方が違っているかも知れませんけど・・・

個人的には、趣味レベルなら現行5Dよりも14bitRAW撮りが出来る40D+EF-s60mmマクロで十分な写真が撮れると思いますが、更に上を目指すなら・・・
食品関係の撮影なんかでよく使われるレンズは、ES-T系のアオリレンズ(http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/index.html)です。 シフト&ティルトを使い、絞りをあまり絞らないでピントの範囲を調整する事が出来るレンズです。そしてES-T系のレンズを使うとなると・・・やはりフルサイズの5Dがお奨めですね。是非頑張って下さいませ。ではでは(^^//

書込番号:7081134

ナイスクチコミ!3


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 NO ENTRY(^^) 

2007/12/07 11:20(1年以上前)

訂正です

CANONから→CANONの

料理と言うより、お菓子やフルーツですね。
ちょっと、料理とは違うかもしれませんね〜

書込番号:7081136

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/12/07 11:34(1年以上前)

カメラと普通のレンズを変えてもほとんど絵は変わらないと思います.
ぶっちゃけライティングが決まっていたらIXYで撮ってもいいかも
しれません.

5DとLレンズを買える予算を投下できるのなら,貧弱なトップライト
をいいものにされてはと思います.直射よりデフューズした方が
いいとおもいます.今の画角でメニューを作るとかなら
KISS DN にTS-E45mmとかの方がいいかもしれませんね.

おなかが減ってきますね.


書込番号:7081166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/07 11:40(1年以上前)

補足です。

私が調べた限りでは40Dは
白飛びしにくいと言われていたり 画素数は上がったものの、 30Dと色ノリ傾向が似ていると言われていますが 私はそうは思いませんでした。 同じキヤノンをこう言うのはなんですが (他社も同じ傾向はあります) よくサンプル写真を見て欲しいのですが、 40Dは、写真全体の色を緑がからせたり オレンジ色がからせたり するように感じ、食べ物と言った 赤い色、緑色、黄色、と言った色の傾向が違う材料が それぞれ独立して引き立たせなくてはならない写真では余計なことをされて、デジNより悪い気もしています。 20Dまでは良かったですが、以後のカメラの デジタル処理はかなりの癖があり、 よく調べてから買う機種を選んで欲しいと思います。 多少主観が入ったことお詫び致します。

書込番号:7081180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2007/12/07 11:43(1年以上前)

こんにちは
綺麗に盛り付けられて、十分おいしそうなんですが・・・。
うまそうに盛り付けるのってむずかしいですね。

料理本を見ると小物も大事だなって思いますね〜。
料理だけドーンだけでなくって、背景にワイングラスがおいてあったり、
料理の色に合わせたランチョンマット?テーブルクロスとか。
花なんかも飾ってますね〜。

私も趣味で料理しますが腹ペコで料理するので写欲より食欲が勝ってしまうので
写真に残ることがほとんどありません><。

あんまり参考にならなくてゴメンなさい。
ドリア作ってきます。

書込番号:7081188

ナイスクチコミ!1


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/07 11:53(1年以上前)

たもねこさん、こんにちは、

私は食べ物専門ではないのですが、陶器・漆器・銀食器を仕事で撮る事があり、そのついでに盛られた食事も撮ることもあります。撮影対象が微妙に違うので、参考と言う事でコメントいたします。

使用カメラはキヤノンEOS 5D です。使用レンズは下記の3本が多いです。

35mm F2 料理を一皿ずつ撮る(420EXをデフューズして使用) 
24-105L F4 テーブル全般を撮る(条件によりストロボ使用)
MACRO 100mm F2.8 パンの生地とかご飯粒とかを撮る
(リングストロボかマクロツインストロボ使用)

お料理を撮るのに気をつけるのは、まずレンズの最短撮影距離です。
お使いのカメラはX1.6の画角変化があるので、5Dに比べると遠くなると思います。
フルサイズではないカメラはこの点が不利だと思います。

個人的には最短撮影距離が、40cm以上になるカメラとレンズのセットは、料理撮影には向かないと思います。ですから今お使いの組み合わせは、お料理の撮影には良い選択ではないでしょうか?

たとえば、お料理を一皿ずつ撮影するには35mm単焦点の明るいレンズが適しているようです。
ベストは35 F1.4Lかもしれませんが、高くて手が出ませんので、35mm F2を使ってます。

私はお皿一枚ずつは35mmか100mmMACROを使い、テーブル全景を撮るには24-105mmを使います。

もう一つ、作例を拝見した範囲では、一皿料理の被写界深度が少し浅い様に感じました。
スイーツなどを撮るときは、回りをつよくぼかす様な写真の方がおいしそうに見える事もあります。でも一皿料理をメニューみたいに撮るときは、お皿の柄から、トッピングまでできるだけ全てにピントが合っていて、彩りも鮮やかな方が食欲をそそると思います。この場合は撮像素子が大きい5Dは、どちらも絞りとシャッター速度で幅広く調節できて有利です。私は料理を引いてMACROで撮るときは、1/100秒 F10 ISO100と言う条件で撮ります。ピクチャースタイルは忠実設定が多いです。

現状の撮影キットで撮影される場合は、もう少し引いてズームして、F5.6くらいまで絞って露光時間を長くして撮影してはいかがでしょう?料理写真は専門ではないので、あくまでご参考と言う事で・・・

書込番号:7081217

ナイスクチコミ!4


zen28さん
クチコミ投稿数:367件

2007/12/07 12:04(1年以上前)

時間がかかりすぎですね。
パスタはのびています。グラタン、チャーハンも、冷めています。
おいしそうに見えるはずがありません。

たとえば1、2枚目のパスタ。
ピントは何にあわせたいのでしょうか?
ソーセージ? アスパラ?
料理の作り方じたいが間違っています。
ソースが皿についています。

きついことを言って申し訳ありません。



書込番号:7081249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2007/12/07 12:09(1年以上前)

たもねこさんへ

女性の同業者さんなので、チョット嬉しいです。(私の方がチョットおばさんかな?)

ご自分でもっと階像感が欲しいと思うのでしたら、間違えなく5Dをお進めします。
おそらく、A4インクジェットで出力したとしても結構結果が変わってくると思います。

ただ、たもねこさんは『もっと美味しそうに撮る』とおっしゃっている様に
要求しているのは機材の話だけじゃないんですよね?
おそらく、5Dを購入しても今の画像がより高階像化されるだけで、粗も良く見える様になります。


美味しく見えるといよりは、美味しそうに見える(シズル感の様な物)様にするには、具材のレイアウト、切り口の向き、レンズの中心に対するレイアウトに、"更に拘る"必要があると思います。それと、食品以外の物を使って表現して多少脚色する必要があると思います。

日頃から色々試してみると良いと思います。

書込番号:7081267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2007/12/07 12:24(1年以上前)

>小鳥遊歩さま
ありがとうございます。
広めの画角のマクロレンズですね。調べてみます

>万年課長さま
一番上のサイトに書いてあった実際に本などの写真を真似して撮ってみるという
のがとても勉強になりそうです。やってみたいと思います!
いいブログサイトですね。

>バンビ〜ノ♪さま
16−3528LII
タムロン SP90
EF−S10−22
ですね、それぞれ研究してみます。
一番上はさすがな価格ですね^^
レンズ選びも真紅のものを持っていって撮ってみるなどしてみようかと思いますw

>毛糸屋さま
小物は葉っぱしか使ってませんでした。自然に見えて引き立てるもの・・・
もっと探してみます。

>gontyanSSさま
My Photo Lifeですね!!チェックします。
自然光は・・夜の撮影も多いので難しいのです・・
確かにシグマは寒色かもです・・赤を持ち上げるとグッと良くなること多いです。

>Coshiさま
くすみ、、、気になってました。彩度をぎりぎりまで上げるのですが
もともと色が薄いもの(レタスなど)は上がらず、色のりが悪いと悩んでおりま
す。モニタはFlexScan S2000です。キャリブレーションはきちっとはやってませ
ん・・・
TS-Eスゴイですね。価格が・・。悩ましいです。コース料理の撮影などに向くの
でしょうか。一品料理の場合にもよく使われるのでしょうか?

