


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今度、親戚の結婚式に出席します。
最初はコンデジで撮影するつもりだったのですが、一度デジイチで撮ってみたいな〜という衝動に駆られています。
ただ、まだまだ初心者ですし、無謀かな・・・とも思っています。
結婚式の撮影どころか、屋内での撮影もまだ一度もしたことがありません。
ちょっとした好奇心に過ぎないのですが、結婚式に呼ばれる機会はそんなに多くないですし、ちょっと撮ってみたいな〜とも思うのです。
ただ、カメラ、レンズ、フラッシュだけでも相当な荷物になるので、
その割にうまく撮れず、コンデジでの撮影だけにしておけばよかったと思う結果になる可能性大ですよね。
新郎新婦に撮影を頼まれているわけではないので、失敗しても自分が悲しむだけで済みますけどね。
慣れていない人の場合は、結婚式・披露宴の撮影はコンデジのほうがきれいに撮れるでしょうか?
会場が暗いので、コンデジでも手ぶれしやすいので難しそうですけどね。
書込番号:7478899
0点

すみません、コンデジは何をお持ちなのかわかりませんもので・・・
レンズは 50mmF1.4 をお持ちですよね?
それなら 5D でISO800位でチャレンジされてはいかかでしょうか?
最初は誰でも初心者ですから、ちょっと撮ってみるのも良いと思います。
良い写真が撮れたら撮れたでとても嬉しいですし、失敗したら失敗したで原因を考えて同じ失敗をしないようにすれば、それだけ腕が上がります。
どちらとなっても良い経験だと思います。
書込番号:7478938
0点

こんにちわお久しぶりです。
私も、メインのカメラマンでないならば、50mm単や85mm単なんかを5DのISO800で使えば、コンデジなんかよりよっぽど良い写真が撮れると思いますよ〜 頑張って下さいね。ではでは(^^//
書込番号:7478955
0点

>スースエさん
コンデジはフジフィルムのF700・・・だったと思います。
ちょっと品名は自信がないですが、4〜5年前に買ったものなので機種としては古いですね。
経験として撮ってみるのはいいかもしれませんよね。
ただ、ストロボを買ったばかりなので、使い方にあまり自信がありません。
その練習も兼ねて、なおさら撮ってみるべきなのかもしれませんが。
>Coshiさん
ご無沙汰しております。
85単は持っていないので、50単がいいですかね?
メインカメラマンではないので、気楽に撮れるのでチャレンジしてみようかな。
しかし、女性の場合、ドレスアップしてカメラを持って動き回るのってちょっと大変ですよね。
男性ならスーツなので問題なさそうですけど。
書込番号:7478975
0点

再びどうもです。
>50単がいいですかね?
良いと思いますよ〜♪ イメージショット狙いならこの際フラッシュもいらないかも?
>男性ならスーツなので問題なさそうですけど・・・
ドレスだとちょっと辛いですよね・・・女性の方でも冠婚葬祭用のパンツスーツなど一着あると便利なんですけどねぇ〜 くれぐれもドレスの裾など踏まない様ご注意下さいね〜 ではではm(_ _)m
書込番号:7478999
0点

コンデジは富士フイルムのF700ですかぁ、良いカメラですね。
サブ機で持って行かれたらどうですか?(冗談です。すみません。)
HANA19さんの5Dでより綺麗に撮ろうという思いは、結婚されるお二人にも通じると思います。女性用のバッグには入らない程の大きいカメラを、荷物になるのにわざわざ撮影のために持ってきてくれた、っていうのは想い出なるでしょう。
Coshiさんのアドバイスにあるように、フラッシュ無しでもいけるかも?(会場次第ですね。)
個人的には「新郎新婦のご入場」「ケーキに入刀」等の演出されたシーンではフラッシュを焚いて盛り上げますし、しっとりしたシーンではフラッシュは控えるようにしています。
技術的な事は色々とありますが、混乱させてしまうといけないので控えます。あまり参考にならなくて申し訳ない。
書込番号:7479143
0点

>Coshiさん
はい、ドレスの裾には気をつけます〜!
パンツスーツで行ったら、一見 業者だと思われそうですね^^;
>スースエさん
F700は発色が私好みなので、今でも愛用しています。
これもと思っていますよ。
誰かに撮ってもらいたいときに、5Dを渡すわけにはいきませんからね。
フラッシュは状況によって使い分けてみます。
たぶん、初めからうまく撮れるわけがないので、気負わずに撮ってきます。
書込番号:7479202
0点

ちゃんと撮れればコンデジよりは綺麗に撮れますね。
ノーフラッシュで撮るなら明るいレンズを付けてシャッター速度を注意してISOでコントロールしながら撮る感じですね。
外付けのスピードライトならPあたりで撮ればまぁそう外れる事は無いと思います。
RAWで撮って数打っておくと色々な予防とリカバーにはなると思います。
本番前に少し部屋の中で練習しておく方がベターですね。
ポートレートの撮り方はここのサイト面白いです。
http://aska-sg.net/
書込番号:7480098
1点

