


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5DやD700の視野率が100%で無いことを嘆く声が多くありますが、
視野率100%ってそんなに必要でしょうかね?個人的には風景などは撮ら
ないので、全然いりません。
ポートレートやモータースポーツならトリミングすればいいと思うし・・・
デジタルになって画像の加工が容易になったのに、どうして視野率が
100%でないと駄目なのか不思議でなりません。
その分コストや大きさが犠牲にされるなら、95%ぐらいで充分かと思い
ますが。ちょっとでも安いほうがありがたいです。
書込番号:8284072
4点

100%であったほうが良いとは思いますが100%でなければダメとは思いません。
ここへきて妙にクローズUPされているのはD700の登場だと思います。正直、そこを言わなければD3の立場がなくなるほどのモデルがしちゃった。
指摘できる明確な違いがそれぐらいしかないので…笑。
書込番号:8284083
2点

必要ではないですけどあった方がいいですね。
除けたつもりの光源が実はフレームインしててゴーストになったりする事もありますし。
書込番号:8284118
1点

モタスポ撮りやってますが、視野率にはこだわりません。
(95〜96%でも良いという事です)
ただし、撮影枚数から言ってトリミング前提の撮影はしません。
余分なものが写ったら、それは撮影技術が悪いのだと戒めます。
100%はあったらあったで良い、と言う程度です。私は。
書込番号:8284119
2点

画素数も1000万画素必要と言う人もいますし
400万画素で十分と言う人もいます
コマ速も秒3コマで十分と言う人もいますし8コマ欲しいと言う人もいます
人により必要な性能は違いますから、兼業カメラマンさんが
必要ないと思われれば、それでいいです
わたしは、できれば欲しいです
他が同じ性能なら3万円高くても視野率100%を選びます
5万円なら安い方にします
その程度の問題です
書込番号:8284120
3点

デジタルから写真を始めるとそれほどこだわりは無いかも知れませんね。
APSとフルサイズについても同じと思いますが、フィルム、特にポジについては現像が終わった時点で完成品。そこに余分な者が写り込んでいたら都合が悪い時もあります。
特に仕事の写真なんかでは、クライアントへの納品もしにくい。
書込番号:8284160
2点

95〜96パーセントで十分です。
私の場合、芸術写真を撮っている訳ではありませんし、最終的に縁無しプリントです。
プリント時に、端がカットされますから、下手な私には、少し余分なものが写っている方が安心です。
これぞと言うときには、ファインダーに溢れるほどに撮ればいいだけの話です。100パーセントで、何時もいつも、プリントのことを考えて撮るのは大変です。うっかりは誰にもありますから。
差額は、アクセサリーを買う足しにします。
書込番号:8284173
0点

個人的には、視野率100%は不要ですが、
atosパパさんが仰る様に、
>他が同じ性能なら3万円高くても視野率100%を選びます
5万円なら安い方にします
等の具体的な要望がメーカの参考になりそうですね。
書込番号:8284180
0点

私は5万円出しても100%ファインダーがいいですね。
何が写っているかよりも、画面の中における写っているもののバランスを重視するタイプですので。
レンジファインダーなら視差があっても仕方ありませんが、原理的に視差をなくせる一眼レフならばぜひ100%ファインダーが欲しいです。
視差がある一眼レフを使うくらいなら音の静かなレンジファインダーを選びます^^;
書込番号:8284189
3点

人によりさまざまだと思います。
私は全く拘りませんが、デジタルではなく、ポジフィルムで写し、スライドにして、多くの人と共に見る場合、思わぬものが写っていた場合、まずい場合が有るかも?
この場合、トリミングと言う手法が使えませんから。
書込番号:8284191
0点

EOS 5Dよりも上級(?)のEOS-3Dも視野率97%でした。
そう考えると、ちょっと難しいんじゃないかなー?
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/data/1996-2000/1998_eos-3.html?categ=crn&page=1996-2000&p=2
とはいえ、ニコンさんとの競合もありますから、頑張って欲しいところではありますが、、、
書込番号:8284200
0点

フイルムのKISSだったかで視野率約90%なんていうのを使ったら、結構、イヤになりました。
作例のF4はファインダーではアウトですが、画像はセーフでした。
書込番号:8284201
0点

私も100%に越したコトはありませんが…現状程度でも十分に思います。
書込番号:8284248
0点

デジタルでは特に必要とは感じません。フィルムの頃はかなり意識しました。今は視野率よりもファインダー倍率が高い方が有り難いです。何せ老眼ですので。
書込番号:8284270
3点

兼業カメラマンさん
こんにちは!
ユーザーの利用の仕方によるのでしょうが、
たくさん撮った写真を
ぜーんぶトリミングするのは
結構大変です・・・。
100%ファインダーというのは
私は欲しい機能です♪
デジタル時代は、全機種100%で
いいと思うんです。
何も、高級機に限った仕様でなくても
いい・・・。
と思ってます。
まぁ、LVがもっと普及したら
案外この手の議論は無くなるかもしれませんね
書込番号:8284280
0点

男率100%の私が言わせて頂きますがw、シビアなフレーミングをする事は
滅多にないので、100%でなくとも不便は感じません。ただ、たまに商品
サンプルの撮影を頼まれたりするのですが、そういう時は、100%である
ことの安心感はあります。
でもデジタルなら、どうとでも成りますから、内蔵ストロボが省かれてしまう
ようなら100%は欲しません。
あれば便利、なくとも困らない、男率100%?(笑)
書込番号:8284282
0点

マウントアダプターで大口径単焦点レンズMF使う時には視野率が大きいほどピントが合わせやすいですね。
書込番号:8284287
0点

私も視野率は大きい方がいいですが、視野率100%にはこだわりません。
デジタルでは、モニターで映っていても、ふちなしプリントではかけることもあるし。
銀塩では、ポジフィルムでもマウントに懸かる部分はみえませんでした。ネガのプリントも淵は欠けていました。
書込番号:8284289
0点

兼業カメラマンさん
こんにちは
視野率は100%に近い方が便利なのかと思う反面、実際の出力形式を考えると95%もあれば十分なのかとも思います。
何よりファインダーのぞいてみて、使いやすいと感じればそれで好いと言うぐらいですね。
仕事の上では、業務委託で撮影していただいてる写真は出力形式に合わせて実務部門が編集してますしね。
個人ではせいぜいA3伸びプリンターや、ラボでの焼付けお願いするので、そのときは印画紙にあわせて必然的にトリミングされる。さらに最近は家族用の写真はハイビジョンTVで見ることが多いので表示プログラムがトリミングしてきます。視野率100%で無ければという時代では私の中ではなくなってきたと言う感じもします。
書込番号:8284336
2点