>LR6AAさま
トップは100W電球3玉、+1玉、手前1玉、のライトは5玉です。皿やご飯が飛
んでしまうので1つ消すときもあります。先日からトレペをかます様にしました。
TS-E45mmですね・・・ちょっと店頭で試してきますね。

>xきのっぴxさま
べチャッと盛り付けたパスタを撮ってね^^と言われるとがっかりします、
修正も出来ない場合など・・盛り付けはめちゃくちゃ大事かと思っています。
私にもドリア作ってください。腹ペコで倒れそうです(笑


ちょっと、、、本当に腹ペコになったので後でレス書きますね^^
休憩ですw

書込番号:7081324

ナイスクチコミ!0


greenpeaさん
クチコミ投稿数:5件

2007/12/07 12:49(1年以上前)

すでに写真のほうはとってもおいしそうな気もしますが・・・。(笑)
これだけ撮れる方であれば素人としては十分な気もしますが、さらに上を目指そうというのは素晴らしいですね。
私はレンズだけはいろいろ揃ったのに肝心の腕の方はまったく・・・。(笑)

Coshiさんのお勧めのレンズもかなり以前から気になっています。
そんな書き方をされると思わず買ってしまいそうな自分が怖いです。(笑)

書込番号:7081401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3051件

2007/12/07 13:20(1年以上前)

美味しそうに見せる。

ライティングや、レタッチで どの色を鮮やかに見せるか(強調するか)

そういうのっも関係して来ます。^0^

レンズを買うよりも そういう モニタ調整後のことや、部屋の光り環境も
充分あり得ます^0^

楽しく頑張ってください。

書込番号:7081495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2007/12/07 13:34(1年以上前)

>Kei114さま
漆のお盆や銀食器など映りこみがあるものの上に食べ物があるととっても難しそ
うですね!
焦点距離ごとの用途の解説とっても参考になりました。
短焦点のレンズを使う場合、料理ごと皿のサイズにあわせて毎回三脚をセットし
なおしていらっしゃるのでしょうか?

被写界深度も上手く使い分けできるように頑張ります。

>zen28さま
確かに、ソースは自分のつめが甘かったです。
倒れたソーセージを起こし、滑り落ちるベーコンをなだめたところで慌てていま
した。チャーハンは海苔がしおれやすのでわざと冷ましたのですが冷たそうに見
える写真に仕上がってはダメですよね・・・
2枚目はAFで鷹の爪にあわせたのですが、数枚にわたり奥のアスパラに合ってま
した。これはおかしいと昨日、新宿のキャノンに持って行ったのですが問題あり
ませんと言われました(^^;もうちょっと様子を見ようと思います。

>masamichanさま
私も嬉しいです^^
高解像度で粗も良く見える・・・まったくその通りですよね・・・。
今より悩ましい毎日になるかもしれない(笑
演出と機材の両方をバランスよく良くしないとダメですね。頑張ります☆

書込番号:7081535

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/12/07 13:52(1年以上前)

今以上に美味しそうな写真を撮るには、機材より前にすることがありそうです。
まず、食べることを放棄して、目で美味しい料理を作ることが一番です。作品を拝見しますと、料理にツヤがありません。
冷えたグラタンや、パリッとしないチャーハンでは美味しそうに見えませんね。
専門家はサラダオイルを刷毛で塗ったり、直前に熱湯を振りかけて湯気を出したり、スプレーでツヤを出したりいろいろ工夫を
しているようです。 もちろん、器や食器の汚れは禁物です。
カメラと料理の角度、照明やテーブル上の演出にも工夫が必要なようです。

まずは、電気スタンドで良いですから、いろんな角度から照明を当てて料理の立体感や湯気やツヤの写り方を会得するのが早道
だと思います。 もちろん三脚は必須です。
それから、照明の色温度設定は専門的な機材やテクニックが必要になりますので、手っ取り早く RAW で撮影して、現像時に
ホワイトバランスを調整して美味しそうな色を演出するのも大切です。

最後に、拝見したお料理の写真がダメというわけではありません。 普通の料理の写真としては良く撮れていると思いますが、
「もっと美味しそうに」というのでちょっと厳しく書きました。

書込番号:7081585

ナイスクチコミ!3


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/07 14:09(1年以上前)

たもねこさん、こんにちは、
漆器や銀器の場合、食器が光るとNGなので、大きめの拡散くんとか影取君を使って渋い反射がほのかにのるように撮る事もあります。お店のシーリング照明に十分な明るさがあれば、ホワイトバランス調整は要りますが、環境光だけで撮ることもあります。イタリアレストランに多い白壁なんていい反射板です。そういう時単焦点の明るいレンズは重宝です。

私の場合お料理の撮影は「スタジオ撮り」では無くて、お店で出された物をその場で撮る事が多いので、三脚は使えない事が多いです。それであらかじめ、お料理が出てくる前に、テーブル上のナプキンやフィンガーボールで焦点距離を決めてレンズをロックして、シャッター速度も絞りも決めておきます。それでお料理が出たら、カメラを構えて身体ごと前後してピントを合わせ、さっと撮影してさめないうちにおいしくいただきます。撮影目的によっては料理毎に撮影距離が変わるのがNGの場合もあります。たぶんお料理の量が相対的に分からなくなるからでしょうね。レポートも一応お仕事なので、撮影はいつも一発勝負であわただしいです(笑)

意外と難しいのが湯気の処理です。撮影距離が近いとレンズやフィルタが曇るので、あらかじめ機材を室温で十分暖めて置いたり、湯気が多い時は100mmMACROを中望遠の様に使って、引いた位置から撮ったりもします。この場合は最低1脚、可能なら三脚を使います。

あと、お店の方に失礼なので、普通はやりませんが、おいしく見せるために、霧吹きで拭いて水滴を付けたり、食用油を塗って照りをつける事も、極たま〜にやります。そういう小細工をしたあとでいただくのは味気ないですけど。

書込番号:7081629

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/12/07 14:28(1年以上前)

ライトは明るさもいりますが,露出はカメラで調節できますので
どちらかというと発光面の大きさにこだわったほうがいいと思います.
左側においてある電灯を布の上で保持して撮影してると推測しましたが
RIFAとかに置き換えた方が光の質が変わりますのでオススメです.
明るさよりも面積で勝負です.
(私は必要なときには50cm四方ぐらいの乳白色アクリル板なんか
で自作しては解体してますが),予算があるならちゃんとしたのを
買ったほうがいいと思います.使いやすいと思いますし,光源の位置を
いろいろ変えるのにも便利だと思います.

それで足りない表現を補うのに必要なら補助のライトやレフを置けば
いいと思います.

