


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
このレンズは現行の5Dと同時発売され、5DとベストフィットするようCMOS、ローパスフィルターに合わせてできるだけ安く、描写の良いレンズに仕上げたことが想像されます。
ところで、5DM2は21Mとも24Mともうわさされていますが、このレンズの解像度は恐らく5DM2のCMOSのナイキスト周波数の範囲内ではないかと予想される上、ローパスフィルターのカットオフ値も5Dと5DM2では当然違うことが予想されます。(つまり、レンズの性能がCMOSの性能に負けている)
(A) 皆さんはこのレンズ、今後どう使いますか?
(1) CMOSの方がいいのであれば、レンズの性能は使い切るわけだから、引き続き使う。
(2) 1DsM3の標準と言われる24-70F2.8LもしくはIS付き発売を待って購入する。
(3) センサーの性能を遺憾なく発揮させるためズームは使わずL単焦点を使う。
(B) この問題に加え、今後はデジイチでもピッチの小さい、ナイキスト周波数の高い(解像力の高い)センサーが出てくる(50D, 1DsM4など)わけですが、(1)の考え方でよいと思いますか?
コンデジなどのCCDの要求はこの世に存在しないようなレンズまで解像可能で、売るために画素数を増やしているだけというような印象も見受けられます。
(C)皆さんはこの辺、今後どのように考えていきますか?
ちなみに、ネットで見つけたナイキスト周波数は以下のとおり
1Ds3 1Ds2 1D3 5D 40D 50D
CMOS横ピクセル 5616 4992 3888 4368 3888 4752
CMOS縦ピクセル 3744 3328 2592 2912 2592 3168
CMOSの解像力 78.00 69.33 69.30 60.92 87.57 106.54
ナイキスト周波数 78.00 69.33 69.30 60.92 87.57 106.54
書込番号:8352104
0点

(A)皆さんはこのレンズ、今後どう使いますか?
(2) 1DsM3の標準と言われる24-70F2.8LもしくはIS付き発売を待って購入する。
24-105は売却します。
書込番号:8352115
0点

そんなに焦らないで新レンズにむけて貯金をするのが賢明だと思いますが。
今のレンズでも普通に写す分には特に困るということもないでしょう?
海外にはキャノンから標準Lズームのバージョンアップ版が出るという噂もありますよ。
今回かどうかは知りませんが、いずれ出るのは間違いない。(笑)
書込番号:8352141
0点

(1) 引き続き使う。
私も5D発売時に同時購入しましたがその後1Dsmk3購入し
ホワイトマフラーさんと同じようなことが気になりテストしたところ
1Dsmk3ではほぼ倍ぐらいの解像感がありました。
現行24−70F2.8と比べた時も解像感は互角で周辺描写は24−105の方が上でした。
L単焦点の方が描写が上と思われがちですが近年出たレンズを除けば歪曲収差以外は
24−105の方が良い場合が多いですよ。
細かい数字のことはわかりませんが万能レンズとして毎日のように仕事で使い続けて
信頼してるのでまだ当分使うつもりです。
書込番号:8352156
1点

今更ですが、本日、このレンズ、購入しました。(今かよ!!)
5Dとの相性は良いです。(持った感じ、重量配分)
L系24-70と16-35Uと70-200isも使い倒してますが24-70より望遠側で
より狭く切り取れる画角と、コンパクトで軽いのが良いですね。
画質もsanakanxxxさんの言うように開放では同じ24-70をf4まで絞った
画質と変わらない様に感じました。
部屋撮りだったので次回、晴天でコントラストのはっきりしたものを
テスト撮りしてアップしたいと思います。
但し、21M〜24Mもの画素数って経験無いのでD1sMVの板などで状況を
伺ったほうが良いかもですね〜
書込番号:8352186
0点