EOS-3Dじゃなくて、EOS-3でしたね、、、 スミマセン。
書込番号:8284339
0点

私は必要を感じません。
97%で十分です。
97%は面積比なので、√97=9.8488 線比で98.5%
5Dの有効画素数横4368X縦2912の場合、4368X98.5%=4302 2912X98.5%=2868
その差は横66画素 縦46画素 左右に振り分けて、左右に33画素、上下に23画素
よっぽどの事がないと影響を受けないのじゃないですか?手持ちで撮影する場合は、これ位動いていませんか?私はもっと動いています。(飲むと止まると言う噂も)
それよりも左目で見える景色?にレンズフードで大きくけられてしまって、右側が見えません。特に広角の死角の大きさには困っています。レンジカメラにある逆向きなフード(フードの先が小さく、カメラ側が大きい)が欲しくなります。
本当に欲しいのは、視野率100%程度からイメージサークルが見える位の視野率200%のズームファインダーですね!これが有れば、おばちゃんのファインダー内突入事故が減るような気がします。
書込番号:8284347
2点

カメラの添付ソフトに視野率に合わせた一発切り取り変換機能をつけるとか、カメラ自体に視野率に合わせた記録モードが選択できるようにしたらいいと思います。
個人的には手持ちで完璧に水平を出すことが難しいので水平にトリミングするために数パーセントの余裕はありがたいときがあります。
書込番号:8284356
2点

ライブビューがここまで進化したら、近い将来、パナソニックが開発した「追っかけフォーカス」を搭載して、フラッグシップ機でもファインダーとミラーを省くといい話になるんじゃないでしょうか。
また、動画撮影機能は、そのうちの任意の1コマ切り取り機能がついて、連写機能も省かれるんじゃないかと思ってます。
40Dのライブビューは、あくまでも撮影はファインダーメインでライブビューがオマケ的でしたが、ライブビューがここまでくると、ライブビューメインで、ファインダーがオマケ機能になるんじゃないでしょうか。なので、ファインダー視野率100%は、今後はフラッグシップ機であっても、「オマケ機能」になり、つかないんじゃないかとさえ思います。
書込番号:8284438
0点

兼業カメラマンさん、こんにちは。
僕は、必要なほうです。または、出来るだけ100%に近い方がいいです。
余計なものが写ってるかも、トリミングしなきゃいけないかも、
そんな風に、びくびくしながら撮影するのは嫌です。
書込番号:8284467
1点

横レスすみません
キヤノンの場合は、カタログの視野率表記は
視野率 上下/左右とも約95%
となっており、面積比で言えば95×95≒90%となります。
このあたりを間違えて解釈されている場合もありますので注意が必要です。
私の場合は、視野率はデジタルの場合でしたら、出来れば100%の方が楽です。
後からトリミングって結構めんどくさいもんで。。。。
書込番号:8284495
2点

視野率は100%に越したことは無い、倍率はある程度高いに越したことはない、画素数は多いに越したことは無い、
高感度は良いにこしたことは無い、コマ速は速いにこしたことは無い、
防塵防滴に越したことは無い、バッテリーは長持ちに越したことはない、
ボディーは軽いに越したことはない、AFエリアは多いに越したことは無い、
シャッター耐久性は高いに越したことは無い、AFセンサーはクロスに越したことは無い、
レリーズタイムラグは短いに越したことは無い、、、
そして値段は安いに越したことは無い。
全部入りで200万円になります(笑)
書込番号:8284543
7点

視野率100%って皆さんが書かれているとおり、必要な人には本当に必要、不要な人には不要ですよね。
他にも、
☆ 内蔵ストロボ
☆ ライブビュー
☆ 簡単撮影モード
☆ スローシンクロ
☆ ハイスピードシンクロ
☆ 綺麗で大きな液晶
☆ マルチコントローラー
☆ モードダイヤル
☆ バッテリーグリップ
☆ 視線入力
☆ 大口径単焦点Lレンズ
☆ DO
などなど、必要な人には本当に必要、不要な人には不要なものってありますね。
そんな事を言ったらデジイチだってそうか(爆)!
閑話休題。わたしは視野率100%欲しいです。
そういうユーザーのために、1D系があるのか・・・ orz
いつかあっちへ行ける日を、なんて妄想です。
1D系でも5D後継でも、月間10万台位バカスカ売れれば量産効果で固定費(開発、設計、金型、製造プロセス、人件費・・・)が薄まって安くなるんでしょうけどね。グラム当たりの値段を考えると、変動費はさほどではなさそうですから。
メーカーも10万人位のお客さんが「5D後継 20万円なら絶対買います」っていう契約書を持ってきてくれたら、そんな値段の設定ができるかも知れませんね。
5D は3年で何台売れたんでしょう? 5D 後継の値段は現行 5D の販売実績も参考に設定されるのでしょうね。
書込番号:8284670
0点

視野率現行で充分です、厳密にフレーミングするわけでもなく時としてファインダーを見ないでシャッターを押すこともあるので。
書込番号:8284694
0点

約100%の1Dsをメインで使っていますが快適です。
100%に近づけるにはコストが掛かるそうですが、
できる限り広いものがよいです。
それだけで選ぶわけでありませんが実売で30万円以上する
なら、100%近いものが欲しいですね。
書込番号:8284705
0点

沢山のご意見ありがとうございます。
やはり、必要としている人とそうでない人と別れるのは
当然と言えば当然ですね。確かに銀塩時代とデジタルで
色々と状況が変わってるのは確かですもんね。
ポジで納品するなら、やっぱり100%も必要不可欠かも
しれませんが、データで納品とかプリントで友達にあげる
とかならこだわる必要は特に無いかと・・・
D700の開発陣が雑誌で、視野率100%はコストとペンタ部の
大きさとで実現は難しいと言ってたので、ある程度の割り
切りがないと全体のパッケージングがおかしくなると思いま
す。ずばり、次期5Dも100%ではないと思います。
(1系との差別化も含めて)
書込番号:8284835
0点