書込番号:7081668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/07 15:41(1年以上前)

たもねこさん。二点付け加えたいのですが、 アルバムにあったデヒューザーを使われてると思いますが ライティングはどの方向からされてますか? と言うのは、食べ物などで、コントラストを出す場合は、光の向きが大事な時があります。 具体的には、デヒューザーで周囲から光が来てしまうとコントラストや立体感がなくなります。よく芸能人の年輩の人はずいぶんとライトアップを望まれる方がいますが、あれはシワやアゴのラインなどをぼかして仕舞う効果があるためで、食べ物の立体性を出したい時はマイナスに成るときもあります。ですが全体的に明るい雰囲気を出すためには必要なことなので、いま撮られている方法も間違いではありません。 結果何をするかと言うと、食品の頭上横からのやや斜めから(やや前方から)強めのライトを当ててください。 すると局所的に光沢が出ます。それから二点目ですが、パスタの調理の仕方です。先日NHKのためしてガッテンでもやっていましたが、アルデンテに茹でる時は1%の塩を入れて茹でます。鍋にだいたい50グラムもの塩が入ります。 更に茹で時間の1分半前にパスタソースの鍋にパスタを移して仕上げます。 なぜこんなことを書いたかと言うと 作られた二品のパスタがいずれも、写真を拡大して見ると、ソースが部分的にしかついていなかったからです。 専門家たちはこれ等を時に乳化と言う時があります。 お見受けした限り、立派に調理されていますので、コツを掴んでワンランクアップを狙って欲しいと思いこんな事を書いてしまいました。 もしも、ご存知で意図的に好みでそうしているとしたらすみません。

書込番号:7081881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/07 15:44(1年以上前)

あとお試しでレンズを変えた差を確認したかったら、タムロンの90ミリマクロのSP90をまずはお勧めします。 コレだけでもかなり雰囲気は変わりますので大金を投資するのはと思われましたら、損はないレンズのはずなので、お試ししてみたらと思います。

書込番号:7081899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/07 16:00(1年以上前)

何方かが、写真を撮る前に冷めてしまっていると書かれていましたが、慣れれば直ぐに熱々の物を撮れるようになれます。私は何も使わないことが多いのですが、撮る前に料理の正面を決める為に皿を回す事があります。 写真もですが、盛り付けに慣れれば、もっと気にならなくなると思います。 でも、一番簡単に綺麗に撮るには、ぐるっと見回して、一番美味しそうに見える場所を決めて、見せたく無いところは、添えものなどで誤魔化してしまう方向です。 完璧を目指さず、可愛げのある写真を目指したら、もっと魅力的になると思いますが、どうでしょう。

書込番号:7081945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 EOS 5D ボディの満足度5

2007/12/07 16:09(1年以上前)

たもねこさん こんにちは。

写すのは勿論パスタなんかの食材ですが、お皿が白とびしすぎて
質感があまり出ていないように思えます。具体的なアドバイスは
できませんがカメラやレンズではなくライティングの設定で随分と
質感に影響してくるんだろうと思います。

私もレンズをL単にさえすればと思い何本も揃えておりますが、
これは自己満足の世界であって根本的な本質の解決にはなら
ないと自覚しております。ですから今お持ちの機材でも充分
美味しいと感じることの出来る写真が撮れるのではと思います。

EF24-105に関しては5D後継機が出たときにキットで購入された
方が割安かもしれません。すぐにでも欲しければ別ですけど。

書込番号:7081977

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/12/07 20:20(1年以上前)

こんばんは。
この手の写真は風景よりも難しいと思います。
単焦点レンズ50mmf1.4などもレンズの候補に入れても宜しいかと思います。

書込番号:7082768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/12/07 20:21(1年以上前)

ライティングやレタッチを追求するときりが無いので楽しいです。
写ってないものはどうすることも出来ませんが・・・

撮影前に霧吹きで水をかけたりたまにオイルも使ったり、サンドイッチなどは紙
ナプキンを底に詰めて角度を出したり楊枝で開かないように固定したりするので
すが決定的な解決策にならないようです。もっと重要な何かがあるはずと感じて
います。

ライトはメインは逆光+トレペで手前は補助光+レフ版という感じで行っています。
やさしい光に包まれた写真をイメージするのですが、立体感&シズル感の無い写
真になってしまいます・・・。

書込番号:7082777

ナイスクチコミ!0


Relishさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 RELISH 

2007/12/07 20:48(1年以上前)

こんばんは。アルバム拝見しました。
料理のお写真、すごく美味しそうですよ〜。
当方も料理写真を撮るのが好きで、色々楽しんでおります。ケーキなんかを買ってきて、窓際に置いて撮り巻くったりもしています。使用レンズは、マクロ専用レンズ(タムロン272E)、その他A09が多いです。

ライティングは皆さんが仰せの通り重要ですね。アングルについては、全体像だけでなく、ある特定の部分にフォーカスして、あとはフワッとボカす様な、大胆なアップなんかも、アクセントとしては面白いかもしれません。

書込番号:7082888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/12/07 21:42(1年以上前)

機種不明
別機種

かぼちゃのキッシュ・D70+TAMRON28-75自然光

ブルーベリータルト・D70+SIGMA50mmF2.8MACRO

私も料理写真を撮る機会が多いのですが、四苦八苦しながらやっています。
ジョナサンのメニューのような写真ということで、私とは方向性が異なるかも知れませんが写真を見せていただいて思ったことを少し...
上の方も述べられているように、全体的に少しオーバー気味なように思います。
ジョナサンのHPや撮られた写真などを見ると、完璧にライティングされた写真がお好みのようですが、もう少しコントラストがあったほうが立体感は出ると思います。
つまり明るすぎる、もしくは影をライティングによって消しすぎることによってのっぺりとした印象に繋がっているのではないでしょうか。
ジョナサンの写真もどちらかというとのっぺりとした感じなので、目標としてるものに対してはあながち遠くないと思いますが、メニュー写真は説明的な意味合いも強いので、わざとすべてに光をまわして全体を鮮明に写してる気がします。
時間的にむずかしいようですが、光の加減を学ぶには自然光が一番簡単で一番勉強になる気が致しますので、ぜひ自然光撮影を試してみてください。
その際逆光のショットを必ず試されるといいと思います。
それから私が毎回悩まされるのはお皿とクロスの配色です。
これによって料理がの見栄えがかなり違うと思います。
明暗のコントラストだけでなく、色彩のコントラスト、又は色彩の統一性などによって印象が大きく変わってきます。
その度テーマを設けて、それに沿った配色を心がけるといいと思います。
小物やカトラリーも色々あるといいのですが、自分もなかなか手がまわりません(汗)
この辺は料理研究家の本などは必ずスタイリストが付いているので勉強になると思います。
生意気な事をダラダラ書かせていただきましたが、わずかばかりでも参考になれば幸いです。
お互いがんばりましょう!

一応私の好みなどが伝わればと思い、写真を載せておきます。
拙い写真ですが見てやってください。


書込番号:7083124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/07 22:27(1年以上前)

なるほど。 回答の受け答えからもしかすると ソフトレンズフィルターなどを使った方がいいんでしょうか?