dondon3さん
S&Lさん
sanakanxxxさん
moouさん
貴重なご意見ありがとうございました。
>私も5D発売時に同時購入しましたがその後1Dsmk3購入し
ホワイトマフラーさんと同じようなことが気になりテストしたところ
1Dsmk3ではほぼ倍ぐらいの解像感がありました。
現行24−70F2.8と比べた時も解像感は互角で周辺描写は24−105の方が上でした。
L単焦点の方が描写が上と思われがちですが近年出たレンズを除けば歪曲収差以外は
24−105の方が良い場合が多いですよ。
---- 貴重な情報ありがとうございました。1Ds3での解像感は5Dより良いということで安心しました。
確かに24105F4.0LISの解像力はF8中央で140本、平均で68本と聞いたことがありますので5Dではまだレンズの性能を引き出しきっていないのかもしれませんね。
また、レンズのMTFでは見えてこないものがSFRを比較すると分かってくるようですので、メーカーもカメラごとのSFR(空間周波数応答. spatial frequency response)をレンズごとに(Lレンズだけでも)公表してくれないかと思っています。
40Dユーザーの間ではEF-S1755F2.8ISのほうが24105F4.0LISより描写が良い(解像感がある)と感じている人も多いようですので、興味深い内容です。
書込番号:8352204
0点

フルサイズ2400万画素=APS-C1000万画素以下の画素ピッチ
ですので、
>(つまり、レンズの性能がCMOSの性能に負けている)
であれば、KissX以降のEOS-APS-C機種ではすでに破綻していることになりますが、
どうなんでしょうね?
>24105F4.0LISの解像力はF8中央で140本、平均で68本
とのことが本当であれば、フルサイズ2400万画素だと、
中央はまだまだレンズ側に余裕、周辺はその逆、となりそうですね。
50Dが画素ピッチ5μm未満になってきましたから、これで試したらイメージがつくのかもしれません。
書込番号:8352327
0点

KX2 しか持っていませんが。
どれぐらいまで絞って使うのが好適か、確認するために撮ったものです↓
レンズあれこれ
http://www.imagegateway.net/a?i=wCpjgXR2r4
レンズあれこれ(開放編)
http://www.imagegateway.net/a?i=p1JnbaS1qr
難しいことは、良く分かりません^^
APS-C とフルサイズでは、随分いろいろと違うんだろうなと思っています。
24-105/4L は売却して、18-125/3.8-5.6DC OS HSM と EF-S55-250/4-5.6IS に化けました。
書込番号:8352508
0点

50DのCMOSの解像力が106.54なら、F11までは使えることになりますから、
それ以上絞らなければいいのではないでしょうか?
書込番号:8353046
0点

APS-C1000万画素の40Dでこのレンズを満足して使っている人も多いですから、細かいことを気にしなければ大丈夫でしょうね。まあ周辺部はもっと厳しくなるでしょうけど(笑)。
ただ、等倍同士で見くらべることにどれだけ意味があるのかそろそろ考え直す時期のような気がします。600万画素と2400万画素を等倍同士で比べたら前者のほうが「解像感」はありそうです(笑)。圧倒的に解像度は後者でしょうけど。
つまり、その画素数に対しての等倍同士は写真としてまったく異なるサイズ同士で比較していることになります。画素数による効用を確かめるにおいては、同じサイズ同士(つまりそのカメラのデータに対しては異なる拡大率同士)で比較してやらなければいけないでしょう。
そう考えると、24-105Lの解像が2400万画素で仮についていけなくなったとしても、それが実使用上僕の場合はほとんど問題にならないということがいえそうです。ただ、もしそうなら「2400万画素がもったいない」とは言えますが…(笑)。
書込番号:8353050
1点

>EF24-105F4
1DsVで使った感想を書いている方まで居るのでアレですが。
このレンズ、やはりテレ端甘いですよね?
書込番号:8353058
0点

現行ベイヤー配列の素子では針葉樹等の高彩度で繊細な被写体の解像度はかなり落ちます(つまり1/3〜1/4程度になる)
ですから、どんなレンズでも高画素の方が画質は上がると考えて良いと思います。
書込番号:8353082
1点