>ただし、撮影枚数から言ってトリミング前提の撮影はしません。
>余分なものが写ったら、それは撮影技術が悪いのだと戒めます。
ノーレタッチ、ノートリムを崇高な事だと誤解しておりそれをするのは悪いことだと考えている書き込みがある。
これは正真正銘のプロ写真家と話すと素人のちょっと写真を齧った人間に多く見られるという。
俺の主義だと威張る人がいるがどうぞご勝手にである。
けれど俺はノートリムで偉いだろうと言うのは勘違いなのでご免蒙る。
どうしてこのような間違いに至るのか?
今まではDPEに出して現像して貰って人任せでやって来たからこのような考えに至るのだろう。
昔は暗室で覆い焼きであぶりだしたりバランスを考えトリムをやったものだ。
プロはそのうちレタッチの技術無しでは食って行けなくなるだろう。
勿論専門家に出すのも有りだ。
アンリ・カルティエ・ブレッソンはノートリムだと言う人がいるがこれも
大間違い。彼は自分では暗室はやらず全て専門家に任せていた。
ポジ撮りをしている写真家でも試し焼きを見て細かい指示を出す。
いじらないところは無いと言っても良い。
それを焼かせて写真展などに出すのだ。
デジタルになってRaw撮りをしてWBなどもPCで自分で調整できるのだから
好きな絵にすれば良いのである。
勿論カラーマネージメントの知識は必須です。
書込番号:8284973
2点

兼業カメラマンさん
私も同感です。
銀塩のポジフィルムの場合、フレームにマウントすれば、マウントのサイズにもよりますが、必ず端が欠けます。ポジの画面の100%は使用できないのです。
35mmフルサイズの全画面をAサイズにプリントしようとすると、必ず両端が欠けます。縦横比があわないからです。
私は、ファインダー内で画像として切り取る範囲を定めます。視野率が100%だと、頭の中で欠ける部分を考える必要があります。従って、むしろ視野率は95%位の方が有り難いのです。余分に移り込んだ部分は付録で、画像として使用しなければよいのです。
何かの都合で多少のずれが発生し、目的物が視野から外れてしまうことが時にありますが、視野率が95%程度の場合、それが救われることもあります。
昔のレンジファインダーの場合、パララックスもあるので、視野率100%というのは論外だったと思います。一眼になって視野率100%が一眼の利点の一つに取り上げられるようになりましたが、実用的には今でも95%位の方が使いやすいと思います。
書込番号:8284983
1点

VRVRVRさん
>>ただし、撮影枚数から言ってトリミング前提の撮影はしません。
>>余分なものが写ったら、それは撮影技術が悪いのだと戒めます。
>ノーレタッチ、ノートリムを崇高な事だと誤解しておりそれをするのは悪いことだと考えている書き込みがある。
>これは正真正銘のプロ写真家と話すと素人のちょっと写真を齧った人間に多く見られるという。
>俺の主義だと威張る人がいるがどうぞご勝手にである。
>けれど俺はノートリムで偉いだろうと言うのは勘違いなのでご免蒙る。
なんでこんな突っかかり方するんだろう。
私自身に戒めていると読み取れませんかね?
ちゃんと文章全体を読んでから反論しないと恥かくだけだよ。
>ノーレタッチ、ノートリムを崇高な事だと誤解しておりそれをするのは悪いことだと…
崇高な事だと私が言いましたか?
撮影枚数が多いから、後からトリミング掛ける時間を考えたら、撮影時に気を付けようと自分に言い聞かせているだけですが・・・。
>俺の主義だと威張る人がいるがどうぞご勝手にである。
>けれど俺はノートリムで偉いだろうと言うのは勘違いなのでご免蒙る。
誰が「威張って」「偉いだろうと」言ったって?
少なくとも私は威張ってもいないし偉ぶってもいませんが。
書込番号:8285060
6点

もちろん、視野率は100%欲しいです。
多少欠けるにしても、できるだけ100%に近い方が良いです。
写る範囲をきちんと把握したい。
例えば、後でトリミングをすることを前提に撮るにしても、写る範囲はきちんと把握したいですね。
フィルムの場合、特にネガ→機械プリントで使うには、
焼き付け時のマスクで欠ける分があるので視野率90%程度でも良いのでしょうけど、
ポジやデジタルの場合、プロ機〜ハイアマチュア向けカメラの場合は、100%であることは当然の要望だと思います。
いったい、どこを撮っているのだかわからないカメラなんて困りますよね。(笑)
書込番号:8285135
2点

○ take44comさん
わたしもサーキット撮影をやります。
私は撮影センスが悪く、「あとでトリミングすればいいや」で撮ると、トリミングすると主被写体が四角に切り取れない事があります。クローンブラシで消すとか、主被写体を四角くなるように回転するとか、やっているうちに撮りたかった写真の印象とは違ってきてしまい、ボツにすることもあります。という事で、なるべく視野範囲には余計なものを入れないようにしています。(したがいまして、旧KISSの視野率 縦横 約90%では有効面積の約8割しか利用しない事になり、もったいないかな。)
○ miyajinさん
映画用のカメラのファインダーみたいに、写る範囲を示す線があって、視野率100%以上っていうのも良いのかなとも思います。
まあ、スチルだったら撮る前にズームを引くなり、グルッと見てみれば良いので視野率100%がイメージアップするのには良いのかなと思います。
書込番号:8285188
1点

スースエさん
ありがとうございます。
わたしはモタスポ撮りの時、視野率の不満(と感じた事はありませんが)よりも、ファインダー倍率の不満が大きいです。
できれば、5Dや1Dsの大きさが欲しいです。
今使っている10Dで0.56倍、50Dでも0.59倍です。
それでは被写体を追いかけ回すには小さすぎるのです。
5Dの後継機のファインダー倍率こそ、下克上して欲しいと思います。
書込番号:8285246
0点

100%のほうがいいに決まってます(^^)
カメラを差別化する為に、全部100%にしないだけなように思います(^^)
どの機能も同じです(^^)
色々な考え方があるから商品のランクがありバリエーションがあり機能の差別化をしているのだと思います(^^)
ラインナップごとにメーカー側の意図があるだけだと思いますm(__)m
必要か不必要かは、用途や撮影する被写体も違うのだからf^_^;それぞれが考えればいいのでは?ないでしょうか?
m(__)m
書込番号:8285253
0点

視野率100%はコンスタントに製造コストが掛かっちゃうんで、そう簡単にはいかないです。
一眼レフ数十年の歴史が証明していますね。
機械的にシビアな調整工程があるからでしょう。
書込番号:8285264
2点

>トリミング前提の撮影はしません。
>余分なものが写ったら、それは撮影技術が悪いのだと戒めます。
トリミングはしないぞ決してって自分で書いているでしょう。
余分なものが写ったらトリミングしないといけないだから嫌だ。
もしも写ったらそれは俺の腕が悪い。
そのように受け取れますねこの文章からは。
書込番号:8285310
3点