書込番号:7083416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/07 22:56(1年以上前)

仰られる「優しい光」なるものが 何かを考える必要があるかも知れませんね。 もしも、結婚式のスモークサービスの様なイメージで スポットライトが当たった感じのモノを優しい光と呼ぶのか。 朝陽が登っていくときの森の木漏れ日を優しい光と呼ぶのか。 夢うつつの中から、目を開けた時のイメージなのか。 家の明かりを目を閉じて明るさだけを感じたものを優しい光と呼ぶのか。 目映く輝く宝石にスポットライトが当たったものを優しい光と呼ぶのか。 はたまた、単なるイメージなのか。 近場にはジョナサンがないのでなんとも言えませんが 本物ではないものを、あたかも美味しそうに見せることは可能だと思いますが、それならいっそのことコンピュータでレタッチで修正しても可能かも知れません。もしも、小さなレストランの為の写真なら、私はですが、暖かみのある、貴女がイメージされる綺麗な写真ではなく、ダイナミックで、勢いのある熱々の写真で紹介したいです。

書込番号:7083613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/12/08 01:25(1年以上前)

別機種
別機種

多くのご意見ありがとうございます。とても勉強になります。

>山本かっ火山さま
立体感がありとても美味しそうで雰囲気もありますね。
私が以前撮ったブルーベリーも乗ってるケーキですが立体感も質感も消えている
様な・・・
手前に出来る影地帯にかなりの恐怖心?がある様で、これは完全に手前から当て
すぎの様です・・・。
あまり当ててない豆パスタがあったのですが、なんとなく手前側が日陰のようで
パッとしない様に思います。

>バンビーノ♪さま
ネットで見つけた「やさしい光の中の美味しそうなもの」です。
モニタからつまみ出せそうな質感にオオーー!となりました。
http://tollianord.exblog.jp/4786275/
このような写真が大好きです。

書込番号:7084370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/08 02:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

  オリジナル

  レタッチ

レタッチしてみました。わざとらしい事したら、お皿に色が付いちゃいました(^^ゞ)

トーンカーブでハイライトを抑え、中間調のコントラストを強め、色相と彩度を
調整しています。どちらを是とするかは、正直、やっていて判らなくなりました。
モニターの調整具合にも左右されそうですし。
-----------------
たもねこさんのレベルまで達していらっしゃると、カメラやレンズよりも創作技術の
方にポイントを持って行った方が良いのではないでしょうか? GALLAさんが仰るよう
な方向ですネ。

書込番号:7084585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/08 05:52(1年以上前)

たもねこさん はじめまして。
こちらでは新参者ですがヨロシクどうぞ。

ざっとお写真拝見しました。
どれもステキな写真でした。

で、確かに上記でおっしゃる方もおられましたが、やはりブツ撮りではレンズの選択が必要と思います。
昨今はKU:NERU風?がちょっとブームですが、元来、ブツ撮りの基本はライティングとレイアウト、あと被写界深度の問題もありますからマクロを使用されるか、一番良いのはアオリのついたレンズをご使用されるほうが良いと思います。それ以上お望みならば、やはりジナーしかない(^^)

あと、写真のリサイズが原因でしょうが、若干ピンが眠い感じうけました(失礼)。
もっと絞り込んでみてはいかがでしょうか(でも、これ以上やるとKU:NERU風から外れてくるか・・・)。絞りこむと暗くなる?とお考えなると思いますが、ご存知のようにそのためにバルブがあるわけでして、あとは光源の問題と反射かな。


・・・そうなるとますます深みにはまってさあ〜大変(笑)
もし趣味でやってられるのでしたら、そこそこで満足されるほうが・・・。
以上失礼いたしました。

書込番号:7084722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/08 06:10(1年以上前)

すみません追記です。

ニコンとCANON 5Dそれぞれ使うプロカメラマンのブツ写真をたまに比較しますが、やはりブツ撮りには解像力でNIKONが勝るかも・・・。5Dの場合は上記にもご意見ありますが若干誇張があると感じました。それにちょっとフォーカスが眠いというか(レンズの問題も多分にあるかも知れませんが)。
ただ色的には5Dのが万人受けすると思いますし僕も好き・・・!?? 微妙な問題ですが。
でも、僕も欲し〜〜!(^^)

書込番号:7084740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2007/12/08 13:07(1年以上前)

機種不明

少し暗くしてあります。

豆のパスタの方が私は好みです・・・(汗)
私なら上記写真の様に、更に少し暗めにします。(勝手にレタッチさせてもらいました。すみません)
おそらく好みではないでしょうが、私の様に影をそんなに否定的にとらない人間もいるんだ・・・くらいに考えてください。(レフ板くらいは使いますが、だいたいそれで事足りるので補助光はほとんど使いません)

それからテーブルを一度少し暗い色にしてみたらいかがでしょうか。
主題が引き立つように思います。
たとえば影がお嫌いなようでしたら、メイン以外の部分(たとえばテーブルや皿)を暗い色にしてメインとのコントラストを図るのも一つの手段かと思います。
お好みだといわれた大福の写真も器が深い紅なので一層際立って見えるように思います。
白黒写真を見てもわかるように、写真は光の明暗が命だと思いますので・・・
また的外れな意見かもしれませんが、ご参考までに。



書込番号:7085841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/12/08 20:52(1年以上前)

>くろこげパンダさま

トマトソースがトマトっぽくなり、艶やかになったように思います。
レタッチにもまだまだ可能性があると感じました。
もっとソフトを使いこなせるようにしなくては(^^;
ありがとうございます。

>猫屋猫八さま
ご意見ありがとうございます。
レンズ検討しますね。上でもご意見有りますがもっと絞って試してみようと思い
ます。三脚あるのでなんとかなるかと思いますし・・・。
ニコン・・・一時、D300に心が揺らぎましたが画質が好みなキャノンでいこうと
思います☆

>山本かっ火山さま
かなり参考になりました。
かなり自分では暗め!な具合でUPしたのですが更にとは・・・
くろこげパンダさんのレタッチと共通してるのは原画より緑が抑えられてる
ように思いました。今後、意識していこうと思います。

書込番号:7087515

ナイスクチコミ!0


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 No Free Lunch♪ 

2007/12/08 21:19(1年以上前)

別機種
別機種

GX100, f3.8, 1/5s, 2秒セルフタイマー

GX100, f4.1, 1/5s, 2秒セルフタイマー

たもねこさん、こんばんは!
私は訪ねたお店の食べ物を撮って楽しんでいるだけなのでライティングもあまり気にせず被写界深度が深いコンデジマクロで撮影するケースが多いです。一度有名旅館の食事を気張って5D+35Lで撮影してみたことがありますが、フラッシュも焚かなかったのでF2あたりまで絞りを開く必要があって食べ物の一点にしかピントが合わない画像しか撮れませんでした(^ ^;

ライティングも色々あると思いますが、構図も工夫されてみるのも楽しいですね。
お皿に乗った食べ物を真上に撮るとまさにレストランのメニュー写真の様になると思いますが(ジョナサンに入ったこと無いのでどういう画像なのか知らなくてすみません)、
寄って低いところから食べ物を撮影すると立体感が出てそれはそれで楽しいと思っています。

ご参考まで。

書込番号:7087635

ナイスクチコミ!0


Sphinx!さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/09 12:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

20Dで撮ったまま、周囲20%切り抜き

Photoshopで暗部切り詰め

ホームページ用にVGA縮小、シャープネス

たもねこ さん こんにちは。

雑誌記事やカタログ、ホームページなどを制作するために、ジャンルを問わず自分で撮ったりします。今は専業カメラマンではありません。気づいた点をコメントしますね。
たぶん、メニューかホームページ用に撮っているんですよね。

> ライトはメインは逆光+トレペで手前は補助光+レフ版という感じで行っています。
> やさしい光に包まれた写真をイメージするのですが、立体感&シズル感の無い写
> 真になってしまいます・・・。

撮ったままのデジカメデータがどうなのか分かりませんが、ぱっと見て、絵の主要部分、とくに濃い色の部分が露出アンダー(光量不足)に感じます。また、意図したものでしょうが、逆光気味の部分はオーバーです。つまりおおざっぱな言い方ですが、イメージャー(フィルム)の能力を超えた絵を作ろうとしていますね。

対処法ですが、まずは適切な露出の基本撮影を心がけ、必要に応じて手動でPhotoshopなどでレタッチされてはいかがでしょうか。

1. カメラの露出やフォトレタッチが適切か?
デジカメで撮影するとき、ヒストグラムを使っていますか?
ヒストグラム全体として、山のような形や台形のような形で、山の麓がグラフ枠の左右の端まで届かず、平坦な部分がほんの少しあるのが基本的に適切な露出です。(イメージャー、ディスプレイのダイナミックレンジの範囲内に納めるように、露出やライティングを調整する)