HANA19さん こんにちは。
コンデジの弱点はピント合わせに時間がかかり、シャッターチャンスを逃してしまうことです。ですから5Dで撮影される方がきっと良い写真が撮れると思います。
HANA19さん のアルバムを拝見しましたが、構図の取り方がとても上手いので、会場の光線状態を上手く把握すれば、素晴らしい写真がとれると思います。
会場は人工光線だと思いますので、ストロボ撮影をしない場合はRAWで撮影し、あとでホワイトバランスの補正ができるようにした方が良いと思います。
電球系の光源の場合AWBでは対応しきれないので、マニュアルで色温度を2900ケルビンぐらいにすると、すっきりした色になります(タングステンでも黄色がかってしまいます)。
また会場の蛍光灯がインバーター式でない場合、高速シャッター(1/100以上)で撮影すると、蛍光灯のフリッカーでグリーンかぶり現象がでるので、場合によってはシャッター速度優先モードで、1/80以下にかつ手ぶれしないシャッター速度を設定するとよいと思います。
ストロボに関しては天井が白ければバウンズ撮影するときれいに撮影できます。Pモードでストロボをつけて、天井にストロボの向きを合わせるだけで簡単にバウンズ撮影できます。
天井が4m以上ある場合や、色が白くない場合はバウンズ撮影がうまくいかないケースもあるので、会場でテスト撮影して様子を見ても良いと思います。
あと使いこなす自身があれば、マニュアルモードを活用するとよいと思います。シャッター速度を1/60,絞りをF5.6を基本に、背景をぼかしたい場合は絞りを開け、ケーキカットの場面のように新郎新婦が前後になりピント面がズレル場合は絞りをF8に絞り二人にピントが合うようにします。ストロボの調光は全自動で対応しますので、あとはシャッターを押すだけで簡単に撮影できます。
若干の調光補正はした方が良いと思いますが、是非トライしてみてください。
書込番号:7480159
1点

>くろちゃネコさん
そうですよね、「ちゃんと撮れれば」の話ですよね。
普段でもRAWで撮影していますので、今回もそのつもりです。
ISOを調節しながら撮ってみますね。
ポートレートのおすすめサイト、ありがとうございます。
あまりポートレートは撮ることがなかったので、参考にさせていただきます。
>BIG_Oさん
詳しいアドバイスをありがとうございます!!
普段は風景を撮ることが多いので、じっくり考えて構図を決められますが、
結婚式はそういうわけにはいかないのでうまくいくか・・・ドキドキします。
いつもAWBで撮っているので、色温度のことはほとんどわかっていないのです。
屋内で撮影することがなかったので、あまり気にしていなかったんです。
AWBで撮影して、後で色温度を調整することは出来るのでしょうか?
会場がどんなところかわからないので、
天井が白いか・どれぐらい高いかがわからないんですよね。
もし、天井バウンドが効果的でない場合はどうするのがいいのでしょうか?
ディフューザーをつけたほうがいいのでしょうか?
書込番号:7480507
0点

>ディフューザーをつけたほうがいいのでしょうか?
ディフューザーをつけたほうがいいですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/309042.html
http://www.rakuten.co.jp/japanbattery/331745/1813178/1812882/
参考にしてください。
書込番号:7480545
0点

HANA19さん
RAWで撮影すれば、ホワイトバランスは後で自由に調整できます。
JPEG(Middle Fine)+RAWで撮影すると良いと思います。
バウンズ自体はさほど難しいテクニックではないのですが、デジカメの場合は壁の色が結構撮影に影響を出すので、試し撮りと色のチェックは重要です。この点ネガフィルムの方が寛容度が高かったですね。このためストロボ撮影でもRAWで撮影し、調整ができるようにしておいた方が良いです。
私が使っているディフューザーはルミクエストのウルトラソフトとビックバウンズです。
効果はビックバウンズが有利ですが、縦位置撮影があまり得意ではないのが弱点です。
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/flash_acc_01.html
構図に関しては、HANA19さんのセンスを活かせば十分ですから、当日早めに会場に行って様子を見るとよいと思います。式場にカメラマンがいれば、カメラマンの撮影の様子や、話を聞いてみても良いと思います。
私が撮影した時は、式場のカメラマンに天井高とバウンズの効果なんかを良く聞きました。
では頑張ってくださいね。
書込番号:7480696
1点

コンデジとデジイチの画質の差は厳しい環境になればなるほど顕著です。
結婚式などの室内ではけっこうな差があると思いますよ。
あと僕にとっては、コンデジで思い通りの良い写真を撮るほうがデジイチで撮るよりも3倍は難しいですね(笑)。表現の幅、あやつることのできる範囲が小さいですから。
ノイズとか解像度とかそういう写真の表層的な部分ではなく、純粋にレスポンス、被写体と撮影者との「間」としての役割、表現の幅などなどやはりコンデジにはできないことができるのが一眼の良さだと思います。
顔晴ってください。
5Dを買おうと思うぐらいのHANA19さんであればきっと大丈夫です!
書込番号:7480908
0点

結婚式披露宴については [6843589]に参考になる発言の番号をまとめています。
<主なもの>
[6380716] 結婚式のカメラマン〜報告〜
[6178842] 結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!
[6164395] 撮影後のご報告です!!
ぜひ読んでみて下さい。
書込番号:7481453
1点