>視野率100%はコンスタントに製造コストが掛かっちゃうんでそう簡単にはいかないんです。
…だから価格差をつけて販売しているんですよねっ。
(^^)
書込番号:8285346
0点

take44comさん
私も 10D 使ってますよ〜 v(^-^)。
確かに 5D から持ち替えるとちょっと小さいと思う事あります・・・ がっ!
わたし↓の方で質問したりしていますが「眼鏡」なんで、小さいなりに使えたりします。
わたしはファインダー倍率はあるがままに受入れています。
確かに 5D のファインダー倍率は頑張っていると思います。
でも「ちょっとお願いします」と 1Ds を渡されて覗くと(デカッ)って感じます。気のせいかもしれませんが、1割位は違うのかな? ボディの迫力に圧倒されているのは確かです。シャッター半押しのタッチとAF枠が沢山でて2度ビックリ、シャッターを切った際のタッチとシャッター音で3度ビックリです・・・。(原始人です、はい、)
他の方も書かれてますように、それが良かったら 1Ds に行けば良いのでしょうが、まだまだ高嶺の花でございます。m(_ _)m
書込番号:8285368
0点

↑ 失礼しました。何が小さい話だかわかりませんね。
10D のファインダー視野 の話です。
舌足らずで申し訳ありませんでした。
以後、もっとシッカリ確認してから投稿します。m(_ _)m
書込番号:8285389
0点

VRVRVRさん
>トリミングはしないぞ決してって自分で書いているでしょう。
>余分なものが写ったらトリミングしないといけないだから嫌だ。
撮影枚数によりますね。
極論が好きなお方だ。
>もしも写ったらそれは俺の腕が悪い。
>そのように受け取れますねこの文章からは。
はあ、そのとおりですが?
以上、VRVRVRさんへの返信は終了します。
書込番号:8285396
0点

スースエさん
確かに上位機種をお借りした時のショックって大きいですね。
切れの良いミラーの動き・シャッター音・そして大きく映るファインダー。
さすがに視野率に関しては撮影するまでわかりませんが、上記3点は見せつけられると気になって気になって・・・。
講座で上位機種をお借りする事があるのですが、あれは本当に「沼への招待状」です。
書込番号:8285418
1点

こんにちは。
どんな機能でも、無いよりは有った方が良いでしょう。
ようは、金額との兼ね合い(あと、サイズとか重量も)だけですね。
逆に考えれば分かりますよ。
本当(絶対)に必要なものなら、メーカーは必ず搭載します。
一部のハイエンドにしか搭載しないというのは、ほとんど必要がないから? ^^;
一部の人の要求を満たすために価格が高くなる方のデメリットの方が多いとメーカーは判断しているのでしょう。
特にコンシューマ向けの機種ではなおさらだと思います。
書込番号:8285431
2点

スースエさん
>映画用のカメラのファインダーみたいに、写る範囲を示す線があって、視野率100%以上っていうのも良いのかな
実は私もそう思っていました。
製造コスト等の話は別にして、機能としてあったら便利だろうなぁ・・・と。
写る範囲外も見えたら、ファインダー越しに多少なりとも周囲の状況を把握でき、
特に動きのある被写体には良いですよね。
あと、シャッターを切った瞬間に横から人が出てきちゃったなんて事も防げますしね。
書込番号:8285446
1点

すんません。途中読んでません(爆)
私的には視野率100%は絶対必要です。
だって、100%じゃなかったら見えない物が、写っちゃうんですよ!
書込番号:8285464
0点

視野率100%も常時100%じゃないんですけどね。
光路が違うので、レンズの画角によってズレが生じます。
書込番号:8285513
0点

要らない部分が写ったり、逆に後から見てみると助けられていたりということはありますが、総合的にいうと、個人的には視野率100%の方が使いやすいですね。
もし95%程度の方が一眼レフには適しているなら、1D系も95%であるべきですね。
書込番号:8285514
0点

必要と言えば必要ですが、100%視野率であっても大体99%±1%まで許容されますからね・・・
個人的には、「あればなお良い」程度です。
視野率も90%x90%では少々悲しいですが、95%〜98%(面積比で90%以上)あればそんなに
気にはなりません。それよりも価格面で数万円上がってしまう方がちょっと悲しい(^^;
個人的には、視野率よりも倍率のほうが大事です。
フルサイズでのメリットは視野率よりも、ファインダーが絶対的に見やすいメリットが
大きいですからね。フルサイズ時、0.7倍なんて言わずに0.75-0.8倍ぐらいにしてほしい
です。EOSKiss(フィルム)のダハミラーだって結構見やすいんですから!
書込番号:8285526
2点

>だって、100%じゃなかったら見えない物が、写っちゃうんですよ!
ですから、いらない派は「トリミングするから何も問題ない」ですよ。
書込番号:8285645
1点

40Dでは視野率上下左右とも約95%になっています。
やはり、100%がいいですね
狭い感じが致します。
ニコンのD300は、確か100%ですよね・・。
書込番号:8285653
0点

僕はペンタ67で撮影することもあるんですが、その場合視野率90%ですので、
ファインダーで見えてない部分も予想して撮影することに慣れてしまいました。
100%に越したことはないですが、デジの場合撮ってすぐ液晶モニタで確認できますし、
後継機は95%ほどでいいかなと思います。
書込番号:8285708
1点

miyajinさん
>> 実は私もそう思っていました。
賛同ありがとうございます。嬉しいです。m(_ _)m
後から思い出したのですが、TVカメラも視野率100%超えですね。
カンペを持ったADさんを放送のエリアギリギリで放送されないようにしたりしてますよね。
ニコンのデジイチで動画とれるのが出たようですが、キヤノンも動画機能追加に追従するなら動画は視野率100%超にしたら、意外と受けが良いかもですね。動画はスチルみたいに簡単にトリミングとかできませんから。余計な物を入れない、ギリギリまで写したい、でも画素数はそこそこってのなら視野率100%超は現実的かなと思ったり。(市販のビデオカメラって殆ど使った事がないのですが、すでに視野率は100%超なのかな?そうだったらスルーして下さい。お恥ずかしい。)
以前は動画撮影中の画角の変更は、バリフォーカル(バリフォーカス?)ではなく本来の意味のズームレンズが必要だったのですが、キヤノンの技術ではバリフォーカルで画角を変えてもAFが追従できるから、動画機能で発生する1つの技術的課題はクリアできる・・・筈???
なんていう、未来のデジイチ動画の事も、ちょっと妄想してました。
個人的にはデジイチに動画は不要なので、どうでもいいっちゃ、どうでもいいのですが。
機能追加で市場に受入れられて大量に売れるのであれば、機能を追加しても販売価格は安くなる筈なので、そういう意味では気になるっちゃ、気になります。(動画無しで高いのと、動画有りで安いのだったら、安い方で良いという事です。)
ということで、スチルの視野率100%はあきらめますが、動画を付ける際には視野率100%超でお願いします、キヤノンさん。
書込番号:8285714
0点