言い方を変えると、絵の最も「黒い色」の部分と、「白い色」の部分が、イメージャーのダイナミックレンジに納まっているということです。また、RGBに分離してヒストグラムをみても、同じように納まっている必要があります。

被写体の色や照明によっては、RGB全体として適切な露出に見えても、例えば赤(R)のヒストグラムが右側にはみ出ることがあります。これはRが飽和して、階調がなくなっている部分があるということを示唆しています。
そのような画像をPhotoshopなどで赤の部分を範囲選択して、その部分のヒストグラムを見ると、ヒストグラムが右だけに偏っていると思います。

このような部分がある絵を印刷機やプリンタにかけると、階調が滑らかに変化できず、更にひどくなると「バンディング」と呼ばれる縞が現れます。(ディスプレイでも階調が粗い機種だと現れます)
また、このような絵にシャープネスをきつくかけると、妙にメリハリの利いた絵になります。オーディオで言えばラウドネスが目一杯かかった「ドンシャリ」な音、といった感じでしょうか。

この原則は、フォトショップなどでレタッチした後でも同じことが言えます。逆光で背景を飛ばしたりした時でも、テーマの主要部分のヒストグラムがこうなっている必要があります。
(露出やフォトレタッチが適切でないと、画像表示や印刷の色合いがうまく表現されません)

フォトショップなど、画像の一部の範囲を選択して、その部分のヒストグラムを見ることが
できるソフトで、ご自分の作品がどうか、見てくださいね。


2.撮影のライティングが適切か?
料理写真は逆光のほうが見栄えがする、などという記事がよくありますが、写真は「逆光が基本」ではないと思います。
逆光を基本にしたライティングは、決まれば効く薬ですが、外すと毒になると思います。わざわざ特殊な場面の環境光を想定したライティングをするわけですから。 例えば、朝日のあたるカフェテラスの窓際、バーのカウンター、…

逆光で卓上の料理を撮ると、外側の輪郭はハッキリしますが、陰になる料理正面の細部はコントラストが落ちてボヤッとします。レフで暗部を起こしても、それは変わりません。料理を説明的に撮るなら、あまり適切なライティングとは言えないように思います。

さて、室内で最も自然に見えるのは、比較的大きな部屋で天井照明で照らされた卓上を想定したライティングです。
卓上の料理はあまり陰影が無く、天方向ほど明るくなって、上向きの立体感で表現されます。影は真下の卓上にできますが、影の輪郭はぼやけています。

撮影ライティングの方法としては、ライトバンクを真上から下げるか、トレペ2枚重ね又は布ディフューズで光天井を作ると良いと思います。
狭い場所の人工照明の撮影では、レフ板で起こすのはむずかしい(スペース、位置的に照明比を変えて試すのが困難)ので、重要な部分は補助的なライトで起こすのを基本に考えたほうが、ご自分が思ったような絵になると思います。

添付の写真は、前後左右を白布で囲い、約90cmの高さにディフューズで天井を作り、被写体の真上から、大型ストロボ(130mmΦレフ)1灯をディフューズから50cm離して発光させたものです。(90cmクラスのライトハウスと同等の配置) カメラ20D、レンズは標準ズームで約38mm、1/60sec、f16で、一部をトリミングしたものです。

ちなみにこの写真は、シゴトではなく友人の酒場の客席の食卓でそのまま、ホームページのメニュー用に撮ったものの一部です。まずバミ(位置決め)のテープを貼って、その上に見本を置いてライティングを決めて、あとは店主が次々と作る料理を流れ作業でポンポンと撮るだけです。出てきたものを淡々と網羅記録する感じで、キレイに、美味しそうに見える演出は特にしていません。
次に撮る機会があれば、店主と写真を見ながら改善ポイントを書いて付箋を付けていき、撮影台本として使おうと思います。


なお、作例を見ると小型のハウス(自作?)を使っておられます。皿盛りの料理を撮影するには、かなり小さいように思いますが、いかがですか?

3.単独露出計を使う
デジ一眼ならたいていヒストグラムが見られますので、カメラに合った適正露出は簡単に求められます。
しかし、物撮りでは単独露出計をお勧めします。入射式の露出計です。また、更にスポット露出が測れるもの、ストロボが使えるものを使うと、写真の上達が早いと思います。

ダラダラとコメントしてしまいましたが、何かお役に立てば幸いです。

書込番号:7090708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2007/12/09 17:21(1年以上前)

こんにちわ〜

>もっと美味しそうに撮る為にはやはりフルサイズへの買い替えが早いでしょうか?

私自身では試したことがありませんが、高価な本格的なライティングほどの価値が
あるかは分かりませんが、ローソクによる光量を利用した”幻想的?”な光の照射
を聞いたことがあります。

果物などへの照射が特に効果があるとのことですので、暇と用具があれば
お試しください。

書込番号:7091712

ナイスクチコミ!1


Sphinx!さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/10 13:22(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明

スパゲティ1

スパゲティ2

カップ1

ついでなんで、フォトレタッチもやってみました。
説明のために作品を加工させていただきましたがお許しください。

スパゲティ2種、カップ1種をやってみました。

今回のフォトレタッチの目的と方法

1. 3枚には共通して暗部に青カブリがあります。トーンカーブをいじって、暗部のみBを下げる(Yを上げる)します。

2. テーマ主要部が露出アンダーで、通常のディスプレイでは色調が見えません。
不自然にならない程度に、中間調から暗部にかけて、手作業で部分的に覆い焼きします。

3. ホームページ用、カンプ用(出来上がりイメージを示すプリント見本)に十分な大きさにリサイズ(縮小)したうえで、ピントが合っている部分をシャキッとさせるためにシャープネスをかけます。図柄やサイズ(VGA)からアンシャープ1dot、100%、階調8くらいか?。

青カブリが共通しているのは、たぶん撮影環境で蛍光灯をつけた室内でやっているか、撮影の補助光源に蛍光灯が混じっているかでしょうか?想像ですが。

撮影用に蛍光灯スタンドなどを使っている場合、テストチャートを撮影して、使えるかどうか確認したほうが良いですよ。

経験的な感想ですが、フツウの3波長昼白色管程度では色再現が悪く、物撮りには使い物にならないと思います。どうしても蛍光灯照明で撮るときは、色評価用(5000K)にスカイライト/UVフィルターを付けて、または美術館用(5000K、UVカット)を使っています。

蛍光灯スタンドを使うときは、三菱OSRAMのFPL27ANX(5250K)という27ワットツインコンパクト管に変えて撮ります。これは手軽でまあまあ色再現が良いです。プリントの色評価にもそこそこいけます。

以上、ご参考に。

書込番号:7095860

ナイスクチコミ!1


tyuukaさん
クチコミ投稿数:71件

2007/12/10 13:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

皆様はじめまして。
クチコミトピックスから来ました。

私は作り手です。
作り手として感じる事を少し。

材料の色が出ていること。
材料がしなっとなってしまう前に撮って欲しい。
立体感のある写真が良いです。
料理には向きがあります。
あと、撮る角度。

こんな感じでしょうか。

自分で作って自分で撮った写真を添付します。
レンズは50mm前後の寄れるレンズが良いと思います。
参考程度になりましたら嬉しいです。

書込番号:7095918

ナイスクチコミ!5


tyuukaさん
クチコミ投稿数:71件

2007/12/10 14:06(1年以上前)

別機種

申し訳ございません。
書き忘れです。

ピントの位置とフレーミングも重要かと思います。
全画像現像時+補正のみです。

書込番号:7095959

ナイスクチコミ!1


nikonetさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/10 14:23(1年以上前)