もし、デジタル一眼でちゃんと撮れなければ、
コンデジならば、なおさらまともに全然撮れないと察します。
結婚式は、様々な条件・要因があり、瞬時に判断して撮る必要があり、
とても難しい分野ではありますが、経験値がモノを言う。
すなわち、まず最初の経験がなければ、
いつまでたっても永久にまともに撮れない。
ゆえに、今回はお勉強のつもりで、お気楽に撮ってください。
しかし、決して遠慮がちではなく、堂々と自信を持って撮ってください。
その方が様になり、周りの人も、見ていて気持ちがよいです。
当日の朝は、自分自身に自己暗示、ハッタリを掛けて、活を入れましょう。
「私はプロカメラマンだ!さあ、撮るぞ!!」
書込番号:7482301
0点

おはようございます。
ついに披露宴での撮影をするに至ったわけですね。
日々頑張っていることと存じます。
以下の注意点を思いつきましたので紹介します。
@暗い被写体でのAF計測時、プリ光が発光しますが、あれって結構、被写体側から
するとめざわりです。
構図を決めたら即レリーズしましょう。
Aバウンスの推奨がありますが、素人のHANAさんが真似出来るかは私は疑問です。
もし実施するならバウンス角をご自分の家にて実験、体感しないと・・
B新郎、新婦の服装色ですが定番の白の場合にフラッシュ撮影すると被写体から1m
も離れた距離に居る周りの人たちは、おおよそ暗く写ってしまいます。
避けるには工夫が必要なのですが、とりあえず周りの人々も適正な露光で撮影したい
場合は、横一列に並んでいただくよう依頼が必要です。
Cその他、いろいろあるのですが、まずは体感してから!と言うことで。
ちなみにですが、ストロボ付き5D+レンズって大変な大型機材です。
くれぐれもビールやお料理などで汚さぬよう気をつけてください。
書込番号:7482847
0点

>titan2916さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきますね!
>BIG_Oさん
式場のカメラマンに聞いてみるのもいいかもしれませんね。
ダメで元々、最初なので気負わずにたくさん撮ったほうがいいですね。
>小鳥遊歩さん
励ましのお言葉、ありがとうございます。
コンデジは手軽でいいですが、確かにコンデジでは表現しきれないこともありますもんね。
>lay_2061さん
いい情報をありがとうございます!
じっくり読ませて頂きます。
>Giftszungeさん
仰るとおりです。
最初はなければ、いつまでも撮れないままですもんね。
うまく撮ろうとせず、練習のつもりで頑張ってみます。
>ミホジェーンさん
日々頑張ってはいるのですが、一向に上達していない気がするのですが・・・^^;
アドバイスありがとうございます。
なるほどな〜と思いながら読みました。
バウンスは難しいんでしょうか?
家の中で試すことは出来ますが、披露宴会場とは広さも天井の高さも全然違いますもんね。
皆様、ありがとうございます。
頑張ってみようと思う一方で、非常に難しそうだな〜と自信がなくなってきました。
自信を持てるような腕前もまだないのですが。
でも、やってみないといつまで経っても出来ないままですもんね。
結婚式の撮影は、そうそう頻繁にチャンスがあるものでもないですし。
たくさん撮って、1枚でも気に入る写真が撮れたら上々だと思っておきます。
書込番号:7482893
0点

HANA19さんに、技術も経験も不要のアドバイス。
撮れるチャンスが有ったら、ですが、新郎新婦の後ろ姿も撮影してあげて下さいね。
「髪をせっかく結ったのに」「帯が写ってない・・」等々、写真は沢山あるのに後ろ姿が殆どない、という事があります。
私の下手な写真でも、「後ろ姿」の写真が感謝されること多いです。
もちろん、正面、側面も撮ってあげて下さいね。
書込番号:7482937
0点

>スースエさん
はい!後ろ姿は撮ろうと思っていました。
和装だったら、帯も後ろから撮ってほしいですもんね。
他の結婚式撮影に関するクチコミをいくつか読んでみたのですが、
ストロボ無しで撮っている人もいらっしゃるようです。
逆光だったり、会場を暗くした場合は無理でしょうけど、
そういうシーンの撮影は割り切って諦めるという手もありですかね?
そのへんの撮影はプロにお任せして・・・。
慣れていない場合、ストロボの使い方にオロオロしてしまいそうなことと、
嵩を減らすために、最初からつけないのもありかな・・・と。
カメラマン係として頼まれているわけではないので、
歓談の時間以外にうろうろするのは良くない気がするのです。
スピーチや余興のときは、みなさん席に座って大人しく聞いていますよね?
と、なると堂々と撮れるのは、ケーキカットのシーンや、テーブルに回ってきたとき、
ぐらいのような気がするのです。
以前、別の親戚の結婚式に行きました。
そのときはコンデジで撮影しましたが、撮影できたのは
○新郎・新婦入場
○ケーキ入刀
○ファーストバイト(新郎新婦がケーキを食べさせ合う演出)
○歓談の時間に高砂で友人数名と集合写真
○キャンドルサービス
でした。
挙式は撮影不可でしたし、新婦控え室にも入ることが出来なかったのでメイクシーンも撮れず。
今度の結婚式はどうなのかわかりませんが、もし上記のような感じなら、あまりカメラ・ストロボの出番がないかも・・・?と思っています。
書込番号:7483987
0点