100%超って結構大変だと思いますよ?
シグマのSA-7/9でしたっけ、スポーツファインダーと銘打って、
視野率120%ぐらいのエリアまで見えていました。
ただこれは、APS-Cクラスだからできていたことです。
D300やEOS40D/50Dクラスなら、元々のマウント型を考えれば、
フルサイズ並みのミラーやペンタプリズムを使えば全く問題
ありません。D700やD3をDXクロップで使うと考えればOKです。
しかし、フルサイズは元々、レンズマウントに対してミラーや
周辺ユニットも決して余裕があるような設計ではありません。
2-3%なら100%を超えることもできるでしょうが、動体撮影時に
周りの様子も見えれば・・・というような大きなミラーをそも
そも組み込む事はできないのが現実です。
書込番号:8285775
1点

miyajinさん 昔、そんなファイダーのカメラがあったような気がします。シグマだったような気がします。間違っていたらごめんなさい。
何はともあれ、「余分なもは、写って欲しくない」というのが、100パーセントに拘る方の考えのような気がします。
私は、100パーセントの拘るよりも、ストロボと水準器を内蔵させて欲しいと思います。トリミングしない方でも、画面が傾いていたら、結果的にトリミングになります。
機能てんこ盛りもあまり嬉しくありません。使いきれませんし、メーカーの逃げ道のような気もします。
書込番号:8285837
0点

30年以上前の OM−1は、視野率は、97%ですが、倍率は、0.92倍です。他もそんな物だった気がしますが?
なぜ、今のカメラのが小さいのでしょう?
15年のブランクが在るので、誰か解る人が居たら教えてください。
書込番号:8285906
0点

>>道楽親父さん
最近はファインダーに表示される情報も多いですからね。
それとOMのファインダーは特殊なんじゃなかったでしたっけ?リレー光学系で
拡大済みみたいな。それはEシリーズだったか・・・記憶が定かじゃないです。
ただ単に大きくしちゃうと歪んだり収差が出たり暗くなったりします。
視野率はコストですが、倍率はさじ加減ってとこでしょうか。
書込番号:8286030
1点

視野率は100%に近い方が理想です。95%でも良いのですが・・・左右均等であれば。上下や左右の均等がきちんと担保されていれば周辺の写り込みもある程度予想できますが,実際にはファインダーで見えている部分よりも上と左が多めに写り込む(下と右に対して)。これがストレスになります。←手持ち20Dの話です。5D後継機に期待しています。
書込番号:8286032
0点

道楽親父さん 今晩は。確証はありませんが、
「オートフォーカスを初めとする、電子化による当然の帰結」と思います。
コストとの兼ね合いもあるでしょうし、中は電子部品と配線で一杯で、大型のプリズムを入れられ無いのかもしれません。入れるとしたら、2階建てみたいに、大型になってしまうのではないでしょうか。当然価格に反映されます。
書込番号:8286073
1点

JbWshさん、お答え頂きありがとうございます。表示の関係ですか。
OMは、表示が少ないので気になりませんでしたが、友人のA−1は、表示が多いので見づらかったのを思い出しました。疑問が解決しました。
書込番号:8286080
0点

HNが「兼業カメラマン」なのに、随分と視野率を軽視してますね。
構図あってのトリミングでしょ。
まぁ仕様がないか
兼業だし。
書込番号:8286083
0点

やすもうさん
>何はともあれ、「余分なもは、写って欲しくない」というのが、
>100パーセントに拘る方の考えのような気がします。
視野率100%超って、結構便利な機能だと思います。
必要か否かは、用途によって分かれるところなのでしょうね。
コストや機構上の制約もあるでしょうけど、できる範囲で付けて欲しいですね。
TAIL4さんの仰る様に
>2-3%なら100%を超えることもできるでしょうが、
このくらい広がるだけでも随分変わると思います。(使い勝手として)
97%→100%になる感覚ですものね。
視野率100%超のファインダーで、必要に応じてマスクがかかる様な仕組みでも良いのかもしれませんね。
100%超の画面 → 100% → APSサイズ → 16:9・・・みたいに。
あと、どなたか書かれていましたが、倍率、これももう少し高くして欲しいです。
>ストロボと水準器を内蔵させて欲しいと思います
ホントに!
内蔵ストロボは間に合わせに便利ですからね。
水準器、これは特に欲しい機能です。
暗い所での水平だしに是非欲しい。
ファインダーと液晶のどちらにでも表示できると良いですね。
不要な人からは、懐中電灯で水準器を照らせば良いじゃないか!なんて
言われてしまいそうですが、こう言うのがあるとスムーズに撮影が進みそうですよね。
ちょっとした違いでも、使い勝手が大きき左右されますからね。
書込番号:8286095
0点

やすもうさん、そっちの関係もあったんですね。
久しぶりにOMのファインダー覗いたら、広くて驚いたので。
書込番号:8286105
0点

スースエさん
100%越えのファインダーなんて想像しただけで作品のクオリティーが上がるのが分かる。
頑張って開発してもらいたいですね。
書込番号:8286169
1点

>水準器、これは特に欲しい機能です。
いや、これは本当に。
自分じゃ真っ直ぐに撮ったつもりなのに、帰ってプレビューしてみたら傾いていてがっかりなんてことがよくあります。
方眼スクリーンくらいではあまり役に立ちません。
後処理の回転で直すと確実に画質が劣化するので。
書込番号:8286197
2点

35サイズの場合、自分はファインダーで構図を決めた時点で99%完結させるので視野率100%は絶対に欲しいです。
倍率も0.8倍以上が理想です。
フィルム時代のフラッグシップ機よりも高いデジタル1眼は、最低これぐらいの装備をしていてほしものです。
あと、ファインダーで覗いたボケ味と実際に画像として写し込まれるボケ味に差の無いスクリーンが有れば言うこと無しなんですが・・・。
書込番号:8286341
0点

SNFすずらんさんが仰るように、自分のカメラが95%として、上下左右の見えていない部分がどれくらいなのかを把握していれば問題ないように僕には思えますけど。
道具を使いこなしているのであれば、この程度のことはどうってことないでしょう?
僕のカメラの1台を以前確認したところ、95%の視野率のうち左右2.5%、上4%、下1%が見えない部分でした。
僕は撮ったものを後から僕なりにベストの構図にするためにトリミングはいろいろとしてみるので、あんまりシビアなフレーミングは余程のことが無い限りしません。
シャッターチャンスを逃がしてしまうし。
それを素人だと言われてもそのとおりだから気にしません。
この問題は必要な人は必要、必要ない人は必要ない、という意見で平行線です。
どの位の人が必要と思っているかというアンケートを行うのなら意味があるけど、議論するのは何も意味がないと思います。
書込番号:8286473
0点

