


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
本日 息子が 音楽祭に参加いたします。場所は 体育館となります。その場合 明るく撮影するためには ISOを上げた方がいいのか
露出をプラスにした方がいいのか それとも 両方設定しても 大丈夫なのか 教えてください。
レンズは タムロン18−200です。これしか持っておりません。なんとか カメラ側で 適切な設定をしたいのですが?
書込番号:5578470
0点

ISOを上げて下さい。
露出+は、絞りを開き、シャッター速度を遅くする方向に働きます。
書込番号:5578482
0点

・ISOを1600(ガマンできないなら800)まで上げる
・露出をアンダー(−)で撮影して、PCに取りこんでから
ソフトウェア上でトーンカーブか露出補正で好みの明るさに仕上げる。
書込番号:5578491
0点

使用カメラは コニカミノルタ7i(レンズはF2.8〜3.5)ですが 夜のコンサートを手持ちノーフラッシュで撮りました
HPの「今日の写真」10月24日にデーターと共に有ります
よろしければご覧ください
http://www.geocities.jp/isesimagasuki/
書込番号:5578498
0点

必要とする望遠側大分暗いようですので、
できれば三脚、悪くても一脚が有ればいいんですが。
(使用は無理なんでしょうね)
書込番号:5578717
0点

他人の書き込みにけちをつけるようなことは気が引けるのですが、このカメラ、かなりアンダーめの味付けのようですね。デフォルトがアンダーめなのにさらに露出補正をマイナスにしたらどアンダーな写真になってしまいませんかね?
そりゃ、つぶれていなけりゃ後で持ち上げることは可能ですけど、どアンダーを無理やり持ち上げると画質の悪さはお話にならないですからね。
人のことをとやかくいうだけでは片手落ちなので私の意見としては、ISO1600、ホワイトバランスは電球色、それでAvモードにして絞り解放でシャッタースピードがどの程度になるかではないでしょうか。シャッタースピードが1/125以下なら厳しいかもしれませんね。あとは両脇締めて少し腰を落として重心を低くして安定させて息を止めて気合と根性で手振れを防ぐことでしょうか。
体育館ならスペース的に三脚は無理でしょうし、一脚もいちいち買うのもめんどうですしね。
ホワイトバランスは電球色がいいと思いますよ。体育館のライトは色温度が低いですから、オートだと赤くなりすぎると思います。
あとは、出来上がった写真を見て上手くいかなかったからって「よし、新しいレンズを買おう」なんて思わないことでしょうか(笑)。レンズ沼にはまらないためには。
書込番号:5578923
0点

パソコン大好さん こんにちは
おそらく200mm側(望遠側)での使用になると思いますので、シャッタースピードが1/250以上確保出来るまでISO上げてください。
三脚とか使われるなら1/125くらいでもいいです。
ブレがあるかないかは撮影後に拡大して見てください。
液晶モニター等倍ではブレは分からないので。
場所にもよりますが、200mmではちょっと短いかもしれないですね
書込番号:5578971
0点

先ほど 体育館での 撮影が終わりまして 早速パソコンで確認したところ 皆様のご指摘通り シャッター速度を稼ぐことが出来なかったので、8割以上ピンボケでした。シャッタースピードは1/60以下でしたので しかたがないのかもしれませんが 被写体ボケより フォーカスボケのほうが多いようなかんじでした。
書込番号:5579103
0点

体育館での撮影は通しでF2.8より明るいレンズ欲しいです。
自分も室内撮りが増えたので揃えました。
ぜひお買い求め下さい。タムロンやシグマのものなら比較的安く、といっても3万以上はしますが、ぶれぼけ量産するよりはいいです。
書込番号:5579169
0点

ぼけた画像には手ブレとピンぼけがありますが、
1/60以下だったということから手ブレの可能性も高いですね。
室内で望遠で手持ちとくれば誰でも手ブレしてあたりまえです。
8割ピントを外すというのは故障でもないかぎりちょっと考えられないと思います。
被写体ブレは動いているものだけがぶれますので。
書込番号:5579210
0点

遅レスですが・・・。
母親にカメラを持たせると、いろんな事をやってくれていて、
凄く勉強になります(*_*)☆\(^^;母)
その中でも、ブレやボケは後処理が難しく、手が付け難いです。
アンダーは鑑賞サイズさえ欲張らなければ、かなり無理が効きます。
ノイズも、鑑賞サイズに合わせて低減処理をすれば、ディテールを
ある程度犠牲に出来ます。
なので、こういった厳しい撮影条件では、わざわざ露出をプラス補正
してSSを遅くしてしまうような撮り方は好ましくないように思います。
このカメラ特有のアンダー傾向は、後処理での補正が望ましいです。
※ 通常の露出補正(=白っぽい物を撮る)が目的の場合は別です。
要するに、画質(=どれだけ綺麗か)よりも、描写(=どう撮れたか)
の優先が望ましいという事です。
書込番号:5579348
0点

>シャッタースピードは1/60以下でしたので しかたがないのかもしれませんが 被写体ボケよりフォーカスボケのほうが多いようなかんじでした。
おそらくピンぼけではなく、手ブレでしょう。
体育館で200mmを多用するようなら、少なくとも一脚は必要だったかと思います。
書込番号:5579617
0点