>> はい!後ろ姿は撮ろうと思っていました。
さすがですね。花婿さんのロングコートの後ろ姿も撮ってあげて下さいね。
>> 逆光だったり、会場を暗くした場合は無理でしょうけど、
>> そういうシーンの撮影は割り切って諦めるという手もありですかね?
ダメモトでシャッターを切ると良いですよ。
会場が暗くなったら、ISOを1600かISO感度拡張でISO3200相当の「H」にして撮ってみても良いかも知れません。5Dならではの使い方をダメモトで試してみましょう。
試した後は、戻すのを忘れずに。(わたし、良く忘れます・・・)
>> 最初からつけないのもありかな・・・と。
個人的にはありです。無責任で申し訳ないのですが。
せっかくの明るいレンズと高感度の5Dをお持ちなのですから、ストロボ無しでも良いかもですね。
撮影シーンはその場その場で違うと思いますので、空気を読んで撮影されればよろしいかと。
ケーキ入刀などは撮影する人が集まると思うのですが、5Dクラスの一眼レフは良くも悪くも迫力があります。携帯電話で撮影される方々が譲ってくれる事もあるかと思いますが、そういう方々とのコミュニケーションも大切だと思います。さっと撮るのも良し、撮影能力が圧倒的に違いますから携帯電話の皆さんに好条件の場所を譲っても良し。あまり周りに遠慮しすぎても自分の写真が撮れませんので、難しいですよね。(我が物顔で周りを蹴散らすことはしないと思いますが。)
あと蛇足です。会場にもよりますが、暖色系の照明が雰囲気を出している場合、ホワイトバランスはオートですと白っぽくなって雰囲気が変わってしまう事があります。ホワイトバランスは調整した時の画質劣化が大きい方ではありませんが、調整は少ない方が良いでしょう。照明の雰囲気を残したい場合はホワイトバランスを太陽光にしたり、オートにしたりと試してみるのも良いと思います。いじった時には戻すのを忘れずに(ってしつこいか)。
書込番号:7484114
0点

>スースエさん
何度もご丁寧にありがとうございます。
私もISOを変更したまま、戻すのを忘れることがあります・・・。
人が大勢集まって写真を撮っている場合のほうが、私は気が楽ですね。
ベストポジションも順番に譲ったり、空くまでじっと待ったりして撮ります。
5Dを持っていたらかなり目立つと思うので、他の人が誰も撮っていなければ、
撮るのも気が引けそうです。
しかし、誰もが撮っている定番ショット以外のものが喜ばれそうですよね。
場の空気を読みながら撮ろうと思います。
照明は暖色系のような気がします。
ホテルではなく、ゲストハウスだそうなので・・・。
ホワイトバランスにも気をつけてみます。
でも、そこまで気が回る余裕がないかもしれません。
書込番号:7484138
0点

[7485441]で別の質問をしました。(580EXUのクチコミ板です)
今日、部屋の中で試し撮りをしてみました。
が、フラッシュが発光していないような気がするのです。
部屋を暗くしても発光しません。
なぜでしょうか・・・?
書込番号:7485481
0点

HANA19さん
ストロボが発光しないとのことですが、まずストロボが本体にきちんと装着できているか確認してみて下さい。
カメラ本体をPモードにセットし、ストロボのスイッチを入れて充電ランプ点灯後シャッターを押せばストロボは発光するはずです。
部屋の電気を暗くした場合、ピントがAFで合わなくてレリーズできないケースも考えられるので、部屋の電気をつけて試してみてはどうでしょうか?
あとファインダーでストロボの発光状況をテスト確認する方法が一つあります。ストロボのスイッチを入れ、カメラ本体、レンズのマウントの左横にある「被写界深度確認ボタン(プレビューボタン)」を押すとストロボがテスト発光します。
この場合、ミラーが上がらないのでそのままファインダーでストロボがきちんと作動しているか確認することができます。
何度試しても発光しないようなら、購入したお店やサービスセンターで故障かどうか確認してはどうでしょうか?
書込番号:7486266
0点

>BIG_Oさん
ちゃんと装着できていない可能性もありますか・・・。
差し込んで、カチッとなるまでロックレバーを回したので大丈夫だと思ったのですが。
今日、帰ったらもう一度確認してみます。
>ストロボのスイッチを入れ、カメラ本体、レンズのマウントの左横にある「被写界深度確認ボタン(プレビューボタン)」を押すとストロボがテスト発光します。
この場合、ミラーが上がらないのでそのままファインダーでストロボがきちんと作動しているか確認することができます。
↑この方法、試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:7487214
0点