>自分じゃ真っ直ぐに撮ったつもりなのに、帰ってプレビューしてみたら傾いていてがっかりなんてことがよくあります。
人間の感覚というのは案外いいかげんで、何十万回撮ってても真っ直ぐ撮れる様になるわけではないみたいですね。
今はシルキーピックスで傾いた写真は微調整して現像していますので、カメラに水準器内臓すれば手持ち撮影の時に便利かなと思います。
書込番号:8286547
2点

どんケツか〜!
わたしも100%いや100%以上は欲しいですね。レンジファインダーカメラ使っていてわかったことですが、スナップなどでいきなり画面に出てくるよりもわずかに外側が見えていた方が写す瞬間逃さないですみますよ。
95%の視野だとズームをちょっと広角にして構図を決めて、撮る前に少しもどしてからレリーズします。この場合は落ち着いて撮るときですが・・・。
サービス判で外注するのでしたら95%良いのかもしれませんね。
書込番号:8286868
0点

100%がどうなのかわかりませんが、今日、新宿のキヤノンショールームで1DSに50ミリF1.2付きをのぞきました。「やっぱすげーなー」ってびっくりしました。
書込番号:8287388
0点

道楽親父さん
今のカメラとOM1の大きな違いにアイポイントの長さの違いが有ります。
今のカメラはほとんどハイアイ仕様で眼鏡をかけたままでほぼ全視野が見渡せますよね。
OMはビタッと接眼部に目をつけないと蹴られます。
昔は通常の接眼部とハイアイポイントのが選べた機種ありましたが(F3とか)、ハイアイは拡大率が低めでした。
書込番号:8287407
1点

確かに方眼スクリーンでキッチリやっても水平が傾いていることがあります。
だからネイチャーフォトの人達は三脚やカメラに水準器をつけて撮影したりしています。
書込番号:8287445
0点

やはり100%はモデルの全身を撮るときに写りこむ背景に必要なものがないか、足から頭までめいっぱいで撮る場合の余白を感に頼らず確認がすぐにできるので必要かとおもいます。私の場合、5Dをメインで使っていますが、外の撮影の際は、不必要なものが背景にないか確認してから撮りますので実際には100%でないと絶対にダメということではありません。極稀に100%だったら見えていただろうものが写っていて後でトリミングなんてこともあります。極稀といいましたが、3000〜4000枚撮って1枚ぐらいの割合です。
書込番号:8287604
0点

こんな馬鹿な事を書いたら怒られそうですが、確認する時間がありませんでした。
ニコンのFXとかDX(で、あってます?いわゆるフルサイズ準拠とAPS-C変形(ソニーサイズ)なんですけど)がクロップで使えるカメラってあるじゃないですか。
あれって、クロップの時はは視野率はどうなっているんでしょう???
ミラーボックス、プリズムの構造的には、フルサイズ準拠がファインダーには見えるはずですよね?
小さい四角が書いてあるのかな?
一眼はキヤノン一筋40年、ニコンのカメラは情報も見ないで生きてきたもので・・・
書込番号:8287612
0点

こんばんは
風景写真撮ってますが、やっぱり100%必要です。
きっちり写したいので。
書込番号:8287663
0点

100%あればうれしいですが、なくてもさほど影響ないと思います。
移りすぎたらトリミングすればいいだけですし。
フィルムと違って、デジタルは自分でトリミングできるのが○ですね。
書込番号:8287721
1点

人の写真を撮ってますが(ポートレートじゃない)、ファインダー目一杯の大きさで撮影していました。
しかし出来上がった写真を見ると余白がある。
その原因が視野率と分かり、がっかりしました。
それからは視野率が95%なので、見えない5%の部分まで想像して撮っていますが、失敗もあり疲れます。
連写しているので枚数が多く、トリミングも避けたいです。
風景写真を撮る時は視野率は気にしていませんが、人の写真はフレーム目一杯の大きさで撮影する必要があるため、私にとって視野率は100%欲しいです。
書込番号:8288413
0点

アンリ・カルティエ・ブレッソンの「決定的瞬間」がトリミングされている事は知っています。
機械焼きをしたら、それはトリミングされた事に等しい。4ッ切なら相当なトリミングになるので、トリミングスケールでプリント指定する方法も習いました。
ただ、基本はノートリミングと思っています。
コンテストに出す時は、その方が潔いし、完成度も高いと思っています。
アスペクト比と、用紙の縦横比の違いは上下・左右に余白を入れればノートリミングとなります。
しかし、これは絶対という物では無く程度にもよるが、トリミングをする事で作品性が上がるので有れば、トリミングもOKと私は考えています。(あくまでも私の今の考え。)
「正しい」「誤り」の議論は、写真とは何なのかを語る事に等しく、答えを出せる人は、まずいないのでは無いでしょうか。
視野率100%になるに越した事ではないと思いますが、価格が跳ね上がる訳で、物の売れない昨今、(給料も頭打ちな訳で)あまり高価になっても困ります。
不慮の事故で、落下してお釈迦になる事も有るので、手の届く金額になった方が精神衛生上も宜しいかと。
書込番号:8288609
1点

>ネイチャーフォトの人達は三脚やカメラに水準器をつけて撮影したりしています。
それが、水準器の場所がホットシューや雲台では、
水平線とってファインダー除いたらフレーミングがずれたり、、
ファインダー内に水準器があると、これは凄い事だなぁ。
そして、視野率100%以上。
(^ε^)♪
書込番号:8288614
0点

トリミングについて賛否があると思うのですが、
私のスタイルとしては、撮影時にできるだけベストな露出、構図、ホワイトバランスを心がけていまして、後処理でトリミングや加工というのは最小限にすませたいと思っています。
かと言ってraw撮影はネガに近い感覚があるので、ポジの時のようなすごく厳密な事はしていませんが、。
しかし、
写真において「撮影」を最重要視しないという考えもありますね。
例にあげると森山大道さんの写真の割合は、撮影半分、撮影後のプリント半分で、さらにノーファインダーで撮られる事も多いみたいですね。撮影後のトリミングやプリントで作品になるということみたいです。
まぁ後継機視野率は100%に越したことっはないですが、、。
書込番号:8288685
0点

