デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
現在、IXY 900ISとIXY 1000とサイバーショットN2でどれを購入しようか悩んでます。
今回の購入のきっかけは、半年ほど前、彼女とデジカメLUMIX FX01を共用で購入したんですが、使いたい時がかぶったりと不便を感じ、別々で持とうと思ったことでした。LUMIXを使った感想はきれいだなと思いました。しかし、夜景をきれいに撮るのが難しい、トリミングした時にざらつきがあると感じました。これらは仕方ないことだと思いますが、どうせならこれらが改善される機種を買いたいです。特に夜景がきれいに撮れる機種を希望します。また、主な用途は、旅行での撮影、飲み会での撮影などです。
これらの問題点を最も解決できる機種はどれでしょうか?画素数の高いものは大きいCCDが搭載され、ISOも高く設定できますが、手ぶれ機能がありません。手ぶれ機能があるものは小型のCCDですよね。どの機能を優先させたらいいか決めかねています。あと、SONYは他社に比べ、ぶれにくいと聞きました。
他に、ISOを上げれば、画素数がおちますが、例えば、最高画素数が1000万画素のものと700万画素のもので、同じISOで撮影したとき、画素数は前者の方が高いんでしょうか?それとも同じなんでしょうか?
書込番号:5747507
0点
>ISOを上げれば、画素数がおちますが・・・
何か勘違いしているのではないでしょうか?
(画素数は、ISOを変更しても同じはずです。)
書込番号:5747634
0点
>ISOを上げれば、画素数がおちますが
==>
IXY1000を良く調べてあると思います。IXY1000は最高のISO3200の時、1600X1200に画素を落としています。
通常CCDのIXYでは普通に3200で撮るとノイズまみれになるので、この手法を取っています(IXYでは確かIXY1000だけだと思う)。確かにISO1600に比べても ノイズは少ないですね。
他に OLYMPUSも同じ手法で 最高感度 6400などをうたっていますが、どうなのでしょうか?
さてLUMIX FX01でも長時間シャッターを使えば、ノイズレスの綺麗な写真が撮れるはずです。
事情はIXYも同じです。
普通に撮影して夜景も綺麗に撮りたいのなら、低感度から高感度まで綺麗に撮れるFUJI F30,F31がベストです。F3Xの最高感度はフル画素でISO3200です。さすがに緊急用ですが,他社のISO1600よりは綺麗に撮れると思います。
900とF30の比較写真は 下の方の[5740578] 新しい物好きの移り気さん が公開してくださっているので
参考になさると良いでしょう。画質の点からは、F30はもはや24000円を切っていますが、こちらで十分です。
特に夜景に限らず、FUJIの2機種の画質はコンデジとしては相当高いレベルにあります。A4印刷でもOKです。
もし、F30系に興味が出たら、FUJIの板で色々聞かれると良いでしょう。
書込番号:5747751
0点
>特に夜景がきれいに撮れる機種を希望します
どんな機種でも夜景をキレイに撮影するには三脚は必須です。
逆に三脚さえあれば、最近の機種ならどのカメラでもキレイに撮れると思います。
書込番号:5747909
0点
こんばんは
夜景といっても色々でイルミなどを含めた都会の夜の街風景などを手持ちで撮るには手ブレ補正機が有利でしょう。
基本感度近くで頑張って対応できます。
山の上から街を見下ろすようなシーンではカメラを固定した方がいいですね。
書込番号:5749598
0点
>例えば、最高画素数が1000万画素のものと700万画素のもので、同じISOで撮影したとき、画素数は前者の方が高いんでしょうか?それとも同じなんでしょうか?
画素数は高低ではなく、多少で考えた方が良いですよ。
高低にも多少にも優劣は有りません。
1000のほうが700より多いですね。たぶんそうです
良いかどうかはご自身の判断です。
書込番号:5749747
0点
多目的と言う意味なら、IXY900は目的にあってると思いますよ(^^;)
苦手なのは、暗所での被写体ぶれぐらいでしょうか。画質に
厳しい事を求めないなら、リコーのR5は、もっと多目的だと
思います。
飲み会なんかだと、フジのF30/31あたりが良いと思います。
書込番号:5749818
0点
いろいろありがとうございました。
参考になりました。
もう少し考えて買おうと思います。
キャノンは室内に不向きという書き込みを別のところで見たのですが、他社に比べ、そんなに劣るものなのですか?
書込番号:5753056
0点
> キャノンは室内に不向き
そんな事はないと思いますよ。他社と同程度じゃないですか?
F30/31とかと比較するなら、被写体ブレの点で劣る事があると
思いますが、それは他社も同じですね。
手ブレ補正機と高感度機では、微妙に得意とする状況にズレがある
ように思います。おかしな言い方ですが、やや明るめの暗がりなら、
手ブレ補正機、少し暗めの暗がりなら高感度機が良いかも。
どちらも、手ブレ対策の効果には、個人差が出て来ます。
また、手ブレ補正機の場合は、低感度での利用が基本ですから、SS
が遅くなりがちで、被写体ブレはもちろん、補正限界を早々に迎えて
しまう事も考えられます。これが、『明るめの暗がりが良いだろう』 と
推察した所以です。(暗めの暗がりは高感度を利用する必要に迫られる)
要は、被写体が静止しているか否か、高感度ノイズをどこまで許容
するかどうかの話になります。(←ブレの対策法と描写に関して)
書込番号:5753195
0点
>キャノンは室内に不向きという書き込みを別のところで
>見たのですが、他社に比べ、そんなに劣るものなのですか?
==>
正確には、このクラスのコンデジは FUJI F30,31が別格だという事です。FUJI以外はドングリの背比べ。CANONはその中ではマシな方.
理由は単純で CCD上の1個1個の画素の面積が大きいからです。CCD自体も大きいし、ハニカム構造なので有効面積は900の約3倍。つまり3倍も沢山光を受けられるので室内に強いという訳。
書込番号:5757528
0点
上で、くろこげパンダさんのご説明を画像でお見せしましょう。
限界的な暗さの中、手ブレ補正機で200mm相当を手持ち撮影したものです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1653270&un=112884&m=2&s=0
書込番号:5759929
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > IXY DIGITAL 900 IS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2014/12/17 19:02:39 | |
| 6 | 2012/08/30 6:57:37 | |
| 9 | 2011/06/21 11:13:36 | |
| 5 | 2010/10/03 22:55:14 | |
| 0 | 2009/10/05 1:16:25 | |
| 6 | 2009/03/08 18:03:13 | |
| 4 | 2008/09/18 13:47:02 | |
| 5 | 2008/08/09 21:13:25 | |
| 0 | 2008/06/14 0:10:19 | |
| 5 | 2008/06/03 10:44:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