姪っ子の結婚式のときに借り物の20Dとキットレンズでカメラマンをやりました。
ちゃんとプロの方が居ましたので、好き勝手に撮らしてもらいましたが狙う構図はいっしょらしくて、プロの方と肩を並べて撮ることもしばしば・・・
その時の私の本心は「こいつ、邪魔・・・」(どっちがやねん!)^^;
好きなだけポートレイト撮っても迷惑がられない、めったにないチャンスですので、遠慮せずびしばし撮ってくださいね。
アドバイスになるかわかりませんが、その時に思ったことをひとつふたつ。
1 会場での演出はスポットライトなどの照明で行うことが多いので、できればフラッシュを焚かないほうがドラマチックな写真が撮れる。
2 露出は花嫁の顔にあわせてスポット測光
3 厳密にホワイトバランスを取ると、白熱灯の暖かい感じがでない
4 ややアンダー目のほうがウエディングドレスの質感が出やすい
5 ISは偉大だ・・・^^;
結構出来のいい写真もあり、姪っ子夫婦は喜んでくれたのですが、その時に私の嫁が一言
「いい写真はずうずうしく前にでないと撮れないんやね〜」^^;
書込番号:7490789
0点

>旅行に行きたい!さん
なるほど〜。
体験談は非常に参考になります!
ISは偉大ですか・・・。
やっぱり手ぶれしちゃうんですか。
今回はISがついていないレンズで撮るのでちょっと心配です。
感度を上げれば何とかなるでしょうか。
遠慮していてはダメですね。
堂々と撮らないといけませんね。
書込番号:7491878
0点

HANA19さん おはようございます。
亀レスですが誰も触れておりませんので
新婦(+新郎)お色直しで会場外に出られますがこの時は邪魔な人(プロを含めたカメラマン)がいないので新婦(+新郎)他数人なので、すっきりした写真が撮れる場合が多いです。
退場のアナウンスに合わせ披露宴会場外で待ち伏せ(言葉悪いですが)し、前後左右撮って見て下さい。(相手は忙しいでしょうが数カットなら撮らしてもらえますよ)
書込番号:7492077
0点

>TL-Pro_30Dさん
なるほど、二人の周りに邪魔な人がいないときってなかなかないですもんね。
TL-Pro_30Dさんは、そういうときに撮っておられるんですね!
でも、主役が退場の前に会場の外に出るっていうのは、
目立ちますし、失礼な気がするのですが・・・。
カメラマンとして依頼されているのなら理解してくれると思いますが、
私のように個人的な趣味で撮るだけだと、ちょっと出来ないな〜と思います。
書込番号:7492110
0点

>主役が退場の前に会場の外に出るっていうのは・・・
そうですよね。
頼まれカメラマンでしたので撮ってましたが一般的には・・失礼しました。
開式前や、お色直しの入場前って言う空白の時間帯狙った方が良いですね。
書込番号:7492216
0点

こんにちは
この際、コンデジの持参は止めて5D一本、しかもフラッシュなしでやってみましょう。
レンズは出来たら35-70mm F2.8クラスが欲しいところですね。
コンデジとは一味も二味も違った仕上がりかと思います。
書込番号:7492246
0点

>里いもさん
そうですね〜、そんなレンズを持っていたらいいのですけど、
まだレンズは2本しか持っていないのです。
50mmF1.4を持っていくつもりですが、近寄って撮れない場面(例:花嫁の手紙)では、
単焦点では厳しいかな・・・と思い、悩んでいます。
持っているズームレンズは24-105mmF4ですから、暗いですもんね。
荷物が増えることを考えると、50mm一本勝負かな〜と思います。
なるべくフラッシュ無しで撮ってみますね。
窓が背景だったり、そういう逆光にはフラッシュを使うようにします。
書込番号:7492265
0点

>今回はISがついていないレンズで撮るのでちょっと心配です。
>感度を上げれば何とかなるでしょうか。
暗いキットレンズでもISO100が室内で使えたことが偉大だと感じましたねぇー。
銀塩経験から、どうも高感度撮影は低解像度というイメージが抜けなくて、抵抗があるんですよ。
露出不足写真は多々あれど、明らかな手ブレ写真はありませんでした。
5Dの高感度撮影には定評がありますし、屋内ポートレイトで明るい大口径レンズに勝るものはありません。
失敗を恐れずにびしばしチャレンジしてください。
>持っているズームレンズは24-105mmF4ですから、暗いですもんね。
暗いキットレンズでも(一応)OKでしたので、充分使えると思いますよ。
標準ズームがあるとやはり便利です。
いざとなれば、後でPCで調整するって考え方はいかがですか?
書込番号:7492585
0点

会場の情報が少しわかりました。
天井の高さは3m。
窓が多い会場で、天気が良ければ明るいと思いますが、
照明は白熱灯のようで、落ち着いた雰囲気です。
会場の写真↓
http://www.thekawabunnagoya.com/party/banquet/index.html
ホテルなどの披露宴会場に比べると、やや暗めのような気がします。
この雰囲気を残すには、フラッシュは無しのほうがいいでしょうか?
フラッシュはあったほうがいい・無いほうがいい という意見があるので、
経験がない私はどうしたものかと悩んでいます。
場面に応じて、つけたりつけなかったりすればいいんでしょうか。
ダメ元で撮ってみようと思っていたものの、撮るからにはやはり出来るだけきれいに撮って、新郎新婦に喜んでもらいたいな〜と思います。
書込番号:7492903
0点