tackun19さん
ありがとうございます。m(_ _)m
スッキリしました。v(^-^)
書込番号:8288879
0点

トリミングしない方が潔いなんて方がまた現れました。
どうしてノートリミングが潔いのでしょう? 意味不明です。
コンテストに出す前にあれこれ悩まずそのまま出すのが潔いと言う事なのでしょうか?
ハッセルを3脚にセットしマガジンをポラロイドに替えビューファインダーで
構図を確り決めてからシャッターを押す。試し撮りで構図を確認してから
フィルムのマガジンを付け本撮りを行う。構図が完璧だからトリムは要らない。
ネーチャーフォトでもスタジオでもプロ写真家はこの手法を採って来た。
それでも構図は感性だから良い写真、悪い写真はそこで差が出る。
素人が視野率100%以下のデジ一眼でどうして完璧な構図が出来るのだろう。
撮影後に画像を確認してトリムしないなどは信じ難い。
バランスの取れていない写真を見ると気持ちが悪くなりませんか?
ブレッソンの写真は非の打ちどころの無いバランスだから感動を与えられる。
印象派の名作絵画を見てください。構図のバランスが何なのか分かります。
素人がトリムをしないなどと言っている事は俺の構図は完璧だからと
自慢しているに等しいのです。
中にはトリムをしないでも偶然に良く出来たのもあるけどね。
バランスの取れていない写真や水平線が傾いた写真を見ると審査員は顔をしかめて一発でボツにします。
こんなの出すなよってな感じですね。
書込番号:8288907
2点

プロの言葉にしがみつき、審査員気取りで素人・アマチュアを攻撃する方がおられます。
どうしても「トリミングが悪」だと言っていると決めつけて言い掛かるその姿勢は見習うべきではないと感じました。
単純に撮影スタイルの違いを理解しようとしないだけなのです。
様々な被写体があり、様々な撮影スタイルがある。
・単純に撮影を楽しむスタイル
・現像まで考えてじっくりと構図を決めるスタイル
・機材の評価のための撮影
・・・・・。
私が、流し撮りをする時は、できるだけ画面の中に狙ったポイントに狙った車両のポイントを置くように努力します。
それは容易ではありません。
常に練習です。ぶっちゃけ、数をこなさなければならない。
こんな時、「後でトリミングすれば・・・」なんて考えてたら、撮影技術の向上なんて望めません。
結果として後で、トリミングをする事はあります。
誰もトリミングが「悪」なんて言っていません。
このスレッドが、トリミングの是非論争にならない事を祈ります。
スレタイは、
「視野率100%って本当に必要?」
書込番号:8289039
0点

>プロの言葉にしがみつき、
俺は写真で飯を食っているのでは無いのでその意味ではアマチュアだが
良くプロから助言を求められる存在だ。
だからプロの言葉にしがみついているなどはあり得ない。
俺が自分で思っているまでを書いただけだ。
講釈されなくとも撮影スタイルが色々あるなど誰でも知っている。
君の撮影スタイルも作品も見なくても書いていることから分かるよ。
サーキットの撮影スポットにカメラマン気取りでうろうろしている類だね。
>このスレッドが、トリミングの是非論争にならない事を祈ります。
自分で種を蒔いているではないか(笑
書込番号:8289095
3点

100パーセント視野論争で、私が気掛かりになることが一つあります。
100パーセントにすると、高価になります。買えない人が出てきます。レンズやアクセサリーに回すお金が足りなくなったりします。果ては、旅行も一回我慢しなければならなくなったりします。
100パーセントに拘る方は、それなりにお金を出して、高級機を買うしかないと思います。
「風が吹けば桶屋が儲かる」論法みたいですが、現実ではないでしょうか。
「銀塩より高いのに、視野率が100パーセントでは無いのはけしからん」と言う論もありますが、そうでしょうか。
フィルム給装装置とセンサーと付随する演算装置、ソフト等との価格差はどの位になるでしょうか。
何はともあれ、三脚をほとんど使わない私は、ファインダー内に電子式の水準器が欲しい。慎重に撮っても傾いていることが多いし、咄嗟のスナップでは傾き30度です。
書込番号:8289260
2点

>100パーセントにすると、高価になります。買えない人が出てきます。
ここが一番重要なのです。
他でも何度も書いていますが、一部の人のためにその他大勢を切り捨てられないのがメーカーの実情でしょう。
私は以前視野率 100% のカメラを使っていました。
その経験からしてもいりせん。
それだけ厳密な撮影に拘る技量とか仕事関係ならハイエンドを選ぶべきです。
コンシューマ用は、あくまでも妥協の産物です。
書込番号:8289357
1点

ファインダー内の水準器+サウンド、これは小生が1年前にCanonの技術に
お願いしたが実現しそうに無い。
Canon遣いの北海道の風景主体の写真家も付けてほしいと言っていた。
NikonはD3で既に付けている。またRicohのGDRUにも付いている。
Nikonが先に付けたからCanonは意地でも付けないのか?
サーキットで流し撮りで撮るコツはシケインなどの減速するポイントで待ち構え
機影をAFのセンターで捉えたらでエンジンカバーのセンター辺りに
フォーカスしAIサーボで追いかけ連射する。
そこが車の心臓部だからね。
ドライバーの表情を追う事もある。
被写体が高速なのできちんと撮影できるかが問題でフレーミングは後で決める。
トリミング無しで行けるのももちろんある。
これが普通だろう。トリミングは結果で必要かどうか決めれば良い。
俺は腕が良いからいつでもばっちりなんてのは考えられない。
この撮影は風景とは違って要するに歩留まりがどうかだろ。
書込番号:8289570
1点

100%を超える視野率がほしいという書き込みがありますが。
なぜメーカーそれをしないのかは、
ミラーが大きくなるという理由もあるのでしょうが、
「ファインダーで見えていたものが写っていない」(100%超)は
「ファインダーで見えていなかったものが写っている」(100%未満)よりも
深刻度が高いからだと思います。
それを回避しようとおもったら視野率120%〜150%にして
ブライトフレームのようなものをつける必要がありますが、
それこそコストが半端なくあがり、大型化すると思います。
書込番号:8289759
0点

いや、120%にしても150%にしても無理ですよw
ニコンのFマウントを覗いてみれば一発で解ります。
そんなスペース的な余裕は無いんですって。
キヤノンEFですら、大口径マウントですけどミラー周りに
大きな余裕は有りません。
105%とか110%とか一回り大きくぐらいなら技術的に可能かも
しれませんが、それに応じてペンタプリズムの肥大化・コス
トアップも有りますからね。
無論、写っていない・写っているていう論議にもなると思い
ます。
書込番号:8289795
1点