>現行24−70F2.8と比べた時も解像感は互角で周辺描写は24−105の方が上でした。
>L単焦点の方が描写が上と思われがちですが近年出たレンズを除けば歪曲収差以外は
24−105の方が良い場合が多いですよ。
そんなことないと思います。
私は両方とも使っていて24-105F4の周辺光落ちの悪さに売り飛ばしました。
添付はポートレートを撮影した際の写真の上の部分を切り取ったものです。
※肖像権の問題から人物が写っているので全部は出せません。
これは焦点距離24mm、絞りf4.5、ISO640、1/30秒で撮影しています。
書込番号:8354090
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
確かにテレ端あまいです。トキナー マクロ 100 2.8Dの方がシャープです。
1Ds3を使うようになって気になりだしましたが扱いの小さな仕事には構わず使ってます。
>TAKE 2
ご指摘の通り広角端の開放近くでは周辺落ちが激しいですね。
しかも4隅の落ち方が微妙に違うからタチが悪い。
私の場合仕事柄広角端で開放という使い方をしないので(F8〜11が多いので目立たない)気にしてないのですがポートレイトが多い方は気になりますよね。
書込番号:8354286
0点

sanakanxxxさん
丁重なご返信ありがとうございました。
お仕事で撮影されるプロフェッショナルな方々は三脚やストロボなどを使われてキッチリ撮影されていらっしゃることが多いと思います。
私などアマチュアはスナップやポートレートを撮る事が多く、晴天時でもそんなに絞ってまで使わないため、四隅が不自然に急激な落ち込みをすると写真によってはとても使いづらいです。
書込番号:8354970
1点

(1)継続して使います(たぶん)。
別に周辺光量コンテストをしているわけではないですし、レンズの性格を知っていれば道具を上手く使えばいいだけの事です。風景写真の場合は、三脚を使って絞って使うことが多いのでこうした使い方ならほとんど画質については気になりません。それに広角系・開放付近の周辺光量落ちなんて昔は常識と思っていました。
24-105F4Lは焦点距離も使いやすく、価格もそこそこで良いレンズだと思います。
ニコンにはこのクラスのレンズがラインナップされていないですし、ユーザーフレンドリーなレンズだと思います。
なんだか最近はカメラやレンズのスペックばかりが取り上げられ、肝心の写真の出来の話は二の次になっている気がします。今発売されているレンズなら、そこそこの写りは保障されているのではないでしょうか?
書込番号:8357213
0点

BIG_Oさん
>なんだか最近はカメラやレンズのスペックばかりが取り上げられ、肝心の写真の出来の話は二の次になっている気がします。
機材の話をしているのに写真の出来の話をしても仕方ないです。
このレンズはLレンズでありカタログスペック以上に性能を売るレンズです。
明るさがF2.8では大きくなりすぎるためギリギリの明るさのF4で抑え、その代わりISを搭載した正に「開放で使ってくれ」というレンズです。汎用レンズであり、ISを載せていることからも想定している使用用途は風景ではなくスナップです。
私が使ったところf8ぐらいまで周辺が落ち、夏の海での撮影では周辺が気味悪く黒くなって見た目が悪いものでした。
癖があるレンズを使いこなすのはある意味当たり前です。しかしながら汎用レンズとして設計されたレンズが癖があって汎用に使えないのはでおかしいです。しかもLレンズです。
絞ってしか使えないならタムロンの28-300mmの方が焦点距離も300mmまであって便利です。
私は癖があるレンズを一般用途にお奨めはできません。
周辺光量については作品作りの際に敢えて四隅を暗くすることは銀塩プリントの時代からよくやっていましたので必ずしも否定しているわけではありません。
テクノロジーが進化してより昔よりも高精細な画像が得られるようになりました。
当然レンズも進化します。
昔は周辺光量が落ちるのが当たり前だったからと言い出したら昔は600万画素だったから2000万画素はいらないと話にも通じます。
写真の腕を磨くのと同様、カメラのテクノロジーも進歩してもらいたいですし、それはカタログスペックではなくレンズなら周辺からそれなりの描写できることが望ましいと思います。
書込番号:8357922
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