会場の様子分かりました。
開催されるのが昼でしたら、窓面積が広く、結構自然光が入ると思いますが、状況によって
カーテンを閉められる可能性もあります。
照明だけの光源と割り切って考えてもいいのではないでしょうか?
照明下の写真もありますので、WBを現場で合わせるだけで行けると思います。
書込番号:7492981
0点

>その時の私の本心は「こいつ、邪魔・・・」(どっちがやねん!)^^;
>2008/03/05 23:45 [7490789]
いい心意気ですね〜
邪魔・無茶にならない程度に、ずうずうしくして撮影しましょう。
書込番号:7494730
0点

HANA19さん こんばんは。
この会場は条件的に難しいと思います。
まず照明が白熱灯系ですので、ストロボなしで撮影するには色温度は2800K〜3000kぐらいにしておく必要があります。RAWで撮影しDPPでホワイトバランスを調整してもよいと思います。
ただ色温度を室内に合わせると外の景色は青白くなっていまうので、これが許容できるかがポイントでしょう。ノーストロボで室内と室外の色調を合わせるのはRAWで撮影してもかなり厳しく、やはりAWBでストロボ撮影で室内と室外の色バランスを整えるのが良いと思います。
私ならこの場合は、ほぼ全てをストロボ・バウンズ撮影します。この天井高と天井の色ならバウンズ撮影は問題ないと思います。
あとレンズは24−105をお勧めします。構図の対応も便利ですし、50mmF1.4で開放付近の撮影になると、ピントの合う範囲が極端に狭くなるので、厳密なピント合わせをしないとピンボケのように見えることもあります。結婚式では短時間に構図の決定、ピント合わせが必要ですからこれを考えると24−105+ストロボが一番無難です。
マニュアルモードでシャッター速度1/80〜1/60、絞りF5.6ぐらいでバウンズ撮影がこれまでの経験からすると一番安定した結果を生むと感じています。
ケーキカットは絞りだけ変えてF8ぐらいも良いと思います。花嫁の背景を意図的にぼかす場合は105mmの開放で撮影すればそこそこボケてくれると思います
あとバウンズ撮影はストロボの電池の消耗が激しいので、単三リチウム電池が絶対的にお勧めです。
これまで20回ほど結婚式の撮影をしてきました(全て銀塩・ネガですが)が、これまでの経験からのアドバイスです。
とにかく式の時間帯が日中であれば、室内と屋外の色温度差がポイントになるので、ストロボは必ず使った方が良いですよ。
バウンズの撮影は自宅でも出来ますから、練習を重ねて本番に備えても良いと思います。
書込番号:7495148
0点

>BIG_Oさん
いよいよ結婚式が明日に迫ってきました。
前泊するので、もう準備してきたのですが、レンズは両方持ってきました。
重たいですが、念のため・・・。
会場内でレンズを変える必要はあるでしょうか?
ないならロッカーに入れておきますし・・・。
使わないレンズを置いておく場所にも困りますよね。
屋内と屋外の色調のバランスが取るのが難しいようなので、
ストロボ使いますね。
質問なのですが、
1.基本的にはストロボ有りで撮影しますが、あえてフラッシュ無しで撮ったらいい場面というのはどういうときでしょうか?
2.バウンス撮影と、ディフューザーをつけた状態でフラッシュを前に向けて撮影するのでは、どちらがいいでしょうか?
人の顔が自然な明るさで写るのはどちらでしょうか?
レンズですが、ズームレンズのほうが咄嗟に構図を決めたい場合は便利ですよね。
場所を前後できない場合もありますもんね。
ボケが弱いのがちょっと残念なのですが、そこは妥協ですかね。
書込番号:7496730
0点

いよいよ明日ですね。
会場の明るさ次第ですが、演出などで照明を下げない限り、フラッシュなしでISOを上げることで対応可能かと思います。
暗くなった場合はフラッシュが必要ですね、バウンズはやわらかく上から光が降り注ぎます。
3mの天井で、白色系の天井なら結構反射光も役立つでしょう。
デフューザーはやわらかく正面からの光になります。
レンズは1本が身軽で動きやすく、狭い会場内も好都合でしょう。
多少寄ることも必要でしょうが、許されるでしょう。
書込番号:7496878
0点

ノーストロボでの狙い目はキャンドルサービス。
出席者のテーブルを回った後、新郎新婦席の横あたりで最後のろうそくに火を点しますが、ろうそくとスポットライトの方向がちょうどいい向きになると、まるでろうそくの光だけで新郎新婦が照らされているような写真が撮れます。
準備万端整えても、よけいな人影が入らず新郎新婦とろうそくだけといった構図は難しいですが、チャレンジする価値はありますよ。
そういう会場での演出が無ければ仕方が無いですが、あらかじめ撮影ポジションを確認しておきましょう。
書込番号:7497278
0点