段々とエキサイトしてきましたね。素朴に思った疑問でしたが
それぞれ意見があり、トリミングは悪か?ということも議論の
対象になっているようです。
確かに鈴鹿なんかで猛スピードで走る車を500mmとか600oとかで
フレームのど真ん中に100発100中収められるカメラマンなんて
おらんでしょう。ストップウオッチを見ながらタイミングを取ったって
アシスタントを付けたって無理な話です。
それに比べ風景なんかは手持ちにしろ三脚にしろ、フレーミングや
水平をじっくり構えられます。ポートレートはその中間くらいでしょうか?
メーカが1系との差別化のためだけに採用しないのであれば寂しい
ですが、コストに跳ね返ってくるのであれば、個人的にはいらないと
いうとこです。
とにかく、なんでもいいから早く発表してくれ。。
書込番号:8289824
0点

「100%視野率は高い」と僕らが決めてかかってビビるべきか
次機種への希望として、堂々と声を上げるべきか。
プリズムものと言えば、ビデオカメラの「3CCD」。
割と安いものまで「3CCD」採用機が多いですよね。
かつては、高くて高くてとんでもないと思っていたものが
精密かつ安価に大量生産されているようです。
一眼レフの100%視野率ファインダーも、そのへんの応用で
そんなにコストを気にしなくても採用できるのでは?
書込番号:8290103
2点

て っ ち ゃ んさんの言うように若しかしたらそんなに高くないのかも知れません。
それなら是非積んで欲しいですね。
今回のRumorsの仕様では100%になっているので仄かに期待しています。
風景撮りでフレーミングから外した筈の不要物が写っていたりはがっくりです。
トリムすると微妙にバランスが変わって思惑とは違う絵になってしまったりのケースが良くあります。
書込番号:8290286
0点

>かつては、高くて高くてとんでもないと思っていたものが
精密かつ安価に大量生産されているようです。
そうなんですよね。1眼レフももう60年以上の歴史があるんだし。視野率が100%のカメラは他の部分にも多くのコストがかかってはいそうですが、100%と95%、今でもそんなにコストが違うのか、工学素人の私には疑問です。
書込番号:8290288
0点

やすもうさん、初めまして。
>100パーセントにすると、高価になります。
既にデジタル1眼は高価過ぎると思うのです。
フィルム時代のフラッグシップ機は10年程でモデルチェンジをしてきました。
デジタルになり、長くて2〜3年でモデルチェンジをして古い機種は生産終了、部品保有期間が7年として、10年もすると修理もきかなくなる。
価格.comの現在の値段(19万円台)こそが視野率96%の5Dの妥当な価格だと思います。
書込番号:8290316
0点

>100%と95%、今でもそんなにコストが違うのか、工学素人の私には疑問です。
1.フラッグシップは、「100%」
2.それ以外の中級機、「約100%」
1は完全微調整済み、2は組み込みのみ、で差別化を図るというのはどうでしょう?
結果として、100%プリズムの発注ロットが増えるので、単価は下がる。
書込番号:8290329
0点

視野率100%にするとコストがかかる、価格が高くなる・・・
と、値段を心配する書き込みが多いようですが、
実際、どのくらい変わるのですか。
極端に高くなると言う話をしているのですか、それともほんの僅かでも高くなるから嫌だという話なのですか?
何故、高くなるのですか?(どこにコストがかさむのですか? 設計が、材料が、生産が・・・・)
どのくらい高くなるのですか?(そう極端に高くなるのですか?)
5Dは95%でしたよね。
例えば、それを、→97%にしたら、→100%にしたら、→105%にしたら。
書込番号:8290350
0点

>> 視野率100%にするとコストがかかる、価格が高くなる・・・
>> と、値段を心配する書き込みが多いようですが、
>> 実際、どのくらい変わるのですか。
視野率 100% の EOS 1V が約20万円ですから ミラー、ミラーボックス、フォーカシングスクリーン、ペンタプリズム、ファインダーなど全部合わせてもそれ以下でしょう。
100%超とするにはレンズのケツの長さの関係で、ミラーのスイングバックが必要と思います。EF-S レンズが使えるカメラがそういう機構だったように思います。10D になく、 20D にある機構なのですが、販売価格に現れるようなコスト差では無いようですね・・・
視野率 100% のカメラって、どれもこれも凄く高いから、もしかするととんでもなく費用がかかっているのかもしれません。それでもハイエンドでは成立つんですよね・・・。
書込番号:8290391
0点

Sketch shotさん 今日は
物の価値は、あなたの言われる通りと思います。耐用年数(この場合は賞味期間)を考えたら、とてつもなく高いと思います。
しかし、物の値段は「今作ると幾らかかるか」ではないでしょうか。
それと、それが高いかどうかは、耐用年数と共に、使い方にも寄ります。
銀塩を使っていた当時、旅行や登山の時のフィルムの目安は、36枚撮り1日に1本でした。デジタルになっても、プリントのことを考えて、その癖が抜けませんでしたが、慣れてくるに従って、倍くらいに増えたと思います。
書き込み等を見ますと、1日500枚は当たり前、1000枚も2000枚も撮る方も居ます。これをフィルムに置き換えたらどうでしょう。高いか安いかは、当人しか決めれない問題と思います。
私の基準は、
1、自分が、思っている基準に達しているか
2、買える値段か
です。
ですから、私の使い方から、視野率100パーセントは必要ない、その分安い方がいいと思うのです。
失礼しました。
書込番号:8290669
0点

不必要なものをカメラに収めないと言う観点からは、視野率100%が欲しいところですね。
ところで、大きくしたら高くなるという方がいますが、APS-C機に比べてペンタ部が大きいフルサイズ機の価格差は、ペンタ部が大きく関与しているのでしょうか? 面積比で言ったらずいぶんと大きなペンタプリズム積んでますよね? さらに、銀塩の話ですが 645判と135判の価格差は、ペンタプリズム部が大きな影響を及ぼしているのでしょうか?
と考えたら、95%→100%ととしても、精度の問題は在るかと思いますが、メチャクチャ高くなるとは思えないのですが(少々高くなることは想像できますが:視野率95%の場合、センターが合ってなくても誤差±5%以内なら写る範囲は確保できることから考えれば特に)。
書込番号:8309026
0点

必要か、さほど必要でないかは個人の好みとして、
実際視野率 100% のカメラは存在するのですから、必要なかたはそれを買えば良いと思います。
無い物ねだりしてもしょうがないでしょう。
私は、視野率 100% より絶対的に内蔵ストロボが欲しいのですが、
5D の次機種がストロボを内蔵していなくても買います。(←たぶん ^^; )
書込番号:8309144
0点

視野率100%にすると、見えなかったものが写れば文句を言われ、ぎりぎりに見えたものが写っていなくても文句を言われます。
よってメカ的に精度の高い調整を余儀なくされるためコスト高になるというのが真相と思います。
書込番号:8309747
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