機種不明
別機種

料理の写真はあまり撮りませんが、とても綺麗に撮られているように思います。
私はオリジナルでそのままのほうが好みかな^^

素人目にですが、ジョナサンを意識してかもしれませんが、
構図が一辺倒のような気がします。
左斜め上に少しアクセントになるものでも置いて料理を左下にずらすとか、
また、撮る角度も完全に俯瞰で撮るとか、もうちょっとアオリ気味で撮るとか
いろいろ試されるとどうでしょうか

何度か撮ったものをUPしますが、この程度のものです
いろいろ考えさせられます

追伸 みなさんのコメントで私も勉強になりましたw

書込番号:7095999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/12/10 16:38(1年以上前)

機種不明

はじめまして。

 以前、仕事で料理写真を撮っていました。多くは、取材で店舗に出向いてです。ご参考にしてください。
 取材の場合、撮影時間も限られるので、じっくり何時間もかけることはまずありません。セッティングに20分。撮影時間10分というところです。おのずから、基本的なセッティングで進め、クライアントの希望などで変化を付けます。

 私の場合、「逆光」は料理写真のセオリーと考えます。照明は真後ろでなく、やや斜めです。照明は、クリップオンストロボ1灯のみです。以前は、大型ストロボを使っていましたが、絞りこむ必要がなければ、工夫次第でこれでも撮れることに気付きました(見栄えは良くないですが…)。
 料理の後ろで画面に入らない位置にトレーシングペーパー(トレペ)をテープで固定し、カメラの上まで伸ばします。トレペから60〜100センチ離して、ストロボを三脚かスタンドにセットします。距離を取れば光質は柔らかくなりますし、近づければコントラストが強まります。ストロボの高さは、あまり高くしないほうが料理に立体感が生まれます。手前のシャドーは、レフ板の距離で調整します。でも、あまり明るくはしません。

 写真は第一印象が大事と考えますので、ハイライトは飛び気味、シャドーはアンダー目になるかもしれませんが、メリハリを付けるよう意図して撮影します。好みもありますが、山本かっ火山さんと同じように、もう少しコントラストを付けてみてはいかがでしょうか。

 よく、ライティングの基本を、「太陽は一つ」という言葉で表します。そういう意味では、あまり、多灯にしてしまうと余計に難しさにハマってしまうかもしれません。一度、シンプルなライティングを試してみて下さい。窓際のテーブル上で、半逆光で撮るのもいいかもしれません。
 それと、スレ主様は、電球を使われているようですが、料理が熱で乾いてしまうので、ストロボを使用するほうがいいかと思います。同じ料理を何皿も用意して、撮影直前に取り替えるのならいいでしょうが・・・。

 昔撮った拙いものですが、料理の写真をアップします。これも、クリップオンストロボ1灯(ニコンのSB−24)で撮りました。
 写真に絶対的な正解はないので、あくまでこんな撮り方もあるという程度でご参考にしてください。

 5Dの話でなくなってすみません。もちろん、5DにLレンズなら最高の写りになるでしょうね。自分も撮ってみたいです(^^)

書込番号:7096380

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/12/10 20:25(1年以上前)

別機種

料理写真って食えるものを撮るのと食べれないものを撮る場合で
一種のレベルの壁みたいなものがあるように思います.

アスパラを食えるようにゆでるのか,色がでるようにゆでるのかとか.
オリーブオイルの代わりにシリコンスプレーかけるのかとか...
食えない方を目指しているなら私にはキャッチアップできない世界ですので
他の人にお任せします.商用メニューなどは食えない場合が多いのかな!?

書いてばかりじゃなんですので,撮ってみました.自分で作った夜食の
ペペロンチーノをセッティング1分,撮影1分で10枚ほど撮った一枚です.
大面積の発光体を用意しろと上でえらそうにかいてますが,持ってないので
メインライトは壁バウンス,補助に天井バウンスのクリップオン2個で撮ってます.
まな板のレフと覆い焼きをしています.

スプーンとフォークはメニュー用に撮る腕が無いので絵でごまかしてます.

ネジクマさんがご指摘されているようにシンプルな光源(増やすなら同種の光源)で
はじめるほうがいいように思います.


なんかメニュー写真と料理のクローズアップ写真が入り乱れてきましたね(^^;

書込番号:7097169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/12/10 20:45(1年以上前)

お写真拝見しました。
ジョナサンのHPのように撮れていますね。
どちらも、ニュートラルも撮られていますので…。

でも、私は5Dに変える必要性は全く無いと思います。
今お使いのカメラで十分だと思います。

私が写真に感じたのは商品撮影、物撮りです。

綺麗な写真だけど撮影者の意思を感じない…。
例えば、この商品はどんな時に、(例えば日曜の朝なのかディナーなのか…)どんな時間に
食べているのかそんなイメージを感じさせる思いを込めることが必要でないかと思います。


ですので、多くの方が言われるように構図や例えば、全体を撮るか一部を撮るか、余白はそのままで良いか、色温度もイメージ通りかなどです。

カメラがフルだとかAPSだとかは無関係だともいます。
もちろん、フルサイズに変えたりレンズを買えば全体的な満足度は上がると思いますが…。

A4に出力されてもし満足されないならフルサイズのせいでなく、プリント出力のテクニック不足だと思います。(推測で申し上げてすみません)

私は、たもねこさんの『美味しそう』と言うものを第三者に伝える撮影イメージが大切ではないかと思います。
ですので、綺麗に撮れている、ジョナサンのHPのように撮るという意味では十分良く撮れていると思います。




書込番号:7097267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/12/11 00:24(1年以上前)

レスをしてくださった皆様へ

写真はメニュー用に撮っています。レイアウトが均一なのは6種以上の品を
並べてレイアウトする際、角度や大きさがバラバラの写真だと難しいからです。
このせいもあり、カタログチックでシズル感が無いのかと思われます。
メインの物を決め、流れと強弱のあるデザインにすればまたそれに見合った写真
が必要になり、撮ろうとするイメージがまた変わって良い方向に向かえる気がし
てきました。

撮影や現像の際、ほとんどヒストグラムは見ておりませんでした・・・。
お椀型のヒストグラムの写真をよく撮っていましたが、こんなものかと諦め?て
いました。もう少し勉強してみます。

また良い写真を撮ればレタッチは必要ない(レタッチは最終手段)と思っていま
したが、もう少し突き詰めてみようかと思います。色の濃いカレー、ハンバーグ
ライスなどの写真はコントラストが強すぎて上手く階調が出ないのでレタッチの
出番なのかなと思います。

ローソクライティング、眠れない夜にこっそりやってみたいですね^^

Sphinx!さんがおっしゃる青かぶり、ヒストグラムにきちっと示されていますね・・・
ヒストグラムとトーンカーブの関係をもっと学ばねばと思いました。

青かぶりの原因でしょうか、ライトは全て東芝のネオボールZです。撮影専門の
ランプ(アイランプ)に変えようかと検討したこともあるのですが、熱と寿命の
問題で躊躇しておりました。蛍光灯の選択のアドバイスとても参考になります。



貴重なコメントを本当にありがとうございます。感謝感謝です。

すべての食べ物を取る方への貴重なスレッドになり、大変嬉しいです。
また明日続きのレスを書きます。

書込番号:7098670

ナイスクチコミ!0


Sphinx!さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/11 14:18(1年以上前)

たもねこ さん、こんにちは。

 飲食店のメニューなどを作るときの参考にという文脈をストレートに受けとっていただき、うれしく思います。

 ご自分で工夫して撮った写真は、メニューだけでなく、立て看板、電飾、ダイレクトメール、取材対応、ホームページ、調理・配膳マニュアルなどにも、それら用にレタッチ・加工すれば使いまわせる「素材」ですから、いわばお店の財産だと思います。