HANA19さん
>>会場内でレンズを変える必要はあるでしょうか?
レンズ交換は可能ですが、シャッターチャンスのタイミングと雰囲気次第です。
私は頼まれて撮影するときはカメラ2台に標準ズーム、大口径望遠ズームをつけていました。
望遠ズームは昔のEF80-200F2.8LでISが付いていないので一脚を使っていました。
これは、レンズ交換でシャッターチャンスを逃さないための対応です。
>>屋内と屋外の色調のバランスが取るのが難しいようなので、
ストロボ使いますね。
それが良いと思います。私は550EXを使っていますがややアンダー目ですから、580EXが同じ傾向なら+1/3位に補正しておいた方が良いと思います。
ISO感度は画質重視で400位が良いと思います。
>>質問なのですが、
1.基本的にはストロボ有りで撮影しますが、あえてフラッシュ無しで撮ったらいい場面とい うのはどういうときでしょうか?
キャンドルサービスの場面の話が出ていますが、この場合はISO感度を上げる必要があると 思います。臨機応変にISO感度を上げ下げ出来ればよいと思いますが、私はミスを考えると あまりお勧めしません。
ストロボのポン炊きでも主被写体は適正露出、背景はアンダーになるのでそこそこきれいに とれます。余裕があればストロボとストロボなしの両方で撮影してはどうですか?
2.バウンス撮影と、ディフューザーをつけた状態でフラッシュを前に向けて撮影するので
は、どちらがいいでしょうか?
人の顔が自然な明るさで写るのはどちらでしょうか?
圧倒的にバウンズがきれいです。本体に直接ストロボをつけてディフューザーをつけて撮影 する場合、横位置はきれいに撮影できますが、縦位置にした際は汚い影が出るのでお勧めで きません。
縦位置撮影を行う場合はストロボブランケットを使うのですが、もう間に合いませんね。
ただ縦位置でもバウンズなら汚い影が出ないのでストロボブランケットを使わなくても問題 ありません。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1949b001.html
>>レンズですが、ズームレンズのほうが咄嗟に構図を決めたい場合は便利ですよね。
場所を前後できない場合もありますもんね。
ボケが弱いのがちょっと残念なのですが、そこは妥協ですかね。
そうですね。単焦点は魅力的ですが、撮影ポジションが限定されるのでズームが良いと思います。
あとピクチャースタイルはキャノンのHPからダウンロードできるスタジオポートレートがきれいです。軟調ですし、ドレスの質感もきれいに再現してくれると思います。
それと花嫁とお知り合いなら、ツーショットのときは花婿さんと目線を合わせてもらうよう、打ち合わせておいた方が良いと思います。ケーキカットのときはあちこちから声をかけられ、
花嫁と花婿が別々の方を見ていることが多いので、これを防ぐために、「私が手をあげたら、花婿さんと一緒にこっちを見てね」と頼んでおくと良いです。
一応復習ですが…
@記録画質はRAW+JPEG
AWBはストロボ使用時はAWB(RAWなら後調整可能なのであまり神経質にならなくて良い)
B調光補正はカメラ本体で+1/3
Cピクチャースタイルはスタジオポートレート
D予備電池・バッテリー充電は万全に
EISO感度は400を基本に
といったところでしょうか?忘れないうちに今晩セットしておくとよいですね。
では是非楽しんできて下さい!
書込番号:7499371
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
結婚式の撮影をしてきました。
数々のアドバイスを読み、すごく勉強になったのですが、
ISOを適宜変更できなかったことやWBのことなど、
反省点はいろいろあります。
が、初めての撮影にしては満足しています。
披露宴会場での撮影はいまいちうまくいきませんでしたが、
挙式は我ながらよく撮れたと思っています。
良かった点は、親族だったので新婦控え室に入れたことと、
挙式を前のほうの席で見られたことです。
指輪交換のときもアップで撮ることが出来ました。
残念だった点は、披露宴のときに、親族なので席が後ろのほうだったので、
シャッターチャンスのときに高砂まで行くのに時間がかかったこと。
そのために、ベストポジションを取ることが出来なかったことです・・・。
撮影した物をここにアップしているので、よければ見てください。
http://www.imagegateway.net/a?i=IDvDcYRDqr
披露宴会場で、新郎新婦の近くに寄って撮る場合はストロボが使えましたが、
ストロボが届かない距離で撮ったときに、会場の白熱灯の色のせいか、
写真が全体的にオレンジ色っぽくなりました。
WBをいろいろ変えてみましたが、太陽光にすると、より赤みが強くなったり、
逆に白熱灯にすると気持ち悪いほど青白くなったりして、うまくいきません。
こういう場合はどうするのがいいのでしょうか?
色温度を変える必要があるのでしょうか?
書込番号:7512006
0点

HANA19さん
お帰りなさい。
WBですがRAWでも記録されていれば、RAWのデータには撮影時のWB設定は影響しなかった筈なので、後から調整でよろしいかと。
カメラに付属していたソフト(DPP)で調整すればお好みになると思います。
WBですが被写体の色の再現も大事ですが、雰囲気を残すのも大事です。夕焼けの写真は赤い方が良いですよね。
書込番号:7512041
0点