パソコン大好さん、こんばんは。
KissDX+SIGMA18-200mmはかなり露出がアンダーに振れると私も感じています。
実際に同条件で他のレンズを使用した作例がありますので、参考になれば幸いです。
http://www.imagegateway.net/a?i=LkJmcZSEUJ
他のレンズに比べて露出がアンダーになる分シャッタースピードは高くなるようです。
対策としては皆さんが書かれている通り、出来るだけISOを上げて撮影し、ソフトで補正すると良いと思います。
画像の劣化を最小限に抑えるため、RAWでの撮影をお勧めします。
書込番号:5579780
0点

遅レスですが・・・
200mmでの開放絞り値は6.3ですよね。
仮にISO感度を1600に上げても、シャッター速度は思ったほど上げることができません。
私はTAMRONの28-300 F3.5-6.3を使って体育館内の撮影をしたことがあるのですが、結局シャッター速度が稼げないので、焦点距離を80mmくらいにして、絞りを明るくし、シャッター速度を1/125程度まで上げて、被写体ぶれと手ぶれを防ぎました。(防ぎ切れませんが・・・)
あとは、プリント時にトリミングをして絵を整えました。
無理に望遠で撮るより、引いて撮影し、トリミングするというてもなくはないと思います。
でも・・・結局、単焦点レンズを買ってしまったんですが・・・
書込番号:5580147
0点

再度のアドバイス本当にありがとうございました。
手ぶれ か ぴんぼけ もくべつがつかない事 おはずかしいかぎりです。一から特訓いたします。
書込番号:5580891
0点

>8割以上ピンボケでした。
では、次につなげましょう!!
どのモードを使ったのか?ISO感度は?
焦点距離はどの位が多いのか?
絞りは?カメラまかせ?開放?
シャッタースピードはどの位か?
をチェックして、次回リベンジの為に「何が必要」か???
レンズなのか?三脚なのか?スピードライトなのか?場合によってはカメラ???
それとも、練習や場所取りで乗り切れそうか???
頑張って下さい(^^)v
書込番号:5581195
0点

VUKi t さん
最後の検証お願いします。
ISO 800 Pモード
レンズ タムロン18−200(3.5 6.3)
絞りは カメラまかせでしたが F5.6 が 多かったです。
シャッタスピード 1/60 焦点距離200 露出補正+1/2
の時が ぶれています。
書込番号:5581316
0点

焦点距離200なら、手ブレしないシャッター速度の目安は、手ブレ補正機能が無い場合1/200秒です。
露出補正を逆の−1/2にすれば、1/120秒くらいまで稼げます。
書込番号:5581451
0点

パソコン大好さん
200mmで1/60秒では難しいですね。
目安として
200mm → 1/200秒以上 ?
200mmx1.6=320mm → 1/320秒以上 ?
一応余裕を見て下の方が良いと思うのですが、
目安としてはどっちが正解でしょうか?
三脚か一脚などが使用可のならブレなかったと思います。
手持ちでしたらISOを1600にして-1/2にします。
書込番号:5581543
0点

>100-400ISさん
手振れの限界は一般的に35ミリ判換算でいわれますから、1/320が正解です。他の方も書かれていますが、1/60ではピンぼけではなく手振れでしょうね。手振れ補正がついていてもちょっと難しいと思います。
なお、100-400ISさんはご存知のようですが一応説明しますと、手振れを防げるシャッタースピードの限界は1/焦点距離、といわれています。今回、他の方が(つい)1/200と書いたのは、パソコン大好さんがお持ちのレンズがタムロンの18-200だからです。で、思わず1.6倍するのを忘れてしまったんですね。
ですから、望遠になればなるほど速いシャッタースピードにしなければならないのです。よく野球やサッカーの中継で報道カメラマンがバズーカ砲みたいな巨大なレンズを使うのは絞りの明るいレンズを使って少しでもシャッタースピードを稼ぐためです。
しかし、一方絞りが開放になると被写界深度(ピントの合う範囲)は浅くなります。つまり、絞ると被写体ぶれや手振れの可能性が、開放するとピントが合わない可能性が、というジレンマに陥るわけです。もちろんプロの場合は「被写体にピントをばっちり合わせる」というのは必ず持っていなければならないスキルなので、絞り開放で撮影する、というわけです。
今回のケースに関していえば、レンズがレンズなのでどうしようもない、という結論に至ってしまいます。しかしだからといってたまにしか撮影しない状況のためにわざわざ値段の高いレンズを購入することは私は反対です。
最良の対策は、myushellyさんが書かれているように、手振れしない焦点距離で撮影し、後で不要な部分をトリミングしてしまうことです。デジタルカメラは簡単にトリミングが出来るのが強みです。また、微小な手振れやピンぼけはシャープネスをバリバリにかけることによってごまかせます。写真を見る目のある人なら「なんじゃこりゃ、シャープネスのかけすぎ」となりますが、そんな人は10人に1人もいやしません。他の機種の掲示板にあった話ですが、背景をぼかしたポートレートの写真をプレゼントしたら「ピンぼけ写真じゃないか」って怒られた、という哀しい話もあります。
書込番号:5582613
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2024/11/19 3:50:51 |
![]() ![]() |
27 | 2024/04/27 10:01:41 |
![]() ![]() |
11 | 2024/02/16 12:24:48 |
![]() ![]() |
21 | 2023/11/21 12:41:07 |
![]() ![]() |
10 | 2024/11/14 13:44:15 |
![]() ![]() |
2 | 2018/03/07 23:24:45 |
![]() ![]() |
12 | 2017/10/20 23:15:31 |
![]() ![]() |
15 | 2017/06/06 11:08:14 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/26 13:30:51 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/03 3:26:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