 で、一つ説明不足に気づきましたので、付け加えますね。

 それは、暗部の青カブリですが、たもねこさんの例の3枚の写真のヒストグラムにからは、それほどハッキリは判らないのではないかと思います。(見たところの勘に近いです。まだ言葉でうまく説明できません)
 というのも、Bチャンネルのヒストグラムの左裾がグラフの枠からはみ出ているのは、補色であるY(イエロー)の強調されすぎ、または彩度の上がりすぎが、主な原因ではないかと想像します。

 Photoshopなど彩度を調整できるソフトをお持ちでしたら、試しに彩度を下げて、Bチャンネルのヒストグラムを見てください。左裾が崖のようになった左に、何もない平坦な部分ができると思います。
 また、彩度を上げると、他のチャンネルも左右の裾がグラフ枠からはみ出るのが分かると思います。

☆tips−笑)−−−−−−−−−−  
 Photoshopですと、メニューバーの「ウィンドウ」メニューの「ヒストグラム」を開いて、ウィンドウの右上にある丸の中に右向きの▷(三角)があるので、その中の「全チャンネル表示」でヒストグラムが開きっぱなしになります。
 画面は、Ctrl+1でRチャンネル、Ctrl+2でG、Ctrl+3でB、Ctrl+^で全チャンネルの表示となります。
 −−−−−−−−−−−−−

 カメラの撮影時の設定によっては、彩度の高い現像でJPEGの色が飽和することがよくあります。また、赤や黄色が主体の絵柄で彩度やコントラストを上げすぎると、Bチャンネルがアンダー側に飽和?してしまいます。食材では、ありがちなんですよね。また、カメラのイメージャーや画像処理のクセ、性能不足でそうなるものもあります。


 ところで、偉そうなこと書いているのに笑)説明用の写真を見ると「調子が眠いな〜」とか「食器の周囲が広すぎるのでは?」とか「盛りつけが雑では?」とかいろいろダメだしたくなると思いますので、言い訳しておきます。

 調子が眠いのは、先の「素材」として撮った例なので、テレビの画像調整でいえば「シアター」のような感じです。ヒストグラムのグラフ枠をはみ出てしまった状態で撮影すると、後工程では決して復元できません。

 この写真で食器の周囲が広いのは、メニューなど編集するときに便利なようにです。それは食器の大きさが違うもの、添え物などが入る献立も、同一の構図(照明、角度、倍率など)で撮影するためです。(実際のメニュー編集でそのようにレイアウトするとは限りません。またこの説明例の構図が良いとか基本とかいうことではありません)

 盛りつけが多少雑なのは、初回撮影で構図確認用だから。

 ついでに、私の場合少なくともメニューなど商業用の物撮りでは壁バン、天井バンはしません。紀行記事、お店紹介などで、店内の様子を撮るときは、するかも知れません。

 それにしても、皆さん写真が上手で器用な方が多いですね。とても感心しました。

書込番号:7100383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/12/12 02:06(1年以上前)

>tyuukaさま
さすが作り手さんだけあって料理に対する愛を感じる写真ですねー。
食べるように撮ると上手く行くことがありました。そんな雰囲気を感じます。
美味しい角度をよく掴んでいるように思えました。さすがですね!

>nikonetさま
確かにカタログ的撮影と演出された撮影と両方を追求しなければダメですね。
これからはいつもと違う目線、レイアウトで食べ物を見てみます☆

>ネジクマさま
ライティングですが、一度メイン1灯で最高の場所を探し、サブはそれに加える
という形で決めていくというのをやってみたいと思います。

>LR6AAさま
確かにああいったチェーン展開の店では本物は使ってないですね・・・きっと。
チョコレートソースはボンドに絵の具を混ぜたものや、生クリームは別の素材
(何かは忘れた)のもの、艶出しスプレーの話は聞いたことがあります。
半熟卵なのに斜めのままで形が崩れないものなどありますが嘘っぽいですね。

>写真屋GKさま
第三者に何を伝えたいのか・・・。
撮影イメージって大切ですね。頑張ります。

>Sphinx!さま
当方のPSは7でして、ヒストグラムの表示が少し違いましたが、確かにBの左が
潰れていました。DPPでもその様に表示されてます。
PS7のヒストグラム非常に使いにくいですね・・CS3は断然見やすいのでしょうか。
目視でそれがそれが分かるとはすばらしい目ですね。ヒストグラムで調整してい
る時、何色をどうすればいいのか分からなくなる事が多いですw

それにしても5Dの板には親切な方が多いですね。
本当にありがとうございました。

ライティングや、構図、各種設定、レタッチ・・・・
それぞれが重要で大きなポイントですが、5Dは欲しいですね^^
今日、話題のLレンズ専用カタログ貰ってきました。
とんぼがとまってる180マクロなんてカタログとは思えません。美術書ですw

書込番号:7103426

ナイスクチコミ!0


ほじゅさん
クチコミ投稿数:8件

2007/12/13 22:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

カフェで自然光でとったパフェ

雲りの外でとったドリンク

ストロボ(580)たいて撮った自分のお昼なインスタントラーメン

はじめまして
ステキな写真だと思います。
撮り方の工夫だけで雑誌の様な写真になります。カメラ本体やレンズはあまり気にしなくていいと思いますぉ。

私的にはですが 単品商品の撮影ではレンズは広角よりよりは標準くらいがいいと思います。
皿のゆがみなども気になってきるのでなるべく被写体が変形しない事も気にしたいですね。

公開されている写真の最後のカットは撮影現場としたら気になる事をちょっと書いて見ます。
フォトボックスを利用されていますが なぜ中にライトがあるのか
フォトボックスの後方がなぜ 乱雑っぽいのか
上記二点は フォトボックスはデフューザーの固まりですが それを有効利用できているか

撮影場所がファミレスなどのボックス席にみえますのでテーブルは安定していると思いますが
なんか 散らかってる感じがして スムーズに撮影できる環境にない気もします。

へたくそながら 参考写真はkissDx、5Dで撮ったものです レンズは85mm 50マクロを使用しています。
どれも さぁ撮影だ!って撮った写真じゃなく さあぁ 食べよう あ ついでに写真撮っておくかぁってモノです。

あまり気合いいれて あたまごちゃごちゃするより 外部ストロボ撮影しない定常光であれば めにみてキレイに見えるライティングになったところで撮ればいいかなと思います。

自己満足なレスですみません

書込番号:7110983

ナイスクチコミ!3


ほじゅさん
クチコミ投稿数:8件

2007/12/13 23:07(1年以上前)

あらら
撮影データがでるんですね
画像をみて解ると思いますが撮影データは偽物なので気にしないでくださいねw
初めて写真投稿したので知りませんでした。

決してサイバーショットではありませんw

書込番号:7111035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/12/17 17:02(1年以上前)

>ほじゅさま
こんにちは、本当に雑誌の1ページの様に撮られていて素晴らしいですね。
食べる前にサクッと撮った写真というのがスゴイです。

最後の写真は撮影現場です。確かにかなり乱雑ですね・・・。
毎回ごちゃごちゃと散らかしながら慌しく撮る感じです。

フォトボックスの外側に電気をセットすると光量が足らなくなるので
内側にセットし、トレーシングペーパーをかませて撮影しています。
後方には100w型電球を3個無理やりガムテープなどで固定してまして・・・。

作例がKDXも使われているとこのこと・・・
食品にあたる光を見極めることでここまで綺麗に仕上げられるとは。
とても参考になりました。

書込番号:7126706

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/12/17 17:50(1年以上前)

>フォトボックスの外側に電気をセットすると光量が足らなくなるので
>内側にセットし、トレーシングペーパーをかませて撮影しています。
>後方には100w型電球を3個無理やりガムテープなどで固定してまして・・・。

>やさしい光に包まれた写真をイメージするのですが、
>立体感&シズル感の無い写真になってしまいます・・・。

ずっと引っかかっていたのですが,ライトで露出をとっているのでしょうか?