>WBをいろいろ変えてみましたが、太陽光にすると、より赤みが強くなったり、
逆に白熱灯にすると気持ち悪いほど青白くなったりして、うまくいきません。
こういう場合はどうするのがいいのでしょうか?
色温度を変える必要があるのでしょうか?
DPPでRAW現像されているのであれば、お好みのピクチャースタイルで結構なので、
ツールパレットを開き、ホワイトバランス調整の「微調整」というボタンをクリック。
丸いグラフが出ますから、あとはお好みの色のほうにポイントを動かしていけば色は変えられます。
色の鮮やかさ(彩度)を派手派手、もしくは落ち着いた色にしたいのであれば、
ツールパレットの一番上のRGBというボタン(ページ?)を押して、彩度・色相などを調整するのも
ありですね。
あと、HANA19さんのクチコミを読ませていただくと、あまり5Dの写真に満足されていない
ようですが、パソコンのモニターはどのようなものをお使いですか?
私も最近、KissDX→5Dを買い増ししたんですが、いままで使っていたパソコンのCRTのモニター
(17インチ、10年前のもの)では、いまいち5Dの高解像感は感じられませんでした。
もしかしたらモニターの解像度が足りないのかもしれませんよ。
私がいままで使っていたモニターは、17インチ・最大解像度が1200×1000程度、これだと
5Dの写真がモヤっとして描写が甘く感じられました。
ところが、新しいモニター(液晶24.1インチ・最大解像度1900×1200)だと、驚くほど高解像度で、
しかも大きくモニターすることが出来ます。さらに私のはAdobe RGB92%対応の液晶なので、
いままで使っていたモニターよりも20〜30%増の色表現ができるようになり、より豊かな色表現、
より人間の目に近い色に近づいたわけです。
いくら5Dでいい写真を撮っても、モニターが良くないと高画質では見れませんからね。
まさに、矢沢のエーちゃんのCMのように
「5Dで撮ってるのに、低解像度なモニターでしか見てないの??もったいない…」
になっちゃいます(笑)
ちなみにHANA19さんがUPしているアルバムの写真、私のモニターで見るとものすごくきれいですよ♪
UPされてる写真のサイズが小さいので細かい所まではわかりませんが、色やパッと見た感じの
解像感は問題ないように見えます。もちろん写真の腕も(^^;)
参考までに
書込番号:7512100
0点

>里いもさん
申し訳ありません、非公開になっておりました。
公開中に変更いたしましたので、ご覧下さい。
書込番号:7512420
0点

アルバム見せていただき、ありがとうございます。
WBは自然で結婚式にふさわしくソフト感があって、とてもいいと思います。
花嫁さんの髪の毛一本までシャープに撮れてますね。
やはり女性カメラマン(ウーマン)ならではのやさしい写真になりましたね。
男性の場合は、同じ親族でも相手が緊張して堅くなりやすいのです。
書込番号:7512529
0点

HANA19さん
>>披露宴会場で、新郎新婦の近くに寄って撮る場合はストロボが使えましたが、
ストロボが届かない距離で撮ったときに、会場の白熱灯の色のせいか、
写真が全体的にオレンジ色っぽくなりました。
ストロボはバウンズ撮影でしょうか?
バウンズ撮影の場合はストロボ光の届く範囲が限られるので、被写体との距離が離れる場合はポン炊きするしかありません。580EXな絞りをよほど絞らない限り、ポン炊きなら10mぐらいは間違いなく光は届きます。
あとバウンズについても、被写体との距離に応じてストロボの角度を調節する必要があります。被写体がごく近くなら真上に、やや離れた場合は少し斜めといった具合に被写体と天井との関係で目測でストロボの角度を光がうまくあたるように調節します。
あとEOS対応のストロボは少しアンダー目に出る気がしますので、+1/3ぐらい調光補正しておくとよかったかもしれません。
>>WBをいろいろ変えてみましたが、太陽光にすると、より赤みが強くなったり、
逆に白熱灯にすると気持ち悪いほど青白くなったりして、うまくいきません。
こういう場合はどうするのがいいのでしょうか?
色温度を変える必要があるのでしょうか?
会場でWBバランスを直したとしても綺麗にプリントで色がでるか微妙です。みなさんがアドバイスしているようにRAWで撮影して後調整するのが一番無難です。
ただこの会場のように、室内は白熱電灯、外は太陽光の場合、RAWで室内の赤みをとると外が青くなってしまい不自然な仕上がりになります。
これを避けるためにストロボ撮影を薦めたわけです。
ストロボは基本的に太陽光とほぼ同じ色温度ですからRAWで後で補正する場合、室内と室外の色調のバランスがとれる訳です。
逆に窓が全くない場合はストロボがなくてもWB補正のみで色調が整えられるケースが多いと思います。
室内の照明の状況、窓の有無など、会場の条件をよく観察して、ストロボ使用の判断、WBの対応を行うことが重要ですね。
あと色調調整はKと書いてある色温度を自分で変更するモードで対応できます。私は自宅の白熱電灯の部屋での撮影は2900k(ケルビン)、蛍光灯の部屋はAWBで撮影しています。
また室外での撮影は太陽光という形で撮影条件によって使い分けをしています。
書込番号:7515374
0点

結婚式撮影が初めてにしては、とても上手に撮れていますね。
やはり、コンデジにしなくて、大正解でしたね。
コンデジならば、綺麗なボケは絶対に撮れない、
フルサイズならではのボケですね。
ところで、小物を撮っておいたのは、大正解でしたね。
こういった写真が花嫁にとても喜ばれます。
書込番号:7516259
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