それはおいておくとしてもフォトボックスは料理メニュー撮影よりも
オクの商品撮影なんかに向いていると思います(デジカメとか雑貨撮るのに).

一度とっぱらって,広い面積(45*45cmとか60*60cm)の発光面を用意して
方向性のある光を作られてはいかがでしょうか.

光で包んでしまうと立体感が失われてしまうので,
主灯には方向性が必要でしょう.その上に必要なだけやさしい光に
トレペとかを使って調節してあげればいいと思います.

http://www.dejicame.com/
http://www.prokizai.com/

書込番号:7126885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/12/17 23:24(1年以上前)

別機種
別機種

補正前

補正後

> ずっと引っかかっていたのですが,ライトで露出をとっているのでしょうか?

ライトで露出をとってるわけでは無いのですが、光量不足では品物の色を十分に
出すことが出来ないと思っていましたのでとにかく見た目で綺麗にライティング
されている状態を作っていました。

フォトボックスを使う前は店内の明るそうな場所で撮っていたのですが店内用の
オレンジ色の光は補正が厄介なのと、窓際だとオレンジ色の光と太陽光と混ざっ
てますます厄介になったりしたのでやめてしまいました。

フォトボックスを使っても奥の空いている場所や手前からオレンジの光が入り込
みましたので全体を白い布で覆ってみました。奥のぐしゃぐしゃな布がそれです。
これは効果がありました。

RIFAなどの照明は横側からオレンジの店内照明が入り込みそうでしたので躊
躇しております。高いし・・・

とりあえず、次の撮影の時には光の方向を考えながら1灯で撮影やってみます。
あとライトの種類についてももっと調べます。
このスレもプリントアウトしましたwレンズや手法、熟読します^^

次撮影した時、またUPしますね。
(変わってなかったらどうしよう・・・・w)

2006年6月に撮影した店内照明の写真ありました。一応添付しておきます。
*当時のRow画像をそのまま出力したもの。
*その画像を今、dppで現像したものの2種類です。

書込番号:7128537

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/12/18 09:26(1年以上前)

そうですね.光源を混ぜないようにするのは大切だと思います.
フォトボックスに当たる光源もそうあるべきですが・・・
(特殊な意図がなければ)
フォトボックスでも何を使うにしても邪魔な光は切っておく方が
いいと思いますよ.黒い紙とか板で被写体にあたらないように
しておくといいと思います.片方に黒紙張ったようなスチレンボード
は白レフと黒の両面が使えるので持ってると便利かも.

RIFA高いですかね.5Dよりも費用対効果は高いと思いますよ.
RIFA + IXYでも現状よりも目的の写真に近づけるかもしれないぐらい.

ストロボ露出メインで露出を撮ると他の光源はあまり出てこないので
楽といえば楽なのかな・・・私のパスタの写真がそれなんですけど
手抜きしたら天井の蛍光灯が写ってますねorz

まだまだ光が硬くて小さいと思いますよ.

書込番号:7129828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/12/28 02:32(1年以上前)

作品拝見するとピンが甘くて皿の周りがぼけて、全体のレイアウトも中途半端な感じです。もう少し絞り込んで撮る方がよいのではないでしょうか。

照明も少しフラットな感じがします。普通の写真のライティングは前方左または右45°上方45°からのライティングが基本ですが、料理写真では後方上方45°くらいからのライティングが基本です。また、多灯ライティングよりも、1灯+手前にレフで暗部に光を回した方がよいと思われます。

撮影状況の写真を拝見すると、ディフューズボックスを使って、中から光を当てているようですが、これではディフューズボックスの意味が全くありません。他からの望ましくない光をカットするには、天井や壁の余計な照明は消すのが鉄則です。

レンズは所謂標準レンズ(対角線画角45°前後の玉)あたりが使い易いのではないでしょうか。広角ではゆがみが出やすく、長玉では引きが必要となり絞り込まないとピンが来ませんので、使い易い玉を選んでください。

料理写真は大変難しい写真ですが、機材が良ければいい写真が撮れる訳ではなく、EOS-5DだろうがEOS Kissだろうが、ちゃんと写るカメラならどれでもちゃんと撮れる筈で、機材というなら、ライティングの機材のいいものを使うのが正解でしょう。

また、料理の本などの料理写真は数多くありますから、それらを見て、自分が撮りたい料理の写真がそれらと同じようにあるいはもっとよく撮れるように勉強することが大切ではないでしょうか。

古くは、佐伯義勝さんなんて大層有名な料理写真家がいて、料理写真を志す若者たちは佐伯さんの料理写真を見て勉強したものです。
昔の玄光社のコマーシャルフォトのような写真の撮り方の本を探せば、カメラは何でもいいとして、ライティングなどのお勧めの機材などもあると思います。

写真を撮るには、ハード面の知識、すなわち、使うカメラとレンズ、三脚が必要かとか、どんなライト(照明器具の種類や光量など)を、どう当てるのか、また、どのくらいの絞りでどのくらいのシャッタースピード切ってるのか、というようなことを、一度知れば指針がはっきり見えてきますよね。頑張ってください。

書込番号:7171842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/12/31 22:20(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E6%92%AE%E5%BD%B1%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E4%B9%85%E9%96%80-%E6%98%93/dp/4798104612

「標準デジカメ撮影講座」

どうしても小物の撮影がうまくいかずに何冊も参考書を漁っていたとき、この本に出会いました。品物を撮る参考書としては私の知っている限りベストです。

書込番号:7188038

ナイスクチコミ!0


asagao.cさん
クチコミ投稿数:1件

2008/01/02 14:47(1年以上前)

test ごめん

書込番号:7193743

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2008/01/05 15:33(1年以上前)

多分、何方も書かれて無いと思いますので、聞きかじりですが。

料理の写真は、美味しく食べられる状態の少し(かなり)前で火を止める事。

そのままではとても食べられなくて、撮影が終わるとお土産に貰って帰って、
温めなおして丁度良いそうで、野菜などはサラダ状態で十分だそうです。

有名な料理本のカメラマンの話です。

書込番号:7206881

ナイスクチコミ!0


ほじゅさん
クチコミ投稿数:8件

2008/01/05 15:48(1年以上前)

本物を撮りたい人と
理想を撮りたい人とで 調理具合はかわりますよね

ファミレスなどの料理写真は 造花みたいなものです
高級料理になると そうも言ってられません。
職人の技をみせる料理では 偽物撮らせてくれない時が多いです


ま 写真は 真実は写さないので 適当に・・・

書込番号:7206923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2008/01/12 01:15(1年以上前)

別機種

職業写真家してます。私の作品についてはフォトコン1月号の巻頭写真の10人の写真家の祭りの写真をごらん下さい。さて貴殿の写真拝見させていただきました。素人離れしたよい写真ですが、プロとの決定的な違いは光の扱い方です。レフ板で光を起こしているのはいいのですが、全体的に光が回りすぎ、平板な写真になっているため、立体感に欠け、本物らしく見えないので美味しさを感じないのです。これだけのアドバイスで照明をどのようにしてゆけばいいか自分で考えることが出来るでしょうか?それが出来ればあなたの写真は一皮向けたよりよいものになっていくと思います。

書込番号:7234802

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング